2017/10/11 08:55 投稿
回答 7

次男は、アスペルガーです。
長男は、診断は出ていませんが、おそらく軽度のADHDだと思われます。
発達の勉強をするればするほど、私は自分がADHDではないかと思うようになりました。
育ってきた昔の学校生活や、今までの暮らしなど。
でも、今は定職にもつき普通に暮らしていけてますが、医療機関にて診断などもらったほうがいいのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/73386
ねこさん
2017/10/16 09:52

のんままさん初めまして!
検査を受けるかどうか判断するのは迷うと思いますが 今 どうすべきか迷いが生じているという事は 検査に対して興味があるという事ですよね?
私は息子が年少の時色々と悩む事が重なり過ぎて一杯いっぱいになりました
地域の保健センターの無料の心の相談会で 兎に角今のシンドさを専門家に吐露したい!との思いで物凄い勇気を振り絞って面談して頂きました

すると 担当者からADHDの可能性があるのでクリニック受診紹介しますね〜と言われ 大人の発達障害の検査をしてくれるクリニックを紹介されました
検査結果はADHDと幼少時より算数障害があった事が判明しました
今まで悩んできた事を振り返ると ほぼ全ての事が特性によって引き起こされていたと判り コレだったのか!と目の前が晴れた様な気持ちと 時代が付いてきていなかったので仕方ありませんが 周りの大人は何故 何にも気付かず 何のサポートもしてくれなかったのだろう?気付いていればイジメも無かったかも知れない等と 親や教師に対して怒りと悔しさで堪りませんでした
ですが 診断がハッキリ付いてからはこの特性についてもっと深く知りたい!という気持ちが強くなり 様々な勉強会に参加したりして今迄と違った世界が広がりました
初めて自分と同じ様な当事者仲間も出来ましたし 私が特性を持っているのだから 息子も診断が付くかも知れない!と思い 兆候が無いか細かく観察しながら子育てをしたので 入学前に息子の特性に気づく事が出来 お陰様で学校生活では困り感はありつつも 周囲に理解されなかった私の二の舞をさせずに済んでおります
いざ自分に診断が付くと 色んな感情で暫くは心が渦巻くかも知れませんが 時間が経つにつれ気持ちがスッと落ち着きました

勿論 定型として生まれてきた方が何事も楽にスイスイと生きられそうですが 特性があるからこそ平坦に生きてきたら出逢えるはずのなかった立場の人達や場所とも巡り会えて自分にプラスになる出逢いに恵まれたと思っています
検査してメリットとデメリットのどちらの方が大きかったかというと私の場合は断然メリットの方が大きかったですね

検査するかどうかモヤモヤする位なら チャレンジしてみる価値ありだと思いますよ(^^)
そもそも自分に怪しさを感じなければモヤモヤしてない筈ですから(・ω・)

https://h-navi.jp/qa/questions/73386
masuiさん
2017/10/11 12:18

「普通に暮らしていけてる」ということであれば、医療機関に行く必要はないかもしれません。

ただ大切なのは、自分がADHDであるかどうかよりも、ADHD診断を受けた後どうしたいのか?ではないかなと思います。診断によって困りごとへの対処法を見つける等前向きな方向にいければいいのですが、あれも苦手、これも苦手…とネガティブな感情に引っ張られてしまうとキツイです。

診断後の自分(もしくは診断名がつかなかった時の自分)をイメージしながら、検討してみてはいかがでしょうか。

Perferendis reprehenderit possimus. Suscipit facilis placeat. Facilis inventore saepe. Repellendus nemo veritatis. Voluptatem repudiandae quas. Est aliquam voluptatibus. Alias laudantium quia. Vel velit voluptas. Ut vel aliquam. Delectus non quia. Sed labore autem. Ea et sapiente. Commodi doloremque numquam. Ut voluptatibus facilis. Reiciendis aspernatur omnis. Error rerum et. Sit praesentium corporis. Inventore consequatur et. Neque id et. Repellendus voluptatem est. Consequatur sit nostrum. Aspernatur occaecati nulla. Et cum fugit. Ea hic veritatis. Natus iusto aspernatur. Exercitationem praesentium et. Molestiae ab est. Et sed blanditiis. Officiis excepturi maiores. Atque ipsum eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/73386
のんママさん
2017/10/11 12:28

初めての投稿で、お返事のしかたがわからないので、こちらで失礼します。
皆さま、貴重なご意見有難うございます。

次男から、『なんで、自分は発達障害なんだよ💥なんで、診断なんてもらったんだ💥俺は診断なんてしてほしくなかった。普通にすごせなくなったんだ。母さんも、少しそんな兆候があるからきっと遺伝したんだ。母さんのせいだ』と、責められたことがありました。とても悲しかったけど、自分が産んだ子供だし私の責任だよ。ごめんなさいと謝りました。次男も、辛い毎日をすごしてると改めて感じました。
確かに、受診後どう暮らしていくか大事ですよね。きっと、まわりに迷惑かけているかと思うと、迷います。
難しい判断だけど、少し前向きに考えてみたいと思います。
回答くださった皆さま本当にありがとうございました☺

Sapiente libero reiciendis. Molestias exercitationem pariatur. Et ut et. Quidem vero facilis. Id odit officiis. In voluptas molestiae. Non molestias aut. Quae voluptatem nihil. Qui quasi distinctio. Et cumque veritatis. Aut omnis quia. Blanditiis animi itaque. Voluptas soluta voluptatem. Animi ea beatae. Dolores ex quas. Voluptatem reiciendis sit. Suscipit deleniti alias. Et voluptate labore. Aut iste veniam. Earum ipsa sequi. Iure maiores iste. Totam necessitatibus accusamus. Illo dolorem omnis. Voluptate et soluta. Vero ratione aut. Qui consequatur asperiores. Tenetur impedit dicta. Reprehenderit dicta earum. Adipisci incidunt ad. Magni qui eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/73386
2017/10/16 19:38

そのほうが、むすこさんが、しんどい思いしなくて。いいかもです

Sapiente libero reiciendis. Molestias exercitationem pariatur. Et ut et. Quidem vero facilis. Id odit officiis. In voluptas molestiae. Non molestias aut. Quae voluptatem nihil. Qui quasi distinctio. Et cumque veritatis. Aut omnis quia. Blanditiis animi itaque. Voluptas soluta voluptatem. Animi ea beatae. Dolores ex quas. Voluptatem reiciendis sit. Suscipit deleniti alias. Et voluptate labore. Aut iste veniam. Earum ipsa sequi. Iure maiores iste. Totam necessitatibus accusamus. Illo dolorem omnis. Voluptate et soluta. Vero ratione aut. Qui consequatur asperiores. Tenetur impedit dicta. Reprehenderit dicta earum. Adipisci incidunt ad. Magni qui eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/73386
退会済みさん
2017/10/11 09:12

のんママさん

はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。

結論から言うと、特に困っていることがなければ診断に行くことはないかと思います。

もし、ご自身の傾向をもっと具体的に知りたい、どのようにしたら子育てがうまくいくのか知りたいということがありましたら医療機関に行ってください。
じっくりアドバイスをもらうためにも、結果がわかればどのよううなことに気をつけたらいいのかメモとってもいいですかといいましょう。
テレビでやってましたが、医師にメモをとってもいいですかと言うと、この人はまじめな人だからキチンと教えないといけないという思いから真面目に医師も教えてくれます。

もし、ご自身が発達障害だった場合、ご自身が抜けていることがそのままお子さんにも抜けてしまう場合があります。
例えばご自身が成功体験がなくてよくわからない場合、お子さんに成功体験がどういったものか教えるのも困難な場合があります。

そういった傾向を知るためにも、診断は有効かと思います。
目的は確定診断というよりかは、ご自身が抜け落ちている部分を探しに行くに近い感じですね。

Labore aliquam voluptatem. Quia quisquam aliquam. Dignissimos at incidunt. Similique voluptatibus esse. Eum animi exercitationem. Laborum odio quos. Dolores quae modi. Et omnis enim. Neque eos autem. Rem cumque odio. Dignissimos voluptas sed. Non eaque sed. Qui quis nostrum. Aliquam voluptate facilis. Et fugit aut. Porro amet eligendi. Rerum enim est. Voluptatem qui repudiandae. Minima consequatur et. Assumenda exercitationem dolor. Occaecati reprehenderit officiis. Deleniti saepe repellendus. Enim impedit rerum. Pariatur praesentium quaerat. Sunt laboriosam accusamus. Omnis corrupti aut. Reiciendis quisquam et. Qui in ex. Quo unde debitis. Temporibus in odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/73386
退会済みさん
2017/10/11 09:35

こんにちは

診断がつくかどうかわかりませんよ?
もし、診断がつかなければ
「それなら、過去のあれこれは何だったの?」
と原因探しになると辛いかも。

今、特に生き辛さや、困ったこともなく、穏やかに幸せなら、そのままでも良いように思います。

診断を、転ばぬ先の杖、もしかしたら、こんな苦手が有るかも……と理解しておくためにというなら、良いと思います。

また、お子さんの辛さを理解する上で、ご自分の特性と照らし合わせてみたいという気持ちもあるかと?

でも、診断で傷つくかも……と少しでも思うなら、やめておいた方が良いです
今、困っていないなら、すぐに受診しなくても大丈夫。ゆっくり考えて下さいね

Explicabo nulla voluptas. Fuga omnis iure. Sed error quaerat. Dolores consequatur ab. Labore et numquam. Corporis ipsam ad. Voluptatem ut consequatur. Et aut beatae. Est in et. Reiciendis aut molestias. Sapiente sed odio. Id sint nam. Facere quisquam quibusdam. Quas voluptas natus. Enim architecto assumenda. Unde vel quia. Illum amet molestiae. Laborum officiis et. Cumque eos autem. Velit est aut. Ad non eum. Tenetur ut fugit. Error sunt tempore. Esse id et. Natus et ratione. Porro et delectus. Pariatur et voluptatibus. Commodi officiis vero. Quaerat aliquam impedit. Suscipit in eos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

精神科や心療内科を受診する前に、市内の発達障害相談窓口である障害者基幹相談支援センターにまず相談に行こうと考えています。 これまでの発達障害にまつわるエピソード(生まれてから現在までの行動・コミュニケーション・感覚過敏・周囲から言われたことなど)や、家族や家庭環境にまつわることなども含めて思いつく限り箇条書きにしたところ、A4用紙50枚分ほどになってしまいました。 さすがに多すぎるので、「不要な部分を削る」「病院での診察時に何を優先して伝えるべきか」といった整理をセンターで手伝ってもらおうと考えています。 そこで質問なのですが、 センターへの相談は、厚生年金の期間中でないと初診日問題にひっかかりますか? 医療機関ではないので大丈夫でしょうか? また、初診で失敗したくないので、大人になってから診断を受けた方がどうやって病院を見つけたかも教えていただけるとありがたいです。 それから、皆さんは診察や相談のときに、どんなふうにエピソードを書いたりまとめたりしましたか? こういうふうに書いたら伝わりやすかったなど、工夫やコツがあればぜひ教えてください。 詳しい方いましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/11/01 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 感覚過敏

こんにちは、はじめまして。 東京都在住の50代男性です。 発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。 わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、 もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。 子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。 小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。 ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか? もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。 質問1) このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか? (お薦めがあればあればご紹介下されば助かります) 質問2) わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか? (「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)

回答
2件
2017/08/28 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 19歳~

初めて質問させていただくTKDこと、つかだと申します。 元々小学生2年生の頃から突然奇声を発したり暴れたりで、鬱病に近い症状が現れはじめ、小学校3年生の時から突然教室を飛び出し、気の向くままに学校を歩く「多動」の症状が出始め、問題行動化したので、「通級教室」というものに通い始め、小学校5年生の頃にはみんなと同じく座って授業を受けれるようになりました。 自分は、家に発達障害関連の本があったので、恐らくADHDだと思います。また通級教室も発達障害を持った子が行く場所ですし、パズルを組み立てたり、迷路を解かされるなどのテストも病院で受けたので今は確信がもてます。 自分の過去の話に戻しますが、小学校、中学校までは周囲の理解も多少あったお陰で、友達はそれなりにいましたが、高校に入ってから友達は1人しか出来ず、良好な人間関係を作るということが難しく感じてきました。 高校で初めて入った軽音部で自分が自覚なしの出過ぎた発言をしたせいで部活から孤立、結果やめてしまったり、やめたことによって散々嫌がらせを受けました。 今はもうだいぶ落ち着いて、色々な人と喋れるようになりましたが、コミュニケーションは相手の気持ちを読み取ったりは多少マシにはなりましたが、それでも失敗したりして中学校で仲の良かった友達と今も喧嘩別れした状態になった人とかもいます。 最近は受験が終わり、2月に休職していたマクドナルドのアルバイトに復帰したのですが、自分の中では100%の力を出していますが、周りからは「遅い」と言われて、自分が1番悪いといつも思って、怒られないようにしようとしますが、また不注意などで怒られ…の繰り返しで、正直合ってないんじゃないか、貰えるのは最低賃金だし、もっと別で楽なバイトをした方がいいんじゃないか、と思っています。 ですが、それはただ逃げてるだけのクズ野郎なんじゃないかと考えるもう1人の自分がいます。 そこで質問です。 自分はこのまま、今自分が合わないアルバイトを続けるべきなのかと、 1度ADHDかもう一度診断してもらって、もしADHDだと診断されたらお薬などで治療する方がよいのか、それとも病院に行かなくても出来る治療法をするのがよいのか 優しい回答者の皆様、どうか教えていただけないでしょうか、質問があればなんでも答えます、そのくらい本気で悩んでます。 よろしくお願いします。

回答
8件
2018/03/30 投稿
中学校 ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション

ADHDの方の再現ドラマを見て、あまりにも自分の子供の頃と当てはまっているので自分ももしかしてADHDなのかもしれないと思い始めました。 https://m.youtube.com/watch?v=8IZBPKDCKbc この動画に出てくる方はアスペルガーもあるので全く一緒ではありませんでしたが、 ・1品ずつしか食べられない ・コンソメ等変なものばかり食べる(食べていたものまで同じでびっくりしました) ・他のことに気を取られて他人の話を集中して聞けない ・忘れ物が多い ・部屋の整理整頓が出来ない ・得意科目と苦手な科目に差がありすぎる(高校時代、偏差値が国語72数学35とかでした…笑) 挙げていけばきりがありませんが、気をつけているつもりでも気がついたら遅刻していたり忘れ物を忘れないようにするのを忘れたり(?)、課題の提出期限にいつも間に合わなかったり、だらしのない性格のことを子供の頃からずっと悩んでいたので、もし少しでも改善されるなら専門家の診断を受けたいと思っています。 今年の春から親元を離れ大学に通っているのですが… 高校生までは親が無理矢理送り出してくれたため遅刻はなんとか先生に時々怒られる程度で済んでいましたが、一人になると大学の講義に遅刻しまくってしまい一年生の前期から出席が足りない事態です。 忘れ物や提出期限が守れないのは昔からですが大学では単位に直結してしまうのでとても困っています。 色々個人的なことを書いてしまってすみません…自分の甘えなことはわかっています。でも少しでも周りに迷惑をかけたくないので、専門家にどうやったら直していけるか聞きたいです。 でもあなたの努力が足りないだけだと言われるのが怖くて行けません。妄想が過ぎるかもしれませんが 投げやりになってしまって申し訳ないのですが私はどうしたら良いでしょうか…病院は、本当にそういうことを言いますか? 助けてください

回答
4件
2017/07/10 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 先生

こんにちは。 成人で、7〜8年前に「発達障害(アスペルガー寄りのADHD)」と 診断されました。 以前はリタリンがとても良く効いていたので(朝・昼10ミリずつ) このまま行けばいいな、と思っていたのですが、 07年にいきなり処方を切られてしまいました。 当時の医師はただ「そう決まったから」としか答えてくれず、 自分でネットで調べて色々事件があった事を知りました。 でも、いきなり身体が動かないようになってしまい いつもボーッとして、眠くて仕方ありませんでした。 私に取ってリタリンはもちろん「ハイになる薬」では無く、 「普通の生活が送れるようになる薬」だったのです。 コンサータが成人にも処方されるようになり、 「これでまた普通の生活(私に取って「普通の生活」とは仕事や家事が出来、 『あれを見てみたい、やってみたい』という好奇心や、ドラマや映画を観て 楽しい、可哀想、などという感情が出せる事です。 語弊がありましたら申し訳ありません)が出来る」と、 本当に助かった、と思いました。 しかし、18ミリから始めて少しずつ増やして行きましたが ここでも拝見するような「世界が変わった」「生活出来るようになった」と いうような現象は、全く感じられません。 確かに目が覚める感覚はありますが、その時々で違い、 逆に眠くなって寝てしまったりもします。 ストラテラやSNRIも試しましたが、胃が気持ち悪くなるばかりで、 またイライラも激しくなりました。 部屋はメチャクチャですが、下手に片付けると どこにしまったかを忘れてしまい、探すのに時間がかかってしまいます。 同じ成分なのに、リタリンを飲んでいた頃の私は別人だったのではないか、と 思うほどです。 特に眠気がひどく、外のベンチで座りながら知らない間に寝ていたりするので、 座ってもカバンは抱きしめていないと危険だと思いました。 しかし、人と会話している時にいきなり眠ったりはしないので、 ナルコレプシーではないと思うのですが… 覚せい剤、とまで言われるコンサータを飲んでも眠い、 飲まなくても眠い、でどうしたら良いのかわかりません。 現在の精神科の先生に相談しても、 「それは鬱だから」としかお答えになりません。 「睡眠に詳しい先生を紹介してください」とお願いしても、 「僕は知らないなあ」で終わってしまいます。 明らかにコンサータ(現在は最大の72ミリ飲んでいます)は 合っていないのだとは思いますが、 同じように「コンサータで余計にボーッとするようになった」 「飲んでも眠気が取れない」という方はいらっしゃいますか? また、その状態から脱せられた方がいらしたら、どうやって脱したのか 是非教えて頂きたい(ひとつの例として)と思います。 長くなって申し訳ありませんでしたが、 よろしくお願い致します。

回答
4件
2018/07/21 投稿
先生 19歳~ 診断

息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、いつも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。 「大人の発達障害」について 45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。 今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。 兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。 今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。 30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。 精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。 母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。 両親を助けたいです。 取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
3件
2018/03/12 投稿
19歳~ コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして。23歳の女で、一昨日ADHDでアスペルガーを併発していると診断されました。 コンサータを処方されたのですが、副作用がキツくて悩んでいます。 初日の日中はかつてないほど快適に過ごせ、不安やイライラも全く感じなかったのですが、夜布団に入るとまったく眠れず、後頭部がうずき、涙が止まらなくなりました。 今二日めの朝で、6時に服用したのですが、いまも苦しくてたまりません。やはり後頭部がうずき、眠たいのに眠れず、涙が出てきます。 薬局や病院に電話をかけようとしたのですが定休日で、実家の母に電話をしたら薬をやめろと言われました。副作用がある時点でやめなければならないと言われたのですが、それは極論な気もします。 今まで薬を飲まずに生きてこれたのだから、といわれましたが、私は23年間ずっと生きづらさを抱えていました。それが初めて薬を飲んだ昨日は、23年間でもっとも幸せで穏やかな日でした。 できれば薬をやめたくはありません。 薬剤師の方は副作用はじき慣れると言っていたのですが、これはそれまで耐えるしかないのでしょうか。 それか、睡眠薬や頭痛薬との併用は可能でしょうか。 体調が芳しくないため文章もおかしくなっています。読みづらい文章で恐縮ですが、どなたかお答え頂けると助かります。

回答
7件
2016/08/11 投稿
病院 19歳~ 診断

発達障害のカミングアウトをするかしないか悩んでおります。 3年前に注意欠陥多動性障害、アスペルガー障害と診断されました。 15年間勤務し続けております。アルバイトで勤務しておりましたが、昨年、試験に合格し契約社員になりました。契約社員になったことで部署異動もありました。新たな部署では失敗が多いですがそれを分析、パターン化、他の人の場合どうするかを見てノートに書いて覚える、通院しているので病院でアドバイスを頂いたり一緒に考えてもらうなどし何とか毎日乗り越えています。説明も下手であったり協調性がないことや指示待ち人間になっていること、ルーティーン業務はこなせるが応用がきかないなど・・・自身の発達障害の特性のことでうまくいかないことの方が多いですが、努力や工夫をし続けている状態です。 やっとミスは減少してきたとは思いますが、周りに多大な迷惑をかけてしまっていますがこれが精一杯の現状で、人並みとはいきませんが毎日毎日何とか働いています。 ですが、臨機応変な事が起きると困ってしまう、ぐちゃぐちゃになってしまうこともある、一人で片付ければ良い仕事ではなくチームワークが必要な仕事が多くうまく回せない、正確を追求すればするほど仕事に時間がかかってしまう、人間関係を円滑にできないなどなど言い出せばキリがありませんが、部署では孤立し自分の事だけすれば良いと言われてしまっています。 この業種が好きで今後も同じ職場で働き続けたいと思います。うまくいかない事が重なり体調もあまり良くなく、苦手なことに対し障害があって時間がかかってしまうことを知ってほしい、少し配慮してほしいというのが本音です。ですがカミングアウトにより余計に人間関係が悪化するのでは?という懸念もあります。ですのでカミングアウトするかどうか悩んでしまいます。 このままカミングアウトせず働き続けるか、配慮をしてくれるかわからないがカミングアウトした方が良いかどちらが良いと思いますか? 在職中に発達障害の診断を受け、会社に発達障害をカミングアウトされた方、どのような形でカミングアウトされましたか?また、カミングアウトしたあとはどうでしたか?よろしくお願いします。

回答
6件
2018/04/20 投稿
片付け 多動性 病院

こんばんは。 現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。 わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。 引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。 立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。 ①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。 そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。 「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。 外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。 専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
13件
2017/09/01 投稿
ひきこもり 診断 病院

はじめましてです。 私は、今30代で未診断の者です。 周りから特に診断を受けなくても暮らせてるから今のままで良いと言われてますが、今不妊治療をしていて子どもができる可能性がゼロではないので、気になっています。 子どもの時、明らかに周りとは違う感じだったので見事に仲間はずれにあっていました。それは今さら仕方ないと思っています。 でも、他のことでもしかして発達障害?と思うことがたくさんあったので、皆さんに聞いてみたいです。 運動会で軍隊のような行進をするというのがありました。 でも、私は先生の指示通りにしていると思うのに、度々名指しで注意されました。それが、先生は 右右左右のような掛け声を拡声器を使ってしていました。私は、その通りに手足を動かしました。先生の指示が手足同じに動かすものだと思っていたからです。 何度も違うとか、ズレてるとか、周りに合わせろと言われました。 でも、私からすればみんな間違ってるという考えで行動でしていたので直すことはできず、結局毎年同じことで怒られていたと思います。 歳をとった今 先生が手と足はバラバラに動かす。掛け声は足を合わせろと説明してくれてたらちゃんとできてたろうなと思っています。 皆さんはそういう指示の取り違えのようなことはありましたか?

回答
10件
2018/10/02 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 診断

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
発達障害かも(未診断) 障害基礎年金 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す