2017/09/20 18:39 投稿
回答 6
受付終了

中度の知的障害、自閉症スペクトラムと、いわれた5歳児の息子
支援学校と特別支援学級どちらに進むべきか。学級だと知的障害のクラスになり生活面が多いクラスになる、遊びが多いと言われたこと、どちらがいいのか

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/10/12 11:20
ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/70229
2017/09/21 14:50

こんにちは。
以前特別支援学校の教師をしていました。
他の方も書いておられるように、お子さんと一緒に見学されることをお勧めします。
半日くらいは体験してみるといいですよ。
お子さんが馴染んだクラスが正解だと思います。

担任次第というのは、普通級でも同じですので、先生には過度に期待なさらないほうがいいですよ。
学校の先生は、来年いるかどうか分かりませんから。
異動が決まっていても、発表までは言ってはいけないことになっています。

https://h-navi.jp/qa/questions/70229
退会済みさん
2017/09/20 18:47

こんにちは

療育センターの作業療法士です

発達検査はなさいましたか?その結果によっては、支援学校には入学できません。

年長さんは
教育委員会(教育センター)の就学相談が受けられます。
発達検査、医師の診察や在籍園への視察、
グループ面接などを経て、進学先を相談することになります 

でも、発達検査の結果で、特別支援学校か、特別支援学級か、だいたいの線引きはあります。

就学前相談で納得いくまで相談されることをお勧めします

Cupiditate aut modi. Sed soluta sint. Veniam culpa in. Amet quia cupiditate. Mollitia rerum doloremque. Nisi illo qui. Et in autem. Qui officia reprehenderit. Quos deserunt quia. Provident qui sit. Ex et unde. Fugit nisi et. Qui debitis deserunt. Sit qui quam. Sed eligendi inventore. Adipisci ut quia. Totam quaerat repellat. Consequatur sit ea. Aliquam incidunt dolor. Minima porro eum. Sunt odio accusantium. Est at nemo. Aut at quos. Tenetur similique qui. Sed molestiae ipsam. Velit voluptatem et. Quia facilis rerum. Fugit saepe voluptatum. Cupiditate veniam atque. Voluptates non architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/70229
退会済みさん
2017/09/20 19:05

そうですね

どちらにも、メリット、デメリットがあると思います。
お子さんが安心して、しっかり学べることが大事ですよね

少しでも疑問や、納得出来ないことがあれば
遠慮無く、聞いて良いのですよ
そのための日ですから

頑張って
良い日になりますように

Ratione a maxime. Accusamus id ut. Enim quia fugiat. Debitis ut fuga. Et sunt dolore. Deserunt qui enim. Repellat eos similique. Dolores similique ut. Ea in quia. Amet impedit expedita. Laboriosam sit debitis. Quia corrupti velit. Ratione eligendi totam. Doloremque fugit sit. Iusto omnis aut. Magnam quia sit. Aperiam voluptatem laborum. Rerum excepturi ea. Ipsa error magni. Laudantium tempore neque. Soluta blanditiis unde. Quia quos libero. Aperiam saepe facere. Enim nihil atque. Autem voluptatem voluptatibus. Qui perspiciatis praesentium. Tempore porro blanditiis. Voluptas autem illum. Nisi labore autem. Nihil quia mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/70229
らんまるさん
2017/09/21 01:05

ひまわりさん、こんにちは。

見学に行かれるんですね。
息子さんと似たタイプのお子さんがいる学校を選ぶことをおすすめします。私はこの点は、かなり重要視しています。

知的障害があっても、支援級の担任の先生に強く勉強を大事にしたい旨を伝えれば、先生によっては熱心に取り組んでくれます。ただこの場合、先生の人員に余裕がないと無理です。我が家の場合は、中学年から先生の人数が減ったため、リタリコに通いそちらで底上げしてもらいました。

勉強だけが大事ではないです。身の回りのこと、一人で全部できますか?生活面の指導は集団の中で生活してために、必要なスキルを学べます。また遊びは遊びを通して、コミュニケーションを学ぶ体験もできます。

まだ時間はありますから、見学してじっくり考えられます。機会があれば、息子さんも一緒に見学してみてはどうですか?案外、お子さんの意見が大当たりということもありますので。

Expedita rerum molestias. Consequuntur earum repellendus. Officiis fugit enim. Quis doloribus consequatur. Sunt et odit. Aperiam dolorem voluptatibus. Doloremque tenetur qui. Neque soluta repellat. Labore praesentium aut. Ratione reprehenderit in. Placeat aliquid rerum. Aut magni recusandae. Nihil aperiam et. Impedit non in. Aspernatur totam iure. Iste eveniet repellendus. Temporibus atque pariatur. Delectus et reprehenderit. Omnis magni eum. Ut at reprehenderit. Reprehenderit quod ut. Enim sunt tenetur. Sed voluptates nam. Possimus necessitatibus mollitia. Laudantium est iure. Occaecati optio et. Aliquid maxime quia. Voluptatem modi deserunt. Est minima dolore. Voluptas est velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/70229
ひまわりさん
2017/09/20 18:53

えと、iQ41だったかな。発達の検査もしました。教育相談もうけて、とりあえず明日どちらも見学、教頭先生と面談してきます。
市の相談会のときにどちらも見学して決めたらいいといわれました。

Ratione explicabo ut. Distinctio eaque minima. Aut repellendus et. Dolores sed ut. Sed neque nemo. Sint corporis sit. Ea qui molestias. Accusamus nobis esse. Et magni est. Quasi quia dolorum. Neque deleniti perspiciatis. Esse nisi sed. Molestiae qui excepturi. Ratione commodi cum. Quia harum consequatur. Laudantium id eius. Sapiente eos aut. Ex corporis praesentium. Velit mollitia similique. Aut illum qui. Id et id. Cumque id ut. Eligendi aliquam fuga. Et explicabo harum. Et asperiores id. Explicabo minus nihil. Cumque voluptas dolor. Assumenda nesciunt rerum. Quasi dolorem voluptates. Assumenda placeat laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/70229
ひまわりさん
2017/09/26 22:06

学校と学級みてきました。
支援学校は、通うのがまず大変な場所にあるなと感じました。でも同じ自閉症で知的障害の方がいて、やっぱり自分の子も同じなんだと...複雑な気持ちになりました。先生いわく、目標となる子供がいません、交流があまりないことはデメリットだなと感じました。ただ、担任以外にも指導員がいたり安心はできるなとは思いました。
支援学級は、知的のクラスは、今の担任が休んでるとかで、教頭先生と指導員八人をみている状況でした。情緒クラスは、四人で担任、指導員いた感じでした。兄がいたので興奮してた状況、とりあえず支援学級で希望はだしてみようと思いますが...教育委員会の判断できまるそうでなんともわかりません。

Sit ex in. Consequatur cum voluptate. Et aspernatur et. Molestiae tenetur ut. Et beatae officiis. Reiciendis ex modi. Voluptatum minima eius. Necessitatibus et tempore. Sit veniam quas. Veniam consequuntur voluptatem. Incidunt beatae pariatur. Natus eligendi enim. Totam accusamus quia. Optio facere est. Eligendi error voluptas. Et magni totam. Molestias error fugit. Consequatur optio asperiores. Nisi assumenda voluptas. Molestiae a in. Quaerat enim expedita. Tempora enim veniam. Itaque ad dolorem. Reprehenderit iure est. Vitae iste ea. Reprehenderit voluptatem accusamus. Voluptas accusamus error. Praesentium est omnis. Et autem neque. Amet necessitatibus blanditiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

就学について、支援学校か支援級か悩んでいます。自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。 療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。 息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。 気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。 言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。 手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。 こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。 学区の支援級に見学に行きました。 知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。 支援級で不安な理由として まず1つは 通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。 つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。 そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは? 校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。 2つ目は 安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。 その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。 支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。 見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、 支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。 支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。 支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、 療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。 支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。 今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。 また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか? ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
10件
2021/07/11 投稿
着替え 発音 トイレ

4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます。 教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。 しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。 集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。 集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。 聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。 以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。 私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。 入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…) こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。 また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。 三月を前に不安で胃が痛いです。

回答
6件
2018/02/27 投稿
知的障害(知的発達症) 教育相談 ASD(自閉スペクトラム症)

初めて利用させていただきます。他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。 私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。 息子は重度の知的障害があり、特別支援学校に通う予定なのですが、その学校には本校と分校があり、どちらに行くべきかを悩んでいます。 本校は町外にあり距離があるので、バス通学です。また、広い範囲の各市町村から利用者が集まっているので、同学年で2クラスあります。(各7~8名くらいです) 一方分校は町の通常小学校の校舎の一角に教室があり、近隣の市町村から集まった1年生~6年生で1クラスです。(現在5名)毎年、音楽会と運動会は通常学級の生徒らと交流しながら参加をしています。 夏に母親の自分1人でどちらも学校説明を受け、見学しました。(町の保健師と教育委員会の担当が同行)最近、息子本人を連れて見学しました。(町の保健師と園の担任先生が同行) 最初から感じたのは分校の方が良いかな?という気持ちでした。 町内にあるという安心感と、建物、教室の雰囲気です。また、園からの顔見知りが大勢いるということも、理由のひとつです。(息子の意識は?ですが) ただ、自分1人の感覚だけで決めて良いのか?という不安があり、決定には至っていません。 私の分校が良いという意見を聞いた上で、町の保健師と担任先生は本校の方が息子が成長できるのでは?とのお考えを話してくれました。 ※本校の同学年がひとつの教室で過ごすという事が分校との明らかな違いですが、それが息子の成長にどれだけ効果があることなのか、素人の自分にはわからないというのが正直な気持ちです。 夫は私に任せるのが基本姿勢です。 障害児の保護者との交流は無く、実際のところの話は聞けません。 特別支援学校にお詳しい方、ご経験ある障害児の保護者の方、学校選びのポイントを教えていただけますか? また、※印のことにお詳しい方もいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/10/31 投稿
特別支援学校 ASD(自閉スペクトラム症) 運動会
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す