締め切りまで
3日

小4、ADHD疑いの登校しぶりの息子が居ます
小4、ADHD疑いの登校しぶりの息子が居ます。
経緯はプロフィールにあります。
去年から病院に通い始め、診断のないままに、コンサータ、ストラテラを試しましたが効果はなし。
朝起きられない為、ジェイゾロフトは現在も服用中。
今回また、エビリファイが処方されました。
うちの子は多動衝動はありません。
教室にいられないのは、授業を受けたくないからです。
どちらかといえば、私はLDを疑っています。
ADHDだと言われれば、そうなのかもしれませんが、エビリファイは聞くのでしょうか?
エビリファイを処方されてる方がいましたら、効き目や副作用について教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
病院を変えてみてはどうでしょう?
診断もせず、保護者の話のみで投薬を決める事が少し引っかかります。
学校に行けない理由が何なのか?
友達関係、先生関係、4年生ならば今までの積み重ねで色々あるかと思います。
そちらをじっくり聞いてくれる病院もあると思います。
息子さんが投薬により、楽になっているならいいのですが、飲んでも起きられず、教室に行けないのは
他に理由があるような気がします。
カウンセリングなど、息子さんが心を開ける場所が必要なのかと感じました。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まめぞうさん 回答をありがとうございます。
投薬は、勉強に集中できない、集中というよりもやる気にならない事の助けと聞いています。
起きられないのは、起きれば不安な学校へ行かなければならないから。だと思います。
夏休み中はジェイゾロフトが効いて、早起きしていましたが、後半は起きられなくなりました。
新学期への不安からのようです。
今の病院は、診断の話は出ません。
たぶんだろうという感じです。
薬は絶対に使わない。と決めている友達からは、かなり責められますが、息子が少しでも楽になればと思い使いました。
病院を変えてみるのもいい時期なのかもしれないですね。
一度診断について相談し、ダメなら変えたいと思います。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ジェイゾロフト鬱の薬として処方されることが多いです。
エビリファイはドーパミン神経の働きを「安定させる」作用します。衝動性の強いADHDの子が
処方されることもあるようです。
多動衝動が無ければエビリファイは必要性は感じません。
薬に頼りすぎている感じがします。
もう少し、本人と話をしてみて、何がいけないのか、何がつらいのかを
きちんと理解したほうが今後のために良いかと思います。
人数が多いだけでダメな子もいます。賑やかなのがダメな子もいます。
勉強が苦手だけでは無いように感じます。黒板を写すのが難しい子、字を書くのが難しい子
本当にいろんな理由があります。
薬だけではどうにもならない事もあります。子供の気持ちをちゃんと聞いてあげてください。
お母さんで難しいようであれば、スクールカウンセラー等、お話を聞いてくれる所で
話しをしてみても良いかもしれません。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん、ありがとうございます。
そうですね、話はたくさん聞いています。
学校が怖い。なんでかはわからないけど怖い。
教室で授業を受けるのが嫌だ。
と訴えてきます。
勉強が苦手、の域は出ていると思っています。
病院の先生にもLDの話はしているのですが…
病院の先生は、診断より先に薬を処方します。
ただ、トラウマからか?書く事が嫌なので、テストも嫌がります。どういったテストかわからないので、私も説明できません。
あれがダメならこっち。と薬を替えているので、流石にエビリファイはまだ飲ませてません。
多動衝動がないので、意味があるのか?疑問をもっています。
他の病院で、ADHDとLDの診断をつけたほうがいいですよね。
わかってはいるのですが、プレイセラピーや慣れた環境から変えるのに躊躇してしまっています。
適応教室も視野に入れ、相談はしています。
市の発達支援センター、スクールカウンセリング、通級、電話相談など利用しています。
転院を考えてみます。
ありがとうございました。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


服薬について
いまストラテラ服用し2年ほど経過してます。発作は起きたことがありませんが就寝時のビクつきが昔からあり脳波でてんかんの様子が見られました。そこからセレニカRも服用しています。ここ最近、衝動性の部分がありそれも危険行為のため主治医に相談したところストラテラからコンサータへ切り替えましょうと言われました。コンサータの詳細を読むとてんかん薬は注意するように、と書かれてます。主治医はてんかんの波形があることもわかりコンサータへ切り替えましたが、やはり少し不安です。てんかん発作は出たことなくビクつきだけでそれもセレニカRを飲み始めて回数が減りました。重症になるてんかんではないと思います。ですがコンサータを服用となると不安なもので…。てんかん薬とコンサータを服用されてる方に実体験を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様でです。心配ですよね。
体験談ではないです。ごめんなさい。
かかりつけの薬剤師さんに確認することはできませんか。
うちのかかりつ...


初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
しゃらさん、こんばんは。
小2の息子もADHDと自閉症スペクトラム症と診断されています。1年の時に多少の離席はありましたが、プリント配りや...


現在6歳4か月
軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
回答
うちの子は全員何かしら併発です。
投薬ですがADHD優位とか、ASD由来の衝動性高めの子がADHD薬を勧められましたが、ほとんど効かない...



5月末より不登校になっている息子です
9月からフリースクールに楽しく通っています。先日在籍校の先生より、病院への受診、wisk検査を勧められ、今日、初診でクリニックに行ってきたのですが、20分くらいのお話の中で、息子本人は今現在困ってることはない、と言っていたのですが、エビリファイを処方されました。本人、先生との関係がダメで不登校になったのですが、今は在籍校に行っていないので落ち着いています。在籍校で先生を目の前にするとイライラしていた、とのことです。投薬しているお友達数名は、あれこれ検査をし、病名がついてからの投薬開始だったようなのですが、20分くらいお話しただけでもお薬って出るものなのでしょうか?お薬の名前も効果も副作用も教えてもらえないまま処方箋が渡されたのですが、こんな簡単にお薬を出してしまうことに抵抗を感じています。本人も投薬を拒否しています。初診で今現在困っていることはないという状態で本人拒否していても投薬開始って普通のことなのでしょうか?
回答
安易な投薬ですね。もっと慎重になるべきだと思います。なぜエビリファイを処方されたのか、主治医に聞いた方がよいと思います。
エビリファイは...



初めて質問させていただきます
小学1年の自閉スペクトラム症の息子のことです。私が思う息子の現在の困りごとは、落ち着きがない、一斉指示が通らない、字が下手、お箸がグーでしか持てないというようなことで、病院の先生に相談したところそれは集中力がないからで薬を飲めばできるようになるよと言われたのですが、本当に薬を飲めばできるようになるものでしょうか?(現在、エビリファイを服用していますがあまり効果は感じられません。)今、診察してもらっている先生が投薬が多い先生で有名で、疑うわけではないのですが別の先生の意見も聞いてみたいと思い、初診の予約をしたところ今通ってる病院の紹介状を持ってきてください、と言われました。この場合、紹介状を書いていただくときどのようにお願いするのが角が立たずに済むでしょうか?(転院も考えています。)長文、乱文になってしまいましたが、質問は、薬を飲めば息子の困りごとは解消されるのでしょうか?別の病院に持っていく紹介状をお願いするときどのような言い方なら角が立たないのでしょうか?です。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして!
息子は、アスペルガーとADHDです。
病院は、かなり抵抗があったのでいくつも転院してました。
その時は、息子が病院に通うの嫌...



小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、
今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました!飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;)息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか?まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。
回答
お薬が合ったんですね✨
おめでとうございます💖
ウチは効果が出るまでに時間がかかるストラテラなので何とも言えませんが、服薬を初めて適量に...


高校3年の娘を持つ母親です
数か月前にADHDの可能性が高いとのことで、薬を飲み始めました。2種類の薬を試しましたが、全くと言っていいほど薬の効果が得られず、ADHDであるとは考えにくいと医者に言われました。薬の副作用(食欲不振)に悩まなくて済むようになったのは良いのですが、集中できない、忘れ物が多い、時間の管理ができない、宿題の提出ができないなど、ADHDの症状があり、この先どうしたらよいのかと不安に思っています。同じように、薬の効果がなかった方は、おられますか?
回答
児童相談所には相談されてますか?学校とはお話しできてますか?
診断名が気になるところでしょうが、まずは身辺自立と環境の問題に目を向ける必要...


昨日から息子がコンサータからストラテラに変えました
今週児童精神科に行きコンサータを半年飲んでも本人も母も余り変化がないことを伝え学校に行く直前不安を起こす傾向がある息子。ギリギリまで好きな絵を描いて学校に行く寸前になり、癇癪を起こし予定の時間に行けない。気持ちの切り替えが出来ないとののとを伝えストラテラの方がコンサータより時間の認識を持てる作用があるとの事で今回お願いして変更してもらいました。コンサータよりもマイルドなようで作用には時間がかかるとののとでしたがストラテラ飲んでを初めて薬が効いてきたのは皆さんいつぐらいでしょうか!?
回答
長男と次男は、コンサータとストラテラを飲んでいます。長女は、朝晩ストラテラです。
いつから効いたっていうのは、今では定かではないのでごめん...



小学一年の男の子です
先日面談があり、学校での様子を伺いました。とにかくエネルギーがすごいので、外遊びが出来ない日はイライラして鉛筆を噛んだりしているそうです。また、衝動性は以前から気になっていたのですが、すぐかっとなりやすくゲームやリモコンに当たったりします。先生曰く、adhdの可能性はあるけど診断されたとしても投薬治療になる為、薬はお勧めしないと言われました。このまま普通級でやっていけると思いますが、3、4年になった時に大変になってくるかもしれないと言われました。こういう場合、やはりまず発達検査をして診断をしっかりしてもらった方がいいのでしょうか?
回答
ruidosoさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。まさに一般的な躾をしようしても通用しない為、私自身が疲弊してしまっている部分...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
コンサータは18ミリのスタートです。
ききめについては、個人差があり、増量も、ある程度、経過を見ながら増やしていきます。年齢によっても、量...


エビリファイについていつもお世話になっております
先日adhd疑い起立性調節障害もち登校しぶりの高2息子を思春期外来にうまく連れ出す方法について質問したものです。あれから体調が悪化し感覚過敏悪寒と頭痛に悩まされ診察日前日にさりげなく受診を誘ったらあっさり、行くと。どうやら本当につらかったよう。診察は1時間半におよび先生は根気強くお話を引き出して下さいました。adhdについてはその傾向があるようですがいまは彼が困っていることに対処しましょうとエビリファイ1ミリとからだをあたためる漢方が処方されました。ゆうべ一錠エビリファイを飲み早くに眠り今朝は三時に目覚め学校にいく時間にまた眠ってしまいました。エビリファイ飲まれているかたまたはご家族はいらっしゃいますか?どんなかんじでしたか?本人の希望で飲み始めたので応援はしたいのですがまた布団をかぶる様子を見て大丈夫なのか心配です。曖昧な質問でごめんなさい・・。
回答
初めまして
私は成年の当事者です。発達障害と診断される前、鬱で通院していた時にエビリファイを約4年くらい飲んでいたことがあります。
あま...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん、はじめまして
24歳、21歳のアスペな息子を持つ母です。かつてはADHDの診断もありました。
①服薬をやめるのは医師の判断なの...



6才男児、もうすぐ小学1年生です
半年前に発達検査を受け、その結果をもって先日初めて病院を受診し、自閉スペクトラム症と診断されました。小学校入学前に診断がつくのならそれがいいと思っての受診でしたが、同時にエビリファイ1日1.5mgを処方され、戸惑いましたが、あまり深く考えずに服用を開始してしまいました。しかし、日頃お世話になっている心理の先生に報告すると、服用するほど特性がひどいわけではないと言われ、薬を処方されたこと自体驚いていました。親としても、そんなに困ったトラブルや癇癪もなく、服用するほどひどいのか?でも本人が楽になるのならそれもアリとは思うけど、今がそのタイミングなのかどうかは迷っています。お子さんが薬を服用されている方、何才からどういう経過で服用を開始されましたか?
回答
ADHDの次男は入学式で座っていられず体育館中を走りまわっていましたし、授業中も座っていられなかったので、1年生の6月ごろからコンサータを...


カプセルが飲めません
小1の娘がコンサータを2週間前から飲み始めました。年齢のわりに体が大きく、先生も大丈夫でしょうとおっしゃり、整腸剤で錠剤の練習をしたあとカプセルにトライしました。いちおうなんとか飲んでくれるのですが、毎朝30分くらい格闘しています。私も最初はやさしく応援したり、なだめたりしているんですけれど、そのうち「もういい加減にしなさい!飲むったら飲むんだよ!!」と怒鳴ってしまいます(__)薬局ですすめられたゼリーもだめでした。ちっちゃなチョコレートもだめでした。食べ物にまざった異物をよけるのが赤ちゃんの頃から得意な子でした。結局薬を飲むのに時間をとられ過ぎて、登校班では行けず、1時間ほど遅刻していきます。その後下の子の保育園に送りに行き、仕事・・・。毎朝気が狂いそうです・・・。もしコツなどあれば教えてください。
回答
ぷにこさん
細かくアドバイスありがとうございます。
お茶碗などで水を飲むのはよさそうですね。いつも下を向いて飲んでしまっているので!
早...



ADHDの衝動性と、自閉症スペクトラム易刺激性って、どのよう
に違いますか?小学校で暴言、癇癪がひどく、薬の服用を初めて1ヶ月です。(先生やお友だちに向かって、死ね、消えろ。教室を飛び出し泣きわめく。ドアを蹴り飛ばし穴を開ける。などなど)最初はインチュニブが処方されました。そのときは、インチュニブはADHDの衝動性を押さえる薬。ということで、ADHDの冊子がついてきました。眠気がひどいので、薬を変えることになったのですが今日処方されたのは、エビリファイでこちらは、自閉症スペクトラムの易刺激性を改善させる薬だと書いてあります。うちのこ、結局なんなのかな?って疑問なのですが、この二つは原因はまったく違うものでしょうか??また、小児科の先生からはADHDの傾向があるね。と言われていましたが今日は普通、ADHDだと家でもやる。学校だけでそういうこと(癇癪を起こす)はあまりない。と言われ結局ADHDではないのかな?息子がこんなに気持ちが高ぶる原因はなんなんだろう??と、疑問です。
回答
お薬からの視点ではないのですが...。
癇癪や暴言が顕著になる前後に、なにか出来事はありますか?
引き金はありませんか?
診断については、...
