締め切りまで
5日

少人数幼稚園友達できる?!うちの子は人見知り...
少人数幼稚園友達できる?!
うちの子は人見知り場所見知り、内弁慶、癇癪強い、こわがりです。遊びたいと靴脱いでも他の子が多いとブロックの遊び場に入れないし、結局イヤイヤ言って遊べず。
児童館でも3組しかいないのに私の手を引っ張って他の部屋にいきます。
おもちゃや場所も私の手を引っ張ってで、ひとりではいきません。
でも、家では癇癪でそのままにしると長いあいだ泣いてます。
外ではすぐ抱っこ座り込み床に頭つけて寝そべります。
少人数の幼稚園は年少30人1クラス年中年長16人程2クラス 大人数の幼稚園は年少33人3クラス年中年長3クラスです。
少人数幼稚園は年中年長だと16人男の子は6人しかいません。
少人数の幼稚園だから男の子が少ないのかわかりませんが、児童館でも男の子はあまり見かけません。大人数幼稚園はわかりません。
元気なヤンチャなタイプの男の子だとこわがったりして友達になれないのかな…仲間に入れないのかなと思えてしまいました。
誘われても嫌がりそうなんですよね
それなら大人数幼稚園の方が男の子もクラスに多いだろうからおとなしめな子だともいそうでそっちの方がいいのかな…
公園で幼稚園児だろう男の子がいて、パパにこっち来い あっち行け言っていました。うちの子は苦手なタイプで固まってしまいます。
幼稚園児にもなれば汚い言葉もでてくるしおもちゃもとるのもでてきます。そういうものだと思っていますが、うちの子は部屋の隅で泣かなくても機嫌悪く固まって睨みつけるように近づきたくないって感じにだと思います。
少人数の方が近いので少人数幼稚園と思ってたんですが今になって心配になってきました。
児童館でも踊るようになったのはつい最近でそれまでは一歩も動かす隣にいました。返事も他の人にはできません。身内はできますが。
同じタイプや少人数幼稚園、それ以外でもいいので皆さんの意見いただけないでしょうか。
長くなりましたが、読んて頂いた方ありがとうございました。よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

保育士です。選択できるのであれば、少人数の方がおすすめです。
大規模保育園に配属されていますが、職員の人数も、子どもの数に合わせて多くなっているとはいっても、他の先生方との共有理解が持ちにくいし、担任は子ども30人に一人としても、園長や主任からだと、60人くらいの子どもを把握するのか、300人を把握するのか、目の届き方が全く違います。
配慮が必要な子の割合も、大規模園の方がなぜか多くなる傾向にあります。環境がにぎやかになることや、死角ができやすいことも原因ではないかと考えています。大きい園だと雑事もふえるので、丁寧にみにくいのかも。
子どもさんのタイプだと、大規模園だと周りに圧倒されちゃう気がします。
ただし、人数だけではない、園の雰囲気もあると思うので、見学に行ってみて(園庭開放とか行かれるといいかも)ゆったりした雰囲気の方がいいと思います。
大規模保育園に配属されていますが、職員の人数も、子どもの数に合わせて多くなっているとはいっても、他の先生方との共有理解が持ちにくいし、担任は子ども30人に一人としても、園長や主任からだと、60人くらいの子どもを把握するのか、300人を把握するのか、目の届き方が全く違います。
配慮が必要な子の割合も、大規模園の方がなぜか多くなる傾向にあります。環境がにぎやかになることや、死角ができやすいことも原因ではないかと考えています。大きい園だと雑事もふえるので、丁寧にみにくいのかも。
子どもさんのタイプだと、大規模園だと周りに圧倒されちゃう気がします。
ただし、人数だけではない、園の雰囲気もあると思うので、見学に行ってみて(園庭開放とか行かれるといいかも)ゆったりした雰囲気の方がいいと思います。
大人しいから少人数の幼稚園へ
大人しいから大人数の幼稚園へ
それぞれの親の考えですよね。
少人数の幼稚園だと、先生の目が行き届くから安心(でも、1クラス30人なら大人数と変わらないですね。)、でも、合わない友達と3年間一緒のことが多い。
大人数だと、やんちゃな子も多いだろうし、思い通りにならなくて癇癪を起こすことも多いかも。でも、コミュニケーション力がついて、小学校に行ってからが楽。
息子さんの特性が書かれていましたが、診断を受けたり、療育を受けたりしているのでしょうか。
診断を受けている、また受けるつもりであるなら、そういうことに理解ある幼稚園にした方がいいと思います。
娘の幼稚園は大人数なので、正直先生が管理しきれない範囲でも色々トラブルがあります。嫌な思いをいっぱいしますが、その度に先生と相手と話し合って、考えて、解決していきます。
年長になると周りのお友達も一緒に考えてくれて、先生なしで解決できる時もあります。
私は成長には必要な事だと思っています。
すぐ近くに手厚いので人気の少人数幼稚園があります。情報がなく、トラブル対処等わかりませんが、あまりにやんちゃな子は追い出されるらしく、年長から1人転園してきました。
まだ幼稚園児なので、元気にしていますが、突然転園させられるなんて、親も子どももかわいそうだなと思ってしまって。
人数だけでなく、色々な面を調べてから選ばれるといいと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの様子だとイキナリ大勢の中に親からも離れてしまうので最初で躓くんではないかと心配になりました。
パニックなどになってしまったらお友達どころではなくなってしまいそうな気もしますし通うのも難しくなったら元も子もない。
そんな風に思ってしまいました。
なので少人数の方が良いのかな?と思います。
本当は徐々に経験出来たら良いんでしょうけど…
自分が離れたらと想像してみてどうかなども含めてお試しに両方をお子さんと見学するのも良いと思いました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先生の数はどうですかね?!
娘の行ってる幼稚園は1学年3クラス、1クラス20人ぐらいです。
先生は担任とフリーの先生がいたりいなかったりです。
年中になれば担任だけになります。
人数は少ないけれども、先生もぴったりしかいないような少ない幼稚園です。
私の知り合いが行っていたところは、1クラス30人強だけれども、先生が1クラスに2、3人いるようです!
先生の人数が充分いるので加配もつけれるそうです。
クラスの人数も重要ですが、先生の人数がいるにこしたことはないです(^^)
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

年少さんでの入園ですか?
今のご様子だともう1年待ってもいいかもしれませんよ?
早く集団に入れた方がいいとは限りません。
長男は年中から中規模の園に入園させました。
うちの場合ですが、集団行動の意味を理解できるまで待ちました。
それまでは、療育や市の体操教室などに参加しました。
私が一対一で色々な事を教えたかったのもありましたが。
次男は早生まれで年少で小規模、その年は男子が極端に少ない園でした。
後でわかりましたが、有名な乱暴者がいて
ご近所の方は他所の園に行かれた様でした。
男女差が激しいのは理由がある場合もあります。
園生活の負担が大き過ぎると、家で荒れたりまた新たな問題に悩まされます。
時期や支援の手厚さなども考慮してみてはいかがでしょうか?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
区役所の親子教室に行っています。
手をつないで階段やトンネルとか手遊びすべて普通にできていました。内容が薄いんじでした。
まだ回数ありますが、様子見でいいと言われそうだなと言う感じです。
外ではおとなしめなので、隣で座る手繋いで歩くので良いこと見られるようです。
4月産まれなので年中からだと…。
泣き出したらひとりで泣き止むこと無いんですよね。私がよりそっていかないといつまでも泣いています。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問します
よろしくお願いします。娘2歳11ヶ月、自閉スペクトラム症です。(今年5月診断、来年4月から療育)来年、幼稚園入園予定で今2つの園で悩んでいます。どちらものびのびで遊び中心ですが、人数が違います。・1クラス25人全5クラス・1クラス13〜19人全2クラス2つの園どちらも園庭開放に通っていますが、娘の希望は分かりません。発達障害があるお子さんの幼稚園は、大人数ですか?少人数ですか?よければ理由も教えてください。
回答
自閉症スペクトラムといっても
お子さんによって
特性の偏りとか個性が違うので
難しいのですが
少人数の方が良いですよ
自閉症スペクトラム...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


前回初めて質問させて頂きこの場に出会えて心強く感謝しておりま
す。ありがとうございます。前回質問させて頂きやはり専門医に一度診て頂こうと思い病院を調べても紹介状がないと難しい所が多く市の臨床心理士の方に相談しましたが紹介が必要であればこちらからしてると。今月3歳児健診があるのでそこで再度診て決めましょうとの事でした。今月なのでそのときに再度お願いしようと思っていますが来年入園の幼稚園を選ぶ時期がやってきました。そこで相談させて頂きたいのですが私は二つの園で悩んでいます。息子の楽しい時に限り落ち着きがなくなるという部分が躾の問題なのか発達に問題があるのかわからずにいます。悩んでいる園は正反対の園です。①30人2クラス。躾に厳しく小学校にあがって困らないようにが方針の園②人気がなくいつも定員割れで少ない年は1クラス10人。のびのび遊びから学ぶ園赤ちゃんの頃から①には通っていますが息子は緊張するようで私から離れず楽しめず大人しいです。②はプレ保育に通わせてますが初日から楽しくて仕方なく全く落ち着きがなく集団行動にも参加せず自由に過ごしています。このプレに通わせて初めて落ち着きがない事を知りました。もし発達障害があった場合①のような厳しい幼稚園は難しいでしょうか。3歳特有の落ち着きのなさなのか発達になにかあるのか全くわからず幼稚園選びにどうするべきか悩んでいます。わかる前に幼稚園入園され選ばれた園どうだったかなどご経験をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ポン太ママさん。
個人的見解の意見でよろしいでしょうか。
私だったら、2のほうに、いれるかな。今だったらならば、ね。
入園前にPDDと...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
保育園から幼児クラスでは加配で対応と言われたということは
幼稚園でもマンツーマンの加配がついてないと難しいのでは?
確かにたくさんのお子さ...



自閉症スペクトラム障害の4歳の息子
今回、父の転勤により、新しい幼稚園探しに。年中になりますが、小規模幼稚園の手厚い幼稚園にするか、大規模の障害児受け入れ実績のある幼稚園にするか悩んでます。ちなみに面談により、幼稚園の受け入れは、数カ所、許可をいただいています。ご意見下さい。
回答
家からの距離、療育施設との距離、それぞれの通いやすさ。
園の売りや特色の内容(水泳やマラソン、合奏に力を入れている、自由活動の多さなど)...



発達グレーの息子の幼稚園選びについて質問です
今小規模保育園に通っていて、来年4月から幼稚園の転園を考えています。息子は特に言葉の発達がゆっくりで、集団で指示が通らない時もある、人見知りが激しい、新しいことに慣れるのに時間がかかるというような性格です。幼稚園の選択肢は2つあります。①少人数の幼稚園1クラス16人ほどで、先生は基本1人、たまに補助の先生入る時もあるが常にはいない。アットホームな雰囲気加配はしていない学習もあるが基本はのびのび保育で、カリキュラムも緩め行事もそこまで気合いを入れていない全体の園児数が②に比べて少ないため、先生たちは全員の子どもの名前が言える療育に通っている子もいる②大人数のマンモス幼稚園活発な印象年少クラス20人ほど(クラス数は2つ)先生1人、必ず補助の先生が1人つく加配もできるカリキュラムは少しきつめだが、遊びと学習のバランスはよさそう行事に力をいれてる印象強制ではないが、年少からお泊まり保育がある全体の人数が多いため、療育に通っている子は何人もいる(発達グレー、発達障害の子にも理解がありそう)この2つで迷っています。なお①も②も、見学時にうちの子を受け入れてくれるかどうか確認済で、どちらもOKでした。あまり自己主張できないため、1人で何をしたらいいかわからず、息子がポツンとなってしまったら可哀想で。。。決めかねています。発達グレーや発達障害のお子さんをお持ちの方、幼稚園はどのように選びましたか?ご参考までに教えてくださいm(__)m
回答
①かなと思います。
②の補助の先生がつくは年少だけという可能性があります。
うちも年少は担任2名、補助1名という手厚さ。しかし、年中になる...



早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
慣れない幼稚園、入園したばかりなのに色々と指摘されて、ショックだったことでしょうね。
ただ経験的に思うのは、入園したばかりのこの時期は、...



いつもお世話になり有難うございます
幼稚園を決めきれず、どちらの幼稚園が良いか迷っています。来年度より3年保育で幼稚園入園予定で、現在、選考真っ只中です。希望の園が2園あり、保育内容は類似しており大差ないのですが、幼稚園の規模と先生の人数だけが違い、どちらが良いか迷っています。息子は発達検査の結果、発達には遅れはないですが、興味の対象が移りやすく落ち着きのなさ、集中力のなさがあります。その点は幼稚園に伝えてサポートをしてもらった方が良いと親子教室の先生には言われています。A園→年少25名程度の1クラス、担任と補助の先生。年中、年長は16、17名弱の2クラス、担任1人。補助の先生は無し。全園児で100名程度の小規模園で、担任、補助の先生含め6人。B園→年少100名の3クラス、担任と補助の先生。年中、年長は135名程度の4クラス、担任と補助の先生。全園児で380名程度のマンモス園で、常勤教諭15名、補助教諭7名。年中、年長クラスにも補助の先生がいます。小規模ですし、年少時は1クラスの人数が少ないA園が良いかと思いますが、年中以降の事を考えるとB園が良いのかな?と思ったり…A園は年中からは20名弱クラスなので担任の先生一人でも大丈夫なのかな?と思ったり…どちらもとても暖かく安心して息子をお願い出来る園なだけに、迷っています。小規模園、マンモスだけど先生の人数が多い園、それぞれのメリットやアドバイスがあれば教えてくだされば嬉しいです。宜しくお願いします!
回答
Aの方が良さそうな気がします。
息子さんは人が多いのは大丈夫ですか?
息子は全体で250人程度の幼稚園に通っていて、現在年中ですが人が多い...
