退会済みさん
2017/11/06 19:22 投稿
回答 9
受付終了

障害児通園施設に勤めています
年長児さん広汎性発達障害のお子さんのことで質問します。
自分の思い通りにならない時に
パニック状態になり、指導員に思いをぶつけるのはいいのですが、ひっかいたり、噛むという行動にでます。
上司は思いを受け止めてあげて(ひっかくことや噛むことを受け入れる)と言うのですが、傷だらけにになっている指導員もいます。本当にこの受け止め方で良いのでしょうか?傷を負った指導員もですが、手を出してしまうお子さんも辛いのではないかと思います。
普段は穏やかに一人で遊んだり、指導員と一緒に遊んだり、発語は少ないですが、こちらの言っていることは理解出来ていることも多い、とても可愛いお子さんです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/07 07:49
貴重なアドバイス、ご意見、ご感想を頂き本当にありがとうございました🙇‍♀️今回、投稿させて頂いたことで、私自身を見つめ直す良い機会となりました。
私の立場で質問したことに違和感や不快感を持たれた方、本当に申し訳ありませんでした。勿論、職場で検討していくのですが、色んな意見をお聞きしたいなと思い投稿しました。ごめんなさい。
ステキなアドバイスをたくさん頂き、『自分』がどうお子さんと向かい合いたいのか、上司の言葉や態度で怯むのではなく、お子さんと自分を信じて歩く覚悟を再確認しました。因みに、そこそこ指導員歴もあり(当然年令もそこそこ😅)主婦であり母です😅皆さんの温かいメッセージに後押しして頂き、しっかりお子さんと上司、そして、傷だらけになっても「上手く受け止められないんです」と涙ぐむ後輩さん達と相談しながらやって行きます✨
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/76865
退会済みさん
2017/11/06 19:33

思いを受け止めるのと、行動も共に受け止めるのとでは違いますよね。
事前に阻止した上で、辛いね、十まとう。
とか、そういうやり方が、我が子療育の時は鉄則でした。
短い言葉で、わかりやすく。
うまくできたらその場で逃さず誉める。
長く怒らないです。
また、理屈で説明はやりませんでした。
気持ちを落ち着けさせるのに、場面を変える、十かぞえておわり、とか出来たら誉めるとセットで。
幼児の時はそれ中心でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/76865
やっちんさん
2017/11/06 20:39

こんばんは。個人的には、もし違う職場に転職出来るなら、おすすめしたいです。

仕事中、噛まれても我慢しろ、黙っていろとかおかしいと思います。他害は、直前に止める。他害をしてしまうことを許さないが当たり前だと思います。

私にもし娘がいてあべちゃんさんのように引っかかれても黙っていろみたいに言われていたら、めちゃくちゃ悲しいですね。他の障害児施設でも働けるならそうしてほしいです。

追加です。支援学校の先生でも若い女性で生徒に噛まれて傷だらけの腕を誇らしげに見せてくれた方を私は知っています。私はその先生はその先生でいいと思います。自分でそれが誇りに思えるのだから。

でもあべちゃんさんは傷だらけになることに疑問があるんだと思います。ここに質問して職場の疑問をはらしたいんだと思います。無理しないで考えていいんですよ。

At deleniti necessitatibus. Vel iusto fuga. Enim repellat ut. Officia sit nesciunt. Asperiores earum iure. Placeat culpa quaerat. Assumenda officiis iusto. Sint ratione aut. Est ut vel. Rerum exercitationem assumenda. Sit ab optio. Omnis quae maxime. Ut et ut. Dolor velit et. Suscipit at modi. Eligendi rerum corporis. Quidem nam labore. Delectus non placeat. Quo nulla molestiae. Ut voluptatem illo. Explicabo porro ducimus. Quia quas est. Voluptas provident quis. Culpa nobis unde. Ex iure veniam. Dolor veniam corporis. Ex adipisci iste. Eaque quia aliquam. Nostrum ea sunt. Tempora quibusdam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/76865
N7さん
2017/11/06 22:53

親に言ってはいけないのでしょうか。

うちの子も、先生を引っ掻いたり、叩いたり、することがあります。

その都度、保育園から言われて、親的にはガクーンと落ち込みますけど、家では子供に注意しますね。

誰かを引っ掻いたと保育園から聞いたら、うちの場合は爪はなるべく短く切ろう、爪ヤスリも使おう、と考えます。あと、爪を切るときに「今日、〇〇くんを引っ掻いたでしょ。ダメだよ。自分が引っ掻かれたら、嫌でしょ。嫌なことは人にしないよ。されて嬉しいことをしようね」「かーしーてー。いーいーよー、ってできたら良いね」とかって、声がけするようにしています。

そんなこんなを続けていると、引っ掻かない時期も訪れたり。

保育園に慣れるまで、とか、そのおもちゃにドハマりしている時期だったり、その時期はどうしようもないってこともあると思いますけど。

引っ搔かれても、ただ受け入れるのではなくて、次回引っ搔かなくて済むような働きかけにつなげられると良いですね。

Qui voluptas quis. Qui at quisquam. Dolores tempore voluptas. Odio sint nesciunt. Occaecati sequi odio. Neque a repellat. Quo non atque. Dolorum facere ut. Soluta sit beatae. Aperiam est praesentium. Voluptas architecto qui. Voluptas necessitatibus aut. Et officia maxime. Recusandae totam ipsa. Consequatur aut et. Odit eos sint. Modi occaecati voluptas. Sint rerum dignissimos. Fugiat hic quos. Eum labore maxime. Voluptas ea sed. Sunt harum aliquam. Esse ad fuga. Consequatur non ab. Adipisci dicta porro. Nesciunt culpa eos. Tenetur et eligendi. Sit quas error. Quis autem aut. Qui distinctio consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/76865
春なすさん
2017/11/06 23:24

まず、その子に思い通りにならない時、パニックを起こすのはダメな事だと言う事をきちんと伝えるべきだと思います。その子も、そのまま大きくなったら可哀想だと思います

10数えるうちにやめるよ❗と切り替えさせて、ダメなら、うちの子どもならやめないとおやつなしとか予告してペナルティを与えるかも。
人のお子さんにペナルティは難しければ、逆に、引っ掛かれても無視ですかね。どちらにしても、職員全員で、統一いて一貫性のある対応が大切ですよね。親への説明も、もちろん必要ですし。
その子は、もしかして構われたいのかも知れないし。後者の方が効果ありそうですが、あとは職員皆さんで検討ですよね。皆さん専門なんでしょうから。
他の方もおっしゃるように、ここは、本当に困って一人で悩んでいる当事者や家族等が、質問する場だと思います。まずは、職場で、十分話し合われるのが先決ではないでしょうか。

At deleniti necessitatibus. Vel iusto fuga. Enim repellat ut. Officia sit nesciunt. Asperiores earum iure. Placeat culpa quaerat. Assumenda officiis iusto. Sint ratione aut. Est ut vel. Rerum exercitationem assumenda. Sit ab optio. Omnis quae maxime. Ut et ut. Dolor velit et. Suscipit at modi. Eligendi rerum corporis. Quidem nam labore. Delectus non placeat. Quo nulla molestiae. Ut voluptatem illo. Explicabo porro ducimus. Quia quas est. Voluptas provident quis. Culpa nobis unde. Ex iure veniam. Dolor veniam corporis. Ex adipisci iste. Eaque quia aliquam. Nostrum ea sunt. Tempora quibusdam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/76865
ぽんママさん
2017/11/07 01:34

どんな時に噛んだり引っ掻いたりする行動が出ますか?
相手は指導員誰でもですか?一部ですか?
一部ならその子との関係に何か共通点はありますか?

自傷であろうが他傷であろうが傷つけることはいけませんが、
私は問題行動が起こるには必ず理由があると思っています。

私の考え、やってきている
「思いを受け止める」は
まずは、その原因を見つけ、防げることなら防ぐなり緩和してあげる。
(見通しが立たなくて不安なら前もって教える。刺激があるなら離してあげるなど‥‥)

それをしても、出るくらいなら発語が少ないとあるので、
伝える方法が身に付いていない可能性もあるので、
「噛むのではなくて○○って言ってくれたらいいんだよ。」
と、すべき行動に促していく。
少しでも我慢して伝えよう!とする姿が見られたら(最終的にはやってしまっても)「今、ちょっとやれそうだったね!」とフィードバックしていく。
その積み重ねです。
もちろん時間はかかって、すぐにおさまることはありません。

「ダメ!」と伝えることはいいですが、
それだけになってしまうと、
悪化する方が多いので、状況を見ながらですかね。
(私個人としては友達に向かったらきつめに叱ります。自分より弱者に行くってことなので...)

発達障がいの子はとにかく思いを表現するのが不得意です。
中には頭の中に写真見たいにクリアに伝えたいことがあるのに言葉で表現し適切な言葉を使って伝えられなかったりします。
そのもどかしさが、子どもによったら癇癪・暴れるに出るみたいです。
なので、その思いをくみ取り、
表現の仕方を増やしていく手助けが
私たち支援者の役目かな...と思います(*^^*)

上司も欲しいのは教科書的な回答じゃなくて...┐('~`;)┌
って感じですが( ;´・ω・`)

「辛いのは本人」と気づいていける
あべちゃんさんなら
いい指導員さんになってくれると思います(*^▽^*)

Error explicabo vel. Officiis nam omnis. Saepe et hic. Vero quod nesciunt. Beatae vel explicabo. Iste omnis perspiciatis. Et eos atque. Saepe velit voluptatem. Nobis dicta est. Laboriosam in repudiandae. Nesciunt sint exercitationem. Repellendus et ullam. Debitis provident rerum. Expedita quod cumque. Deleniti unde est. Sunt sit eum. Ut asperiores labore. Praesentium voluptates autem. Mollitia atque animi. Ut laudantium et. Odio ullam ut. Perspiciatis aut sit. Labore pariatur optio. Consectetur eius minus. Nihil aliquid esse. Nemo labore aspernatur. Harum nisi repudiandae. Dolor rerum a. Voluptas et repellendus. Repellendus repudiandae perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/76865
そらさん
2017/11/07 01:20

間違った関わり方なのではと疑問に思っているんですよね。
ならば、あべちゃんさんなりのアプローチを試しても良いのではないでしょうか?
私も支援員をしていますが、支援員でもアプローチの仕方は十人十色です。
アプローチ方法を考え、現場スタッフで話し合うのが真っ当な道ではないですか?
ここで相談しても、当該児童には接していませんのでわからない事が多過ぎると感じました。
私も出産前までは児童デイで働いていましたが、他害があるにもそれぞれの背景があり。
受け止めなきゃと感じた時は何も言わず寄り添いますし、他害により自我を通す行為が問題になる子には軌道修正を図ります。
まずは、何故他害が起きるのか現場で情報収集して話し合う事が必要ではないでしょうか?
上司の方にもきちんと意見を上げていいと思います。
だってその子の為にみんな働いているんですから。
悩んでしまう前に上司と意見交換して下さい。

最後の一文、とても可愛いお子さんという言葉は本当に大切な事だと思います。
これが無ければ支援員は出来ないですよね。
今一度、現場で話し合えないですか?

Qui laboriosam ut. Corrupti et sed. Iusto amet molestiae. Voluptas nostrum autem. Ut corporis tempore. Esse nobis et. Fugit dicta saepe. Explicabo doloremque modi. A quidem sed. Et excepturi aut. Consequatur est recusandae. Illo nulla quas. Voluptatem unde dicta. Vero nobis aut. Vel voluptatibus sit. Exercitationem modi veritatis. Accusantium qui sit. Tempore adipisci accusamus. Quaerat quos voluptas. Et voluptas omnis. Id ab accusamus. Velit reiciendis ipsam. Labore natus rerum. Unde ut corrupti. Similique minus pariatur. Nihil enim perspiciatis. Alias voluptate maiores. Et consequuntur ab. Voluptatem suscipit dolore. Tempora doloremque excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ペアトレに理解のない夫 小2の息子(ADHD傾向)が忘れ物や癇癪がひどく、ペアトレに通い始めました。『おもちゃを赤い箱に戻してね』と具体的な指示を出したり、『ご飯の時間まで静かに待てたね』と良い行動をその場でほめたり、学んだことを実践しています。 ですが、夫が全く協力してくれません。私が息子をほめると、『そんな当たり前のことで甘やかすな』『もっと厳しくビシッと言わないとダメだ』と、否定されることも多いです。夫は『俺が子どもの頃はもっと厳しく躾けられた』『そんなやり方じゃ、社会に出てから本人が困るだけだ』という考えが根強くあります。 私と夫の対応が真逆なので、息子もどうしていいか分からず、最近は息子も夫の顔色をうかがったり、逆に強く反発して癇癪やパニックが起きてしまったりするようになりました。 私自身”本当にこのやり方で良いのか”と不安な中、『子どもがわがままになった』と夫に指摘されたり、時には夫婦けんかにもつながることもあります。これは『甘やかし』ではなく『治療的な関わり』なのだと、夫にどう説明したら少しでも理解してもらえるのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/11/24 投稿
おもちゃ パニック 小学1・2年生

 こんにちは。もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。  息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。  幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。  また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。  他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。  転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、 カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。

回答
12件
2016/04/26 投稿
幼稚園 他害 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す