締め切りまで
1日

最近、悩んでいることがあります

退会済みさん
最近、悩んでいることがあります。
PDD-NOS当事者です。
5歳の娘がおままごとが好きで「ママ、遊ぼう」とおままごとに誘ってくるのですが、おままごとが苦手で困っています。
おままごとっており紙やテレビゲーム、ぬり絵や迷路等と違ってやり方が決まってないので困惑します。
私は人とのコミュニケーションが苦手で自分が子供の頃おままごとをやった記憶がありません。
人形を使っての会話のやりとりの何が楽しいのかまったく理解できずにいます。
そのため、娘とおままごとをする時、私が何を言ったら分からなくて困っていると「ママ、~って言って」と言われます。
今はひたすら合わせていますが、少しストレスを感じてしまいます。
おままごとが上手くなる方法などありますでしょうか?
おままごとって楽しいですか?
動画などでやり方などを見ましたが、不快でした。
娘の興味がおままごとから別のことに移ってくれないだろうかと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私もPDD-NOSです。
おままごとはしませんでした。
模倣が面白くないんですよね。
男の子と虫取りや里山で駆け回っている方が好きだったので、近所でおままごとをしているお姉さんたちの間に入って蹴散らしていました。
でも、娘さんに付きあっておままごとをするなら思い切りバカになって大げさにアクションするとウケると思います。
5歳だったら実際に人参の皮むきとかジャガイモを洗うとか料理を手伝ってもらう方に持って行くと案外乗ってくるかもしれませんね。
おままごとはしませんでした。
模倣が面白くないんですよね。
男の子と虫取りや里山で駆け回っている方が好きだったので、近所でおままごとをしているお姉さんたちの間に入って蹴散らしていました。
でも、娘さんに付きあっておままごとをするなら思い切りバカになって大げさにアクションするとウケると思います。
5歳だったら実際に人参の皮むきとかジャガイモを洗うとか料理を手伝ってもらう方に持って行くと案外乗ってくるかもしれませんね。
ままごとは私もしません。
母子家庭で母は私が寝てから帰って来るような人だったし、客商売なのて土日も仕事。それ以前に祖父母に預けっ放しで育児らしい育児してません。
なので、友達と遊ぶときもお父さん役押し付けられては、ちゃぶ台ひっくり返してました。お父さんなんてどんなものか知らないし、巨人の星の星一徹のイメージだったので。
だから、息子が生まれて喜んだのも束の間、男の子でもごっこ遊びは好きなんですよね。ままごとグッズを作るのはつきあえますが、いわゆる普通のごっこが出来ません。どうしてもドリフのようなコントになってしまいます。男の子なせいか、息子も私と感性が似てるのかそれで喜んではくれますが…
違う感性の子との交流でしたら、相手のなすがままですね。もちろんストレスにはなりますが、自分で考えずに済むので、ああしてこうしてと指示される方が楽です。
Labore dolorem quis. Veniam suscipit accusantium. Adipisci et quasi. Perspiciatis et ut. Quas esse tempore. Autem consectetur exercitationem. Ab quia eligendi. Possimus vel ullam. Aliquid quo nisi. Deleniti ullam mollitia. Repellendus eius minus. Et ea fugiat. Rem ut deserunt. Modi repellendus rerum. Quia culpa est. Reiciendis quia odit. Dolorem harum explicabo. Nihil impedit itaque. Earum non explicabo. Accusamus aspernatur magnam. Repudiandae aspernatur eveniet. Nihil facilis ea. Qui sed et. Ea eos optio. Et inventore perspiciatis. Laboriosam ab id. Consequatur ea esse. Mollitia nihil esse. Nobis qui labore. Quo aut dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もおままごとが子供の頃から嫌いで姪たちにせがまれるとおままごとで使うお皿作ってあげる!といって誤魔化してずっと粘土で皿や食べ物を作っていました。(娘いません)
と、同時に息子からミニカー遊びに誘われると何をすればいいのか全くわからずフリーズします。ラジコンなら二台で競争させればいいんで気楽なんですが…。そしてこっちはごまかしが効かないので困っています。
Aperiam officia qui. Consequuntur iusto sed. Culpa maxime nihil. Est sed sed. Doloremque ducimus ut. Ut est facilis. Sapiente consequuntur id. Animi rerum vel. Ducimus natus qui. Nihil asperiores non. Et consequuntur consequatur. Molestiae ut voluptates. Voluptatibus et quae. Placeat odit vel. Minima fugiat fugit. Et in natus. Totam impedit ex. Qui nostrum quia. Consectetur consequatur sed. Saepe est sed. Pariatur voluptatem consequatur. Nesciunt tenetur reprehenderit. Omnis aliquid qui. Aspernatur doloribus et. Odio incidunt quo. Veniam voluptate eum. Odit consectetur nesciunt. Veritatis incidunt ullam. Rem ab delectus. Asperiores aut dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も含めおままごとが苦手な人多いと思います。
PDD_NOSでなくても、大人でも子供でも。
私はおままごとの楽しさが理解出来なかったのでしなかったけど(おままごとセットは魅力的でした)
ぬいぐるみと会話してた気がします。
私には娘ではなく息子なので立場が違いますが息子には父親がいないのでキャッチボールなどの男の子の遊び相手
砂場での遊び相手
木登りや電車、車やラジコンなど
私には全く興味がない物ですが試行錯誤で相手してきました。
親が苦手でも小さな子には理解出来ないので親に甘えて一緒にやりたいって気持ちだけなんじゃないでしょうか?
楽しくなくても、一緒に遊んだと言う経験や思い出は子供には成長して行くのに大きな影響を与えたり及ぼしたりすると思いますよ?
娘さんが「ママ〜って言って〜」って言って来たら「は〜い!〜だね〜」と答える
それだけでも娘さんには必要なんだと思います。
折り紙や塗り絵、ゲームって結菜さんが関わらなくても良い事ばかりじゃないですか。
子供を産んだんだから多少は我慢して結菜さん独自のやり方で遊んであげたら良いんです。
と私は強く思います。
親と遊んだ経験のない私には遊んだ経験は
とっても重要で大きいと思います。
構えないでリラックスして下さいね?
Sit vel qui. Tempore inventore odit. Recusandae et est. Id in tempore. Consequatur et alias. Explicabo at nesciunt. Voluptate eligendi nihil. Voluptas impedit similique. Sed aut similique. Sunt odio officiis. Quis sit similique. Molestias distinctio sed. Non voluptatem corporis. Culpa quis libero. Consequatur voluptatem et. Minima praesentium perspiciatis. Impedit doloribus eum. Pariatur at dicta. Incidunt perspiciatis illo. Et pariatur earum. Veniam molestiae similique. Esse ex est. Qui cum inventore. Inventore enim adipisci. Soluta sit minus. Facere est odio. Doloremque accusantium eius. Culpa est eum. Quis nulla aut. Ut unde fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おままごとが苦手とお子さんに伝えて、断っていいのではないでしょうか。
泣いて大騒ぎになっちゃうでしょうか。
毎度、お子さんに合わせなくてもお母さんにも都合がある事や
苦手でやりたくないと話しても問題ないと思います。
Sed sint dolor. Consectetur animi distinctio. Voluptatum consequatur omnis. Earum consectetur ab. Quisquam non quaerat. Officiis ab dolores. Sunt omnis tempora. Labore sint tempora. Quo culpa ratione. Corrupti nihil atque. Porro voluptatem ut. Veniam enim sint. Repellat quia a. Est error fuga. Magnam voluptates atque. Incidunt et est. Sunt ratione corrupti. Blanditiis magni eum. Possimus quidem non. Tenetur eum quasi. Illum voluptas rerum. Iure nam officia. Facilis est reprehenderit. Magnam tenetur ut. Adipisci voluptatem totam. Pariatur quasi ipsum. Nisi non explicabo. Velit quibusdam aliquid. Sapiente at maxime. Earum eum sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ayaさん
コメントありがとうございます。
おままごと、模倣面白くないですよね。
インターネットの動画で女児向けアニメの人形を使ったおままごともアップされていて、娘はそれを見るのも好きです。
母の私はさっぱり。
今のところはお人形を二体使ってのおままごとですが、大げさにアクションするといいんですね。
やってみます。
本当は私も一緒に楽しみたいので頑張ります。
ayaさんがおっしゃるように料理系のおままごともいいかもと思いました。
確か人参やジャガイモを切ったりするおもちゃがあったかと思うので購入してみます。
Labore dolorem quis. Veniam suscipit accusantium. Adipisci et quasi. Perspiciatis et ut. Quas esse tempore. Autem consectetur exercitationem. Ab quia eligendi. Possimus vel ullam. Aliquid quo nisi. Deleniti ullam mollitia. Repellendus eius minus. Et ea fugiat. Rem ut deserunt. Modi repellendus rerum. Quia culpa est. Reiciendis quia odit. Dolorem harum explicabo. Nihil impedit itaque. Earum non explicabo. Accusamus aspernatur magnam. Repudiandae aspernatur eveniet. Nihil facilis ea. Qui sed et. Ea eos optio. Et inventore perspiciatis. Laboriosam ab id. Consequatur ea esse. Mollitia nihil esse. Nobis qui labore. Quo aut dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
ASD当事者です。
数字の偏りが大きいですが、正常域が85〜115の間と言われているので、そちらもクリアしています。困り感がわからないこ...



発達の障害で3歳程度の知能と見た目を持つ6歳の娘がいます
私がやる家事を真似て、掃除機をかけようとしたり、お手伝いをしようとしてくれているのですが、本人にまだ難しい作業も一人でやろうとすることがあります。「やらなくていいよ」だと通じないようで、どんな言葉で止めて良いのか困っています。除湿機の水をチェックしていっぱいだと捨てようとするのですが、体が小さくて持てずにひっくり返してしまったり、私が調理してる間に冷凍庫を開けて冷凍コーンなどの袋を取り出そうとして持ち方を誤って逆さまにして床に散らばらせてしまったり、どうやら私がやろうとしていることを先回りして自分でやろうとしているようで、いたずらした時のように叱るのも違う気がしていて…。とはいえ食材を全部駄目にされたり、畳の上に除湿機の水をこぼされたり、後片付けが困ることばかりしているので何とかして止めたいのですが。「これはママがやるからいいよ」「次はママと一緒にやろうね」だとママの代わりに私がやる的な取られ方をして先回りでやられてしまい、効果がありませんでした。何か他に本人が傷つかずにやめてほしいお手伝いをやめてもらえるアイデアはありますか?他にも、.ゴミ箱のゴミを捨てようとして袋ごと出して結局床にぶちまける.乾いてない洗濯物を取り込んじゃう.お風呂場に入って髪の毛のゴミを取り出したり、シャワーで流そうとしたりして水浸しにするなどです。よろしくお願いします。
回答
うちの子がそうでした。
本人はお手伝いをしていて、よいことをしていると思い込んでおり
かつ、好意からのことで、どんなとんでもない失敗をして...



1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
やっちんさん、ありがとうございます。
やはりなるべく近くで目を離さず、阻止していかないといけないですね。よい行動を促すようにもしてみます...



療育に通ってる年長の娘がいます
1人でおもちゃで遊べず、私が家事をする時などはYouTubeがみたいとかゲームしたいとか言います。時間を設けているのでそれ以外はずっとくっついてきたりたまに気が向けばお絵描きしたりします。本人曰く、うちにあるおもちゃはレゴやりかちゃんなどなのでごっこ遊びには相手が必要だ!というのです。それに加えトイレに行くのが未だに怖いらしくて、トイレにかわいいシールを貼るなど色々試しましたが一歩進んでは2歩下がる感じです。できたら、少しはおもちゃで1人で遊んで欲しいのですがどう思われますか??
回答
余談ですが、
家事のときに、YouTubeやゲームをという提案には折れない方がいいと思います。
やるにしても、1日何分までなどのルールを...



お勧めのおもちゃはありますか?4歳の広汎性発達障害の疑いのあ
る息子と、恐らく定型発達の1歳の息子がいます。手先や体を使う、家で遊べる物と、家の前や公園などで遊べる物が知りたいです。今好きなのはレゴデュプロです。検討中・トランポリン…何度注意しても下の子を押したりするので、危ない事をしないか心配・くみくみスロープ…下の子がすぐ壊しそうなのと、誤飲が心配・ラジコン…友達のを見て欲しがっているが、車道などに飛び出しそうで心配・窓に描いて消せるクレヨン購入予定・パカポコ(缶ぽっくり)・自転車私と子供2人で公園によく行くのですが、遊具の少ない公園に行った時に何か遊ぶ物があれば、と思います。ボールや凧揚げだと2人+おもちゃを追いかけるのが大変なので、あまり走り回らなくて済むおもちゃが理想です。検討中の物をお持ちの方もいらっしゃれば、感想を教えて頂けると有り難いです。
回答
ふう。さん
ご回答ありがとうございます。
レール系はたまーに遊ぶ程度です。レゴ増やすのもいいですね。
バランスボール、実家に転がっている...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
あの
グレーゾーンなので治療がないというのは完全な誤解だと思います。
それに、グレーゾーンだろうが何だろうが治療したからといって治るわけ...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
二度目の投稿w
掃除機がダメなのに、人混みやゲームセンターOKなのを不思議に思われてるみたいですね。
うちの子の事ちょっと書くと、
(...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
まつぼっくりさんのおうちの状況を教えていただいてありがとうございます。
再度、コメントさせてもらいますね。
まつぼっくりさんの書き込みを...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
彼女さんが働けない心身状態でしたら無理に働く必要もなく、国民年金は免除申請をすれば半額免除か全額免除になりますし、無理して働くのが一番良く...


5歳の男の子ですが、左手と右手で戦いごっこみたいなことをしま
す。セリフ付きで何やらブツブツ言ったりしながら効果音を出したり・・・もう2年くらい毎日やっています。これをやり始めると自分の世界に入り中々止められません。外でこれが始まると白い目で見られます。他でこういう事をやってる子を見た事がなく、検索しても出て来ず、謎だらけです。おもちゃで遊ぶ時も床に叩きつけたり、おもちゃ同士を激しくぶつけ合ったり!その時も自分の世界に入り、周りがみえなくなっています。お風呂やプールでは水面を強く叩きつける動作ばかりが目立ちます。似たような行動をするお子様がいらっしゃいましたから知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
カピバラさん。
お返事ありがとうございました。
マイワールドやファンタジーと言うんですね。
主治医に話しても療育の先生に話してもどうしてだ...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
追記
通信大学のスクーリングで習ったのですが、自閉症の方には隠れてんかんが多く、お風呂での事故死が思春期までに多いと聞いたことがあります。...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
うちも似た感じでした。
癇癪まで行かない少しおとなしい感じですが。
ただ、言うこと聞かないのはあったので、いつもお菓子で釣ってました。
...
