締め切りまで
6日

はじめて投稿させていただきます
はじめて投稿させていただきます。
保育園年中の息子は、落ち着きがなく勝手な行動をしたり、お友達の嫌がる事(しつこく手を繋ごうとしたり、追いかけたりetc)ばかりして「○○(息子)とは遊ばない」と言われる様ですが、本人は悪い事をしている意識が全くないようで、園長先生と担任の先生が全面協力して下さる事になり、区の発達専門の先生を交え(発達専門の先生曰く息子は発達障害の傾向があるそうです)、小学校進学に向けての対策やアドバイスをしていただき、早速実践をしてみました。その結果、家でもこちらが「片づけてね」と1度言うだけでやってくれたり、少しずつですが良い方向に向ってくれていました。
しかし、息子がマイコプラズマ肺炎になってしまい、入退院後もお医者さんから登園許可が中々出ず、自宅で過ごす日々が続き、私が仕事を休めない為、母が息子を見ていてくれたので、あまり母には要望も言えないので、生活リズム(朝の支度や夜の行動など)が崩れてしまいました。改善していた挨拶や片付け等の行動全般を一切やらなくなってしまいました。そして私の仕事で使う物を壊したり、使ったクレヨンを片付けなかったためにカーペットがクレヨンのシミになってしまったので、注意しても「ごめんなさい」を言わなくなってしまい、病気だったという事もあり、気持ちを抑えて叱るようにしていましたが、最近は叱っても笑っていたり話を全く聞いていないので、イライラが爆発して怒鳴り殴り顎を引っ掻いて傷を付けてしまいました。息子は号泣です。このままでは殺してしまうかも・・・と自分が恐ろしくなりました。凄く自己嫌悪に落ちてます。
シングルマザーなので、母に発達障害と診断された事も含め相談してみた事もありますが、母曰く、私がガミガミとうるさ過ぎるから、反発するだけ!!と言われてしまい、相談以前に母には分かって貰えないと思い、また1人悩んでいる日々です。
ようやく明日から登園ですが、また先生の指示を聞かず勝手な行動をしたり、お友達に嫌がる事をしないか、とても心配です。
長文の上に、説明下手な投稿を読んで下さり、ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
Backstreetさん、こんにちは。
前の保育園での噂.....どんなにお辛かったことでしょう。
でも、お母様が仰るように、息子さんにいっぱい愛情を注いで、将来その先生方に会ったときに、ビックリさせちゃいましょう!
(その時に先生方も気づかれると思います。”どの子も成長する””人を見た目で判断してはいけない”ってことを!)
特別児童扶養手当ですが、児童扶養手当とは別に、申請できます。
特別児童扶養手当は、障害児を扶養する保護者に対する手当です。
市区町村の障害福祉課で、申請の手続きをします。
請求者(保護者)と息子さんの戸籍謄・抄本と、住民票、障害程度についての医師の診断書、手当振込先口座申出書、印鑑、請求者本人名義の預金通帳が必要です。
療育手帳の申請もそうですが、いろんな行政のサービスを受けるには、手続きが煩雑で、はっきり言って面倒くさいです。
でも、知らないと損な事も沢山あります。(行政の方からは、わざわざ親切には教えてもらえません)
大変ですが、いろんなアンテナを ピーン!!!と張り巡らして、
親子で、笑顔で楽しく暮らせるように、強く(たくましく!)いきましょ(お互いに!) (^v^)b
前の保育園での噂.....どんなにお辛かったことでしょう。
でも、お母様が仰るように、息子さんにいっぱい愛情を注いで、将来その先生方に会ったときに、ビックリさせちゃいましょう!
(その時に先生方も気づかれると思います。”どの子も成長する””人を見た目で判断してはいけない”ってことを!)
特別児童扶養手当ですが、児童扶養手当とは別に、申請できます。
特別児童扶養手当は、障害児を扶養する保護者に対する手当です。
市区町村の障害福祉課で、申請の手続きをします。
請求者(保護者)と息子さんの戸籍謄・抄本と、住民票、障害程度についての医師の診断書、手当振込先口座申出書、印鑑、請求者本人名義の預金通帳が必要です。
療育手帳の申請もそうですが、いろんな行政のサービスを受けるには、手続きが煩雑で、はっきり言って面倒くさいです。
でも、知らないと損な事も沢山あります。(行政の方からは、わざわざ親切には教えてもらえません)
大変ですが、いろんなアンテナを ピーン!!!と張り巡らして、
親子で、笑顔で楽しく暮らせるように、強く(たくましく!)いきましょ(お互いに!) (^v^)b
詳しい情報をありがとうございました。
療養手帳は簡単に貰えそうにないのかなぁ・・・という気がします。
でも、保育園に相談してみたいと思います。
しかしうちは母子家庭なので、児童扶養手当があり、手当が似ているんですがそれでも大丈夫ですかね、。。。
色々ありがとうございました。
愚痴になってしまうのですが、以前在籍していた保育園に補助さんとして勤務しているご近所さんから伺った話なのですが、いまだに息子はそこの職員の間で厄介者扱いされているらしく、とても口惜しかったです!!でも母は「その口惜しさをバネに、頑張れ!!」と励ましてくれたので、あんな職員たちを見返す気持ちで、息子を立派に育てて行こうと、決めました!!!!!
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中1(自閉症)小5(高機能自閉症)の息子を持つ母です。
Backstreetさんの投稿と皆さんのレス、読ませて頂きました。
お仕事と育児、一家の主として本当にがんばっていらっしゃってます。そして息子さんの特性.....Backstreetさんの不安やイライラ、わかります!!
私も息子達が幼児期の頃、ご近所や幼稚園でいろいろやってしっまた謝罪に行った後、自分が迷惑をかけた事が理解できない息子にイライラして「何でわかんないの!」と叫びながら、息子を叩きまくった事があります。
頭では”感情的に怒ってはいけない””彼らにわかるように具体的に教えなきゃ”と分かっていても、母親だって一人の人間、完璧なわけではないのです。
だからと言って、叩くのも殴るのも(子にも親にも)善いことは有りません。(家の息子も、ふと私の手が当たりそうな時に、今でもよけます.....汗;)
私も、皆さんの投稿にあったように、年中の時期に専門の先生や園長や先生方の縁があって良かったと思います。
小学校入学までに”あれも、これもできなきゃ!”と親としては焦るかもしれませんが、息子さんが出来る事を、一つ一つ少しずつ増やしていけば良いと思います。(一年前の息子さんを思い出してみて下さい。いっぱい成長してませんか?)
簡単ではないでしょうが、お母様にも(時間はかかるでしょうが)少しずつでも理解して頂けるといいですね。母親は”まったなし!”に子供と向き合わなければならないですが、祖母としてはなかなかすぐには、理解できないと思います。 私は実家の両親に”光とともに”の漫画を送って読んでもらい、困難さを理解してもらいました。
あと、療育手帳の取得を考えてみてはいかがでしょうか?(手帳を取得することで"障害者”と烙印を押されるようでと思われるなら聞き流して下さい)
療育手帳があることで、息子さんのデイサービスやガイドヘルパー利用が可能になると思います。急な用事や、家族の病気、レスパイト(保護者の休息)の時に、頼める場所があれば助かりますよ!
お一人で抱え込まないで下さいね。
また、立ち寄らせてくださいね(^^)
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。うちの子は幼稚園の年長さんで、9月に広汎性発達障害と診断されました。(ちなみに私もシングルマザーです。)診断されたときは正直、頭真っ白になりました。でも私がその障害を理解しないと子供が一番辛いと思って、書店で本をいくつか読みました。今は療育センターに数ヶ月に1回通っています。毎回心理の先生とお話をするんですけど、この障害って本当に個人差があって対応も症状も人それぞれなんですよね・・・。なので、一概にこうとは言えませんが、私はとにかく子供の言い分を先に聞くことにしています。私たちの『常識』が彼らには通じない面がたくさんあるそうなので、子供の言葉でその子の感受性で話してもらって、どう対応するのがいいのかゆっくり教えてあげればいいと思います。そしてお母様とももう一度この障害について話し合ったり、専門医のお話を一緒に聞いてもらうのもいいと思います。もしかしたらお母様は『障害』という言葉に気が動転しているのかもしれませんし・・・。
自分の目が届かないところだと心配になってしまいますよね?保育園に入れた当初と同じだと思って、ゆっくり少しずついきましょう。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1の娘が広汎性発達障害です。
発達障害といってもその子により様々なタイプがありますよね。
投稿を読ませていただき、backstreetさんの心配やイライラ、混乱されている様子がわかりました。
焦らず、ゆっくりいきましょう。
ちょっとしたきっかけで、できていたことができなかったり、もとの状態にもどってしまうことはあります。
それでも、くじけず継続していくことが大事です。時間はかかるけれども、適切な支援や関わりがあればできるようになりますよ。
イライラする気持ちをどこかで吐き出せるといいですね。
発達障害は長丁場ですので、お一人で抱えていくには大変です。
相談できる人が必要だと思います。私は、あきらめずお母様に息子さんの理解を求めていき、相談相手になってもらうのが、よいと思います。
発達障害の知識がなく、孫が発達障害と言われて「はい、そうですね。」と受け入れる人はそういません。
我が家は、旦那がそうでした。何度も話をしたり、手紙にして伝えました。
今では、娘のことをよく理解してくれています。
ここは、踏ん張ってみてください。お母様も理解してくれるときが、きっときますよ。
怒鳴って殴りたくなってしまうときは、まずその場を離れ、トイレなど個室に行って、一息ついてください。そうするだけで、気持ちが少しは落ち着きます。
backstreetさんも後悔されているように、殴るのはNGですね。
お子さんと同じ土俵に立たないように気をつけてくださいね。これは、私も気をつけていることです。やはり、こういうとき我慢するのは、大人である親なのだそうです。
ぼちぼちがんばっていきましょうね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。私も保育園に2人の子供を預けて働いているママです。
働きながら子育てするのって大変ですよね。ただでさえ大変なのに、子供に発達障害があればなおのこと大変だし、子供が病気になって保育園を休まなければならなくなると、どんなに切羽詰まった状況になるか、私もよくわかります(涙)。
実家の母に助けてもらうけど、いくら実の母娘とは言っても遠慮があるし、こっちはお願いして助けてもらっている立場だから、あれこれ要望も言えず、子供はおばあちゃんが甘いからってすっかりワガママになってしまうから、看病疲れの上に、子供を普段のペースに戻す作業が本当に大変なんですよね…。
うちの子は年長さんで、去年の11月に園の先生から発達障害を疑われて、現在、療育センターの予約待ちをしています。春には小学生なので、入学前にできる準備をできるだけしておきたいとやや焦っております。
Backstreetさんのお子さんは年中さんとのこと。小学校入学までにまだ時間もありますし、すでに発達専門の先生の協力も得て、色々と実践して効果も出ているということですから素晴らしいですよ!私ももう一年早く気づいていれば…と今更ながら思います。
話を聞けないところ、叱られているときに笑うところ、なんかうちの子によく似てます…。
親だって人間ですもの。疲れているときについ感情が爆発してしまうことは誰でもありますよ!私もです!そういうときは愚痴るのが一番だと思います。ここに投稿するのもいいですよね。
お互いがんばりましょう。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
ふう。さん
回答ありがとうございます。
文章にすると難しいですね…実質的な距離が近い(身体がくっついてる)わけではなく自分が遊びたいので...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
何度もすいません。
保育園の加配についてです。
保育園の先生や発達検査では精神面の遅れは多少あるものの今のところ正常範囲内と言われてい...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
ADHDとアスペルガーをもつ小2の息子がいます。年長の頃に幼稚園から遠まわしに発達障害の可能性を指摘され、巡回訪問を受け多動があると言われ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
他の方がおっしゃるように少し幼いかな、という気がします。学力、知能の発達と、情緒の発達は別物です。
病院の敷居が高いようでしたら、スクー...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
小2の息子がいます。発達障害があると知ったのは1年の2学期でした。
なんで私の言うことがわからないのだろう?
なんで出来ないのだろう?毎日...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
小5の息子が通っていた療育先で一緒だったお子さんの話です。
当時、4歳になる年だったと思います。
みなさん幼稚園入園前、保育所入園直前の方...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
お風呂で座ってやってるんですね。
いっそ和式を試してみるとか?
便座の上にしゃがませて(わきに手を添えて支える)みても。
お母さんの見学...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
亮子さん
確かに悩むより行動したほうが自分にも子供にもいいですよね。
お子さんも自分でちゃんと伝えられていてすごいと思います。
何も知らな...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
RINRINさん
ご回答ありがとうございます。
やはり同じような境遇のお友達がいるといいですよね。私にはまだ障害児育児している知り合いす...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
私も発達障害があると思います。こだわり‥‥子供により予定が変わるのもイライラ。叱るときは、だんだんにヒートアップし、物を床に投げつけたりし...
