締め切りまで
約11時間

5歳次男の暴力や癇癪への対応がわかりません

退会済みさん
5歳次男の暴力や癇癪への対応がわかりません。
自閉スペクトラムの診断はありますが、実際はADHDの要素が多いと思っています。
思い通りにいかないと、怒りが激しく、とくに母親への怒りが抑えられず、拳で叩きます。5歳の力なので耐えれる範囲ですが、私の感情は乱れます。
さっきも、どうしてもお風呂に入りたいスイッチが入り、癇癪を起こしました。私は「もう、9時だから寝る時間だね。明日の朝に入ろうよ」と言いましたら、ドアをバタンと思い切り閉めたり、私を叩くので「お母さんは、叩かれるの悲しい。叩く人とは、一緒に住みたくない」と言ってしまいました。
おそらく、一番最後の言葉が次男に刺さってしまいました。主人にも「最後の言葉は不要だった。もう出してしまった言葉は戻らない」と言われて、悲しいような腹立たしいような気持ちです。
私は、次男を叩かなかった。すごく頑張っている、と思っています。
でも、主人の言う通りだとも思います。
例えば、この場合、私は次男に「ひどい言葉を言ってごめん」と謝るのが先ですか?私が謝罪してから、次男にお風呂の時間について約束すればいいですか?
次男がのぞむならお風呂に入れたらよかったのでしょうか?
もう、私もパニックです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ごめんなさい。正解じゃないかもしれませんが。私なら。
私なら、トイレに逃げますね。叩いてくる子供には優しく出来ない。もし私が入っているトイレに入ってこようとしたら、突き飛ばして無言で追い出します。
ママを叩く人とは、一緒にいれません。って言ってしまいます。ローズマリーさんは間違ってないと思います。というか、叩かれているのに冷静な対処はなかなか難しい。
旦那も後から変な文句つけないで、奥さんが叩かれているときに助けろよ!って思います。
勝手な意見、すいません。多分、正解じゃないかもしれませんが、やっぱり私なら息子を突き飛ばしてトイレに逃げると思います。お母さん無理しないでください。
私なら、トイレに逃げますね。叩いてくる子供には優しく出来ない。もし私が入っているトイレに入ってこようとしたら、突き飛ばして無言で追い出します。
ママを叩く人とは、一緒にいれません。って言ってしまいます。ローズマリーさんは間違ってないと思います。というか、叩かれているのに冷静な対処はなかなか難しい。
旦那も後から変な文句つけないで、奥さんが叩かれているときに助けろよ!って思います。
勝手な意見、すいません。多分、正解じゃないかもしれませんが、やっぱり私なら息子を突き飛ばしてトイレに逃げると思います。お母さん無理しないでください。
申し訳ないですが、ご主人が一番ひどいですよね。
じゃあ、おまえが対処しろよ。って言ってしまいますね。
うちの息子も癇癪がすごく、よく『追い出すぞ!』とか『出て行け!』って言ってました。
手に負えませんので。。。
言ったところで、追い出しも出て行くことも無いんですけどね。
謝ったことは無いですね。抱きしめますけど・・・
とりあえず、だめなことはだめで通してください。そうしないと癇癪を起こせばOKが出ると認識してしまいます。
息子さんには、叩くと痛いことを教えてください。謝るのは息子さんの方です。
それから、決まり事の話をして、最後にお母さんも言い過ぎましたで良いと思います。
お風呂は決まった時間に必ず入れるようにした方が良いです。
大変ですが、頑張ってください。
Temporibus ad impedit. Modi et possimus. Necessitatibus eveniet aut. Ducimus non dolores. Eum quia aspernatur. Voluptatem reprehenderit ea. Non non quia. Quod voluptatem minima. Dolore tempora provident. Esse labore quisquam. Nihil vitae inventore. Non odit veniam. Eligendi et vel. Delectus quo consequatur. Exercitationem et magni. Incidunt enim similique. Exercitationem tempora maxime. In doloremque placeat. Minima nemo consectetur. Vel est accusantium. Ut laudantium et. Nemo aut sequi. Et tenetur qui. Dolorum facere soluta. Natus qui veritatis. Quis quasi ipsum. Perspiciatis rerum repudiandae. At repudiandae laudantium. Saepe distinctio autem. Omnis repudiandae ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ローズマリーさんへ
はじめまして自閉症グレーの母親です。
5歳の時の娘もそんな感じでした。
私はローズマリーさんそんなに、駄目な発言してないと思いますよ。
暴力は駄目だし、叩く人とは暮らせないのは事実です。
年齢が小さいから🆗ではなく、もう5歳なので、小さくても大きくても駄目で一貫している方がいいと私は思います。
私だったら、こんな感じにするかな?
◯手を握って叩かせない。「叩かないで、お母さんのバカって言ってみな。お母さんのバカ!僕怒ってるって言ってごらん。どうして?って聞いてあげるよ」って言う。
⇨止めれないなら、クッションを持ってきて、こっちを叩きなさい!
と、叩いても良い物を用意。
◯癇癪が収まったら。人を叩かなくて抑えて良くやったと褒める。
その後、説明。
◯ママを叩いたら、ママが言う事きいてお風呂に入れると思う?
絶対に用意しないよ。もし用意したら、◯◯は、人を叩いたらやりたい事が出来るって勘違いするから。
明日は、8:30にお風呂入るか聞くね。その後はもう用意しないよ。
後は、翌日からは絵カードの作製して、寝るまでの行動の見通しを立てる様にサポートする。
という感じかな?
今からの対応としては、
1.まず叩いてゴメンねって言ってと言う
2.次に、ママも怒ってごめんねと言う
3.でも風呂は、入れない。平日は9時までですとルールを明示。
4.相手が寝不足になろうと、ここは譲れないポイントと感じたら踏ん張る。
5.余りに遅い時間になってしまったら、明日は幼稚園などは休みにする。
もし、今の我が子だったらの対応です。数字の理解、言葉の理解の問題がある様でしたらまた少し変えると思います。後はこだわりの程度かな。我が子が4歳の時なら素直に入りたいってよく言えたね〜とお風呂にいれると思います。
以前療育の先生に、後10年後にやっていたらマズイという行動は今からずっと一貫して譲ってはいけない、と言われました。
もし15歳の息子さんが、お母さんを叩いて変な時間に風呂を用意させるとしたら危険ですよね。
叩く事、叩いて要求を通そうという行動に関して私は、NOで良いと思いました。
Qui facere est. In quia cupiditate. Recusandae vel enim. Veritatis facere et. Qui aperiam fugit. Iste vel non. Rerum nihil consectetur. Alias aliquid porro. Pariatur cum qui. Deserunt delectus ut. Et ut voluptatem. Sed magni dolore. Autem optio dolor. Amet dignissimos sequi. Perspiciatis non excepturi. Assumenda aliquid sunt. Omnis molestiae aut. Voluptatem nostrum cumque. Nihil perspiciatis consequatur. Nulla omnis id. Velit in et. Molestiae animi sequi. Itaque et maiores. Est qui qui. Delectus voluptates voluptas. Magnam mollitia necessitatibus. Quo cumque est. Magni molestiae ipsam. Aut quae voluptatum. Nulla iusto earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ローズマリーさん
辛かったですね😢
癇癪・暴力が出てしまったら、何をどう言っても効果ない場合が多いと思うので・・・その場を離れたり、静観するのが良いかもしれませんね。
とは言え、私は怒鳴り返したり、叩き返したりしてしまうことも多々あり、反省。
お風呂は、息子さんの場合、時間になったから、もうなしというのは、理解が難しいのかもしれませんね。
夕食→入浴→就寝というパターンになっているのでしたら、なるべくその通りになるようにしてあげた方がお互いに楽でしょうね。
何らかの事情でパターンどおりにできないときは、事前に写真や絵カードなどスケジュール表などで視覚的に説明されてはいかがでしょう?
最初はそれで怒るかもしれませんが、怒っても要求は通らないことを繰り返し経験させると良いと思います。
Tenetur earum explicabo. Aperiam qui sit. Quisquam nihil cupiditate. Aut rerum ratione. Aspernatur qui enim. Et quidem id. Ab debitis ex. Iusto incidunt magnam. Soluta officia sunt. Ea ut sit. Voluptatum vel odit. Veniam reprehenderit aspernatur. Deleniti rerum quas. Sint voluptas aut. Et consequatur omnis. Deleniti aut voluptas. Ad nihil mollitia. Voluptatem quas vitae. Nihil quidem fuga. Nihil nulla dolor. Reiciendis recusandae saepe. Beatae quae quibusdam. A est et. Odio ut laboriosam. Cumque eaque optio. Explicabo enim et. Asperiores reiciendis quos. Qui nihil nesciunt. Consequatur eos qui. Aut ab harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

叩く人とは一緒に暮らしたくない。
まだ、幼児なのでそこまで言わなくてもというのは正論かもしれませんが、
この程度の感情的な言葉なら許容範囲だと思いますけどね。
本人の様子をみつつ対応でよいのでは?
それにこの程度で謝る必要は私はないと思います。
冷静になってから、こう言われて嫌だったと言われたら、ごめんね。と。
ただ、いずれにしても、私も叩かれてすごくいやだった。と改めて伝えることも重要かと思います。
実際問題、これがあと数年したら気に入らないことがあるたびに私や家族を叩く人とは一緒に暮らしたくないと真剣に伝えないといけないような話ですから。
いいんですよ。
お母さんにしか乱暴しないなら、お父さんにしっかり対応してもらいたいところですが、無理ですかね。
まぁ、それは置いといて。
主さんがお母さんとしてできることは、まず、こういう場合に、お風呂入りたいんだね。とクッションを使うことだと思います。まずは共感してみせるか、おうむ返しをして話を聞いて受け入れてますよ。とアピール。
次に、いまのようにおだやかに諭しても効果がないのであれば、5分程度様子を見て。
その間、叩かれたら、叩かないでください。と言います。
癇癪を起こしているときは、ワタシは悲しい。等と言わなくても大丈夫です。とにかくやめてくれ。と言うことがオススメ。
制止できないなら、怒ってる人とはお話しません。
と放置。
本人が落ち着いてから話を聞いて、教えるべき我慢について伝えてあげてください。
それでもギャーギャー言うなら、我慢!と声をかける。
興奮中の、しかも自分や人の気持ちを掴みづらい自閉症スペクトラムに「母は悲しい」等と言ってもあまり意味はないです。聞いてませんし、余計に怒りはじめたりします。
誰かが悲しいとか癇癪中の彼らにとっては、本当にどうでもいいことなわけです。
どうせ言うなら、落ち着いてからで大丈夫です。
Aut sint modi. Tenetur debitis perspiciatis. Est ut sint. Nulla et amet. Consequuntur dolores iure. Neque et repudiandae. Pariatur autem et. Earum eaque quos. Culpa et accusamus. Eveniet modi ullam. Minima fugit dolor. Sint voluptatem deserunt. Eos at dolorem. Reiciendis dicta et. Recusandae provident aliquid. Explicabo perferendis vel. Non fugit illo. Harum eum rerum. Quidem quaerat qui. Vitae libero nihil. Totam non est. Modi quia asperiores. Quibusdam voluptas excepturi. Impedit omnis provident. Rerum neque ipsum. Ex omnis provident. Soluta impedit molestiae. Facere repellat qui. Et animi impedit. Voluptas tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言ってしまわれたことは、許容範囲だと思いますよ。
正解って考えると、苦しくなる気がします。子育ての正解って、神のみぞ知るような(^^;我が子だからこそ、より良い方法を!と考えてしまいますが。
間違い、でないなら、よしとして良いように思います。
謝るのが先でも後でも、お風呂を先に入れても、どちらも許容範囲だと思いますよ。
ただ、私なら、子供の自己肯定感を下げないように、「叩く人と一緒に住めない」ではなくて、「叩かれたら一緒に住めない」って言うかな。なるべく人、子供自身を否定しないで、行いを否定するようにしています。「叩く人」と言ってしまっても、小さな違いなので、許容範囲だと思いますよ。
Tenetur earum explicabo. Aperiam qui sit. Quisquam nihil cupiditate. Aut rerum ratione. Aspernatur qui enim. Et quidem id. Ab debitis ex. Iusto incidunt magnam. Soluta officia sunt. Ea ut sit. Voluptatum vel odit. Veniam reprehenderit aspernatur. Deleniti rerum quas. Sint voluptas aut. Et consequatur omnis. Deleniti aut voluptas. Ad nihil mollitia. Voluptatem quas vitae. Nihil quidem fuga. Nihil nulla dolor. Reiciendis recusandae saepe. Beatae quae quibusdam. A est et. Odio ut laboriosam. Cumque eaque optio. Explicabo enim et. Asperiores reiciendis quos. Qui nihil nesciunt. Consequatur eos qui. Aut ab harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
癇癪を起こした時は、放置でした。
泣き止んで、気持ちも落ち着いたら話を聞く、話を聞いてもらうというようにしました。
まぁ、上の娘が小さい時...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
息子はADHDですが、そんなこともありました。
ただの癇癪ですよ、「はい、はい、何ですか?」と聞いて言い分は聞いて放置してました。
娘...


毎朝癇癪、、、
小4娘朝、寝起きが悪く癇癪がひどいんで、タブレットをわたしてました。しばらくはそれでうまく行ってたけど、だんだん長くタブレットを見たくて朝4時とかに起きるように。眠くて虚な顔でタブレットをやり続ける娘。このままじゃヤバイと思い、6:30からしかダメというルールにした。しばらく平穏な日々が続いたけど、頭の中が6:30からタブレットを見るというルールに占領されて、1分でも遅れたり充電器が切れて見れなかったりするとそれはもう凄まじい癇癪に、、、。娘が起きて必ずタブレットを見るスペースだけ、暴れて傷だらけだから、壁に緩衝材を貼ったけど1日で剥がされた。そして今朝も椅子の角度が気に入らないとか訳の分からない事を言い出して、テレビ台とテレビをボコボコに壊した。朝から近所に響き渡る声で叫び、壊し、家族全員に八つ当たり。もう毎日がホラー。娘を見ても、可愛いとか思えず、恐怖心しかない。旦那は黙っているのでボコボコに殴られてサンドバッグみたいになってる。タブレットの時間が終わると部屋に引きこもって出てこない暴れてスッキリしたのか、鼻歌まで歌ってる。医者も通ってたけど、その時間で漫画が読みたいと言い出し、逃げるように。早く●にたいです、、、。
回答
癇癪を起こしたら、それに従っては駄目なんですよ。
頭に来るかも知れませんけれど、なるべく淡々と冷静に対応するのが、
一番良いです。
娘...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
これからエスカレートさせないために、踏ん張りどころだと思います。
うちの息子も6歳。日々奮闘中です。
母が参っている、ということは、その...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの子は反抗挑戦性障害はないので、ベストな対応かどうかは自信がないですが、
外出先で床に寝っ転がって泣きわめく行為があるなら、あらかじ...
