締め切りまで
10日

皆さんの体験談を聞きたくて投稿しました‼息子...
皆さんの体験談を聞きたくて投稿しました‼
息子は支援クラスに通っていて一年生です。
本日2回目の授業参観がありました。
息子は参観が終わって、私が帰る頃が近づくと大泣きしだします。
授業参観以外にも今まで、支援クラスの交流会にも2回行きましたがその時ももうすぐ帰ると察知するなり大泣きでした。
泣くのがわかってるので行かなければいいのですが来てくれなくても寂しいから泣いちゃうんだよ。と本人がいいます。
今日は前回より暴れまくって泣いてはいませんでしたが、おかーさーんm(。≧Д≦。)m
と大泣きです。
このような経験者の方はいらっしゃいますか?
経験を重ねたらなかなくなるのかな~とは思っていますが、毎回帰るのがつらく、先生には申し訳なくて。晴れやかに帰れる日はいつのことか。。。
皆さんの体験談をもしよかったらお聞かせください‼
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
土曜日、こっちでも授業参観ありました!今年3回目だったかな。
いつもだと平日に午後からして校長先生の講演会聞かなければ子どもと帰宅時間が一緒になるぐらいでしが、土曜日は午前中の2時間目にあり、弁当もあって子ども達は普通通りの5時間授業だったので、帰る時泣かれました。
一緒に帰れると思ったようですが、次体育だから着替えて等の声掛けはしたんですが、涙目なり泣くのこらえる姿見るのは辛かったです・・・支援の先生も近くにはその時居らずしかなたく手をほどいて椅子に座らせ帰ってきました。
授業参観の時間は支援級でしたが体育はみんなとなので1年のクラスに戻っての着替えで支援の先生も側に居らず、1年の先生も授業参観が終わったばかりでバタバタしてたようで声掛けずらかったです。でもその後特に連絡も連絡帳にも何にもなかったので大丈夫だったのかな・・・。
前にも医者に行ってから登校した時も玄関でぐずられ、保健の先生と事務の方から「お母さん仕事行ってもらって大丈夫だから」と事務の方が抱っこして校内へ連れてってくれました。
保育園いた頃は発表会等ぐずって泣いて参加しなかったりずっと抱っこの時もあったけど、今は進んで参加出来るようにはなたので、授業参観のも「慣れ」と「成長」見守ってやるしかないかなと。
辛いけど、ここは我慢と思って帰ってきてます(^_^;)
旦那はそそくさ先いってました
いつもだと平日に午後からして校長先生の講演会聞かなければ子どもと帰宅時間が一緒になるぐらいでしが、土曜日は午前中の2時間目にあり、弁当もあって子ども達は普通通りの5時間授業だったので、帰る時泣かれました。
一緒に帰れると思ったようですが、次体育だから着替えて等の声掛けはしたんですが、涙目なり泣くのこらえる姿見るのは辛かったです・・・支援の先生も近くにはその時居らずしかなたく手をほどいて椅子に座らせ帰ってきました。
授業参観の時間は支援級でしたが体育はみんなとなので1年のクラスに戻っての着替えで支援の先生も側に居らず、1年の先生も授業参観が終わったばかりでバタバタしてたようで声掛けずらかったです。でもその後特に連絡も連絡帳にも何にもなかったので大丈夫だったのかな・・・。
前にも医者に行ってから登校した時も玄関でぐずられ、保健の先生と事務の方から「お母さん仕事行ってもらって大丈夫だから」と事務の方が抱っこして校内へ連れてってくれました。
保育園いた頃は発表会等ぐずって泣いて参加しなかったりずっと抱っこの時もあったけど、今は進んで参加出来るようにはなたので、授業参観のも「慣れ」と「成長」見守ってやるしかないかなと。
辛いけど、ここは我慢と思って帰ってきてます(^_^;)
旦那はそそくさ先いってました
支援級という事も関係があるのかは私の息子は年齢も小6ですし普通級なので分かりませんが
1年生なのも大きいのではないでしょうか?
まだ年齢的にも幼いし発達障害の子は精神年齢が低いのも特徴でもありますよね。
息子とは離れて暮らしてた事もあって初めての授業参観は小学5年生の時でした。
親に甘えられなかった事と精神年齢が今でも小2レベルな子なので授業参観の時は、やはり涙を浮かべてましたよ?
流石に今は涙ぐみませんが、いつでも何処でも一緒に居たがります。
あまり参考には成らないでしょうが
成長していくと変わってくるのは同じではないかと思います。
多分、発達障害の息子が小6になっても寂しがったり甘えたりするのは同じ感覚な気がしたので。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こちらでは、子供より先に帰れません。懇談があったり、講習があり、むしろ子供を待たせなければならない時もあります。
是非と言われれば帰りの会も見ていかなきゃならないという。
学校まだ緊張感あるんだと思います。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の小1の息子も「ちゃんと廊下で待っててね!絶対ね!もし約束破ったらくすぐるからね!」と念を押してきますよ。
お姉ちゃんの参観と重なる時は、重々説明して離れますが、戻るとパッと明るい顔になります。
まだ1年生だし、仕方ないかなと思っています。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
朝から2時間目にみにいったら、
帰るけど泣かないでね^_^
なぜなら(笑)
あなたのためのプリン作ったらお迎えにきてあげるから。泣かないで頑張るんだよ💪
とか言ってみては?
帰っちゃうけど自分の事をして、学校に戻って来てくれる。
一緒に帰れる
泣かなきゃ 普段はない?ステキな事が待ってる
成功したら
無茶苦茶甘やかして褒めてくださいね、
ダメでも頑張ったんだね*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*次はできるよ!次はどんなおやつにしようか*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*と次に自信をつなげる。
というプランはいかがでしょうか?(笑)
いずれなくなるとは思いますが、できれば幸せになくなる様に*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長の娘(自閉症)と似ていて、よくわかります!
子どもとの別れ際、難しいです。
最近は、1年生になりたい!と何だか意気込んでいて
ひとりで行ってくるから!と保育園や療育の玄関先ですんなりバイバイできていますが
基本的には、バイバイの後すぐ居なくならないと「おかあさ~ん!」です。
朝出かけるときは、スムーズにお母さんと離れられますか?
その時に似た状況にできればと思いますが、いかがでしょうか。
「お子さんが自ら出かける」ではなく「お母さんがいなくなる」状況が嫌なのかな?と思います。
何かお子さんが好きなことで興味を引いて、そちらへ向かった先にすかさずバイバイするのが良いでしょうか?
離れやすい状況を作ってもらうには、学校の先生との協力が必要だと思います。
あとは先生にお任せして、お母さんが振り返らないことも大事だと思います。
多少パニックになっても、しばらくすれば、何かがきっかけになってケロッとすると思います。
私はいつも、勢いよく「バイバイ!」と「タッチ!」をして、振り返らずに帰るようにしています。
教室の窓から見えにくいように、帰り道を工夫するのも良いかも知れません。
まだ1年生なのでお母さんが恋しいと思いますが、少しずつスムーズになっていくような気がしますよ~
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
みなさんたくさんの回答、ありがとうごさいます。お返事が遅くなってしまい、そしてまとめてのお礼になってしまって申し訳ありません。
みなさんか...



今月から小学1年生になった息子がおります
息子は軽度知的障害をともなうASDです。今日は初めての授業参観と懇談会でした。普段は教科によって支援級を利用していますが、今日は普通級でみんなと一緒に授業をうけました。懇談会は教室で行われたのですが、懇談会後に保護者と帰る生徒数名は教室の一角で塗り絵をして待っていました。母親の私もいるし、今日は仕事を休んでいたので学童は違うかな…と教室で待つようにしました。周りのお子さんからクレームがあったので、私は懇談会を諦め途中ではありますが息子と帰ることにしました。息子は、まだみんなと一緒に塗り絵をしたかったようで大号泣、当然切り替えなんて出来ません。懇談会の邪魔にならないように帰ろうとしたのに、結局学年中に響くような声で泣いて、それを昇降口まで引きずって…情けなくて私まで泣いてしまい地獄でした。教室で待たせたりしなければ…周りの目なんか気にせず、もっと息子に寄り添った声かけをしてあげたら…後悔してもしきれません。
回答
こんばんは🌆
大変でしたね。
ただ、
お友達の発表に野次を飛ばして周りの保護者に笑われたりしたものの、それなりに過ごすことができて安心...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
>ノンタンの妹さん
説明不足で恐縮です。普通級です。
「学校生活に全エネルギーを集中」は確かにそうかもしれません。車で登校するとそれに慣...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
比べないさん、母子通園は精神的に疲れてしまいますよね。お疲れ様です。
私も母子通園の療育施設に通ってました。最初は、自分の子供の様子に戸...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
さくらもちさん
お忙しいところコメントいただきありがとうございました。
入学時だけではなく、その後の話もいただけていろいろと想像することが...


ADHD小学生に入学した一年生の息子のことですが、情緒支援級
に在籍してます。入学してから二週間経とうとしてますが今日学校疲れてる、行きたくないとかんしゃくを起こしました。手がつけられません。理由は、授業中、喋ってしまうらしく何回も怒られしまいにはやってるものを取られてしまう。じっとしてるのが苦痛らしい。泣きたくなると自分で言ってます。かといって立ち歩くわけでもいのですが本人には抑えるのがプレッシャーに感じてるのかなと思います。仕方なく明日は行くと言う約束で今日は休ませました。そんな理由で休んでもいいのだろうか?幼稚園の時からそういう疲れてるという理由で何回か休んだことがありました。授業が苦痛、登校拒否という文字が頭をよぎりました。かんしゃくを起こしてでも行かせるべきでしようか?支援級なのに、、、と思ってます。病院では6月に受診で4月5月の状態で薬を考えましょうとのことです。
回答
マッキーさんこんにちは
同じく4月に入学した小学生で支援級在籍です。
かなり理解がない、または無知な担任の先生と感じました。
うちの学校...
