締め切りまで
10日

海外在住です
海外在住です。
中2アスペ疑いの息子が私立学校に八月から社交不安障害とパニックアタックで不登校気味だったのですが、先週学校でしょうもない問題をおこし完全に不登校になりました。心療内科から出た内服を飲んでいます。
私は不登校を受け入れサポートしているつもりでしたが、一緒にいると寂しい気持ち、やりきれない気持ち、他の子と比べてしまう気持ちがあり、暗さやるせなさが態度に出ていて息子はそれを悟りながら数ヶ月一緒にすごしていました。
昨夜、自分のパソコンを部屋に持ち込む、持ち込まない、でもめたのをきっかけに、息子は初めて暴れ私に体当たりでぶつかってきました。日中はリビングのパソコンをつかったらいいと言ってあるのですが、寂しそうな私から離れた時間も欲しいというのが言い分ですが、前は与えてしまうとマネージできる負けもなく、部屋にずっといました。
学校にいかない、やる事がない、趣味がない、なんでなら学校にいってないから、の無限ループに入り、おたがい大好きなのに無言で傷つけあっています。それが昨夜爆発しました。
今までは昼間は海に行ったり、図書館行ったり、歩きに行ったり、買い物行ったり、クッキーつくったりしてましたが、先が見えないのにずっとこのままでいいわけがない、わかっているけどループから逃げ出せません。
私がそばにいる事で、プレッシャーやストレスならば私は息子と離れて生活した方がいいのかと、考えたりもしています。
旦那さんは理解があり、会社を辞めて二人のサポートをしようかまで考えてくれています。
きついです、逃げたいです、だれか助けてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

学校以外の居場所作りは出来ませんか?
旦那様に理解があるのなら、三人でさがしてみてはいかがでしょうか。
ずっと日中二人でいたら、誰だって疲れます。
私も含め、息子たちも『一人』が好きです。
でも家族でワイワイするのも好きです。
私は息子が中学生になったころは、子離れ出来ず、夫に半ば強制的に連れ出され、旅行など、夫婦二人で出かけるように持っていかれました。
私がいないと食事はどうするの?
(夫)息子たちにお金を渡し、個々に好きに食べなさい。解散!
朝、起きれるの?
(夫)誰も起こさないよ。各自、自己責任で!
後ろ髪引かれる気分でしたが、回を重ねる毎に慣れていきました。
君はよく頑張った。
アイツらはもう中学生だから少しくらいほっといても大丈夫。
僕らの人生も大切だ。
と言われ、実際に、息子たちは私がいない方がしっかりしてるんですよね。
帰ったら帰ったで、安心した顔をして、またダラダラするんですが、メリハリがあってお互い気持ちが楽になりました。
親が笑顔でいること。
どんな薬より子どものためになると思いますよ。
旦那様に理解があるのなら、三人でさがしてみてはいかがでしょうか。
ずっと日中二人でいたら、誰だって疲れます。
私も含め、息子たちも『一人』が好きです。
でも家族でワイワイするのも好きです。
私は息子が中学生になったころは、子離れ出来ず、夫に半ば強制的に連れ出され、旅行など、夫婦二人で出かけるように持っていかれました。
私がいないと食事はどうするの?
(夫)息子たちにお金を渡し、個々に好きに食べなさい。解散!
朝、起きれるの?
(夫)誰も起こさないよ。各自、自己責任で!
後ろ髪引かれる気分でしたが、回を重ねる毎に慣れていきました。
君はよく頑張った。
アイツらはもう中学生だから少しくらいほっといても大丈夫。
僕らの人生も大切だ。
と言われ、実際に、息子たちは私がいない方がしっかりしてるんですよね。
帰ったら帰ったで、安心した顔をして、またダラダラするんですが、メリハリがあってお互い気持ちが楽になりました。
親が笑顔でいること。
どんな薬より子どものためになると思いますよ。

「一緒にいると寂しい気持ち、やりきれない気持ち、他の子と比べてしまう気持ちがあり、暗さやるせなさが態度に出ていて息子はそれを悟りながら数ヶ月一緒にすごしていました。」
まずはここが問題ではないでしょうか?
息子さんは敏感に察知しています。
パソコンを部屋へ持ち込んではいけない理由は何でしょうか?
ママさんが寂しそうにしているのが辛いのではないでしょうか?
栗原類君の本を一度読んでみてください。
海外生活ですし、参考になる点も多いと思います。
パソコンで出来ることは色々あります。
動画を作成したり、興味のある分野を検索したり世界中の人と通信できる、学校に行かなければならない、というルールはありません。
息子さん云々よりママさんが心療内科に掛かった方が良いです。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
海外在住とのことで、どのようなサポートがあるかわからないのですが。落ち着ける場所を確保する事は必要ですが、自室にはパソコン、ゲームテレビは持ち込まない方がいいですよね。引きこもりの長期化の原因にもなりますし。
前から不登校ぎみだったとしたら、別な学校に転校も検討してもいいかも知れませんね。フリースクール等も視野にいれて。いずれも、もう少し落ち着いたらでしょうか。
中学生だと、微妙に親から離れたい時もあるんでしょうね。衝動行為があるなどの危険がなければ、パソコン、ゲームは持ち込まない等の約束をして、何時間かでも家に一人にしてみるのはどうでしょうね。お母さんは、外でリフレッシュとまではいかないかも知れませんが。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変ですね。
やはり、家族の中だけで考えて行くのは無理があるかと思います。見えれば色々言いたくなるのは仕方ないし、いくら穏やかにと務めても人間ですから・・・
安全が確保できれば仕事や趣味などで自分の
時間を持つ、ほかの機関に頼るなどはいかがでしょうか?
うちも娘に合わせた生活を止めてから楽になりました。 娘は娘で考える時間が出来たせいか、これからの事を考えるようになったみたいです。
学生だけど、学校の事はまぁいいか。
家が平穏なら。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
14歳の息子さんにお母さんがベッタリし過ぎと言うか息子さんを思う気持ちが強過ぎてる気がしました。
その年頃なら1人の世界も有ると思うんですが、いつも一緒なんですよね?
同じ家に居るだけで一緒だと思うのは難しいんでしょうか
1人でパソコン弄って色んなことや色んな世界を知るのは悪い事ばかりではありませんよ?
お母さんの思いが強過ぎて息子さんの負担になってるんじゃないかとお2人が心配です。
お母さんが少し楽になるために心療内科に受診されたらどうでしょう?このままだと親子して精神的に追い込まれてしまいそうで心配になりました。
ご自分を解放させてあげて下さいね。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mochaoreoさん大丈夫ですか?
私も海外在住、息子不登校です。
私も数ヶ月前、同じような状態でしたので、投稿を読み胸が苦しくなりました。
海外の日本人コミュニティは狭いので、その中で子供に何かあると、逃げ場がなくきついですよね。
お子さんは現地校、インター、日本人学校、どちらに通われていますか?
息子は2年ほど前から少しずつ学校を休むようになり、夏休みが終わった後完全に不登校になりました。
こちらは途上国のため、発達障害にいい専門医もおらず、1人インターネットで情報を集め孤独でしたので、お気持ちが痛いほどわかります。
ご主人さまが理解あるとのこと、良かったです!
でもお仕事を辞めてはダメですよ。
今、息子は在籍しているインターを離れ、日本のフリースクールに移りました。
よろしければ、そちらのコミュニティにどうぞ。
お母さんが元気でいてこそです。
無理しないでくださいね。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
先生から言われると、何かとショックですよね…。
検査結果については、数字だけで判断するものではなく、検査中の様子なども総合的に見て判断す...



削除しました
回答
初めまして。
うちの子も小2です。男子ですが特徴が娘さんとそっくり…です。
もともと学校の行きしぶりもありつつ、貧血による体調不良で12...



全日制高校1年の息子が夏休み明けから不登校でリミットが近づい
てます。すぐに通信制転学か、しばらく様子をみるか、悩んでいます。中3後半の半年も不登校でした。発達検査を2ヶ月後に予約してます。親は受動型ASDではないかと思っています。中学は不登校になるまでは、厳しい塾で管理されていたので成績はそれなりに良かったです。ただ、強制されないとできないし、主体性がなく、自己管理できないので、通信制だと親が喧嘩しながらもサポートしないと卒業できないかと思うと気が重いです。二回目の不登校で、何をやってもまた突然投げ出すだろうと全く信用できません。本人はどこか他人事で、自分の進路や将来の事も考えられてなく、話し合いを嫌がります。いつも親が勧めた方に、そうしようかなって乗っかります。過干渉に育ててしまった自覚はあり反省してますが、本人の特性もあると思います。自立のため、自分で動くまで待った方がいいでしょうか。
回答
通信制といっても色々なので、まずは通える範囲の学校の資料請求をしてみるとか、HPで調べてみるとか。公立と私立なら私立のほうが手厚いと聞きま...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
皆さん、ありがとうございました!
間もなく春休みとなるので、息子とゆっくり話してお互いの気持ちをすり合わせていこうと思います。
私が焦り過...


削除します
回答
ゆーりさん。うちの息子は18歳(高3の年齢)です。
うちも診断遅かったです。
不登校になってからです。
体も心も閉ざされてからです。
中学...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
やんさんさんへ
ご回答ありがとうございます。
タクシーのように使われるのも確かにしんどいですよね…でも、送ってあげないと子供が困ると思うと...



通信制高校3年生♀です
私は発達障害なのでしょうか。小学校の頃から浮いた存在で、周囲に馴染めず、中学生の頃はいじめに遭い不登校、高校は元々全日制高校に通っていましたが、部活の人間関係で躓いて通信制高校に転校しました。昔から友達作りがとても苦手で、今までの友達の殆どは喧嘩別れして縁を切ってきました。自分はそのつもりは無いのに、人間関係でのトラブルが多すぎて本気で病気なのではないかと疑っています。今ではリアルでもネットでも友達がいません。人間関係以外でも、忘れ物や探し物が多い、運動神経が悪いなど発達障害に当てはまる部分が多く、もしかしてと思いインターネットで発達障害の診断したところ、「火の輪型ADD」との結果が出ました。そこで発達障害の診断を受けようと思っているのですが、神奈川県内で評判の良い発達障害を診断してくれる病院がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
回答
発達障害かどうかが大切なのではなく、自分に合った支援を受けられるかが大切。周りの人に「自分はこうなんだけど、こういうふうに接してくれると助...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
こんばんは‼️
お嬢さんが本気にならないと難しいかなぁ
不登校で学校辞めたいが口癖だった娘
私の強い思いと本人が卒業したいの思いから卒...



不登校の娘がいます
受け入れたつもりでも、時々、どうしようもなく自分を責めたり、涙が溢れたりしてしまう時があります。娘の前では平気なふりをしていても、きっと伝わってますよね。母親が元気で明るくいなければいけないと思いつつ、先の見えない不安におしつぶされて、どうしようもなくなる時があります。不登校のお子さんをお持ちの方、ご自身のフォローはどのようにされてますか?心療内科などでカウンセリングを受けた方がいいのだろうかと思う時もあります。親の会などは調べているところですが、フルタイムで平日は働いているため参加出来ないものが多いです。今はひとりじゃないと思えるココが一番の救いです。
回答
きっとお母さんの気持ちはお子さんに伝わっていますよ。
自分のために踏ん張っていてくれることは、いつか一人立ちする日のための大きな勇気になる...
