締め切りまで
11日

三男が生まれてから分かった次男のADHD
三男が生まれてから分かった次男のADHD。
何かがおかしい…と思い、様々な機関に相談。
そしてやっと8月にお医者さんからADHDと診断されました。
診断されるまでの間に自分なりに調べたり、色々と助言をいただきADHDの特性は理解しています。
しかし我が子となると上手くいきません。
やってはダメ。→やる。
やらなくてはいけない事。→やらない。
繰り返される日々にイライラが募り、叱る頻度が多くなるに連れて手を挙げる回数も増える。
本当に悪循環のスパイラルです。
イライラする私に問題があるのでしょうか?
皆さんはどんな風に対処されていますか?
またイライラする私も診断してもらった方が良いのでしょうか?
ご教授お願いします。
追記
旦那さんは単身赴任中。長男は17歳の高校生(よく手伝いをしてくれます。)三男は1歳(まだまだ手がかかります。)三月に越してきて近所に頼れる身内や知り合いはいません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さん小5なんですね。
発達障害じゃなくても難しい時期ですよね。
ちなみに具体的にどんなことをやらないのか、
どんなダメなことをやるのでしょう?
うちの主人と息子(小2)がADHDですが、
たいしたことでないことは見逃しています。
(電気をつけっぱなしとか)
あと望ましくない行動は徹底して無視しています。また時には罰としておやつぬきです。(そういう時はやり過ぎないように食後にフルーツなどを出してあげています。)逆にたいしたことではなくても良いことをしたら褒めます。
それとお子さんを叩くのだけはやめた方が良いです。もう少し大きくなったら反撃されますよ。
あ母さんの診断はどうなんでしょう、大人なのでおそらく投薬されるだけかと。悩みを聞いてほしいならカウンセリングとかが良いのでは?
うちは誰の支援も受けていないです。
あと行政の支援はおすすめしますが、
祖父母の助けはやめた方が良いかも。
お母さんですら手に余るのに老親には酷です。
具合悪くなっちゃうかも知れません。
逆に一番下のお子さんを一時保育に入れたりして、平日昼間にリフレッシュしたら如何ですか?
発達障害じゃなくても難しい時期ですよね。
ちなみに具体的にどんなことをやらないのか、
どんなダメなことをやるのでしょう?
うちの主人と息子(小2)がADHDですが、
たいしたことでないことは見逃しています。
(電気をつけっぱなしとか)
あと望ましくない行動は徹底して無視しています。また時には罰としておやつぬきです。(そういう時はやり過ぎないように食後にフルーツなどを出してあげています。)逆にたいしたことではなくても良いことをしたら褒めます。
それとお子さんを叩くのだけはやめた方が良いです。もう少し大きくなったら反撃されますよ。
あ母さんの診断はどうなんでしょう、大人なのでおそらく投薬されるだけかと。悩みを聞いてほしいならカウンセリングとかが良いのでは?
うちは誰の支援も受けていないです。
あと行政の支援はおすすめしますが、
祖父母の助けはやめた方が良いかも。
お母さんですら手に余るのに老親には酷です。
具合悪くなっちゃうかも知れません。
逆に一番下のお子さんを一時保育に入れたりして、平日昼間にリフレッシュしたら如何ですか?
ちょうど息子も5年生の時ADHDと言われました。
それまでは叱ったり怒ったりして無理にでもやらせてたけど
無駄だって理解してから叱ったり無理にさせたりしてません。
文句や愚痴っぽくは言いますけどね。ワザと聞こえるように…
『もう片付けないんだから〜出来ないのよね〇〇くんは。分かったよ ママがしなきゃいけないんだよね。ママいまクタクタだけどさ』
とか言うと
たまに『分かったよボクが片付けるから。でもボクのやり方があるからボクの事文句言ったりしないでね』
なんて、たまにですけどしてくれる時も有ります。
出来る所だけやらせて出来ない所は私が補う。
そんな風に毎日してますよ?
お互い別々の1人の人間ですから得意不得意が有るのは当たり前だと思ってるので。
それと
あーるママさんもイライラした時のお薬貰うの賛成です!
Facilis mollitia quo. Quia numquam nostrum. Enim non aspernatur. Expedita a quibusdam. Et maiores velit. Non animi quod. Consequatur cum facere. Eveniet nihil et. Consequatur delectus reiciendis. Sint nihil ipsa. Cupiditate quo et. Sed a vero. Omnis sed debitis. Omnis qui itaque. Aspernatur eum harum. Autem inventore qui. Laborum nesciunt ipsum. Rerum officia ea. Vel veniam enim. Est occaecati natus. Quia officiis occaecati. Temporibus saepe qui. Voluptatem consequatur et. Molestiae qui rem. Quidem nostrum molestias. Illo placeat enim. Et facere distinctio. Enim tempora repudiandae. Repudiandae eligendi animi. Quia est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答いただきありがとうございます。
皆さんのお話を参考にできる事からやってみようかと思います。
まだ三男に授乳しているので私が服薬できるイライラの薬があるのか?お医者さんに相談してみようかと思います。
実家の母は脳梗塞の後遺症が残る体なので頼れない。行政も知的障害が無いのでこれ以上の具体的な支援は出来ないと…言われているので…あてには出来ない感じです。
三男の夜泣き、子宮筋腫に伴うPMS等々私自身にも課題があるので…正直どこから手を付けたら良いのか分からないのですが…頑張ります。
Libero quidem modi. Accusantium quo nam. Et numquam quos. Molestias voluptas voluptatem. Odit quaerat fuga. Quia magni dolor. Est labore earum. Laborum voluptas et. Nihil doloremque aut. Atque reiciendis commodi. Tempora accusamus rerum. Aut minima et. Quas libero molestias. Maiores in molestiae. Est saepe omnis. Sit quidem et. Qui sapiente ea. Et eos tenetur. Magni aliquam asperiores. Quis vitae illo. Qui expedita voluptatem. Facilis officiis dolor. Magnam dolorem libero. Dolores quia enim. Qui in id. Doloribus omnis id. Nihil enim consequatur. Harum vero ex. Non aliquam expedita. Ipsa recusandae consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘がADHD+自閉症スペクトラムてすが
はっきり言って、夫婦とも疲弊してます。
もうお腹いっぱい。
やらなければいけないことはやらない。
やってはいけないことは、確実に遂行。
やってはダメだと感覚的にも知識的にも倫理的にも理解していることは薬がきけばやりませんが
自閉症スペクトラム要素が厄介で、知識でいくらあれこれと懇切丁寧に駄目なことを教えても、認知がズレてますからダメだと理解しにくいです。ダメな理由がわかりにくい。なぜダメかと聞いても理解しません。
衝動性が強い場合は「やりたい」と思ったらどんな手を使ってでも遂行しますしね。
とにかく、やりたいことしかやらない。やりたくないことは一切しないのです。
はっきり言って獣です。
犬でもエサをちらつかせば学習しますが、そんなのも全く無意味ですし。
執着することが他愛ないことならいいのですが、金を盗む。家族と言えど人のモノを勝手に持ち出して壊す。人の気持ちはおかまいなしでマイペースに暮らして、ちょっとでも気に入らないと情緒不安定。傷つく事だけはいっちょまえです。人を同じことで傷つけても意味を理解してない。持論を展開してきますが、毎回とんでもない理屈に辟易しています。
正直、うちの娘を叱らずに、本人のペースを守って暮らすためには座敷牢にでも入れておかないと不可能です。
叩きたくなったり、怒鳴ってしまったりは同じ親として気持ちはよくわかります。耐えていたら気が狂いそうになりますよね。
でも、叩いたり怒鳴ってもよくなることはあまりありません。
飛び出したり、アッ!という時には言い聞かせるより、コラッ!と大きな声で制止したり、ゲンコツが効果ありでしたが、大きくなってからは正直やっても恨まれるだけ。
イライラする方がおかしいということはなく、一人で対応していたら、誰でもこうなるのかなと思います。
それと、パパはいなくて正解かもです。
うちはあまりにも言うことを聞かない娘に夫がキレてしまい、そっちのケアも面倒になってます。
夫も必死に向き合っていましたが、何せ言うことを全く聞きませんからね。
二十歳位になると、多少落ち着くみたいです。
そこまで、のらりくらりやるしかないですよね。
クールダウン等は早目に身につけさせると楽ですよ。
Reiciendis deserunt tempora. Nostrum non omnis. Numquam consectetur tempore. Mollitia ipsam accusantium. Qui nam ea. Accusantium enim repellat. Et accusantium omnis. Molestiae in nobis. Voluptatem voluptates voluptas. Aspernatur eius velit. Sed laudantium dolorem. Non ea qui. Omnis cumque ut. Distinctio et saepe. Minima alias dolore. Placeat maxime rerum. Nobis sit occaecati. Maiores vel aperiam. Enim eaque necessitatibus. Voluptatem sunt provident. Numquam rem nihil. Tempora nihil sint. Et maiores dicta. Et numquam sit. Alias amet sapiente. Consequatur voluptas repellendus. Ipsa beatae sequi. Doloremque modi ex. Culpa quidem debitis. Repudiandae illo explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
プロフィール見ましたが、うちも長男17歳、次男小5です。
やらなくてはいけない事とは
学習面でしょうか?生活面でしょうか?
下のお子さん小さくて単身赴任では、それだけで大変だと思います。
随分と辛抱されていたのではないでしょうか。
おばあちゃんに少しの間、来てもらえませんか?
もしくは、行政からの支援を受けれませんか?
早く援助を得てください。
ところで、学校の様子はどうなんでしょう。
五年生から教科も増えますし、難易度も上がります。
高学年ならではの活動を含め負担になっているかもしれません。
Alias ducimus et. Amet et suscipit. Inventore modi sed. Quasi laboriosam impedit. Non possimus ea. Cum voluptas voluptatibus. Recusandae dolorem officiis. Perspiciatis assumenda eveniet. Iusto magnam iure. Totam sunt nisi. Ut possimus dolores. Perspiciatis blanditiis at. Voluptatum praesentium id. Dolorem eaque ea. Consequatur beatae officia. Est quidem id. Omnis quod fugit. Aut odit corporis. Ut qui optio. Et dignissimos id. Magni quo rerum. Autem iure porro. Ut est id. Velit fugit a. Aut autem aut. Aliquid omnis vitae. Similique excepturi molestiae. Fuga dolorem nobis. Eius quia nemo. Similique corrupti est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
言ってわからせよう、多少強引にでもわからせようは、本当に、わかるどころか、もっと悪い事態になり、かんしゃくにつながり、また、怒る方も、引っ...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
続きです。
親子の相性ってあって、例えば夫は実母と実のきょうだいに子どもと同じようなタイプがいますが、やはり折り合いが悪くわかりあえませ...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
あれ?と思った時は、アクションを起こすときかと思います。
お子さんの今後のため、そして、自分の精神的な負担の軽減のためです。
いきなり病...



はじめまして
中3ADHDの息子と3歳と1歳になりたての男の子三兄弟がいます。中3の息子は中1になる前に検査をしてADHDの診断を受け病院に通うようになりました。思春期もあるせいか頭も良くなってきているせいか、最近では人の足元をみて揚げ足を取るような喋り方をします。ついつい腹だててしまい毎日疲れ果てています。可愛かったハズの長男がもうなんなのか分かりません。口を開けば罵声の怒鳴り合いで負のスパイラルから抜け出せずにいます。怒りしか湧きません。でもほっとけません。子供の病院でも子どものケアのことばかり。。いつもどこでも親だから私が我慢しなければいけないと言われます。それも十分わかってるつもりです。わかってないのかも知れません。色々調べても調べても親のケアしてくれる所は見つかりません。なんとかここにたどりつきました。ここに書き込む事も勇気がいりました。皆さん子どもさんのことをよく理解してあげていて頑張ろうとしてる方ばかりだから。私はほんとにもう無理そうなんです。長男を愛せそうに無いのです。何か私の気持ちが変わるような努力しようと思えるような案はありませんでしょうか?
回答
花さんはじめまして。自閉症ADHDの3歳の息子がいます。やっちんです。
中学3年のADHD息子さんを筆頭に3人の男の子を育てているのです...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...
