受付終了
運動会で、自由に動き回る息子の姿にショックを受けた母です。楽しく参加できたことだけに焦点を当てて、前向きに受け止めようと日々思いながら暮らしています。
さて、今日は、小児科医より、諸検査の結果報告がありました。自閉症ピーク11点ということで、自閉症スペクトラム障害の診断と、知能検査の結果、IQ78とのことでした。やはりと思いながらも、これからの息子への対応など、不安もあります。
皆さんは、どのように受け止め、乗り越えましたか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
ひまわりさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害のらんまるです。
お子さんの年齢が書かれてていませんが、検査をうけたばかりということで、まだ年齢が低いと仮定して書きます。
(お子さんの年齢が高かったら、すみません)
私の長男は、就学前はK式発達検査を受けていて、数値に一喜一憂していました。小学校に上がってからは、手帳更新の田中ビネー…これは毎回数値が低迷、少しずつ下がってます。小3のとき一度ウィスクも受けましたが、これまた全体的に低い数値でした。
長男は大人しくて暗くて泣き虫でした。できないことも多かったのですが、わりと育てやすいタイプで、正直さほど日常生活で困ることが少なかったです。なので、余計に数値の低さに毎回ショックを受けていました。
ところが小6のときに、体調不良から精神不安になったときに初めて思春期外来を受診して、そこで「数値が低いわりに、お子さん大変しっかりしてますね。すごく頑張っているんですね」と言われて、ハッとしました。それで、数値はあくまでも数値で、長男を表すものではないのだな…と思うようになりました。
長男は知的障害がありますが、勉強が好きです。運動音痴ですが、運動も好きです。毎日楽しくて、支援級でも交流級でも放課後デイサービスでも楽しく過ごしています。
本人が楽しくて、毎日ウキウキ暮らしている…これが一番大事だなと思います。いま、私の目の前にいる長男が笑顔なら、長男が幸せなら、私も幸せです。
…と、考えられるようになるのに10年かかりました。受け入れるのにも、乗り越えるにも、時間がかかりました。
無責任な言い方になりますが、やはり時間が必要です。
今すぐ受け入れる必要も、乗り越える必要もないと思います。辛いときは辛い…と言っていいと思います。

退会済みさん
2017/10/11 16:59
本来子供は自由です。
大人しくしている方が難しいです。
ASDでIQ78なら小学校へ上がる際に迷うところですね。
息子はIQ75でADHDだったので支援級にしましたが、周囲の雑音がない分集中して勉強できていました。
私自身がASDなので特にショックはなく、むしろ診断が付かない方への苛立ちがあり、様々な機関を回ってやっとたどり着いた感じです。
運動会はもちろん走り回っていましたよ。
乗り越えるというより「そんなもんだ」と思うことですかね。
健常者に合わせてるとキリがないですから、我が子は我が子で見てあげてください。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
ayaさん、今、夫婦で色々と話をしていました。
これからの長い人生、目の前にいる息子が、困らないように親としてできることは何かと。考えたところで、答えはない。それならば、与えられた環境の中で、あの時こうすれば良かったなどと後悔せず、失敗しても前だけを見ていこうと思います。先々を不安視するよりも、夫婦で同じ方向を向いて、子供達と暮らしていこうと。周りの子供と比べないようにと思っても、まだ、心の中で比べてしまっています。時間はかかりそうですが、頑張ります。
小学校は、情緒学級を勧められました。まだ、2年先ですが、少しずつ、向き合っていきたいです。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
らんまるさん、息子は年少です。
言葉が遅く、保育所のお友達と一緒に行動が難しいという社会性に乏しい息子。違和感を感じて早2年が経とうとしています。
診断を受けるまでは、将来への不安でいっぱいでしたが、なるようにしかならないという気持ちで、圧を抜いていかないと、煮つまりますよね。周りの子供との差を感じると胸が痛みました。でも、もっと息子は大変な思いでいるのかと思うと💦泣けてきました。時間が解決するのですね。確かに2年前よりは、気持ちは落ち着いたかもしれません。これからですよねー。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
ひまわりさん、お返事ありがとうございます。
お子さん、年少さんなんですね。
私は長男の年少~小2は暗黒期でした。まわりのお子さんとの発達の差が顕著で、なかなか発達も成長も見られなくて、辛かったです。
でもゆっくりですが、成長しているんです。ゆっくりなので、まわりより遅いのですが。私の長男は小3くらいから急にぐんと成長が見られ、その頃から私の不安もかなり少なくなりました。
私はなかなかできませんでしたが、大丈夫、きっと1つずつ出来るようになる、とお子さんを信じることがとても大切です。母親がずっと不安を抱えていると、それが子どもにも伝わります。不安を抱えていても、お子さんのことは信じて見守ってあげてほしいです。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。