締め切りまで
10日

先日、5歳になる息子が広汎性発達障害と診断さ...
先日、5歳になる息子が広汎性発達障害と診断されました。
知識が全くと言って良いほどないので、本を読んで勉強しようと思っていますが、沢山あるのでどれを読んで良いのか悩んでいます。
どういった本から読めば良いか(療育?親御さん向け?専門書?)や、
広汎性発達障害または、発達障害について、入門書やオススメの本がありましたら教えて頂けると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は…読みあさったかな~
我が子は、自閉傾向が、あるから、自閉症関連ですが…
広汎性発達障害ならば、特性?こだわり?特徴から、絞り込んだ方か良いかな?
確か、発達障害特性を、ドラえもんに出てくる、のびたや、ジャイアンに、あてはめて説明したシリーズが、わかりやすかったと、思います。
自閉傾向が、あるのならば、
自閉症へのABA入門
親と教師のためのガイド・シーラ・リッチマン著
テーラー幸恵訳
の本が、今ある問題行動改善に、家庭で取り組む方法が、書かれてて、わたしは、今でも読み返してます。
いろいろな、本の後ろに、オススメの紹介されている事があります。
わたしは、そんな所から、独学しています。
焼き魚おにぎりさんのお子様に合う本が、あると良いですね!
我が子は、自閉傾向が、あるから、自閉症関連ですが…
広汎性発達障害ならば、特性?こだわり?特徴から、絞り込んだ方か良いかな?
確か、発達障害特性を、ドラえもんに出てくる、のびたや、ジャイアンに、あてはめて説明したシリーズが、わかりやすかったと、思います。
自閉傾向が、あるのならば、
自閉症へのABA入門
親と教師のためのガイド・シーラ・リッチマン著
テーラー幸恵訳
の本が、今ある問題行動改善に、家庭で取り組む方法が、書かれてて、わたしは、今でも読み返してます。
いろいろな、本の後ろに、オススメの紹介されている事があります。
わたしは、そんな所から、独学しています。
焼き魚おにぎりさんのお子様に合う本が、あると良いですね!

私は平岩幹夫先生の「あきらめないで自閉症」同じく「自閉症スペクトラム障害」木村順先生の「育てにくい子には訳がある」
いずれも保護者向けの本です。障害に対する自分の見方が代わります。
あとは東田直樹さんのシリーズもお勧めです。読んだあと、お子さんを抱きしめたくなりますよ。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学研から出版されている書籍はどうでしょうか。
さらっと目を通しただけですが、読みやすいものが
多かったです。
私が勧められたのは「障害児教育」(月刊誌)です。
支援教育に関わる先生向けですが、参考になりました。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
焼魚おにぎり様
「発達障害の治療法がよくわかる本」は発達障害の概要とそれに対する支援はどのようなものがあるかが説明されているのでわかりやすいと思います。この本に目を通した後、何について詳しく調べるか決定すればよいのではないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E7%89%88-%E5%AE%AE%E5%B0%BE-%E7%9B%8A%E7%9F%A5/dp/4062594420/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1382607596&sr=1-2&keywords=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E7%89%88%E3%80%80%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3
ことばの遅れが気になる場合は「はじめはみんな話せない-行動分析学と障がい児の言語指導」に支援方法がどのようなものがあるかが詳しく記載されています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AF%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E8%A9%B1%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84-%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%88%86%E6%9E%90%E5%AD%A6%E3%81%A8%E9%9A%9C%E3%81%8C%E3%81%84%E5%85%90%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%8C%87%E5%B0%8E-%E8%B0%B7-%E6%99%8B%E4%BA%8C/dp/4772412727/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1382607750&sr=1-1&keywords=%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AF%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症の子供がいます
まだ診断されて、自閉症はどんなことなのかが、わからず、本を購入しようと思ってます。皆様オススメの本教えて下さい。
回答
こんにちは
5歳年長ASD長男がいます
私もかなり大量の本を買ったら読んだりして、一番使いやすかった本は他の方も言われている佐々木正美先...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます、お返事遅くなりすみません。相互に関連しているものなのですね。息子は今、園の先生には興味が出...


子どもが発達障害だろうと診断されました
障害についてほぼ知識がなく、どのように接していったら、子どもにとってよいのかが、わからなくモヤモヤしています。オススメの本、読みやすい本をご存知でしたら、教えてください!
回答
サコねこさん
ありがとうございます!
図書館行って探してみます。本って高いし、買うのを尻込みしていましたが、図書館で見て、良さそうなものを...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
私も①(今はココですよね?)
家から近いのは良い。
子どもが楽しんでいる(信頼している)場所を、変えてしまうのは残念。また一から慣れる必...



不登校、発達障害の親の会を立ち上げる事になりました
まだ、人数が少ない段階です。発起人は、教育免許を持っていて、幼稚園で働いていました。学校の教員に対してあまりにも無知な方が多いという事で、保護者側から勉強会、講演会をして行きたいと言うので、賛同して立ち上げから参加する形になりました。まだ、これからなのですが、「みんなの学校」を上映する事を企画しています。また、それに伴って、いろいろなパンフレットやチラシを作成していくつもりです。こちらからは、先生方に発達障害の知識の乏しい先生に読んでもらえる様な解りやすい書籍を紹介していきたいと思います。お勧めの本がありましたら、参考にしたいので紹介お願いします。
回答
あい2さん、本格的に動いておられますね。応援しています。
書籍の紹介ではないですが、私も、校内ボランティア立ち上げを去年、経験しました。...


コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
うちは年少(4歳)まではエコラリアばかりでした。こどもちゃれんじ、Eテレなどのセリフや歌もよく言っていて、質問されてもそのセリフやフレーズ...


こんにちは
障害者枠ではなく一般採用でしれっと社会に混ざっている20代です。発達障害に関する本を探してます。本を紹介して下さい。最近発達障害の知識?が年々広まってきたように感じるのですが、本屋さんや図書館に並んでいる発達障害の本はどれもこれも、だらだらと症状を紹介するにとどまっていて、もう知ってるからとウンザリします。「こんなことに困っててこう工夫したらこんな点で解決できたよ〜」みたいな、解決策が書かれているような本が読みたいです。そういう攻略本みたいもの、ご存知でしたら教えて下さい。当事者のためになる本を知っていましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
>ラブさん
ご回答いただきありがとうございます。
やはり本は無いのですかね。無料で手に入るネットの情報より、本から情報を得たいと思っていた...



おすすめのペアレントトレーニングの本を教えてください2歳の娘
が発達障害の疑いがあり、来週病院に行く予定です。私達親も娘の接し方を学ぶ為にペアレントトレーニングの本を探しています。おすすめのペアトレーニングの本があればぜひ教えていただきたいです。
回答
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」(健康ライブラリー)単行本(ソフトカバー)–2013/12/11
shizu(著),平岩幹男(監...



先日、小学2年生の息子に自閉症スペクトラム、ADHDグレーの
診断が出ました。3年前に幼稚園からの指摘で、やっぱり…と思いサポートは出来る限りしています。週2時間通級週1リタリコ週2Gakken週1トランポリン週1英語(私が英会話スクールを経営してるので)今の所、楽しんで学校、習い事にも通っていて毎日がとても楽しそうです。義理の両親、私の両親も息子を受け入れとても可愛がってくれています。義理の両親は田舎の素朴な人なので診断名を伝えるつもりはありませんが私の母は発達障害の現実について理解しているので伝えるつもりです。ここ数年で発達障害の分類が変化して来ているので知って貰う為に…ネット検索などが1番早いとは思いますが高齢者なので本を読んでもらうのが良いかな。と考えています。沢山の著書の中、皆さんならどの本をオススメしますか?
回答
飛竜さん
そうなんです💦どれもピッタリでは無いし真逆だったりしますよね💦💦
feさんからのアドバイスで自分で作成する事にしました!!
...


初投稿です
よろしくお願いします。私は年長女児、1歳5ヶ月男児の母です。先日、市の施設で発達検査(K式です。)をして、詳細は結果待ちの状態ですが、概ね4歳くらいの発達年齢だと判明しました。(実年齢は5歳8ヶ月です。)市の方からは病院でもっと詳しくわかる検査をしてもらい、OTの訓練を受けることと就学相談をしていくよう勧められました。乳児の頃から運動面の成長が遅く、1歳から市の教室に通っていました。しかし、言葉がそれほど遅くなく、1歳8ヶ月で歩けるようになり、私も仕事復帰もあって2歳から保育園に預けたので、市との関わりは断ってしまいました。その後はやはりゆっくりではありましたが娘のペースで成長し、3歳検診もクリアーして特に保育園でも大きな問題もなく過ごして来ました。しかし、とにかく不器用で鉄棒、竹馬、縄跳びはできず、絵も下手で、大きくなるにつれ言動にも幼さが目立つようになりました。出来ないことを指摘すると泣いてパニックになったりします。担任の先生からは「言葉の理解は出来ている。運動面で何かアドバイスがもらえれば。」ということで発達検査をし、上記の結果となりました。私も覚悟はしてたのでやっぱりなというのが正直な感想です。逆に結果が出たので、幼い娘に対して怒ってもしょうがないのだなと思い始めました。(しかしまだまだ怒ってしまい日々反省です…)長文になりましたが、まだほとんど知識がなく、娘の気持ちを少しでも理解したく、何か良い書物がありましたら是非教えて頂きたいです。出来ればわかりやすく書かれているものが良いのですが…
回答
ちーこちゅんさん、こんばんは。息子の通っている療育は病院ではないです。NGOの発達支援機関で、指導員さんは臨床心理士が1名いて、あとは保育...


子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの書籍を探していま
す。子どもが障害者で、前向きな親のエッセイなどの書籍を探しています。子どもの障害を目の当たりにし、気分が落ち込んだり、悪いことを考えたりしてしまうので、本を読んで明るくなりたいです!このサイトの方々ならいろいろな本を読んだと思い、ここで伺います!ノンフィクションで(フィクションはごめんなさい)、障害者の子を持つ親のエッセイ、自伝、私小説など、漫画以外の文章の本を探しています。寝る前に音声読み上げで聞きたいので文章の本を探していますが、漫画でも推したいものがあればよろしくお願いします!
回答
発達障害ではないですが、五体不満足は、お母さんの前向きさが伝わってきて、当時は感動しました。
読んで、障害=不幸ではないと思えました。
た...
