2017/10/24 21:10 投稿
回答 6

千葉県在住の60歳男性です。義妹49歳独身は学生時代からも学業成績は大変優れております。また45歳にして看護大学を卒業し現在は看護士として大病院勤務をしております。ところが、いわゆるゴミ屋敷ゴミ部屋住まい。かつネフローゼ症候群を発症し約10ヶ月経過の現在ですが治療に前向きになれず食事もコンビニ食等でなおざりな状況です。結果、免疫抑制剤など副作用の強い薬の副薬量を下げることが出来ずにおります。先行きの人工透析の必要性なども鑑みますと大変心配をしております。その原因と思われることに、幼少期に幼児児童虐待と言える母親のDVに会っていたことが最近わかりました。家内である姉も苦しんで来ました。姉は当時9歳妹3歳辺りから数年に渡り続いたそうです。姉を真っ暗な物置に閉じ込め数時間、それを叱責する様子をつぶさに妹に見せながら行ったそうです。現在その義母は認知症ですがその母を見舞いに行く為に休日も全て潰してしまいます。虐待が原因かそれともASD等が原因かなど少しでも情報を得たく質問させて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/75299
退会済みさん
2017/10/24 22:05

義妹さんのことは、本人が管理すべきことです。
原因がなんであれ、兄弟やその配偶者が関与してフォローすることではないと思います。(ご本人から支援を頼まれていたのならば、可能な範囲ですべきですが。)

まして、医療職なのであれば自分で考えるべきですので、何とかしようなどと一切考えなくてよいと思います。

それよりは、その事で不安や迷いを抱えている奥方の方が心配ですね。
主様がすべきは、奥様のフォローのみ。
義妹さんのことは、原則ご本人が考えることです。

発達障害や子どもの頃の体験がベースにあったとしても、成人になって以降は個々に乗り越えるべき問題です。
義妹さんのことは切り離して考えるべきではないかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/75299
ラブ💖さん
2017/10/24 22:47

本当に心配されてるなら何故、今頃?
もしかしてネフローゼで透析になってからの金銭的な心配?

そうも取れる内容でした。

妹さん
結構なお年ですよね
私と殆ど変わらない。

いい歳して自分の管理も出来ず老人に近い義兄に心配される様じゃ学歴や資格を取得してても人として大丈夫ですか?
と思ってしまいます。

義妹さんは45にして看護大学を卒業して大病院で働いて来た人なんだし独身なら金銭的には余裕でしょう。

それなりの機関などにお世話になれば良いと思いますよ?

幼児期の虐待に関してですが
金銭面に余裕があるなら過去の虐待は問題視しなくて良いと思います。

虐待が原因でASDになったのでもないでしょうし

幼児期の虐待を引きずったり意識する年齢じゃないのではないでしょうか?

幼児期の大切な時期に愛されない事実があった事は大きな事で大人になっても虐待した側の気持ちを知らない限り心に残るものでしょう。

何故、お姉さんは今頃ネフローゼになるまで虐待の事知りながらフォローしてあげなかったんですか?

助けてくれる人が1人でも存在するだけで
どれだけ心を慰めてくれると思いますか?
救われてると理解してますか?

支えてくれる人が居れば、居ると実感するだけで心の傷、痛み、苦しみが楽になり
虐待を跳ね除け忘れられるか。

知ってて此処へ相談してますか?

皆さん自分の子供の事でいっぱいいっぱいなんです。

お孫さんが居てもおかしくない、お年の貴方ならお分りでしょ?

貴方が知りたい事は今必要な事か
もう一度考えてみて必要だと思うなら私が話を聞かせて頂きます。

2歳から15歳まで鉄パイプで殴られ続け折れたから木刀に変えられて又殴られ続けて育った私が聞きますよ?

私を殴り続けた虐待魔の母も生きてますし
貴方と義妹さんの少しくらいは役に立てるかも知れません。

私は母と縁を切ったつもりですし母も私如き どうでもいい存在ですが一応、息子のバァバなので完全には切れてませんので虐待した側の人の気持ちや考え方も参考になるかも知れませんので。

キツイ言い方で不愉快になったと思います。
少し感情が入り文章に出てしまいました。

Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/75299
はるさん
2017/10/25 11:21

自分の親ほどの方に回答するのは恐縮ですが、原因を突き止めてどうされたいのでしょうか?
生活改善に向けて障害にあったサポートをしたいとか?

「第4の発達障害」という言葉があります。
生れつきの障害ではなく、虐待や愛着障害の歪みから発達特性のような症状がでることもあります。
質問内容だけで原因を探るのは難しいですし診断できるのは医師だけです。
自立されている49歳、ご本人に困り感があってなんとかしたいと思わない限り難しいと思います。
千葉県にお住まいとのこと、必要でしたら発達障害支援センター(地域によってCAS、西葛飾または千葉市)があり家族からの相談も受け付けています。

義兄さまとして義妹さんを案じておられるお気持ちは素敵です。ご自身や奥さまの負担にならない範囲でできるサポートをして差し上げて下さいませ。

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/75299
退会済みさん
2017/10/24 23:21

はじめまして。息子がASD、私がADHD当事者です。義妹さんは、治療に前向きになれないんですよね。かなりの努力家のようなので おそらく、精神科に行くにも前向きになれないのではないかと思います。

誤解を恐れずに言うならば、精神科=烙印と考える人もいるでしょう。

勿論、私は精神科が烙印であるとは思ってません。あくまで、そうゆう考え方をする人もいると言いたいのです。

現在のご病気も心配ですよね。免疫抑制剤はかなりの倦怠感に襲われますし、体が自由に動かせないのでしょう。

また、今の現状が、虐待が原因かそれともASD等が原因かについてですが、無気力でゴミ屋敷だけでは判断が難しい。

やはり、大人の発達障害を見てくれる病院で相談された方が良いと思います。

今の状態がASDだったとしても、幼少時代の虐待だったとしても、専門は精神科になりますから まずは、1番身近な身内である奥様と『どうすれば、精神科に通ってくれるか』を話し合って、義妹さんの心に響くアプローチを模索してみたら如何でしょうか?





Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/75299
退会済みさん
2017/10/25 08:14

私も姉が同じ感じですので、心配されるお気持ちよくわかります。
しかしながら、私たちにも生活がありますし、自分の家族にまで迷惑はかけられないと突き放しました。

相談機関へ行くなどし、自分で解決しなさいと。

姉の周りの会社の方から、我が家に電話が来て、姉妹なんだから助けなさい、冷たい、借金も払えと言われたこともありますが、無視しました。

2年ほど音信不通になっていましたが、お盆に墓参りに誘ったら、少し落ち着いた様子で会えました。あれほど言い争ったのに、やはり姉妹だと痛感しました。

そしてお母様のことですが、私の母も認知症です。わが家も色々とありましたが、たぶん私の場合は未だに親の愛情を欲している自覚があります。生活のうえでは自立しているけれど、気持ちは常に母に甘えたいと思っています。
いつも夢のなかでは、母に甘えてないていたりします。

義妹さんが発達障害の特性で、習慣としてお母様のところへ行かれてしまうのか、そのあたりは分かりかねますが、もしかすると私と同じで母恋しいのかなと感じたりもしたものですから。もしそうであればそれこそ放っておくしかありませんものね。

放っておけばいいとわかっていても、切り離せないお気持ちは痛いほど、わかります。
どうぞ、奥さまのお気持ちに寄り添われながら見守って差し上げてください。

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/75299
iさん
2017/10/25 15:49

義妹さんは、farminさんに親身に心配してもらって幸せですね。
私の主人もfarminさんと同じ年齢です。
主人も腹違いの妹家族を大切にしています。
普段は何もしませんが、ここぞという時は全力で協力すると思います。
義妹さんの状態は、いろいろ原因がありそうですね。
病気になる原因には、生まれもった体質、外から入ってくる有害物質、内にある精神的、内命的な要因があるそうです。
義妹さんが、自分を信じ心から健康になりたいと思えたらいいのですが。
コンビニ食は、今は多いですよね。
毎日食べてたら栄養不足や添加物で病気になるらしいです。
まずは食べ物や生活習慣を整えたがいいと思います。
薬も有害物質に入るので増やしたくないですよね。
薬にばかり頼るとモグラ叩きと一緒で、不具合を抑えても別のところが悪くなるのは私も経験しました。
ネフローゼや幼少期の問題も改善例など検索して調べていけば必ずヒントがあると思います。
私も身内に何かあったら最善を尽くしたいと考えているので、farminさんにも奥さまと力を合わせて頑張っていただきたいです。

Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

皆さん初めまして 私は29歳男性です 家族構成は子供は男の子が3人と妻と私の5人家族です。 妻は同じ歳、長男は小4、次男は小2、三男は来年1年生です。 私の悩みとゆうのは 家族についてなのですが 次男、三男には発達障害があります。 次男はADHDと先日診断され、 次男、三男共に病院とゆうか 運動やお勉強をしてもらえる○○園 という所へ毎週通っています。 それだけでなく、 妻と私は離婚問題を抱えています。 今年から別居状態となってしまいました。 結婚歴は12年です 現在調停中です 妻の方からの離婚請求でして 理由は沢山あったのですが ザックリ言うと 私の言葉が荒いや、携帯ゲームで遊ぶ、金銭の管理が上手く出来ない という内容でした 現在別居3ヶ月目なのですが 初めての事でしたので 自分や妻へ向き合い 沢山調べた所 私の妻にも発達障害がある事に気付いく事が出来ました。 妻には自覚があったらしく、 妻側の祖母も発達障害があります。 色々な種類があると思いますが そこまで詳しいものは診断を受けていないのでよくわかりません。 しかし妻は話がどうしても理解しずらかったり 理屈とゆうものが上手く理解出来ません。 空気を読む事も苦手で 1番大きいのは 人の愛情とゆうものがよくわかりません。 変な言い方をすると どうしても自己中心的とゆうか 被害妄想とゆうか 人とコミュニケーションが上手く取れないのです。 こうゆうと凄く妻を悪く言っているみたいですが 私自身はそれが発達障害とは知らず 妻は何かがおかしいと思って10数年間一緒に生活を共にしてきました。 私の仕事は建設会社の自営業で 拘束時間が長く、朝は早く出て 帰りは遅い毎日でした。 まだ開業4年目で 開業当時から 一所懸命死に物狂いで家族の為に働いてきました。 しかし私の仕事には理解はなく 理解がないとゆうか… ありがとうや、お疲れ様などの言葉すら今まで貰った事もないですし 給料日に給料を渡す時も そこに置いといてとか 私の自身いつも帰りが遅い上、 子供も3人居ますので 家族とコミュニケーションを取る時間がなかなか取れないので 早く帰った日は家事を手伝ったり、子供を見たり 当たり前の事とは思いますが 努力は沢山してきたつもりです。 何が言いたいのかとゆうと 私自身沢山努力しているのに 妻には伝わらない しかし妻は私の自身の為には何をする訳でもないのに 自分の言い分ばかり私へぶつけます 結果喧嘩になっても 例えばですが馬鹿や死ねなど 言われた言葉は覚えていますが 喧嘩の理由や、口論の訳 などは頭に入ってこないので 何度も何度も同じ話題で口論や喧嘩になり 流石に5回も6回も同じ話をすると 私も感情的になり 言葉が荒くなってしまったり… 結果妻は私を怖いと思っています。 こうゆうサイクルでした。 私にも悪い所は沢山ありました。 しかし沢山努力はしてきました。 それは全て子供達、妻 私の家族のためにでした。 しかし今回の別居で発達障害という事を沢山調べてみて 伝わらないのではなく わからないとゆう事がわかりました。 自己中心的だったり、被害妄想ぽい気があったのも 恐らく発達障害が元凶なのではと思っています。 全てではありませんが 少しながらでも理解出来たと思っています。 しかし妻は私を受け入れられないようです 子供も二人発達障害ですし 妻も発達障害。子供は3人居ますから 私自身は理解した上 妻を支えて 子供達を一緒に育てていきたいと思っています。 ですが私自身これまで家族の為に沢山努力してきた上拒絶され 子供達も連れて行かれてしまい 身も心もボロボロなんです 疲れきってしまいました それでも私は妻を愛しています 子供達が大好きです 私はこれからどうしたら良いのでしょうか? これから妻を理解した上、 カウンセリング等受けながら 妻を支え、子供達を共に立派に育ててゆく ですが妻自身すぐに変わるなんてありえませんし これからより一層努力、苦労しなければならないと思います。 しかし拒絶されています それとも私自身妻から解放され 子供達は結果妻がみる事となってしまうと思います しかしまだ若いですから 人生いくらでもやり直しがききますし もっと理解して私を支えてくれるような 普通の奥さんと共に新しい人生を歩む 前に進む方がいいのでしょうか? 話を変な見方をすると私のワガママのように見えるかもしれませんが 発達障害を持つ妻、 発達障害を持つ旦那 と共に生活をしている方ですと 私のゆう気持ちが分かって頂けるかと思います 本当に沢山努力したんです。 これは胸を張って言えます 辛くて仕方ないんです 幸せになりたいです… 追記 沢山努力した努力したとばかり書いていましたね それくらいなんです。 家族が私の全てでしたので 子供の為、妻の為に尽くしてきたんです 内容までは更に長くなってしまうので省いています 具体的にどんな事をしてきたんだ とゆう方にはしっかり説明致します。 恐らく同じように 発達障害を持つ妻、旦那さんと一緒に生活している方には 全て分かって頂けるのではないかと思います。 長文見て頂いて 本当にありがとうございます。

回答
17件
2017/02/24 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

初めまして。23歳の女で、一昨日ADHDでアスペルガーを併発していると診断されました。 コンサータを処方されたのですが、副作用がキツくて悩んでいます。 初日の日中はかつてないほど快適に過ごせ、不安やイライラも全く感じなかったのですが、夜布団に入るとまったく眠れず、後頭部がうずき、涙が止まらなくなりました。 今二日めの朝で、6時に服用したのですが、いまも苦しくてたまりません。やはり後頭部がうずき、眠たいのに眠れず、涙が出てきます。 薬局や病院に電話をかけようとしたのですが定休日で、実家の母に電話をしたら薬をやめろと言われました。副作用がある時点でやめなければならないと言われたのですが、それは極論な気もします。 今まで薬を飲まずに生きてこれたのだから、といわれましたが、私は23年間ずっと生きづらさを抱えていました。それが初めて薬を飲んだ昨日は、23年間でもっとも幸せで穏やかな日でした。 できれば薬をやめたくはありません。 薬剤師の方は副作用はじき慣れると言っていたのですが、これはそれまで耐えるしかないのでしょうか。 それか、睡眠薬や頭痛薬との併用は可能でしょうか。 体調が芳しくないため文章もおかしくなっています。読みづらい文章で恐縮ですが、どなたかお答え頂けると助かります。

回答
7件
2016/08/11 投稿
睡眠 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします。 18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか? その結果はどうでしたか? 副作用、良かった点などを教えてください。 21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、 以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。 特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。 その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。 AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。 大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、 早い段階で胃痛が出たことで、 大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、 食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、 症状や生活は改善されず。 今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、 私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。 副作用が一番心配ですし、 成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、 実際、いかがでしょうか? 息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、 薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか? 服用して良かった点は何ですか? たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか? 何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか? などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
15件
2017/10/25 投稿
睡眠 食事 過集中

こんばんは😄 最近コンサータ飲み始めたんですが、その症状についてお聞きしたいです。 頭の多動は減った気はするんですが、結構眠く頭が重いです。頭痛はないです。お腹も凄くすきます。何かを考えようとすると上手く集中できません。 検索しても、副作用とは真逆の症状で、引っ掛かりません💦 単に薬が効いてないのかな? それとも効いてるからこそ違う症状が出てきたのかな? 私はもともと不規則で常に寝不足ですが、限界まで起きていたいタイプでした。 なので、常に寝不足の状態なんですが、それが強く感じるのです。何かしようにも頭の働きが悪く意欲が湧きにくいような…。 ただ、不安や動悸は減りました。 来週が病院なので報告はするのですが、個人的に、こんな人はいるのかなぁ?って気になってしまいました。 もちろん、生活もきちんと寝るようにして、しばらく様子を見るつもりでいます。 まぁ、私が気にし過ぎなのかな?薬飲む前もこんな日がないわけでもないしな。コンサータも18mgなので、効いてないかもしれないし。とは思うのですが😅 効いてないのか、副作用なのか、気になるんです💦皆さん、どうですか? 文がまとまってませんね。すみません😣💦

回答
13件
2018/04/24 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す