締め切りまで
7日

放デー児童指導員です

退会済みさん
放デー児童指導員です。
最近入った子ですが、身辺自立が形成されておらず、特にトイレを嫌がります。
おむつを使用していますが、若干臭いがするので男性職員にお願いし、トイレの促しをするのですが首をポリポリ掻いて、歯をカチカチ鳴らしながら逃げ回っています。(自傷です)
トイレに無理やり連れて行かれたことがストレスになっているのだろう、と職員間で話し合い、不快感を覚えるまで放置する手もありましたが、それで「嫌なトイレから逃げられた」を覚えてしまっても…と内心とても不安です。
何とか、トイレに行かせるようにする方法はないでしょうか?
今はだましだましそーっと背中を押しながら、トイレで楽しい曲を流しながら誘ってみていますが、「曲が流れた=トイレ」になりかけてるのか、音楽が流れるとすぐにスマホやタブレットを閉じようとします。
児童は支援学校の小4、男の子で、おとなしく座るのがちょっと苦手です。最重度知的。人が楽しいことをしているとにこにこしながら、たまに踊ったりしながら見ています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
トイレは1番繊細な問題です。
どんなに知的があろうと、気を使ってあげるべき大切な問題ですが文を読む限り騙してでもや、行かせなきゃ感で
気分悪いのでは?
まず、トイレは明るく、楽しい場所であるべきです。が、本人にこの場所のどこが嫌?
とか調査してみては?天井の亀裂、蜘蛛の巣、湿気の香り、換気扇の音、タイルの感じなどなど。理由は様々
私的にあんな苦手な場所はそうそうないと思います←お風呂も場所によっては。
座るのが苦手な子に楽しく踊りそうな音楽をかけて⤵︎踊らず座れと?
また、自傷が出るほど嫌がってるのに?
残念な指導員さんで、我が子は預けたくないですね。
どんなに重度でも、尊厳は守り、決して騙さず、向かい合われてはいかがでしょう?
少なくとも、信用や関係性が出来てこそタイミングもよめるし、本人も納得行くのでは?
うまくいく事を願うばかりです
どんなに知的があろうと、気を使ってあげるべき大切な問題ですが文を読む限り騙してでもや、行かせなきゃ感で
気分悪いのでは?
まず、トイレは明るく、楽しい場所であるべきです。が、本人にこの場所のどこが嫌?
とか調査してみては?天井の亀裂、蜘蛛の巣、湿気の香り、換気扇の音、タイルの感じなどなど。理由は様々
私的にあんな苦手な場所はそうそうないと思います←お風呂も場所によっては。
座るのが苦手な子に楽しく踊りそうな音楽をかけて⤵︎踊らず座れと?
また、自傷が出るほど嫌がってるのに?
残念な指導員さんで、我が子は預けたくないですね。
どんなに重度でも、尊厳は守り、決して騙さず、向かい合われてはいかがでしょう?
少なくとも、信用や関係性が出来てこそタイミングもよめるし、本人も納得行くのでは?
うまくいく事を願うばかりです
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


以前より何度か質問させてもらっています
。3歳8ヶ月自閉スペクトラムの診断を受けた男の子の母です。3月の終わり頃保育園の教室移動や担任の先生の人数が減るなどがきっかけとなったと思われるのですが、その時期から不安感が常にあり、トイレや水回り、お風呂を極端に嫌がるようになりました。特に義理実家のトイレを強烈に嫌がり義理実家に久々に行ったその日を境に自宅以外の場所を嫌がるようになりました。そこから自宅でもお風呂は嫌がり濡れたまま飛び出したりしていたのですが、最近はお風呂はなんとか逃げ出さずに入れるとこまでなってきたのですが、トイレが自宅トイレと保育園の以前のクラスで使用していたトイレ以外でトイレするのが以前よりも拒否反応が激しくなっており困っています、、とにかく我慢し行きたがらずどうしようもなくなったらお店のトイレ(ドラッグストアの多目的トイレ)には暴れながらも無理やり連れて行きその場をしのいでますが、最近はトイレが出来ないのでどこにも行きたがらず、車に乗って出かける事自体を嫌がるようになりました。オムツはどうかなと思ったのですが、そもそも履くのを嫌がりオムツに出す行為を嫌がります。精神的に追い詰められないように現在は自宅周辺で過ごしていますが、少しでも外でも嫌がらずにトイレに行くことができるようになる声かけのきっかけや、ヒントがあれば伺いたいと思い質問致しました。ちなみに4月から療育に通う予定でしたがコロナの影響でやっと6月から月2回始まりましたが、トイレを我慢する事でいっぱいな様子で療育も行きたがりません、、
回答
なのさんへ
コメントありがとうございます!
あるあるなんですね。。
息子も音にかなり敏感でトイレの水を流す音や換気扇の音を気にします。
寄...



息子がウォシュレットの音を怖がります
本人によると、とてつもなく大きな音がするからだそうです。自宅や学校はウォシュレットのトイレではないので大丈夫なんですが、デイはウォシュレットのトイレで、男子用の小便器はありません。デイでは、苦手な息子のためにウォシュレットの電源を切る対応をしてくださっていますが、息子はウォシュレットの存在自体が嫌なようで、デイにいる間は頑としてトイレに行きません。先日、実家に帰省した時もトイレに行けず、バケツで用を足していました。最近はウォシュレットのトイレが増えているので、外出先でも安心してトイレに行けるようになって欲しいと思っていますが、何か良い方法はありますでしょうか。
回答
うちの息子も聴覚過敏ありますし、最近は外出先のレストランなどで自動での
パカーっと蓋が開くトイレやピカピカ光るものなどが怖くてたまらないよ...


こだわりでトイレ行けませんおむつですトイレ嫌いです遊びに夢中
なってしまうので尿意にきずかずおもらし寒いと布団からでれなくて我慢してもらしてしまいますトイレでたまにしますがなんかすっきりしないおむつのほうがすっきりするおむつ外すにはどうしたらいいですか??
回答
我が子が保育園の時に、保育士さんに言われました。
「障がいや病気の人を除いて、
小学生になってもオムツの子どもっていないでしょ。
心配し...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
お子さんの年齢や障害の種類と軽重が分からないので一般論になりますが、問題行動は基本放置だと思います。
脱いでも思い通りにならない、脱いだ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...


(注意トイトレについてです
)重度自閉で軽度知的のある4歳の男の子がいるのですが、大きい方のトイトレがなかなか進みません。。最初はトイレに誘導すると大泣きし、便意を感じたら自分でオムツに履き替えていました。踏ん張り出したときに誘導して、一度だけ成功したのですがそれからは以前ほど嫌がる様子はなくなり、一方でオムツに履き替えずに布のトレパンに出すようになりました。踏ん張り始めたのがわかりにくく、寝てテレビを見てる間にしていたり遊びながらしていたり、、なので誘導できずいつのまにか漏らしてしまっています。幼稚園からは早くトイレでできるようになってほしいというプレッシャーが伝わってきますし、療育の保育士さんに相談してみても「焦らなくても息子くんのペースに合わせていいよ〜」と言われて、どうすればいいのかわかりません。幼稚園や療育園で便意を感じても我慢しているようなので、家で頑張るしかないのですが全くできる気がせず、汚れたパンツを洗う毎日でしんどくなってきました。同じ自閉症スペクトラムのお子様で、トイトレのときにどのように工夫したか教えてください。よろしくお願いします。
回答
幼稚園から早くトイレでできるようになってーのプレッシャーはきついですね。まだ4歳、自閉や軽度知的があれば、もう少しゆっくりになっても普通で...



お世話になっております
久しぶりの投稿になりますが、真ん中の娘に関しての相談です。春に就学を控えていますが、未だに日中のお漏らしがたまにあります。頻度で言うと一月に二回程度。今年に入ってからは四回目を本日しました。娘はまだ診診断ですが、発達センターにてOTを受けています。手先が不器用でADD要素が強い子です。早生まれで、かつ手先の不器用さもあり、なかなか女子の中でやり合って行くのも大変そうです。そんな子ですが、自分の事はよく分かっているようで、傷ついたり、足りないところを補う努力をしようとする様子をみると、どんなサポートをしてあげれば良いか、行き詰まっています。もちろん、学校面談にも行く予定ですが(普通級)、なるべく、おしっこの失敗はさけたい。女の子は一度でも失敗すると、周りからの声がきついと思います。漏らす理由は、トイレをギリギリまで我慢してしまうこと、怖いと言ってトイレに行き渋る事にあります。尿意を感じていないと言うよりは、目先の事優先にしてしまう、とか。ずっと課題であり、ポイントなど長く頑張ってきましたが、いよいよ心が折れそうです。トイレが怖いというこだわりなのでしょうか?息子も、トイレのやり方にこだわりを持ってしまい、抜け出すのが大変だったタイプです。どなたか、何かアドバイスお願いします。
回答
こんばんは。
小学三年ごろまでお漏らししていた女の子がいました。その子はどちらかというと場面緘黙気味なのを親御さんが認めなくて、お友達数人...



3歳6ヶ月の男の子の母です
先日自閉スペクトラムの診断を受けました。保育園は1歳6ヶ月から通っておりますが、最近進級し日中過ごす部屋も一階から二階へ変わり、担任の先生も4人から2人になりました。保育園には2歳になる頃から毎日行きたがらずですが、行ってしまえば何とか過ごしているようで、保育園では酷い癇癪を起こしたり、友達とトラブルもあまりないと先生からは聞いています。ここ最近のクラス移動で環境の変化もあるので保育園ではどうですかと聞いてみても大丈夫ですと先生はおっしゃいますが、自宅での荒れ具合が酷いのに加えて、突然トイレとお風呂に入るのを嫌がりだしました、保育園の環境の変化と今回の水回りへの恐怖感を抱く事に全く関係性が見当たらず対処に困っています。そのような経験がおありの方いらっしゃったら対処の仕方参考にしたいです。
回答
ruidosoさんコメントありがとうございます!
コメント内でもあった、嫌な思いをどこかでしていて(園内とは限らない)引きずっている可能性...



知的障害があり、意思表示がほとんど出来ない子供のトイレトレー
ニングについて教えて下さい。4歳の男の子ですが、喋る事が出来ず意思の疎通もほとんど出来ません。行きたい場所を指差しするぐらいですが、2階か外ぐらいです。あとは冷蔵庫です。私も何度も「チーは?」「トイレ行く?」と声掛けをしても反応しません。寝る前やお風呂の前に座らせれば、やる時もあります。
回答
オムツが外れる時は一気に外れますので、本人にその気が無い時は今みたいにポイントを押さえ座らせてみる。出来たらたくさん褒めるで良いと思います...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
お返事拝見しました。
申し訳ないのですが、2、3歳程度の知能のお子さんに、親御さんが掃除している姿を見せてたとして、真似事はできても、そ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



自閉症グレーの五歳男の子です
トイトレについてなのですが、昼間のトイレは保育園でも出先でも行けていて布パンツでした。もともとトイレを怖がっていたので、何年もかけてゆっくりトイトレをして、後は保育園の昼寝(ほぼお漏らし無しですが)と夜間でオムツ卒業でした。それなのに、ある日を境に「トイレ怖い」と逆戻り?行けなくなりました。ほぼ卒業まで頑張れていても出来なくなることあるのでしょうか?気分なのか、赤ちゃんになりたいのか、本当にできなくなったのか?不思議です。自閉症児さんはよくあるのでしょうか。おむつかぶれが心配です。家ではおまるならOKなのでさせていますが、尿意を我慢するようになってしまって、誘導するまで溜め込んでいます。出先では車内におまるを置いてしていますが、落ち着かないようで出ないこともあります。一日一回しかトイレできない日もあり、膀胱炎にならないか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
トイトレの一進一退はままあることです。
園の先生は何と仰ってますか?
入学までまだ時間もありますし焦らなくていいです。焦らない方が良いと思...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法は...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



発達障害の子供への接し方で、上着を着るべき時に着ない(園など
で先生に時間の余裕がない)や、皆と一斉にトイレに行かず、先生が一日行ってないので行こうと誘うと拒否をして、歩き回る行動をする子供に対する対応の正解を教えてください。
回答
実は私も突き放す教育を時々してます。
昨日も家庭勉強で、「できるところまで自分でやってから、ママに聞いて。」と言ったら、ほとんどできてい...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
トイレから立ち去りたくて泣き出すほど嫌がっているのに、なぜそんな無理強いするのですか?
3歳7か月ということは、お誕生日が1月か2月の、早...
