
障害児通園施設に勤めています年長児さん広汎性...

退会済みさん
障害児通園施設に勤めています
年長児さん広汎性発達障害のお子さんのことで質問します。
自分の思い通りにならない時に
パニック状態になり、指導員に思いをぶつけるのはいいのですが、ひっかいたり、噛むという行動にでます。
上司は思いを受け止めてあげて(ひっかくことや噛むことを受け入れる)と言うのですが、傷だらけにになっている指導員もいます。本当にこの受け止め方で良いのでしょうか?傷を負った指導員もですが、手を出してしまうお子さんも辛いのではないかと思います。
普段は穏やかに一人で遊んだり、指導員と一緒に遊んだり、発語は少ないですが、こちらの言っていることは理解出来ていることも多い、とても可愛いお子さんです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

思いを受け止めるのと、行動も共に受け止めるのとでは違いますよね。
事前に阻止した上で、辛いね、十まとう。
とか、そういうやり方が、我が子療育の時は鉄則でした。
短い言葉で、わかりやすく。
うまくできたらその場で逃さず誉める。
長く怒らないです。
また、理屈で説明はやりませんでした。
気持ちを落ち着けさせるのに、場面を変える、十かぞえておわり、とか出来たら誉めるとセットで。
幼児の時はそれ中心でした。
事前に阻止した上で、辛いね、十まとう。
とか、そういうやり方が、我が子療育の時は鉄則でした。
短い言葉で、わかりやすく。
うまくできたらその場で逃さず誉める。
長く怒らないです。
また、理屈で説明はやりませんでした。
気持ちを落ち着けさせるのに、場面を変える、十かぞえておわり、とか出来たら誉めるとセットで。
幼児の時はそれ中心でした。
こんばんは。個人的には、もし違う職場に転職出来るなら、おすすめしたいです。
仕事中、噛まれても我慢しろ、黙っていろとかおかしいと思います。他害は、直前に止める。他害をしてしまうことを許さないが当たり前だと思います。
私にもし娘がいてあべちゃんさんのように引っかかれても黙っていろみたいに言われていたら、めちゃくちゃ悲しいですね。他の障害児施設でも働けるならそうしてほしいです。
追加です。支援学校の先生でも若い女性で生徒に噛まれて傷だらけの腕を誇らしげに見せてくれた方を私は知っています。私はその先生はその先生でいいと思います。自分でそれが誇りに思えるのだから。
でもあべちゃんさんは傷だらけになることに疑問があるんだと思います。ここに質問して職場の疑問をはらしたいんだと思います。無理しないで考えていいんですよ。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親に言ってはいけないのでしょうか。
うちの子も、先生を引っ掻いたり、叩いたり、することがあります。
その都度、保育園から言われて、親的にはガクーンと落ち込みますけど、家では子供に注意しますね。
誰かを引っ掻いたと保育園から聞いたら、うちの場合は爪はなるべく短く切ろう、爪ヤスリも使おう、と考えます。あと、爪を切るときに「今日、〇〇くんを引っ掻いたでしょ。ダメだよ。自分が引っ掻かれたら、嫌でしょ。嫌なことは人にしないよ。されて嬉しいことをしようね」「かーしーてー。いーいーよー、ってできたら良いね」とかって、声がけするようにしています。
そんなこんなを続けていると、引っ掻かない時期も訪れたり。
保育園に慣れるまで、とか、そのおもちゃにドハマりしている時期だったり、その時期はどうしようもないってこともあると思いますけど。
引っ搔かれても、ただ受け入れるのではなくて、次回引っ搔かなくて済むような働きかけにつなげられると良いですね。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、その子に思い通りにならない時、パニックを起こすのはダメな事だと言う事をきちんと伝えるべきだと思います。その子も、そのまま大きくなったら可哀想だと思います
。
10数えるうちにやめるよ❗と切り替えさせて、ダメなら、うちの子どもならやめないとおやつなしとか予告してペナルティを与えるかも。
人のお子さんにペナルティは難しければ、逆に、引っ掛かれても無視ですかね。どちらにしても、職員全員で、統一いて一貫性のある対応が大切ですよね。親への説明も、もちろん必要ですし。
その子は、もしかして構われたいのかも知れないし。後者の方が効果ありそうですが、あとは職員皆さんで検討ですよね。皆さん専門なんでしょうから。
他の方もおっしゃるように、ここは、本当に困って一人で悩んでいる当事者や家族等が、質問する場だと思います。まずは、職場で、十分話し合われるのが先決ではないでしょうか。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どんな時に噛んだり引っ掻いたりする行動が出ますか?
相手は指導員誰でもですか?一部ですか?
一部ならその子との関係に何か共通点はありますか?
自傷であろうが他傷であろうが傷つけることはいけませんが、
私は問題行動が起こるには必ず理由があると思っています。
私の考え、やってきている
「思いを受け止める」は
まずは、その原因を見つけ、防げることなら防ぐなり緩和してあげる。
(見通しが立たなくて不安なら前もって教える。刺激があるなら離してあげるなど‥‥)
それをしても、出るくらいなら発語が少ないとあるので、
伝える方法が身に付いていない可能性もあるので、
「噛むのではなくて○○って言ってくれたらいいんだよ。」
と、すべき行動に促していく。
少しでも我慢して伝えよう!とする姿が見られたら(最終的にはやってしまっても)「今、ちょっとやれそうだったね!」とフィードバックしていく。
その積み重ねです。
もちろん時間はかかって、すぐにおさまることはありません。
「ダメ!」と伝えることはいいですが、
それだけになってしまうと、
悪化する方が多いので、状況を見ながらですかね。
(私個人としては友達に向かったらきつめに叱ります。自分より弱者に行くってことなので...)
発達障がいの子はとにかく思いを表現するのが不得意です。
中には頭の中に写真見たいにクリアに伝えたいことがあるのに言葉で表現し適切な言葉を使って伝えられなかったりします。
そのもどかしさが、子どもによったら癇癪・暴れるに出るみたいです。
なので、その思いをくみ取り、
表現の仕方を増やしていく手助けが
私たち支援者の役目かな...と思います(*^^*)
上司も欲しいのは教科書的な回答じゃなくて...┐('~`;)┌
って感じですが( ;´・ω・`)
「辛いのは本人」と気づいていける
あべちゃんさんなら
いい指導員さんになってくれると思います(*^▽^*)
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
間違った関わり方なのではと疑問に思っているんですよね。
ならば、あべちゃんさんなりのアプローチを試しても良いのではないでしょうか?
私も支援員をしていますが、支援員でもアプローチの仕方は十人十色です。
アプローチ方法を考え、現場スタッフで話し合うのが真っ当な道ではないですか?
ここで相談しても、当該児童には接していませんのでわからない事が多過ぎると感じました。
私も出産前までは児童デイで働いていましたが、他害があるにもそれぞれの背景があり。
受け止めなきゃと感じた時は何も言わず寄り添いますし、他害により自我を通す行為が問題になる子には軌道修正を図ります。
まずは、何故他害が起きるのか現場で情報収集して話し合う事が必要ではないでしょうか?
上司の方にもきちんと意見を上げていいと思います。
だってその子の為にみんな働いているんですから。
悩んでしまう前に上司と意見交換して下さい。
最後の一文、とても可愛いお子さんという言葉は本当に大切な事だと思います。
これが無ければ支援員は出来ないですよね。
今一度、現場で話し合えないですか?
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
10人20人30人という大集団がネックなのかと思いました。
それだけの子どもがいると、ざわついて集中が切れるのかもしれないし、分母が大き...



コミュニケーションと会話が出来ない子供の寒さ判断はどうしてま
すか?寒いだろうと思い上着を着せようとすると「ヤダヤダ」と拒否されます6歳の息子は中度寄りの軽度知的障害と自閉スペクトラム症です会話はほとんどオウム返しで、「寒い?」と聞けば「寒い」と答え「暑い?」と聞けば「暑い」と答えますマスクも出来ず、咳をすると療育を休まなければならないので心配です
回答
療育の先生の「着てくれなくてー」は深刻に受け止めなくてもいいと思います。
チロルさんやお子さんを責めているんしゃなくて、単に「今日も上着を...


息子は、特別支援学糾の小学一年の男の子です
好きな活動や一人での活動では、落ち着いてできてはいます。だけど、自分の思い通りにならないと、わざと悪いと分かっていることをやってみたりします。(壁に落書きする、友達を叩く等)怒られてヤケになってる感じがするのですが、こういった時は皆さんどうされてますか??
回答
回答ありがとうございます。大体泣きながらか、困惑した様子でしていることが多いです。今までなかったのですが、環境がガラッと変わったストレスな...


発達障害、知的障害と診断され療育と保育園に通い4歳になる娘が
います。言葉は、3歳過ぎてから物の名称や形、色、数字は言いますし当たっています。ひらがなも読めます。自分が知っているものを見て〇〇と言い、同じ言葉を言ってくれないと泣きます。ぬいぐるみを使って1人遊びやままごともします。そういった単語は出るものの会話が出来ません。ママ、パパとも呼んでくれませんし、質問に対して答えてもくれません。どうしたら会話ができるようになるでしょうか。
回答
おはようございます。
もどかしさを感じていらっしゃるのかな?と感じました。
もし、私なら、、の一つの意見として聞いていただければと思い...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
夜子さん
コメントありがとうございました😊
お話聞いていただいてスッキリしました。
息子は毎回理由を私には伝えていますが
先生からはあ...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
病院とありますが、それとは別に療育には通われてないのですか?
今は歯科と皮膚科は、先生がセンターに。常時とはいかないかも知れませんが、い...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
正直に印象を述べると、まだ大人の目の届くところで生活した方がいいような。
普通級より支援級向きというか。
地域により、知的がないなら支援級...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
ネットでしらべるのもいいですが、医師の指示通り飲んでみて、ダメならその時考えたらどうですか?
娘はエビリファイのんでいますけど、落ち着いて...


以前も悩み書きました
また聞いてください。。。小学3年生になる女の子場所は児童館私は今月からパート職員危険なことを繰り返してやめなかったので、注意しながら動くのを止めさせたら、ほとんどビンタや蹴りになってしまいます。そのほかも、ケンカで熱くなるのを仲介しようとしても同じです。話をしてくれるような冷静さはないです。口は開かず、手足しか出ません。ほかの先生に引き継ぐと事情を話して落ち着きます。私ひとりで最後まで、話を聞いてあげて、なだめてあげたいのですが、それは難しいのでしょうか。甘やかしたり、見逃すことはせず、誠心誠意で向き合いたいのですが、注意や説得することが対立のようになってしまいます。新しい職場なので、なめられたくない、何をしてもOKと思って欲しくないという思いもあります。お時間ある方、何かヒントをください。よろしくお願いします。
回答
たくさんの貴重なお返事ありがとうございました。
今は焦らず、日々自分に出来ることをやっていきたいと思います。
今日も男子2人に騒いでいる...



はじめまして、よろしくお願い致します
自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
ポコアポコさん
ありがとうございます。⭐️
説明が不十分なところがあり、申し訳ありません。療育には、一歳の時から、心理療育を月に一度通...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ごめんなさい。辛口になります。
返事を見て思いましたが
医師や学校などの「見通しの明るい方」の意見に流されるのは、よくあることで仕方ない事...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
自閉傾向ではなくて、それって、自閉という意味合いで先生いったのだと思いますよ。
娘もアスペルガーよりの自閉かなとかADHDの傾向ありますね...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
回答頂いた皆様
お一人お一人が本当に親身になって考えて頂き、詳しくご意見くださり、本当にありがとうございます。
診断を受けるには長く待つ...
