締め切りまで
2日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
脳番地トレーニングと言う本を読んでいて思ったのですが、診断時に発達検査と合わせて、脳のMRI検査を受けた方いらっしゃいますか?
小児ですと、鎮静剤を使って検査するのでしょうか?
どのように有効なのか経験談をお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちは2人ともやりました。都内の大きな療育センターでして、そこは診断には必須項目らしいです。
睡眠薬(液体)を経口で飲ませるのが通常なのですが、うちの子は薬が大の苦手で案の定口から飲まなかったのでらお尻から注射器で入れました。結局すぐにウンチがでてしまったりして睡眠薬の効果ではないような気もしましたがとりあえず眠り(あえていつものお昼寝の時間に受診している)、検査はできました。が、MRIと脳波、聴力の検査をやる予定が、結局できたのはMRIと脳波だけで、しかもそれぞれ別日にやりました。一度で済ませたかったけれど、全部やると2時間くらいになってしまうので、チャレンジはしましたが途中で起きてしまい無理でした。聴力もヘッドホンをつけると起きてしまいできませんでしたが、明らかに日常生活で聞こえている感じなのでこれはやり直しはしませんでした。
検査の意味合いとしては、発達の遅れが脳の腫瘍など病気に起因するものではないことを確かめるためと説明を受けました。
結果、2人とも(双子)MRIと脳波には異常がありませんでした。
脳波などはてんかんなども分かると聞いたことがあります。
睡眠薬(液体)を経口で飲ませるのが通常なのですが、うちの子は薬が大の苦手で案の定口から飲まなかったのでらお尻から注射器で入れました。結局すぐにウンチがでてしまったりして睡眠薬の効果ではないような気もしましたがとりあえず眠り(あえていつものお昼寝の時間に受診している)、検査はできました。が、MRIと脳波、聴力の検査をやる予定が、結局できたのはMRIと脳波だけで、しかもそれぞれ別日にやりました。一度で済ませたかったけれど、全部やると2時間くらいになってしまうので、チャレンジはしましたが途中で起きてしまい無理でした。聴力もヘッドホンをつけると起きてしまいできませんでしたが、明らかに日常生活で聞こえている感じなのでこれはやり直しはしませんでした。
検査の意味合いとしては、発達の遅れが脳の腫瘍など病気に起因するものではないことを確かめるためと説明を受けました。
結果、2人とも(双子)MRIと脳波には異常がありませんでした。
脳波などはてんかんなども分かると聞いたことがあります。

うちも長男はMRIの検査を受けています。器質的な病気がないかを調べる為でした。
3歳の時だったので、眠剤を飲んでます。
通常量が効かなかったので、もう一杯おかわりしました(^_^;)
帰宅後、立たせたら、ぐにゃぐにゃと倒れてビックリでしたよ。
Vitae corrupti aut. Enim molestiae beatae. Quo earum voluptatem. Recusandae sed perferendis. Enim facere ipsa. Quo omnis rerum. Aliquam dolorum deserunt. Sed eum omnis. Omnis quo voluptatibus. Inventore possimus quis. Dicta quasi ipsam. Est harum deleniti. Voluptatem reiciendis non. Iste dolores molestiae. Omnis voluptatem voluptas. Consequatur rerum cum. Ut vitae rem. Eos ut expedita. Adipisci dicta tempore. Repellendus rerum veritatis. Reiciendis rerum aut. Voluptas modi accusantium. Molestias qui ipsam. Incidunt voluptatum animi. Magnam itaque ut. Ex ad voluptatem. Eum inventore laudantium. Non et porro. Dolorem quaerat qui. Laudantium possimus fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学病院で、MRI撮りました。脳波も。
ですが、発達検査の為というより、他の病気由来ではないと確認する為に、でした。
MRI画像は小児科医、脳神経科医、児童精神科医で確認してくれ、問題なしとなりました。
ただ、児童精神科医が、「うーん、ちょっと○△□が××なような気がするけど、いや大丈夫だな」と、聞き取れないような声でつぶやいていました。
その大学病院は診断名がついたら転院させられ、今の病院(発達専門の開業医)への紹介状にはMRI画は添付していませんでした。
脳番地トレーニングの本、図書館で借りて、つい最近 読み、私も、
「あれ?MRIから、発達特性が詳細にわかったんじゃない?」
と、思いましたが、どこの病院でも行っている確認方法ではないのかもしれません。
特に大学病院などは、その大学のやり方があるようですし。
転院先の順番待ちがあまりに長くて、他を当たっているときに、やはり別の発達専門のクリニックは「発達特性を診るにはMRI画像必須」と、ありました。
結局、こちらのクリニックは、とても遠方なうえ、1年以上待ちだったので、かかりませんでしたが。
やはり、MRI画像で発達特性がわかるのでしょうか。
これから主になる検査方法だとしたら、最初の大学病院のカルテ保存期間内に、MRI画像の請求をしたほうがいいかなぁと考えていたところです。
鎮静剤は、使わなかったような気がします。
「動かないで、じっと寝ていてね」
と、言われたそうです
(検査室には入れず、廊下で待機だったので)
小さなじっとしていられないお子さんだと、使うかもしれないですね。
耳元でずっと大きな音がしているので、苦手なお子さんもいると思います。
Architecto assumenda consequuntur. Numquam consequatur sit. Nam molestiae magnam. Consequatur deleniti ullam. Nisi nulla autem. Et quas illum. Dolorem dicta nostrum. Et aut consequatur. Omnis animi enim. Officiis ea eum. Esse nobis pariatur. Esse tempora fugiat. Officia voluptates quo. Minus commodi autem. Beatae ea earum. Totam rerum nemo. Possimus facere eius. Et aspernatur quis. Corporis earum dolorem. Sit fugiat pariatur. Aliquid ut consectetur. Ullam et illum. Voluptas sequi eum. Dolores ab laboriosam. Ut autem est. Rerum cupiditate veritatis. Rem aut ut. Expedita et cumque. Inventore non alias. Ipsam neque cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさん、回答ありがとうございます!
息子さん、検査されたのですね。
設備がある病院はもちろん、医師がMRIも必要だと感じていないと難しいのかなぁと思いました。
大学病院や先ほど回答頂いた療育センターなどに限られるのかなぁと…
本によると、MRIの結果で脳のどの部位が発達している、そうでないかがわかるそうで、療育的なトレーニングに活かせられると書いており、興味深かったです。
Adipisci sunt unde. Necessitatibus ex dolorem. Explicabo veniam placeat. Et sed totam. Sed minima maxime. Ut dolores fugiat. Est quas omnis. Omnis non totam. Libero dolorum voluptatibus. Magnam est facere. Aut molestiae reiciendis. Cum doloribus ipsam. Dolore est culpa. Excepturi corporis voluptate. Incidunt magnam non. Itaque quisquam fugit. Aspernatur non dolor. Sunt quibusdam laudantium. Aut magnam aperiam. Ea inventore nostrum. Facere sed vel. Hic aut asperiores. Esse unde voluptas. Labore deleniti autem. Maxime eos odit. Est quibusdam dignissimos. Cupiditate repellat ducimus. Amet dolore aut. Omnis qui sunt. Aut perferendis harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
う~まんぼう!さん、回答ありがとうございます!
本を読まれたのですね!
そうなんですよ。
疑問を上手く説明して下さり、
ありがとうございます(^-^)
まだ一般的ではないけど、他にも診断に必要だと言う専門医がいるのですね。
私も調べてみます。
Atque facilis rem. Autem expedita amet. Voluptatibus tempora non. Aut voluptatem dolorem. Veritatis repellendus vero. Consequatur beatae blanditiis. Asperiores consequatur blanditiis. Animi culpa qui. Ea eveniet ut. Aut non doloribus. Esse aut ab. Labore aut dicta. Enim quaerat non. Quo beatae molestiae. Assumenda ipsum ullam. Ut dicta consectetur. Hic aut sunt. Assumenda eum ab. Ut quia ab. Est aut blanditiis. Quo aut explicabo. Animi vero veritatis. Temporibus est corrupti. Vel aut ut. Et suscipit eius. Et ipsam dignissimos. Quibusdam voluptatem maiores. Voluptatem commodi rerum. Sint eum quibusdam. Consequatur tenetur possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
teamKさん、回答ありがとうございます!
詳しく教えて頂き、とても参考になりました。
そちらのセンターは必須項目なのですね。
田舎と違いますね…
検査を受ける時の負担はありますが、何か病気が隠れていないか調べる事は安心ですよね。
Atque facilis rem. Autem expedita amet. Voluptatibus tempora non. Aut voluptatem dolorem. Veritatis repellendus vero. Consequatur beatae blanditiis. Asperiores consequatur blanditiis. Animi culpa qui. Ea eveniet ut. Aut non doloribus. Esse aut ab. Labore aut dicta. Enim quaerat non. Quo beatae molestiae. Assumenda ipsum ullam. Ut dicta consectetur. Hic aut sunt. Assumenda eum ab. Ut quia ab. Est aut blanditiis. Quo aut explicabo. Animi vero veritatis. Temporibus est corrupti. Vel aut ut. Et suscipit eius. Et ipsam dignissimos. Quibusdam voluptatem maiores. Voluptatem commodi rerum. Sint eum quibusdam. Consequatur tenetur possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達の検査でMRIを受ける3歳の娘に関する質問です
2歳くらいから発達の遅れ(主に言葉)が気になり、小児神経科などに相談にいっています。1年ほど様子見でしたが、3歳を機にk式の検査を受け、2歳程度(約一年遅れ)の発達という結果がでました。指差しや言葉の理解はあり、2〜3語文もでるのですが、自発的な発語において単語がとても少ない状態です。先生からは念のためMRIなどの検査も一通りやっておきましょうと言われました。調べてみると座薬や飲むタイプの睡眠剤を使う場合も結構あるようですが、通っている病院は幼児のMRIは静脈麻酔で行っているそうで、とても不安です。発達の検査でMRIを受けた方、検討された方がいらっしゃったら、どのような方法をとったのかなど体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
てんかんは、疑われたことありますか?
熱性痙攣をおこしたことがある、まばたきのしかたでもなんとなくわかるらしいです。
てんかんがある場合は...



唐突な質問で驚かれそうなのですが、質問させてください💦発達関
係で、MRI検査を受けられたことがある方、おられますでしょうか?また検討されている方。おられましたら、経験談をお聞かせください。おそらく血流などをみて脳の働きをみるくらいしかできないとは思うのですが。もし、別の要因があればわかるかも?とおもいちかくの病院を受診しようか?とも考えております我が子の幼少時代によく頭もぶつけていることも理由のひとつです。
回答
ねこさん
こんにちわ。
息子が、言語障害の診断を受けたときに、MRI検査受けました。
多分、脳の損傷があってのことかどうか、を調べる...



現在、胎児の脳室拡大、脳梁形成不全を診断されている妊娠中の者
です。出産後すぐにMRIと脳波検査をすることを医師から提案されました。ただ、すぐMRI検査をしたところで処方できることは無いとも言われ、本当に産後すぐにMRI検査を受けさせるかどうか悩んでいます。産後間もない赤ちゃんを薬で眠らせて痛い思いをさせて‥というのがどうもまだ、心から納得できていないんです。医師には、生後3.4ヶ月でMRIする人も居ますよと言われ、こちらの意志次第のようです。ただ主人は検査をすることを勧めています(症状を早く調べたほうがいいとの見解)。脳波検査は理解できますが、MRI検査も恐れずすぐ(産後1日など)に受けさせるほうがいいのでしょうか。赤ちゃんにそのメリットがあるのかどうか、、私の理解不足なのだとは思いますが悩んでおります。
回答
こんにちは
まだ、赤ちゃんはお腹の中ですよね?
主治医は超音波検査で脳室、脳梁の状態に気づいたのでしょうか?
多分、主治医は出来るだけ早...



自閉症スペクトルム、二次障がいありの子供ですが、先日学校で、
突然目が見えにくくなり、一部分が白く何もなくなり、もやがかかったようになった部分、チカチカしたりと言う症状になりました。その時、片腕の感覚がなくなりつねっても、掻いても感覚がなかったそうです。目と腕は同じ方の場所です。数時間休んで後は指先の感覚がなかったようです。数ヶ月前には、逆の同じ部位が同じような感覚になった事があります。前回、眼科では異常はありませんでした。今回は、てんかん?脳に何か?という事で大きな病院(受診した事があります)受診を勧められたて予約しました。小児科の神経内科の医師(5年くらい前支援センターを紹介してもらった医師)もう一人は、違う疾患で1年ほど前まで診てもらっていた小児科部長医師、どちらに診てもらおと思っていたら、紹介状に小児科部長医師の名前になっていました。どちらを受診した方がいいでしょうか?てんかんでこんな事あるのでしょうか?どんな検査が考えられますか?受診する前に子供に話しておく必要があるので教えていただきたいのですが。長文ですみません。
回答
息子さんの症状は、心配ですね。
あまり聞いたことがない症状です。
まさか小さい脳梗塞とか?
生まれつき脳の血管に異常があり、若くして10代...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



孫が発達障害と診断されて早4年です
療育に通いどうにかやっていますが最近股関節がとても痛いみたいです。今小学1年で4月から2年生ですがすごく背が伸びて成長痛と思っていましたが、あまり痛がるので小児外科で診てもらうとリンパが腫れているとのことでした。MRIを撮るにも音に敏感で無理なようです。どうしてやればいいか悩んでいます。何かお知恵を拝借したいです。よろしくお願いいたします
回答
小児専門の総合病院は受診されましたか?
たとえば、県立のこども病院です。
私の長男はてんかんを起こし、
脳神経専門病院、大学病院と二カ所...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...


脳の発達障害adhdの可能性が高いのですが精神科医に行き、何
回も診察を受けないと判定できないと言われました。私は医者を信じません。数字やデーターで信じることが出来ます。私は脳のスキャンなどしてはっきり知りたいのですが、それは大学病院じゃないと診断できません。おそらく大学病院に電話したら診断書がないとダメだと言われて。精神科医に行き続けないといけないのでしょうか。金勿体ない。ADHDだと診断するためにみなさんどのような経緯をたどっているのか知りたいです。
回答
発達障害の検査ができる病院に移った方が良いかと思います。
まずは検査を受けて判断すると思います。私は、お友達で検査して貰っている方の勧めで...


子どもが通っている保育園から、一度専門機関に診てもらったら?
といわれて、発達障害、という言葉を知りました。発達障害の検査について調べてみたり(ちょっとですけど(汗))したところ、発達障害は生まれつきの脳の障害です、と書いてあったのですが、脳の障害となると、やはり脳波や血液検査(?)をするみたい?ですよね?単純かもしれないけど、悪いところ(っていうのかな)をよく調べることは必要名のかなとも思います。まだ子供が小さいので、検査自体かわいそうな気もするけれど・・・。そのあたり、ご存知の方はいらっしゃいますか?
回答
病院で、脳波とCTを撮りました。うちの場合は、睡眠導入剤の甘いシロップをジュースに入れて飲ませたのですが、事前に本人に飲んだらどうなるか、...
