2013/12/18 21:41 投稿
回答 11

初めてまして、
今2歳児8ヶ月の男の子がいます。
言葉は喃語です。
意味のある言葉は、ママ、パパ、犬の名前とか、マンマ、おわり、はい、いやは聞き
取れますが、あとは、不明です。
アンパンマンどれ?と言ったらドラえもんを指さします。認知もたぶんできていません
鳩には、指さしでポッポといいますが、指さしはほぼしません。
手差しはします。自分がほしい物があるときのみ、基本は、喃語をしゃべったり、あー、あーといったりします。病院の先生には、知的障害中度といわれました。
検査はしていません。来年する予定です。
療育で、変わることはできるのでしょうか?
インターネットでは、知的障害中度は、小学生1、2年のレベルとかいてあります。
言葉の遅れ以外は問題ありません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/814
2013/12/19 17:46

星のかけらさん

ありがとございます。
DVDやってみます。
今週の月曜日に、心理士さんに言われて、主人と私二人で呆然としてしまいました。

何をさせたらいいのか、まだ検討中ですが、サッカーか水泳はさせたいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/814
2013/12/19 08:49

>心理士さんに、普通の社会生活は無理って言われて、パニックになってしまいました

2歳の段階でこんなこと言う心理士さんは、要注意です。

うちの主治医は小学校6年くらいまでは、どんな伸び方をするかわからないから、決め付けない方がいいと言ってました。
主治医と養護学校の先生が頭を抱えたケースがあります。
15歳のIQはたしかに60だったのに
最終判定の18歳の時のIQが100を超えてしまい
知的の手帳が出せない、学校も知的の就労で計画してきたのにそれも利用できない、一般の教育課程をしていない、履歴書には養護学校卒になる、どこにもいくところがない。あの子は今どうしているのだろう、ということがあったそうです。

うちの、長男も4歳頃は1歳半の知能と言われていましたが、小5の時にIQ89になっていました。自閉症ということで、特例で愛の手帳はありますが、いつなくなってもおかしくないと思っています。中1一般級です。

療育だけでは、子どもの可能性を伸ばすことは難しいです。
療育プラス何かが必要です。
子どもの自己肯定感だけが子どもの伸びるポイントです。
子どもには心があります。
療育センターの言うことだけを聞いていると伸びるものも伸びません。
小学校でできていた方がいいことを選んで、習い事をするのおすすめします。
男の子なら、サッカー、スイミングなどです。石の上にも三年の言葉通り、こんなことができるようになるのかと驚くと思います。

2歳ならば、まだまだ可能性はあります。
右脳に働きかけるDVDもお試し下さい。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_hs_top.html

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/814
Haffyさん
2013/12/18 23:01

やんちゃっ子様

 療育で必ずよくなります。ただし、民間のABAの専門家にみてもらった場合のみです。というのも、教えていないのに喃語が出ているレベルの子どもでしたら言語訓練をすると非常に成長することが期待できるからです。

 例えば、現段階ではお子さんがお菓子が欲しい時に何もせずにあげていると思います。ですが、必ず言語による発生を求めたら一日に何回も言語訓練ができます。同様にこちらが子どもの気持ちを推し量り事前に手助けをすることをやめれば子どもの言語で訴える機会を増やすことができます。

 公的療育で実施されているのは
・遊ぶ
・手先を動かす
といった言葉に直接関係ないことなので効果はないです。大阪ですと下の企業が丁寧な療育を行っていますが、人気で空きはないようです。
http://www.abasac.net/

Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/814
RINRINさん
2013/12/19 00:17

知的重度判定の息子がいます。
22歳、立派なおっさんです(笑)

療育で程度が変わる場合もあります。
ですが、そういう数値的なものよりも、
一般社会で生活していくことに必要な
ことを少しずつ覚えて学んでいくことも
大事です。

息子は昨年からケアホームに入り、
先輩方と楽しく生活しています。先輩方は
おそらく、程度で言えば軽度。うちは重度。
ですが、生活する上では同じようにできて
います。洗濯は自分でしますが、調理は
職員の方がしていますが、配膳などの
手伝いはみんなで手分けしています。
うちは皿洗いだそうですが、時々作るのも
手伝っています。

この1年、特に問題もなく、連絡帳には
「今週も穏やかに過ごされました」が
ほとんど。仕事場でも特に大きな問題も
なく、時々注意されるくらいだそうです。
(仕事中に歌って踊ったらしい。。。。)

これから何かしらの課題が見つかると
思います。その時は専門家の方や療育の
先生などと連携して、解決していくことが
できると思います。

それから「アンパンマンどれ?」よりも
「これはアンパンマンだね、こっちが
ドラえもん。どっちが好きかなぁ」って
いうほうが、理解しやすいかもしれません。
指差しも、こちらが「やってみせる」ことで
覚えていけると思います。やらせる、言わせるは
しちゃいけません。私はやって、言語療法士の
先生から厳重注意を受けました。あせらずに
いきましょう。先、長いので。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/814
2013/12/19 06:49

Haffyさん。

ありがとございます
さっそく、調べてみます。
心理士さんに、普通の社会生活は無理って言われて、パニックになってしまいました。療育、息子と一緒に頑張ります。
ありがとございます

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/814
2013/12/19 06:53

りんりんさん。
ありがとございました
やらせる。言わせる。。。
させてしまってます。
今日から、やめます。
アドバイスありがとございます。

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして、2歳の精神運動発達遅滞の男の子の母親です。 知的な遅れと運動機能も合わせて1才ぐらいの子だと言われました。 もうすぐ3歳になりますが、歩き初めの子供のような不安定な歩き方で本当によく転びます。普段はヘルメットやリュック(中身は風船を入れてます)を使って転んでも頭を保護できるようにしてますが、前から倒れたり横に倒れたときは支えないとたんこぶをつくってしまいます。 疲れた。。と、めげてしまうこともありますが自分が何とかしないとと思い、散歩や階段の登り降り、屈伸の運動、マッサージなど思い当たる事はしているつもりですがなかなか変化は感じられません。療育センターでの診察は観察といった感じでリハビリ的な事はありません。 民間の教室を探して通っているところはありますが、まだ通い始めたばかりなのでこれから普通に歩けるように、あわよくば走れたりジャンプできたりなれると良いなと思います。 皆様にお聞きしたいのは、2歳でもハイハイをしていたとか、階段を一人で降りられない、同じような診断をされた子などいらっしゃったら助言を頂けないでしょうか? 1才過ぎから殆ど変わらない我が子の成長に、この先いつまで続くのだろうと涙してしまうこともあります。『仕方ない、出来ることに目を向けなきゃ』と自分に言い聞かせながら、疲れと同じことの繰り返しに苛立ってしまうことも多々あります。その度、自分を責めて子供に謝って。。でもまた。。と、主人も両親も上のお兄ちゃんも積極的に手伝ってくれますが、1日の殆どを私と過ごすので自分で何とか頑張らないとという思いが強いのもあります。 ここの皆様が沢山の苦労を抱えていらっしゃること、それに立ち向かっていたり困難を乗り越えたこと、日々お忙しい時間を過ごしているなかでこんな私の悩みを相談させて頂くのも申し訳なく思いますが、お返事頂けたら幸いです。

回答
17件
2016/11/07 投稿
療育センター 診断 知的障害(知的発達症)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 いじめ

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 診断 先生

1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質問させていただきました。 2歳0ヶ月になりました。 すみません、長文です。 療育について、心理士さんとのセッションが1回終わり、リハビリ(OT)は今月中旬に予約してましたが発熱してしまって今月末に初回となります。 …先日回答してくださった方達には申し訳ないのですが、濁していた部分があり、実は双子なのです。 双子で発達障害…こんなに可愛いのになぜ2人とも、と考えてしまいます。 発語なし、指差しなし、言語理解なし、は今も変わらずで共通ですが、ぴょんぴょん跳ねる等は片方だけの事もあります。 ・手繋ぎで少し歩けるようになった ・今まではスタスタ行ってしまってたのがたまに後ろを振り向いて私が居るか確認するようになった ・お絵かきができるようになった(グリグリーっと描く) ・欲しい物に手を伸ばしてにぎにぎして欲しい物を要求する(弟) ・ズボンや靴下を履く時に足をあげてくれる 少しずつ出来る事も増えてきて、なるべく話しかけるようにしていたら目もよく合うようになってきた気がします。 しかし、2歳0ヶ月で言語理解できてないとなると、知的に重いのかな…と不安な日々です。 療育なのですが、療育センターで行われる心理士さんとのセッションが月1〜2、リハビリが月1〜2になるようですが、これは回数としては普通でしょうか? 正直、まだ始まってもないですが、意味あるのかな?と思ってしまいます。 心理士さんには、まだ年齢的にも小さいし、このくらいで、と言われました。 また、発語の前段階の、まずは指差しをさせるような流れになるそうです。 もし回数を増やしたいならば民間の療育をと勧められました。 また、心理士さんに今後加配をつけた方がいい可能性もあると言われ、年少からの加配については、保育園の先生と相談したら診断書があれば付けれるそうです。そうならないのが1番ではありますが…。 (でも今のうちから加配の話なんて、もしかしてかなり障害の重い傾向が出てるのかなと勘ぐってしまいます) 相談は、療育について、今のペースでいいのか、児童発達支援所などを週一などで入れたほうがいいのか、もしくはガッツリ療育園に転園を考えた方がいいのか悩んでいます。 子どもたちは今の保育園に楽しそうに通っていて、大好きな先生もいて、転園はまた1からとなると慣れるのにも大変そうだなぁと思っています。 私(母)も、正直、年少の姉もいて双子もいて療育にバタバタとなると大変になりそうで、どうすればベストかを考えています。 皆さんの療育の過程などを教えていただけると嬉しいです。

回答
14件
2024/01/23 投稿
療育 お絵かき 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す