2018/05/09 23:09 投稿
回答 8

3歳2ヶ月の長男についてです。自閉的傾向があり、公的相談機関で検査を受けてとりあえず様子見となったのですが、検査から日が経つにつれ、この検査結果がどういう意味をもつのか?考えれば考えるほどわからなくなってきてしまいました。
詳しい方のご意見を教えていただきたいです。

受けた検査は田中ビネー知能検査Vと遠城寺式幼児発達検査です。
知能にはそこまで凹凸なくIQ134ありましたが、社会性が低く「対人関係」の発達指数は75、体幹が弱いことから見られる不器用さから「手の運動」は83、それが引き金となって何も自分でやろうとしないため「基本的習慣」は67と出ました。
言語コミュニケーションは問題なく「発語」「言語理解」ともに130を超えています。

0歳代から多動、睡眠障害、聴覚と触覚の過敏があり、1歳代からこだわり、常同的行動も多く見られました。
2歳前から集団行動を非常に嫌うようになり、泣き叫んでその場から逃げ出そうとするようになりました。
ここのところ家庭環境の変化(引っ越し、下の子の誕生、出産に伴う母親の里帰りなど)が続いたのがストレスになったようでこだわり、癇癪がひどく、母親である私が対応のしかたがわからなくなったため相談に行きました。
公園など行っても母親から全く離れず、母親が他の大人や子供と話していると怒ります。
他の子が話しかけてきたりすると逃げ腰になり、おもちゃ等とられても反論、反撃したことが一度もありません。
攻撃性はなく、お友だちとトラブルになることはほぼありませんが、一緒に遊んだりすることも全くありません。
手順へのこだわりが強く、切り替えが下手、奇妙な造語が多く、寝付きが悪く、いまだに夜中に何度か起きます。
失敗を極度に嫌うため、できないことにチャレンジしたり練習したりすることができません。
穏やかに注意しただけでキレたりいじけたりします。
はさみ、クレヨン、スプーンなど、持ち方を教えても決して従いません。元々不器用なのに正しく持とうともしないので、いつまで経ってもうまく使えません。

4月から私立幼稚園の年少組に通い始め、毎朝泣いてはいますが、園に着いてからは落ち着いているようで、帰ってくるときは楽しそうです。みんなで一斉に行う歌やダンスなどには参加しないものの、楽しく見ているようです。年少の最初なこともあり、あまり悪目立ちはしていないようです。
非常に表情豊かで、コミュニケーションに困ったことはありません。笑顔も多いです。

検査を受ける前から自分で色々調べましたが、アスペルガーとも少し違うような…?何らかの発達不全があるのは間違いないと思うのですが、どういう方向の障害なのかがわかりません。広汎性…というところに入ってくるのでしょうか?診断がつくかどうかわからないというのは理解していますが、敢えて言うならどういう種類なのか知りたい気持ちがあります。
また、コミュニケーション力はあっても社会性が低いというのがどういうことか、いまいちイメージできず…
アスペルガーなどでよく言われる「他人の気持ちを察しづらい」というような特性は今後現れてくると思われるでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/102290
退会済みさん
2018/05/10 08:23

ASDのイメージってどんな感じでしょうか?
無表情で人と全く関われないと思いますか?

十人十色なんです。


ざっと読ませて頂きましたが、指摘されたASDは否めないと思います。
はっきりとさせるには、主さんが告知に揺るがない強い気持ちが先です。

うちの子どもたちは2人ともASDなので、うんうん。と頷いてしまったのが正直なところです。

仰ってるコミュニケーションですが、3歳児ですよね。
浅いレベルではクリアーしているのでしょう。
今後、より複雑になり暗黙が増えてきた時に、顕著になる可能性はあります。

触覚や聴覚過敏には、感覚統合療法を受けるかお調べになって
対応された方が予後が格段にいいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/102290
退会済みさん
2018/05/10 04:08

自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。

まずお子様の表情ですが、お母様の真似をしていませんか❓お母様が、笑いかける時にすごく笑顔になり、お母様が不安そうになる時に無表情になる。

お母様の気持ちを理解しているか、察しているかどうかはお母様が、お子さんに怒った時にお子様がわかっていないようなら相手の気持ちを察していないかもしれません。

上記のコメントを読ませて頂くと聴覚過敏、触覚過敏がある可能性があると思います。大きな音や、急な接触を嫌がりませんでしょうか❓過剰に嫌がる場合感覚が過敏すぎてその刺激が本人にとっては苦痛に感じている可能性があると思います。

集団でなんとか過ごされている。素晴らしいと思います。良いところを伸ばしてあげて下さい。

診断名ですが、以前アスペルガー症候群、高機能自閉症、広範性発達障害と言われていたものが、現在は自閉症スペクトラム障害に統一されてきています。

あとまだまだ小さいですので、今自閉症スペクトラムと言われても今後の経過によっては学習障害や注意欠陥多動性障害と診断されたり、時期によってでてくる症状で診断名が変わる事もあると思っていて下さい。

現在のところ自閉症スペクトラム障害と言われる可能性が今後あるかもしれないと思いますが、診断はあくまで医師にしかできないので、分かりません。

でもなんと診断されても、どんな症状があっても可愛いお子さんである事には変わりません。あまり診断名にとらわれずご本人が出来るだけ笑って過ごせるように関わって頂ければと思います。

Nihil est et. Nemo laudantium quis. Dolor ab in. Aut autem corrupti. Repudiandae fuga accusamus. Sed cumque accusamus. Optio eos architecto. Assumenda debitis tempore. Qui qui ut. Dolores dolorem veniam. Quia omnis qui. Maxime aperiam exercitationem. Vero in consequuntur. Dolores error aliquid. Libero illo sit. Et sequi expedita. Suscipit ipsa nesciunt. Iusto soluta temporibus. Sed error inventore. Et voluptatibus quo. Minima autem qui. Aut voluptas error. Doloremque quas ad. Et cupiditate voluptatem. Dolores libero in. Excepturi suscipit quibusdam. Quae ullam fugit. Ut sed laborum. Ea id deleniti. Nisi ab voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/102290
みかんさん
2018/05/10 14:18

kananakaさん
ありがとうございます。表情が真似である可能性については考えたことがありませんでした。
なかなか判別が難しいのですが、そういう視点ももって今後観察してみようと思います。

聴覚、触覚の過敏はあります。
ごく小さい頃からハグ、ベビーマッサージ、チャイルドシート、ベビーカー、バンボ、ベビーカー…全て嫌がります。
聴覚もかなり小さいもの音に反応したり、火災報知器の点検音でパニックになったことがあり、過敏だと思います。
過敏は私にはわからない部分でかわいそうです…

現在は自閉症スペクトラムで統一されているんですよね。何度か読んでいるはずなのに、どうしても気になってしまう自分がいます。
そして今後学習障害やADHDの特性が強く出てくる可能性もあると…
想定できていませんでした。奥が深いですね。

「本人ができるだけ笑って過ごせるように」その通りだと思います!
私がイライラしてしまうことも多いのですが、家が一番リラックスできる場所であるように、本人が自分に自信を持てるように、支えていってやりたいです。

Nihil est et. Nemo laudantium quis. Dolor ab in. Aut autem corrupti. Repudiandae fuga accusamus. Sed cumque accusamus. Optio eos architecto. Assumenda debitis tempore. Qui qui ut. Dolores dolorem veniam. Quia omnis qui. Maxime aperiam exercitationem. Vero in consequuntur. Dolores error aliquid. Libero illo sit. Et sequi expedita. Suscipit ipsa nesciunt. Iusto soluta temporibus. Sed error inventore. Et voluptatibus quo. Minima autem qui. Aut voluptas error. Doloremque quas ad. Et cupiditate voluptatem. Dolores libero in. Excepturi suscipit quibusdam. Quae ullam fugit. Ut sed laborum. Ea id deleniti. Nisi ab voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/102290
さむままさん
2018/05/10 18:28

我が家は、診断名は何度変わったことか^^;
今は、自閉症スペクトラム障がいという、大きな一くくりになりましたよね^^
その中でもたくさんの特性?特徴的なことがあると思います。
表情ですが、2号は過緊張になると、ものすごい目つきが悪くなって、顔も体も固まります。普段は、にっこにこですけどね^^
一号は普段は表情の出方が乏しいですが、学校での評判は「笑顔がいい」です^^;
同じ診断名の双子でも、こんなに違いますよ^^
また、2号は聴覚過敏があります。ただ、あまり酷くはないようで、自分でコントロールする手段を模索しているようですね。
発達検査の数値ですが、成長とともに大きく異なってくることもあります。2号は、凸凹の結果が、苦手が底上げされてきていると言われて言います。1号は、出来る事が減ったわけでは無く、実年齢が上がったことで評価が下がっていると言われています。
療育手帳が幼児期は2年で更新という場合が多い事からも、成長によって違いが出てくるという事が言えると思います。
言語も、自分の興味のある事へのプレゼンテーション能力は高くても、その場に応じた会話ができるかは別物です。
幼児期には簡単なやり取りが可能でも、成長と共に求められる課題が異なるので、検査結果に違いは出てきます。
ちなみに、1号は「空気が読める自閉」と呼ばれています^^
特性ひとつひとつも、個性があります。
心配になる気持ちは、よくわかります。
これは?と思う特性に気が付いたときは、そこを良い方向に考えて伸ばしてあげてください^^
1号は一桁の足し算も出来ないうちに、2桁×2桁の暗算が出来ました。おもしろがって、何回もやらせて怒られましたけどね^^;これを利用して、我が家は夕食の買い物に利用させてもらいました^^

Nihil est et. Nemo laudantium quis. Dolor ab in. Aut autem corrupti. Repudiandae fuga accusamus. Sed cumque accusamus. Optio eos architecto. Assumenda debitis tempore. Qui qui ut. Dolores dolorem veniam. Quia omnis qui. Maxime aperiam exercitationem. Vero in consequuntur. Dolores error aliquid. Libero illo sit. Et sequi expedita. Suscipit ipsa nesciunt. Iusto soluta temporibus. Sed error inventore. Et voluptatibus quo. Minima autem qui. Aut voluptas error. Doloremque quas ad. Et cupiditate voluptatem. Dolores libero in. Excepturi suscipit quibusdam. Quae ullam fugit. Ut sed laborum. Ea id deleniti. Nisi ab voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/102290
退会済みさん
2018/05/10 19:50

うちの子と同じかなぁ。IQ134ってすごい高いんですよ。うちもですが。
で、低い方が67ですよね。開きが15あると日常生活が大変だねぇとなるそうです。

切り替え下手、奇妙な造語、出来ないことにチャレンジ努力しない、注意に従わない
これが「他人の気持ちを察しずらい」です。
今、急いでるんだけどなぁという気持ちを察することが出来ず自分がやりたいことを優先する。
「こうした方がいいよ」→絶対に自分のやり方でやりたい。(相手が親切で言ってもわからない)
奇妙な造語で相手もわかると思ってしまう。
夜中に何度も起きるのは睡眠障害だそう(うちもです)

うちもいつもニコニコしていてかわいいと言われていました。
ただ、いじめにあっていることも気付けず(親も本人も)ニコニコしていたので問題が大きくなりやすかったです。
非常に注意が必要です。
一斉に行う歌やダンスに参加しないのがまさにコミュニケーションの障害です。

本などで見るものと何か違うのは高IQのせいです。
なかなか厄介です。医者や専門家でも高IQ(ギフテットともいう)の発達障害に詳しい人がいません。
言語性が高いと口ばっかり達者になり言い合いなどになると簡単に親を負かしてしまいます。
良い部分は丁寧に説明するとIQが高いゆえにわかることもあります。
こんなこと?がわからなかったりするので説明が必要かもしれません。
うちの子供は「怒られ方」がわかりませんでした。
具合が悪い犬にどう接するかがわかりませんでした。

また、周りの理解を得ずらいです。
一般的な発達障害に当てはまらない分お母様の負担が大きくなりますので
(他の事が出来てしまうので甘やかしているのでは?と思われる。アドバイスしてくれる人がいない)
おおらかに笑って接してあげられるといいのだと思いますが・・・、私にはなかなかできません。

Laudantium cumque explicabo. Id voluptas molestiae. Eligendi ipsa veritatis. Eos itaque numquam. Nisi repudiandae molestiae. Vel harum occaecati. Accusamus architecto blanditiis. Illum temporibus pariatur. Repellendus quod enim. Eum in optio. Voluptate velit voluptatibus. Dolores aspernatur perspiciatis. Id quam impedit. Doloribus voluptas corrupti. Doloribus velit maiores. Deserunt enim dolore. Similique ipsum fuga. Architecto non fugit. Labore veritatis impedit. Ab illum non. Nobis suscipit corrupti. Repellendus velit eos. Saepe minus ea. Odio voluptate soluta. Hic rerum adipisci. Ut voluptate est. Alias similique dolor. Officiis aut modi. Impedit ipsa deserunt. Tenetur ut ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/102290
みかんさん
2018/05/10 14:28

きなたくさん
ご回答ありがとうございます。
「告知に揺るがない強い気持ちが先」今の自分にとって一番痛い言葉です 笑
自分自身で子供のASDを疑って相談に行ったにもかかわらず、そして検査結果はだいたい自分の予想通りだったにもかかわらず、検査結果を聞いた日の夜は精神的ショックからかいきなり声が出なくなりました。声はすぐ戻りましたが…
自分では覚悟できていたつもりだったのに、やはりできていなかったのだなと。
今もよく考えたつもりなのに、実際診断名を聞いたら動揺しまくるのが目に見えています。

なるほど、3歳レベルのコミュニケーションでは顕在化していないのかもしれませんね。
そしてどこかで「うちの子はコミュニケーションがとれる」「表情も読んでいる」と思いたい私のバイアスがかかっているのかもしれません。

「感覚統合療法」調べてみたいと思います!
本当にありがとうございます。

Eum est maxime. Ipsam repellat aliquid. Ut aut adipisci. Voluptas sed nobis. Eum harum esse. Consequuntur corrupti quia. Sed totam repellendus. Corrupti ipsa doloremque. Autem voluptas eos. Est sunt fugit. Doloribus aut quia. Illo omnis dicta. Et autem tempore. Animi et assumenda. Impedit inventore cum. Aspernatur voluptatem rerum. Non sint dolores. Sed velit officia. Dolorum eveniet et. Vero perferendis unde. Explicabo est ut. Et illum eaque. Voluptas magni dolorum. Molestias dolore rem. Saepe reprehenderit eius. Nobis id reprehenderit. Dolor commodi autem. Ipsum cupiditate velit. Excepturi enim repellat. Eum non aperiam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。 以下息子の事をまとめました。 ⚫️息子の発達の様子 ・トイトレ完了 ・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる) ・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない ・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる) ・切替えは早い ・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない) ・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない ・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる ・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」 私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある ・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる ・ごっこ遊び、見立て遊びができる ・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる) ・大小、長短、左右、高低分かる ・パズル好き ・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる ・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る ・模倣する ・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える ・1〜20まで数えられる ・色、数字、10までは数の概念が分かる ・着替えは緩い服なら出来る ・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる ・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る ⚫️気になること ・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ ・人見知りは2歳まであった ・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる) ・ピース内向きの時がある ・公園などでお友達との距離が近い (勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする) ・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない) ・一斉指示通る時と通らない時がある ・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?) ・順番待ちが出来る時と出来ない時がある ・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視 ・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう ・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?) ・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる ・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする 今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。 息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、 発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし) 発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。 小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。 親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。 私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、 一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。 これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
会話 発語 発音

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
発達障害かも(未診断) 発達検査 先生

今月で3歳になる息子についてです。 海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。 元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。 最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。 以下息子の状況です。 ・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない) ・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す) ・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある ・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある) ・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている 自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい ・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない) ・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある) ・ごっこ遊びはする、好き ただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある ・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった ・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない) ・夜中数回は起きる ・同じ年齢のことあまり関わろうとしない ・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける ・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる ・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする ・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる) ・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する) ・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない ・表情や身振りは色々とする ・箸を使い始めた ・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど) 好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある ・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない 思いつくところで気になるところ、できる事です。 海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。 夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。 言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。 3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。 (1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません) よろしくお願い致します。

回答
15件
2023/01/13 投稿
発語 トイレ 発達検査

3歳9ヶ月の娘のことで質問です。 娘は割と小さい頃から無視(話しかけても反応しない)することが多々あります。 誰にも対してでもそうで、家でだけならまだいいのですが、お友達やお友達のママの問いかけに対しても反応を返さなかったりすることがあるので、どうしたものか悩んでいます。 一応理由を聞くと「今は遊んでいるから」「恥ずかしかったから」と言います。 あとは他のことに熱中していて気付いてないパターンもあります。その度に(毎回のはできてませんが)「お返事してくれないと、悲しい気持ちになるんだよ」と言いますがなかなか治りません。 もちろん返してる時もあります日によってですが五分五分くらいです。 私の問いかけも無視することがあるので、「聞かれたらどうするんだっけ?」と聞くと「なに?」と聞きかえします。 娘はずーっとお話しをするようなおしゃべりなタイプではありません。 言葉を発する数がお喋りな子より圧倒的に少ないので、言葉は周りより少し遅いかな〜と感じます。 幼稚園では何も言われてないので、恐らく問題なく過ごせていると思います。(行動がゆっくりで丁寧とは言われたことがあるので、マイペースなところはありそうです。) お友達と遊ぶのは大好きで、幼稚園のあとに友達を誘って公園で遊んだりしてます。 これから成長していく上で、返事をする、人の話をしっかり聞くということはとても大切になってくると思うので、娘が生きづらくなっていくのではないかと心配です。 もし何か特性があって、丁寧なサポートが必要ならさせてあげたいです。 上記のよう娘の発達状況をみて、 直ちに発達検査を受けるなどの行動をした方がいいのでしょうか、もうちょっと様子をみた方がいいのでしょうか。 3歳児健診でも相談する予定ですが、こちらでも質問させてください。

回答
10件
2021/10/07 投稿
発達障害かも(未診断) 発達検査 3歳児健診

初めて質問されていただきます 4歳の娘の発語が遅く、独り言が多いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。 しかし、どちらも「様子を見ましょう」 発語は確かに遅く 発音も良いとは言えないし 少し落ち着きがない部分があるが 認知面はよく指差し等で答えられ 運動面の遅れはなく すぐ着席でき質問に目を見て答えられる トイレや服の着替えなどもできており 療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの? そんな言い方でした。 3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、 幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。 お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、 独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。 地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、 グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
8件
2024/03/20 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 指差し

幼稚園年少でもうすぐ4歳になる娘がいます。いまだに外のトイレ(初めて行く場所や、特定の場所、一度行って嫌な思いをした公園のトイレやコンビニ)ができません。主人の実家は、何度も行っているのに関わらずできません。家や幼稚園、何度も出向いているショッピングセンターや通っているプールのいつもいっている多目的トイレと、私の実家ではできます。 ただ、ここからどうしても進まないのです。お菓子や新しいおもちゃを見せてもダメ、トイレの中に入ったら怖いと絶叫します。こうなる前、2歳過ぎではどこでもできていたのですが、あるときプールの後女子トイレに座った際、消臭音が鳴ったために絶叫し、そこから少しずつやってきました。最初は幼稚園で、そのあと色々な場所の子供トイレで慣れさせ、ようやく子供トイレはできるようになりましたが、幼稚園の近くの公園で行われた運動会では終了まで我慢して、家のトイレに駆け込みました。 本人はもうオムツは嫌で、新しい場所に行くときは履かせようとしたこともありますが断固拒否が続いています。 あとで聞くと、暗いのが怖い、穴に落ちそうとはいいます。出来る場所でも自宅で使っている補助便座を使用しないと絶対やってくれません。 また、最近実家の両親に言われて娘の様子を見て気づきましたが、娘に質問しても、答えがかえってこないか、こちらが答えを○○なの?と聞くとそれをオウム返しで答えます。 友達とは遊べていますが、集団行動も苦手です。幼稚園の踊りは家でも練習したりしましたが、難しいといってほとんど踊りませんでした。かけっこはしましたが。。。発達相談は先月一回やっていて、そのときには気づかなかったところが色々とまた出てきた感じです。園まで行くとき、集団登園で手つなぎしてますが、相手が変わると一切やらず泣いたり、ある日突然幼稚園の牛乳が嫌だといってそれ以降園では飲まない、偏食も年齢が上がるにつれひどくなり園の先生に言われることが多い、といったことがあります。服にもこだわり、自分で決めたもの以外は基本的に絶対着ません。市の心理相談は何回かしていますが、見守りなさいといわれただけでした。最近市の発達相談室を見つけて、先月初めて一度相談にいきました。そこではまだ様子を見ましょう、という感じです。 こういった場合、相談室以外にも、発達障害診断を受け、療育できる施設を探していったほうがいいでしょうか。

回答
8件
2018/10/09 投稿
こだわり 先生 運動

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
発達検査 加配 運動

もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です。 長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。 家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。 ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。 参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。 不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。 どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで… 聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか? ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。 また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。 みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか? そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2019/01/12 投稿
0~3歳 聴覚過敏 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして。 一歳半の娘がいる母です。 先日、両親に娘のことを本当に変わってる、何か障害をもってるのではないか?とうっすら言われました。確かに少し変わっている所もあるなと思っていましたが、改めて人に言われると不安になっています。 《不安な要素》 ①こだわりが強い。例えばバナナの皮をむいて渡すと泣き喚く、皿の位置を少しずらすと泣き喚くなど。 ②人に強要する。ママはこっちに座って、これを持って、ここで見ていてなど。(たまに座り方までも強要されることがあります。自分と同じ座り方をして欲しいなど) ③とにかく落ち着きがない。YouTubeを見る時でも立ち歩いてワサワサしています。5-10分で飽きます。 ④同じ遊びをずっとする。シールを貼ったり剥がしたり、、、気に入ったら永遠にしています。 ⑤異常な程のママっ子です。 ⑥赤ちゃん時期から抱っこは力が入っていて抱きにくかった。今はあまり感じませんが、ママ以外の抱っこはNGです。 ⑦ウェットティッシュで口を拭かれたり、顔を洗うことを極度に嫌がります。 あげると沢山ありますが、気になるのはこういった感じです。 お話しや歌も上手で、こちらが言ったこともほとんど理解出来ています。同じくらいの友達や小学生くらいのお姉ちゃんには興味津々です。保育園の先生からは本当に賢くてお利口と良く言われます。 外では普通にしているみたいなのですが、家で安心しているだけなんでしょうか? また、知的な遅れはないけれどもう少ししたらコミュニケーションの問題で困ったりすることが出てくるのでしょうか?

回答
3件
2024/09/19 投稿
こだわり コミュニケーション 遊び

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
癇癪 仕事 絵本

2歳7ヶ月の娘がいます。 [発語、コミュニケーション] 発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。 コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。 歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。 手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。 要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。) [こだわり] こだわりや偏食は特にありません。 しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。 [身辺自立] 靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。 コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。 トイレは座ってはくれますがまだオムツです。 排便をすると教えてくれます。 [遊び] 物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。 積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。 遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。 トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。 [言語理解、人との関わり] 私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等) 日常生活では困るようなことは今のところありません。 絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。 しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。 人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。) 自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。 妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。 よだれがたれていると拭いてくれます。 少しは興味があるのかなと思います。 [市の相談] 市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。 私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。 発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。 同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。 また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
10件
2024/07/05 投稿
コミュニケーション こだわり 診断

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
視覚優位 運動 診断

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 保育園 0~3歳

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 集団行動

2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です。 習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。 1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。 スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。 大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。 家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。 ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。 外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。 外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。 癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。 言葉は早いほうです。会話もある程度できます。 逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。 人見知りは男の人だけにします。 日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。 他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。 リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。 リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。 2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。 積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。 やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?

回答
7件
2024/12/06 投稿
買い物 おもちゃ 習い事

こんばんは。2歳2カ月の娘のことなんですが、言葉がまだあまり出ていません。 あお、パパ、パン、グーチョキパー、あと数字を何個か言えるぐらいです… 歌が好きでカエルの歌はケケケケケケケケクワクワクワは歌えます。 他の歌は歌えてはないけどなんとなく語尾があっている感じで歌っています。 多動や癇癪はなく逆におとなしい感じで… 1人で遊ぶのも平気で、絵本も1人でめくって声を出しています。 私に読んでと持ってくることもあります! 保育園では初めてパパやママと離れるのに泣かずスタスタと教室に入っていきました… 上の子たちはめちゃくちゃ泣いて、1週間ほど泣いて通ったのに… 運動面も心配で歩き出したのが一歳四ヶ月だったのですが、まだ走り方や歩き方がぎこちないことをあって…特に靴を履いた時なんですが…よく転ぶことは今はなくなりました スプーンは納豆の時以外は使わない、コップのみができない… 階段を手すりを持って登れないことは保育園から言われ、家で練習しといてくださいと… 娘、手を繋いでも階段まだ登れなくて… 歩いていても手を繋ぐのを嫌がります… 指さしはできて1〜10の数字やアルファベットは聞くと指さしで教えてくれます 色などもわかっています 指示は簡単なものはできます。 〇〇の本持ってきて、ゴミ箱に捨ててきて、 パパにトントンしてきてとかお兄ちゃんに持って行ってきてなど お兄ちゃんたちがすることを見てよく笑ったり、真似っこもできるんですが、やっぱり月齢より幼く感じています。 一歳半検診では指さしもできず、言葉も一言も出ていなかったので、同じような方が通う教室に通ったりしていました。 今は療育が空くのを待っている感じです。 やっぱり発達ゆっくりですよね… いろいろ意見いただけたらうれしいです。

回答
8件
2023/09/22 投稿
発達障害かも(未診断) アルファベット 保育園

2歳8ヶ月の息子がいます。 2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。 現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。 言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。 今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。 「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。 目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。 こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。 1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。 定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。 社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。 ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。 やはり、自閉傾向はあるのでしょうか? 4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?

回答
4件
2022/01/22 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) こだわり
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す