締め切りまで
8日

たぶん発達障害の四年生の娘がいます
たぶん発達障害の四年生の娘がいます。
今は病院でwisc検査をして、結果待ちです。
二学期になり、先生から連絡がきまして
学校で給食を食べていないようです。少し食べる時もあれば、一口も食べない時もあるようです。本人は食欲がないからと言っていたのですが、どうやら読書をしていたようです。他にも授業中に読書をしていたり、資料室にこもって出てこなかったり。突然始まった問題行動に、どう対処したらいいのかわからなくなってしまいました。
もちろん注意したり、話し合ったり
悩みがあるのか、友達と上手くいっているのか聞いたりもしたのですが、特に理由はなく、やりたくなったからと言うだけです。先生にも自宅で何かありましたかときかれたのですが、思い当たる事もなく、毎日何がいけなかったのか考える日々です。
二年生から通級をしているのですが、今は事情があり担当の先生がお休み中なので、クラス担任と頭をかかえている状態です。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのように乗り越えたか教えていただけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こういう事態に陥った事があります。
理由がやりたくない。というものに関しては、うちでは一切認めてません。
理由を聞き出して、どうやら単純に「やりたくないからやらない」ものについては厳格に取り締まりました。
やはり、「やりたくないからやらない」の理由は本が読みたいからでした。本を読むのに夢中になりすぎるのです。
話し合いしてもダメ、何をしてもダメ。絵で説明しようが、文字で説明そようが、スケジュールを示したり、タイマーも無視。
結局、本は一切しばらく取り上げ、読書禁止。図書室も出禁。
一番執着していた本は全巻廃棄。
給食中に食べなかったものは時間になったら下げてもらい、やりたくないから!と何かを拒否した日は、オヤツも禁止、余暇一切なし。お楽しみもしばらく一日取り上げ。
「やりたいことしかしない人には自由はなし」として厳格にやりました。
もともと、やりたいことしかやりたくない。のですが、これで生活のリズムが狂わせたり二の次にすると、やりたいものを取り上げられると学習したので、食事や睡眠の等はちゃんとやりますし、学校も行きます。
全てが全てではありませんが、約束しておいたことのほか、食事、入浴、寝ることに関しては、生活のベースなのでかなり厳格にしました。
間接的に理由があるからと緩やかに対応したことで、「やりたいからやる」の誤学習の修正ができなくなっているところもあります。
うちのやり方がいいとは全く思いませんが、絶対に許しませんでした。
この「やりたくないからやらない」「やりたいからなにがなんでも遂行」は理由を野放しにするとロクなことにならないと経験しているので、徹底しています。
理由がやりたくない。というものに関しては、うちでは一切認めてません。
理由を聞き出して、どうやら単純に「やりたくないからやらない」ものについては厳格に取り締まりました。
やはり、「やりたくないからやらない」の理由は本が読みたいからでした。本を読むのに夢中になりすぎるのです。
話し合いしてもダメ、何をしてもダメ。絵で説明しようが、文字で説明そようが、スケジュールを示したり、タイマーも無視。
結局、本は一切しばらく取り上げ、読書禁止。図書室も出禁。
一番執着していた本は全巻廃棄。
給食中に食べなかったものは時間になったら下げてもらい、やりたくないから!と何かを拒否した日は、オヤツも禁止、余暇一切なし。お楽しみもしばらく一日取り上げ。
「やりたいことしかしない人には自由はなし」として厳格にやりました。
もともと、やりたいことしかやりたくない。のですが、これで生活のリズムが狂わせたり二の次にすると、やりたいものを取り上げられると学習したので、食事や睡眠の等はちゃんとやりますし、学校も行きます。
全てが全てではありませんが、約束しておいたことのほか、食事、入浴、寝ることに関しては、生活のベースなのでかなり厳格にしました。
間接的に理由があるからと緩やかに対応したことで、「やりたいからやる」の誤学習の修正ができなくなっているところもあります。
うちのやり方がいいとは全く思いませんが、絶対に許しませんでした。
この「やりたくないからやらない」「やりたいからなにがなんでも遂行」は理由を野放しにするとロクなことにならないと経験しているので、徹底しています。
はじめまして。
そうですね、授業中の行動ですが、うちの子の経験から言うと
先生が「何言ってるか分かんないから」やりたくない
問題を「どうやっていいのか分かんないから」やりたくない
が理由でした。
WISC の結果が出たら分かるかもしれませんが、数値の関係では授業について行くのも大変な状態であるかもしれません。
そんな中、息子は教室から逃げることがストレス回避の方法でした。
娘さんは読書をすることで落ち着いてるのかなと思います。
3年生までそんなことは起こらなかったのに。と思いましたが、4年生になると色々勉強に関して急に難しくなります。小数や分数の応用が出たり、漢字もたくさん覚えなきゃいけなくなるから、大体4年生が節目だと児童精神科の先生が説明してくれました。(うちの子も4年生でWISCを受けました)
もし学校の先生が対処していただけるなら、「どうやったらやれるかな?」と娘さんと話してもらうのもいいかもです。これもうちの息子の対処法として児童精神科の先生からアドバイスをいただき、支援級の先生が取り組んで下さってるものです。
他の方も書いてらっしゃいましたが「やりたくないからやらない」は今後のことを考えると良くないと思います。じゃあ「どうやったらやれる?」と本人と話して「その本を10分だけ読んでから」とか決め事を決めるというのはどうでしょうか?
うちの息子の場合は「図書館に10分だけ行ってくる」で授業に戻ってくるなどやって授業に参加することができるようになりました。(今は支援級にどっぷりですが)
うちの息子の対処の方法で同じように行くとは限りませんが、参考になればと思いコメントさせていただきました。
Saepe nesciunt assumenda. Molestiae ad iure. Rerum quo expedita. Laborum qui minima. Veniam voluptates cum. Quas cum aliquid. Animi harum sunt. Voluptas iure necessitatibus. Vitae nostrum architecto. Voluptate iusto voluptatibus. Magni qui et. Qui nemo aspernatur. Et suscipit sit. Sed unde quaerat. Natus nihil ut. Facilis hic perferendis. Ipsum dolorem enim. Ut consequuntur aut. Aut et a. Voluptas exercitationem magnam. Aut tenetur assumenda. Itaque ea velit. Rem beatae delectus. Laboriosam ut amet. Quis voluptas iste. Eos quia quasi. Quas similique et. Dolor ex adipisci. Dolores deleniti corporis. Qui atque explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
息子さんの連想力にもよるのではないかと思います。
教科書や本、勉強に関する映像、すべて、悪い連想につながっていますか?
心の調子が悪くなれ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



学校に行きたがらない、小4の息子の対応について悩んでいます
息子は、特別支援学級に通っているのですが高学年になった途端、急に学校に行きたがらなくなりました。行きたくないない理由を聞いたのですが、体育が嫌だ。マラソンが嫌だ。刺繍が嫌だ。としかいってくれず、対応に困ってます。毎朝、何とか宥めて毎朝一緒に付き添って今は何とか行けていますが、朝のバタバタの時に愚図られるの本当に困っていてます。皆さんは朝スムーズに行動出来るため、息子にどんな声掛けをしたりしていますか?
回答
私は息子さん自身が、自分の困難を感じるようになり、苦手なことを苦痛に感じているのだと思います。
友人関係、みんなのなかで、うまく振る舞えな...



ADHDの普通クラスに通う4年生の息子耳で聞きながら行動する
事が難しい様です。長女もそうでした。克服できないまま中2になり、聞きながら板書が出来ず授業についていけなくなりました。長女は小学生までチャレンジをして予習し授業を受けていたので小学生までは一応ついていけていました。ですが中学に入り課題が多くチャレンジができなくなりやめました。そうしたら理解出来なくなり今では不登校です。今同じ方向に息子が向かっています。言葉を聞きながら行動が出来ず困っています。例えば、出かける準備中の息子に私。上着いる?息子。いらない。私。夜寒くなるかもしれないから一応持ってっとくね。そのあと私の前に来た息子は上着を着ています。準備していて会話に集中出来ていません。家の中で1対1なら手を止めて目を見て会話する様にする方法をとりますが、学校の40人クラスそうはいきません。息子は困ってないと言います。先生の話しを聞いてなくても周りを見て行動しているからだと思います。周りを見て行動したらいい。それは良いと思いますが…でも今は勉強はチャレンジで予習しているので、先生の声が耳に入らず板書にだけ集中してても付いていけます。でもこのままでは娘と同じ道を辿る様に思えて不安でなりません。何か対策されて見えませんか?よろしくお願いします。
回答
続きです。
聞きながら書くのが苦手なら、板書はさせない、しなくてよい。というような合理的配慮がもらえたらそれが一番と思います。
ですが...



小1の息子(アスペルガー)のことです
小学校に上がり、図書室を利用して好きな本が見つかり毎回そのシリーズを順番に借りてきています。家に持ち帰って読むこともあるのですが、暇さえあれば読んでいて、夕飯の時間や寝る時間も忘れてしまうほどです。学校(支援級)でも授業中に読んでしまうことがあり、先生に注意されてもやめず取り上げられて癇癪を起こすそうです。本の内容は知恵や知識を漫画で紹介しているものなので読むなとも言えず…本を読む時間を決めても、隠れて読んでいることがあるので注意しきれません。どうすればいいんでしょうか?
回答
小学校の低学年が読めて、漫画でシリーズで知恵や知識がかかれているもの、、?
「サバイバル」のシリーズとか?
「日本の歴史」とか偉人の伝記漫...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
たるるんさん
たるるんさんが言われてたように、うまく伝わらずに暴れることもあります。それだけじゃなく、嫌いなことをやらされる、自分の思い通...


削除しました
回答
続きです。
空手ですが、ほっといても夢中になって練習の準備を自らして、決められた時間に遅刻せず、自分で道場に向かい、練習だけではなく雑務...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
saisaiさんのおっしゃられる通り空間認知に関わる能力ですね。
学年が上がると理科、社会、算数で単元によってはしん...


支援級に通う小学3年生の男の子です
あまり言葉のコミュニケーションができません。最近、学校で授業中に教室や体育館から飛び出し、どこかに行って戻ってこない事が一日数回あるそうです。家では毎日注意し、飛び出しをしなかったらご褒美、の約束をしているのですが、言葉の理解ができていないのか、忘れてしまうのか、また理解していても衝動を抑えられないのか、一向に治りません。担任の先生も半ばお手上げの状態の様で、毎日どうしたら良いか、と相談される始末です。お子さんが同じ様な行動で悩んでいらっしゃる方、改善する事が出来た方、何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
補足です。
お子さんは、小学3年生だけど、思考力と理解力、観察する力も全て含めて。
とても幼い思考力なんです。
だから、そこの差を親御...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
質問を読んだ感じでは、発達障害グレーというより、知的にグレー?という印象なんですが。
幼稚園で療育を受けていたなら検査はされたと思いますが...
