質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
障害児通園施設に勤めています年長児さん広汎性...

退会済みさん

2017/11/06 19:22
9

障害児通園施設に勤めています
年長児さん広汎性発達障害のお子さんのことで質問します。
自分の思い通りにならない時に
パニック状態になり、指導員に思いをぶつけるのはいいのですが、ひっかいたり、噛むという行動にでます。
上司は思いを受け止めてあげて(ひっかくことや噛むことを受け入れる)と言うのですが、傷だらけにになっている指導員もいます。本当にこの受け止め方で良いのでしょうか?傷を負った指導員もですが、手を出してしまうお子さんも辛いのではないかと思います。
普段は穏やかに一人で遊んだり、指導員と一緒に遊んだり、発語は少ないですが、こちらの言っていることは理解出来ていることも多い、とても可愛いお子さんです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/11/07 07:49
貴重なアドバイス、ご意見、ご感想を頂き本当にありがとうございました🙇‍♀️今回、投稿させて頂いたことで、私自身を見つめ直す良い機会となりました。
私の立場で質問したことに違和感や不快感を持たれた方、本当に申し訳ありませんでした。勿論、職場で検討していくのですが、色んな意見をお聞きしたいなと思い投稿しました。ごめんなさい。
ステキなアドバイスをたくさん頂き、『自分』がどうお子さんと向かい合いたいのか、上司の言葉や態度で怯むのではなく、お子さんと自分を信じて歩く覚悟を再確認しました。因みに、そこそこ指導員歴もあり(当然年令もそこそこ😅)主婦であり母です😅皆さんの温かいメッセージに後押しして頂き、しっかりお子さんと上司、そして、傷だらけになっても「上手く受け止められないんです」と涙ぐむ後輩さん達と相談しながらやって行きます✨
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/76865
退会済みさん
2017/11/06 19:33

思いを受け止めるのと、行動も共に受け止めるのとでは違いますよね。
事前に阻止した上で、辛いね、十まとう。
とか、そういうやり方が、我が子療育の時は鉄則でした。
短い言葉で、わかりやすく。
うまくできたらその場で逃さず誉める。
長く怒らないです。
また、理屈で説明はやりませんでした。
気持ちを落ち着けさせるのに、場面を変える、十かぞえておわり、とか出来たら誉めるとセットで。
幼児の時はそれ中心でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/76865
やっちんさん
2017/11/06 20:39

こんばんは。個人的には、もし違う職場に転職出来るなら、おすすめしたいです。

仕事中、噛まれても我慢しろ、黙っていろとかおかしいと思います。他害は、直前に止める。他害をしてしまうことを許さないが当たり前だと思います。

私にもし娘がいてあべちゃんさんのように引っかかれても黙っていろみたいに言われていたら、めちゃくちゃ悲しいですね。他の障害児施設でも働けるならそうしてほしいです。

追加です。支援学校の先生でも若い女性で生徒に噛まれて傷だらけの腕を誇らしげに見せてくれた方を私は知っています。私はその先生はその先生でいいと思います。自分でそれが誇りに思えるのだから。

でもあべちゃんさんは傷だらけになることに疑問があるんだと思います。ここに質問して職場の疑問をはらしたいんだと思います。無理しないで考えていいんですよ。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/76865
N7さん
2017/11/06 22:53

親に言ってはいけないのでしょうか。

うちの子も、先生を引っ掻いたり、叩いたり、することがあります。

その都度、保育園から言われて、親的にはガクーンと落ち込みますけど、家では子供に注意しますね。

誰かを引っ掻いたと保育園から聞いたら、うちの場合は爪はなるべく短く切ろう、爪ヤスリも使おう、と考えます。あと、爪を切るときに「今日、〇〇くんを引っ掻いたでしょ。ダメだよ。自分が引っ掻かれたら、嫌でしょ。嫌なことは人にしないよ。されて嬉しいことをしようね」「かーしーてー。いーいーよー、ってできたら良いね」とかって、声がけするようにしています。

そんなこんなを続けていると、引っ掻かない時期も訪れたり。

保育園に慣れるまで、とか、そのおもちゃにドハマりしている時期だったり、その時期はどうしようもないってこともあると思いますけど。

引っ搔かれても、ただ受け入れるのではなくて、次回引っ搔かなくて済むような働きかけにつなげられると良いですね。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/76865
春なすさん
2017/11/06 23:24

まず、その子に思い通りにならない時、パニックを起こすのはダメな事だと言う事をきちんと伝えるべきだと思います。その子も、そのまま大きくなったら可哀想だと思います

10数えるうちにやめるよ❗と切り替えさせて、ダメなら、うちの子どもならやめないとおやつなしとか予告してペナルティを与えるかも。
人のお子さんにペナルティは難しければ、逆に、引っ掛かれても無視ですかね。どちらにしても、職員全員で、統一いて一貫性のある対応が大切ですよね。親への説明も、もちろん必要ですし。
その子は、もしかして構われたいのかも知れないし。後者の方が効果ありそうですが、あとは職員皆さんで検討ですよね。皆さん専門なんでしょうから。
他の方もおっしゃるように、ここは、本当に困って一人で悩んでいる当事者や家族等が、質問する場だと思います。まずは、職場で、十分話し合われるのが先決ではないでしょうか。

Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/76865
ぽんママさん
2017/11/07 01:34

どんな時に噛んだり引っ掻いたりする行動が出ますか?
相手は指導員誰でもですか?一部ですか?
一部ならその子との関係に何か共通点はありますか?

自傷であろうが他傷であろうが傷つけることはいけませんが、
私は問題行動が起こるには必ず理由があると思っています。

私の考え、やってきている
「思いを受け止める」は
まずは、その原因を見つけ、防げることなら防ぐなり緩和してあげる。
(見通しが立たなくて不安なら前もって教える。刺激があるなら離してあげるなど‥‥)

それをしても、出るくらいなら発語が少ないとあるので、
伝える方法が身に付いていない可能性もあるので、
「噛むのではなくて○○って言ってくれたらいいんだよ。」
と、すべき行動に促していく。
少しでも我慢して伝えよう!とする姿が見られたら(最終的にはやってしまっても)「今、ちょっとやれそうだったね!」とフィードバックしていく。
その積み重ねです。
もちろん時間はかかって、すぐにおさまることはありません。

「ダメ!」と伝えることはいいですが、
それだけになってしまうと、
悪化する方が多いので、状況を見ながらですかね。
(私個人としては友達に向かったらきつめに叱ります。自分より弱者に行くってことなので...)

発達障がいの子はとにかく思いを表現するのが不得意です。
中には頭の中に写真見たいにクリアに伝えたいことがあるのに言葉で表現し適切な言葉を使って伝えられなかったりします。
そのもどかしさが、子どもによったら癇癪・暴れるに出るみたいです。
なので、その思いをくみ取り、
表現の仕方を増やしていく手助けが
私たち支援者の役目かな...と思います(*^^*)

上司も欲しいのは教科書的な回答じゃなくて...┐('~`;)┌
って感じですが( ;´・ω・`)

「辛いのは本人」と気づいていける
あべちゃんさんなら
いい指導員さんになってくれると思います(*^▽^*)
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/76865
そらさん
2017/11/07 01:20

間違った関わり方なのではと疑問に思っているんですよね。
ならば、あべちゃんさんなりのアプローチを試しても良いのではないでしょうか?
私も支援員をしていますが、支援員でもアプローチの仕方は十人十色です。
アプローチ方法を考え、現場スタッフで話し合うのが真っ当な道ではないですか?
ここで相談しても、当該児童には接していませんのでわからない事が多過ぎると感じました。
私も出産前までは児童デイで働いていましたが、他害があるにもそれぞれの背景があり。
受け止めなきゃと感じた時は何も言わず寄り添いますし、他害により自我を通す行為が問題になる子には軌道修正を図ります。
まずは、何故他害が起きるのか現場で情報収集して話し合う事が必要ではないでしょうか?
上司の方にもきちんと意見を上げていいと思います。
だってその子の為にみんな働いているんですから。
悩んでしまう前に上司と意見交換して下さい。

最後の一文、とても可愛いお子さんという言葉は本当に大切な事だと思います。
これが無ければ支援員は出来ないですよね。
今一度、現場で話し合えないですか?
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です

長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。皆様よろしくお願いします。長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。私は、次男よりも長男優先にしています。ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。皆さんは、どのように説明されましたか?長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
たけのこさん、ありがとうございます! そうですね、取り繕わず、全て相談しようと思います。 実は、私自身が10年程パニック障害を患っておりま...
9
2年生の女の子についてご相談です

注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?

回答
こんにちは 何か言われるとプチパニックになってしまうお子さんなのかな?と思います。 それから学校だけというなら、学校では常にマウントをと...
38
りたりこで義援金募集できませんか?りたりこの長谷川社長さま、

スタッフの皆さま、リーフジュニアや発達ナビでいつもお世話になっています。九州の大地震、自分ができることは何だろう?と考えていました。やはり、障害あるお子さんとその家族が不安で不便な日々を過ごしているかと思うと胸が痛みます。また、関東にいる私たち家族も同じような状況になることは想定しておかなければならないと、いろいろ備えておかなければと思いました。Facebookなどで支援物資が届かない、足りないなどの情報が入りますが、個人ではできることも限られます。やはり、義援金を寄付するのがよいかと思いましたが、様々な企業や団体が窓口になるなか、どこを信頼して託してよいのか悩むところです。それで、ふと思いついたのですが。リーフジュニアに募金箱があればいいな。りたりこが窓口なら安心して義援金を振り込むのに、と。発達ナビの運営そのものがボランティアみたいなもので、大変だと思います。でも、あえてお願いしたいです。義援金募集の窓口になること、ご検討いただけませんか?

回答
ちぃぼーさん コメントありがとうございます❗ 私も今日、コンビニの店の前で義援金募集をみかけて、迷って入店しませんでした。 そのあと、駅...
9
年中の息子のことで悩んでいます

同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。

回答
こんな時間に、大変失礼致します。 親御さんの心中、お察し致します。大変でしたね。 ですが、他害が出るという事は、お子さんはコミニュケー...
15
年中、男の子

昨年末に自閉症スペクトラムと診断されました。半年、一年前を振り返ると、小さなことにこだわっていちいち癇癪を起こしていたのが、ここ数ヶ月で回数がグッと減りました。そのことは良かったのです。ただ、癇癪が減って気づいたのですが、今までは数十分の癇癪がいきなり終わるとピカピカのお利口さんに変わり、自分から反省して私と仲直りして終わっていたのが、癇癪が起きなくなってからは私の言うことが入っていかないのです。困りました。医師からは淡々と対応をと言われますが、かなり強敵です。先日、堪りかねて私が爆発しました。するとワーッと言い返して来ましたが私が相手にしなかったらスーッとお利口モードに切り替わったんです。もちろん爆発がいいことだとは思いません、でもこれは何かのヒントなのではないかと思って医師に相談しました。あまり伝わらず、爆発をクセにしないようにと釘を刺されました。振り返れば、癇癪もそうだし、落ち着くまで私が姿を消す(寂しがりなので本人泣く)、興奮して動き回って転ぶ・ぶつけるで泣く…等々、一度感情をワーッと盛り上げるとストンと話が入るようになります。逆にそうしないと、分かった、やるやる、でいつまでも沁みません。私がいない場所では順調で、父と出かけてもお利口モードです。毎日幼稚園で頑張ってくるので、家で私の前だとひたすら自己中。いろんな本を参考にしますが、本人が困ってないので、見通しを立てたりしても『分かってる』だし、スモールステップで褒めようとしても『子供扱いしないで』になります。(そこは最近医師から、お母さんは褒めたいから褒める、でサラッと流してと言われました。)ワーッとならないと沁みないのを、別の方法に置き換えたらもう少しうまくいくんじゃないかと期待してるのですが方法が見つかりません。楽しく興奮させるだけだと、弟を叩いたり突き飛ばしたりしてまた別の問題になります。医師の言うとおり淡々とこなせれば一番いいんでしょうが、下の子もイヤイヤ期で、正直キツイです。医師からはここ半年ほど、投薬を勧められています(現状が伝わらないので夫が反対中)。私も出来るなら薬を飲ませたくないので対応で何とかと思ってはいるんですが、医師の『今がその時だよ』にそうなのかもとも思います。健全な方法(癇癪や爆発じゃない方法)で我に返す方法は無いでしょうか。お薬は出来れば最後にしたいです。

回答
ナビコさん、ありがとうございます。 お返事が遅くなり、ごめんなさい。 当たり前のコミュニケーションをコツコツする必要性を痛感してます。 ...
23
現在通院中で、セカンドオピニオン中

別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
みゅのさん こんにちは。 小学校の先生とのやりとりで解決策がなかなか出ない、病院は予約で1ヶ月先で行き詰まってるぽいですね。 とりあえず...
14
悩みを話し合えるお母さんたちとのお付き合いについて皆さんどう

されていらっしゃいますか?普段、通所している療育のお母さん方と子供の事や悩みなどざっくばらんに色々相談しあったりしています。過疎地域なので、近くに自閉症の会のような大きな組織、医療機関などはありません。住んでいる市町村もバラバラなので、皆で「子供の障害についておおっぴらに話せるのってここしか無いよねー」と言ってるくらい大らかな雰囲気なので私も気持ちの上で大いに助かっているのですが、年度末には支援学校への入学のため大きめな都市へ引っ越しする予定です。今まで特にお互い電話番号やアドレス交換はしょっちゅう会うので必要ないと思っていましたが、せっかく知り合えたご縁もあるしまたどこかでつながりができればいいなと思っているので引っ越し前に自分の情報だけ名刺くらいの紙に印刷してポチ袋に入れたお菓子と一緒に渡してみようかなと考えています。たまたま転居先が中核病院の近くなので来ることがあったら寄ってねくらいの気持ちでこちらから相手の情報は聞かないつもりです。あまり自分が人付き合いが上手でないのでこんな感じでお渡ししても大丈夫でしょうか?あと、全くの新天地への転居になるので自閉症の会的なものには加入しておいたほうが今後のためには良いでしょうか?

回答
良いと思いますよ^_^ 自分の気持ちを伝えて、でも、後は相手にお任せする感じ、ですよね。 自閉症の会は私は入っていませんし、療育は個別...
5
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
正直低学年だからこそ何とかなっている感が強いです。 面倒見の良い女の子なども4年生頃の思春期になれば離れていきますし、男女共に仲良い子で...
16
兄弟へのケアと理解いつも参考にさせてもらってます!年中でAS

D・中度知的の息子と、小2で定型の双子の娘がいます。発達障害のお子さんのほかに兄弟がいらっしゃる方々にお聞きしたいのですが、、、①兄弟へのケアこのあいだ娘と連想ゲームをしていて「『とうちゃん』といえば『いっつも〜(息子)と一緒にいる』」と言われてしまい、少しショックでした。どうしても障害のある息子にかかりきりになる場面が多く、お姉ちゃんたちにはあまり構ってあげれてないと反省してます。それ以来、できるだけ娘たちとも時間を見つけて遊んだりするようにしています。同じような状況の方も多いと思いますが、皆さん兄弟へのケアはどのようにされていすか?②兄弟の理解娘たちも「弟は他のみんなと違う」というのを徐々にわかって来ているみたいです。ASDのことをちゃんと説明した方がいいと思ってるのですが、どのように説明すべきか悩んでます。また、息子と一緒に外出するときなど、弟の変わった行動が恥ずかしいと感じることもあるようです。「まあええやん、別に恥ずかしいことじゃない」と説明しましたが、素直にそう思えるようになるには時間がかかるだろうなとも思います。どのように説明、声かけすべきでしょうか?2つとも漠然とした質問ですいません。皆さんのご経験などお聞かせいただければと、、、よろしくお願いします。

回答
初めまして。 長男小学二年生(自閉症・軽度知的・支援級在籍)、次男年長、三男年少(今のところ定型)のママです。 まだ下二人は兄の障害を理...
3
何度注意してもいうことをきかない孫について

はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。

回答
何となく、よくいるカツオ君(サザエさん)で、寄り道結構!寄り道は学びの宝庫!ワンパク上等!好きな事に熱中出来るのは素晴らしい!!宿題なんて...
9