息子は、特別支援学糾の小学一年の男の子です。好きな活動や一人での活動では、落ち着いてできてはいます。
だけど、自分の思い通りにならないと、わざと悪いと分かっていることをやってみたりします。(壁に落書きする、友達を叩く等)
怒られてヤケになってる感じがするのですが、こういった時は皆さんどうされてますか??
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2017/08/17 09:26
こんにちは
ありがちですね
でも、怒られてヤケになって・・・というほどの確信犯?ではないと思いますよ
思い通りにならないイライラする
⇓
発散したいのにできない、おまけに怒られた
⇓
余計にイライラする。もう限界だ
⇓
行動でイライラを発散、ガス抜きだ
⇓
でもイライラが止まらない、やってもやっても余計にイライラする
⇓
何をしたいのか分からなくなっちゃった!!
こんな感じかと思います。
私なら、悪い行動は制止しますが、その時、いらいらや興奮で話が効ける状態かどうかをよく見極めます。ムリかなと思ったら、一人で安全にこもれる場所で、または大人と二人で、落ち着くまで待ちます。あまり話しかけません。
落ち着いたら、「今のはしてはいけないことだと思うよ」と聞きます。本人も認めたら、注意、叱責はそれで終わり。
「だって!!」と自分の言い分を主張してきたら、よく聞きます。
この時に気をつけることは、お説教や言い含めるために言い訳を聞く感じではありません。あくまで、お子さんの言い分を聞く、傾聴です。お子さんには、問題行動ではなく、言葉で主張する力を伸ばす必要があります。その練習です
そして、その言い分について、正しいと思う部分は共感して、そこは通してあげます。独りよがりで勝手な言い分は、説明して、「それはここでは我慢して」と通しません。
その上で、本来の課題や、遊びなどに促します。もうやる気も意欲も無いときは他の活動に促します。
必ず、その時に集中して取り組むことに戻すこと、出来れば、友だちと仲直りしたり、一緒の活動に戻すことが理想ですが。
療育センターでは、こんな感じで個別指導、グループ指導をしています。たぶん、学校も支援学校や支援学級などではそこまで想定しているのでそれぞれの方針で対応できているかと。
通常級は厳しいですね。他のお子さんの指導や安全管理も手が離せないので、叱責で終わってしまうケースが多いようで、時々、通常級の担任から相談されます。二次障害や、特性の先鋭化も気になるそうです。
お子さんは支援学級とのことですから、担当の先生と、ご質問のような相談してみてはいかがでしょう?先生の考えを知っておくと安心ですし、このような場合の対処方法を家庭と学校で共通にできます。その方が効果的です。

退会済みさん
2017/08/17 13:15
小学5年、支援学級の息子がいます。
うちの息子は1年生の時、支援学級の自分の担任への悪態がすごかったです。
「字が粗末です。書き直してください。」と言われ、もっと粗末に汚く書く。先生に注意されてふてくされる(聞く態度、返事に反省がみられない)がありました。
支援学級でソーシャルスキルの勉強していませんか?
いい態度、悪い態度、相手の気持ちなどを絵で学びます。
息子は今も、学校でやらかして先生に注意や説明を受けても、何が悪くてどうすればよかったのかが判断できなくて、謝らないことがあります。
そういう時に発揮するのが紙と鉛筆。
先生が怒っている顔と怒っている理由、友達が困っている顔とその時の気持ち、息子がやらかした時の顔と、こうすれば皆が笑顔になるを、紙に絵と文字をかいて説明します。「そうだったんだ」と気づいて、私と一緒に謝りに行ったこともあります。
特性は子供それぞれですが、息子の場合は、相手の表情、言葉から相手の気持ちを感じることが困難です。
また、言葉のオウム返しならぬ、態度・表情のオウム返しです。自分の言い分を伝えられないので、話を聞いてあげた時に思いあまって、泣いたり怒ったりして言い分をぶつけてきたりします。それでも、だいぶコントロール出来てきました。
思い通りにならないのは何か理由があるからだって解ったら、お子さんの気持ちも楽になるのかなと思います。
待つことはできますか?
うちでよくあるのが、私が家事をしているときに「ママ○○して遊ぼう」です。
「○○して遊ぼう」→「いつ?」→「今」→「今は遊べない」→「えー、なんで?」→「なんでだろ。見たらわかると思うんだけどなー」→「わかんない」(わざと)→「家のことやってるからだよ」→「じゃぁ、いつ、何時ごろ遊べる?」→「何時とは約束できないな~。でも、手伝ってくれたら早く終わるんだよね。」・・・ 手伝って、待ってがあって、ようやく「一緒に遊ぶ」にたどり着けいときの息子の笑顔がいいです。
人や物にあたるのは良くないって教えるのは必要です。お友達には、お母さんも一緒に謝ります。
あと、意固地になってしまう息子に、「ま、いっか」と声をかけてあげています。ちなみに、「しょうがないよ」は嫌います。「しょうがなくない!」と反発します。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
1年生のお子さんでしたら支援級でも普通学級でもよくあることです。一般的によくわざと悪いことをすると言うのは、自分のことをもっと見て欲しいかまって欲しいの合図とは言われています。でも、本当にわざと悪いことをしているのか、まだいいことと悪いことの判断が分かっていないのか、友達とのおふざけの延長だとか、その場その場の状況によって考えられます。いずれにしても良い事は良い悪いことは悪いと言うことについては一つ一つ話をしていくといいと思います。好きなことや1人での活動で落ち着いて行動できるなんてすごいですね。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
回答ありがとうございます。大体泣きながらか、困惑した様子でしていることが多いです。今までなかったのですが、環境がガラッと変わったストレスなのか、悪いことをすれば、思い通りになるというのをどこかで学習したのか…原因はわかりませんが、少しずつ教えていこうと思ってます。ありがとうございます。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.

退会済みさん
2017/08/16 23:16
ダメだよと声はかけ、他害があれば即座に止めますが、落ち着くまでは待ってから、何かいやだったのか?を話し、いけないことを伝え
どうしたらよかったのか?を一緒に考えます。
わかってくれたら、ギュウをしてハグしますが、わかんない!とキレられたら、それはとても残念です。と叱るのはいったん終了。
あまりねちねち言っても向かない子どもなのでそうしています。
とはいえ、一人目の時はそこまでおおらかにできていなかったと思います。
下の子どもらの方が、暴れたり泣いたりが激しいので、対処しやすいのです。
一人目は黙って不満をためていたり、口にも行動にも出せない子どもだったのですが、学校も我々も、病院も相談施設も気にしていないか、我慢していられると誤認してしまい、ちょっと可哀想なことをしてしまいました。
実は自分が困ってることにすら気づけてなかったのです。後で反動がきました。
爆発してくれると、困ってることがわかりやすく、コミュニケーションもとりやすいです。
悪いことばかりではないと私は感じております。
あとは、伝え方や気持ちを抑える練習!と思うので。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.

退会済みさん
2017/08/17 17:49
悪いと分かってる、でもやってしまう。だから、支援が必要なんですよ。
わかる、という言葉で、言語として理解はしていても、実際の行動を押さえられない衝動があるのだと思います。
そして、その衝動が訴える手段になってるんだと思います。
どんなときでも、落ち着いて自分の気持ちを表せないんだとおもいます。
かーっとしたり、パニックになったら少し落ち着くために場所を帰る、落ち着くスペースに行くというような練習をしてもらってはどうでしょう。
ただなれるのを待つだけでは相手もあります。
支援の先生と相談し、落ち着くための支援を考えましょうよ。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。