はじめて投稿させていただきます。
保育園年中の息子は、落ち着きがなく勝手な行動をしたり、お友達の嫌がる事(しつこく手を繋ごうとしたり、追いかけたりetc)ばかりして「○○(息子)とは遊ばない」と言われる様ですが、本人は悪い事をしている意識が全くないようで、園長先生と担任の先生が全面協力して下さる事になり、区の発達専門の先生を交え(発達専門の先生曰く息子は発達障害の傾向があるそうです)、小学校進学に向けての対策やアドバイスをしていただき、早速実践をしてみました。その結果、家でもこちらが「片づけてね」と1度言うだけでやってくれたり、少しずつですが良い方向に向ってくれていました。
しかし、息子がマイコプラズマ肺炎になってしまい、入退院後もお医者さんから登園許可が中々出ず、自宅で過ごす日々が続き、私が仕事を休めない為、母が息子を見ていてくれたので、あまり母には要望も言えないので、生活リズム(朝の支度や夜の行動など)が崩れてしまいました。改善していた挨拶や片付け等の行動全般を一切やらなくなってしまいました。そして私の仕事で使う物を壊したり、使ったクレヨンを片付けなかったためにカーペットがクレヨンのシミになってしまったので、注意しても「ごめんなさい」を言わなくなってしまい、病気だったという事もあり、気持ちを抑えて叱るようにしていましたが、最近は叱っても笑っていたり話を全く聞いていないので、イライラが爆発して怒鳴り殴り顎を引っ掻いて傷を付けてしまいました。息子は号泣です。このままでは殺してしまうかも・・・と自分が恐ろしくなりました。凄く自己嫌悪に落ちてます。
シングルマザーなので、母に発達障害と診断された事も含め相談してみた事もありますが、母曰く、私がガミガミとうるさ過ぎるから、反発するだけ!!と言われてしまい、相談以前に母には分かって貰えないと思い、また1人悩んでいる日々です。
ようやく明日から登園ですが、また先生の指示を聞かず勝手な行動をしたり、お友達に嫌がる事をしないか、とても心配です。
長文の上に、説明下手な投稿を読んで下さり、ありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件
Backstreetさん、こんにちは。
前の保育園での噂.....どんなにお辛かったことでしょう。
でも、お母様が仰るように、息子さんにいっぱい愛情を注いで、将来その先生方に会ったときに、ビックリさせちゃいましょう!
(その時に先生方も気づかれると思います。”どの子も成長する””人を見た目で判断してはいけない”ってことを!)
特別児童扶養手当ですが、児童扶養手当とは別に、申請できます。
特別児童扶養手当は、障害児を扶養する保護者に対する手当です。
市区町村の障害福祉課で、申請の手続きをします。
請求者(保護者)と息子さんの戸籍謄・抄本と、住民票、障害程度についての医師の診断書、手当振込先口座申出書、印鑑、請求者本人名義の預金通帳が必要です。
療育手帳の申請もそうですが、いろんな行政のサービスを受けるには、手続きが煩雑で、はっきり言って面倒くさいです。
でも、知らないと損な事も沢山あります。(行政の方からは、わざわざ親切には教えてもらえません)
大変ですが、いろんなアンテナを ピーン!!!と張り巡らして、
親子で、笑顔で楽しく暮らせるように、強く(たくましく!)いきましょ(お互いに!) (^v^)b
詳しい情報をありがとうございました。
療養手帳は簡単に貰えそうにないのかなぁ・・・という気がします。
でも、保育園に相談してみたいと思います。
しかしうちは母子家庭なので、児童扶養手当があり、手当が似ているんですがそれでも大丈夫ですかね、。。。
色々ありがとうございました。
愚痴になってしまうのですが、以前在籍していた保育園に補助さんとして勤務しているご近所さんから伺った話なのですが、いまだに息子はそこの職員の間で厄介者扱いされているらしく、とても口惜しかったです!!でも母は「その口惜しさをバネに、頑張れ!!」と励ましてくれたので、あんな職員たちを見返す気持ちで、息子を立派に育てて行こうと、決めました!!!!!
Rerum quia reprehenderit. Placeat laboriosam veritatis. Reiciendis quia neque. Iure rerum aliquam. Veniam eligendi molestiae. Quia quia quidem. Est cum sit. Architecto est culpa. Totam beatae id. Dolor quidem blanditiis. Sit quibusdam illum. Soluta quis voluptatibus. Sed fugit maxime. Repellendus dolor facilis. Quos occaecati quibusdam. Et itaque magni. Sit nisi fugit. Reiciendis placeat sunt. Blanditiis eos quidem. Quibusdam dolorum temporibus. Reprehenderit enim sit. Ut corporis ut. Soluta explicabo iure. Id fugiat perferendis. Velit magnam sapiente. Harum fuga nisi. Non adipisci id. Architecto est ad. Magni cum quo. Sed autem aut.
中1(自閉症)小5(高機能自閉症)の息子を持つ母です。
Backstreetさんの投稿と皆さんのレス、読ませて頂きました。
お仕事と育児、一家の主として本当にがんばっていらっしゃってます。そして息子さんの特性.....Backstreetさんの不安やイライラ、わかります!!
私も息子達が幼児期の頃、ご近所や幼稚園でいろいろやってしっまた謝罪に行った後、自分が迷惑をかけた事が理解できない息子にイライラして「何でわかんないの!」と叫びながら、息子を叩きまくった事があります。
頭では”感情的に怒ってはいけない””彼らにわかるように具体的に教えなきゃ”と分かっていても、母親だって一人の人間、完璧なわけではないのです。
だからと言って、叩くのも殴るのも(子にも親にも)善いことは有りません。(家の息子も、ふと私の手が当たりそうな時に、今でもよけます.....汗;)
私も、皆さんの投稿にあったように、年中の時期に専門の先生や園長や先生方の縁があって良かったと思います。
小学校入学までに”あれも、これもできなきゃ!”と親としては焦るかもしれませんが、息子さんが出来る事を、一つ一つ少しずつ増やしていけば良いと思います。(一年前の息子さんを思い出してみて下さい。いっぱい成長してませんか?)
簡単ではないでしょうが、お母様にも(時間はかかるでしょうが)少しずつでも理解して頂けるといいですね。母親は”まったなし!”に子供と向き合わなければならないですが、祖母としてはなかなかすぐには、理解できないと思います。 私は実家の両親に”光とともに”の漫画を送って読んでもらい、困難さを理解してもらいました。
あと、療育手帳の取得を考えてみてはいかがでしょうか?(手帳を取得することで"障害者”と烙印を押されるようでと思われるなら聞き流して下さい)
療育手帳があることで、息子さんのデイサービスやガイドヘルパー利用が可能になると思います。急な用事や、家族の病気、レスパイト(保護者の休息)の時に、頼める場所があれば助かりますよ!
お一人で抱え込まないで下さいね。
また、立ち寄らせてくださいね(^^)
Rem praesentium repellat. Quisquam sit aut. Sunt minus reiciendis. Non ipsam enim. Est voluptas facere. Officia dolores aut. Provident dolores velit. Dicta beatae vel. Quod vitae nam. Non est voluptas. Impedit dolores numquam. Et unde recusandae. Maxime totam sunt. Et magnam quo. Facilis at optio. Laboriosam maxime optio. Provident error asperiores. Debitis ut libero. Qui qui provident. Id ea sed. Tenetur explicabo quis. Perferendis et officia. Nihil sunt repellat. Est eveniet eius. Sunt animi sint. Nemo aut facilis. Cupiditate aut omnis. Dolores dolore autem. Reprehenderit praesentium repellendus. Quia maiores asperiores.
はじめまして。うちの子は幼稚園の年長さんで、9月に広汎性発達障害と診断されました。(ちなみに私もシングルマザーです。)診断されたときは正直、頭真っ白になりました。でも私がその障害を理解しないと子供が一番辛いと思って、書店で本をいくつか読みました。今は療育センターに数ヶ月に1回通っています。毎回心理の先生とお話をするんですけど、この障害って本当に個人差があって対応も症状も人それぞれなんですよね・・・。なので、一概にこうとは言えませんが、私はとにかく子供の言い分を先に聞くことにしています。私たちの『常識』が彼らには通じない面がたくさんあるそうなので、子供の言葉でその子の感受性で話してもらって、どう対応するのがいいのかゆっくり教えてあげればいいと思います。そしてお母様とももう一度この障害について話し合ったり、専門医のお話を一緒に聞いてもらうのもいいと思います。もしかしたらお母様は『障害』という言葉に気が動転しているのかもしれませんし・・・。
自分の目が届かないところだと心配になってしまいますよね?保育園に入れた当初と同じだと思って、ゆっくり少しずついきましょう。
Rerum quia reprehenderit. Placeat laboriosam veritatis. Reiciendis quia neque. Iure rerum aliquam. Veniam eligendi molestiae. Quia quia quidem. Est cum sit. Architecto est culpa. Totam beatae id. Dolor quidem blanditiis. Sit quibusdam illum. Soluta quis voluptatibus. Sed fugit maxime. Repellendus dolor facilis. Quos occaecati quibusdam. Et itaque magni. Sit nisi fugit. Reiciendis placeat sunt. Blanditiis eos quidem. Quibusdam dolorum temporibus. Reprehenderit enim sit. Ut corporis ut. Soluta explicabo iure. Id fugiat perferendis. Velit magnam sapiente. Harum fuga nisi. Non adipisci id. Architecto est ad. Magni cum quo. Sed autem aut.
小1の娘が広汎性発達障害です。
発達障害といってもその子により様々なタイプがありますよね。
投稿を読ませていただき、backstreetさんの心配やイライラ、混乱されている様子がわかりました。
焦らず、ゆっくりいきましょう。
ちょっとしたきっかけで、できていたことができなかったり、もとの状態にもどってしまうことはあります。
それでも、くじけず継続していくことが大事です。時間はかかるけれども、適切な支援や関わりがあればできるようになりますよ。
イライラする気持ちをどこかで吐き出せるといいですね。
発達障害は長丁場ですので、お一人で抱えていくには大変です。
相談できる人が必要だと思います。私は、あきらめずお母様に息子さんの理解を求めていき、相談相手になってもらうのが、よいと思います。
発達障害の知識がなく、孫が発達障害と言われて「はい、そうですね。」と受け入れる人はそういません。
我が家は、旦那がそうでした。何度も話をしたり、手紙にして伝えました。
今では、娘のことをよく理解してくれています。
ここは、踏ん張ってみてください。お母様も理解してくれるときが、きっときますよ。
怒鳴って殴りたくなってしまうときは、まずその場を離れ、トイレなど個室に行って、一息ついてください。そうするだけで、気持ちが少しは落ち着きます。
backstreetさんも後悔されているように、殴るのはNGですね。
お子さんと同じ土俵に立たないように気をつけてくださいね。これは、私も気をつけていることです。やはり、こういうとき我慢するのは、大人である親なのだそうです。
ぼちぼちがんばっていきましょうね。
Voluptatibus quibusdam nesciunt. Impedit quisquam aperiam. Maxime accusamus assumenda. Natus voluptas qui. Ea earum sint. Animi perspiciatis aliquid. Ut eos accusantium. Doloremque sit velit. Voluptatibus tenetur libero. Exercitationem fugiat culpa. Quae numquam id. Ea est odit. Reiciendis et sed. Qui rerum et. Neque quia illo. Nobis quam eum. Nihil qui molestiae. Accusantium enim voluptatem. Vero dolores fugit. Consequuntur culpa ut. Rem cum amet. Voluptas vitae velit. Alias consequatur eos. Iste eius at. Mollitia aliquid repellat. Et fuga ut. Magnam expedita fugit. Voluptatibus eos in. Ipsa odio similique. Minima expedita cupiditate.
はじめまして。私も保育園に2人の子供を預けて働いているママです。
働きながら子育てするのって大変ですよね。ただでさえ大変なのに、子供に発達障害があればなおのこと大変だし、子供が病気になって保育園を休まなければならなくなると、どんなに切羽詰まった状況になるか、私もよくわかります(涙)。
実家の母に助けてもらうけど、いくら実の母娘とは言っても遠慮があるし、こっちはお願いして助けてもらっている立場だから、あれこれ要望も言えず、子供はおばあちゃんが甘いからってすっかりワガママになってしまうから、看病疲れの上に、子供を普段のペースに戻す作業が本当に大変なんですよね…。
うちの子は年長さんで、去年の11月に園の先生から発達障害を疑われて、現在、療育センターの予約待ちをしています。春には小学生なので、入学前にできる準備をできるだけしておきたいとやや焦っております。
Backstreetさんのお子さんは年中さんとのこと。小学校入学までにまだ時間もありますし、すでに発達専門の先生の協力も得て、色々と実践して効果も出ているということですから素晴らしいですよ!私ももう一年早く気づいていれば…と今更ながら思います。
話を聞けないところ、叱られているときに笑うところ、なんかうちの子によく似てます…。
親だって人間ですもの。疲れているときについ感情が爆発してしまうことは誰でもありますよ!私もです!そういうときは愚痴るのが一番だと思います。ここに投稿するのもいいですよね。
お互いがんばりましょう。
Necessitatibus deleniti molestiae. Laborum cumque quas. Sit ex hic. Ad quas minima. Aut deleniti nisi. Nihil aliquam quo. Ex non enim. Dicta ipsa officiis. Incidunt maiores reiciendis. Aut dolores sed. Cupiditate quas neque. Voluptas doloribus dolores. Voluptatum consequuntur qui. Sed aliquam vel. Totam distinctio quos. Vel voluptatem optio. Debitis libero facere. Quo enim autem. Autem impedit dolorum. Ipsa facere alias. Dolores reprehenderit autem. Dolore non dolorum. Optio aut minima. Dolores ut animi. Praesentium consectetur minus. Iste veritatis dolorem. Asperiores veritatis assumenda. Amet eius maxime. Autem cum maiores. Quos eos magni.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。