2013/12/18 21:41 投稿
回答 11

初めてまして、
今2歳児8ヶ月の男の子がいます。
言葉は喃語です。
意味のある言葉は、ママ、パパ、犬の名前とか、マンマ、おわり、はい、いやは聞き
取れますが、あとは、不明です。
アンパンマンどれ?と言ったらドラえもんを指さします。認知もたぶんできていません
鳩には、指さしでポッポといいますが、指さしはほぼしません。
手差しはします。自分がほしい物があるときのみ、基本は、喃語をしゃべったり、あー、あーといったりします。病院の先生には、知的障害中度といわれました。
検査はしていません。来年する予定です。
療育で、変わることはできるのでしょうか?
インターネットでは、知的障害中度は、小学生1、2年のレベルとかいてあります。
言葉の遅れ以外は問題ありません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/814
2013/12/19 17:46

星のかけらさん

ありがとございます。
DVDやってみます。
今週の月曜日に、心理士さんに言われて、主人と私二人で呆然としてしまいました。

何をさせたらいいのか、まだ検討中ですが、サッカーか水泳はさせたいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/814
2013/12/19 08:49

>心理士さんに、普通の社会生活は無理って言われて、パニックになってしまいました

2歳の段階でこんなこと言う心理士さんは、要注意です。

うちの主治医は小学校6年くらいまでは、どんな伸び方をするかわからないから、決め付けない方がいいと言ってました。
主治医と養護学校の先生が頭を抱えたケースがあります。
15歳のIQはたしかに60だったのに
最終判定の18歳の時のIQが100を超えてしまい
知的の手帳が出せない、学校も知的の就労で計画してきたのにそれも利用できない、一般の教育課程をしていない、履歴書には養護学校卒になる、どこにもいくところがない。あの子は今どうしているのだろう、ということがあったそうです。

うちの、長男も4歳頃は1歳半の知能と言われていましたが、小5の時にIQ89になっていました。自閉症ということで、特例で愛の手帳はありますが、いつなくなってもおかしくないと思っています。中1一般級です。

療育だけでは、子どもの可能性を伸ばすことは難しいです。
療育プラス何かが必要です。
子どもの自己肯定感だけが子どもの伸びるポイントです。
子どもには心があります。
療育センターの言うことだけを聞いていると伸びるものも伸びません。
小学校でできていた方がいいことを選んで、習い事をするのおすすめします。
男の子なら、サッカー、スイミングなどです。石の上にも三年の言葉通り、こんなことができるようになるのかと驚くと思います。

2歳ならば、まだまだ可能性はあります。
右脳に働きかけるDVDもお試し下さい。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_hs_top.html

Accusantium magni ab. Laboriosam sunt sapiente. Alias voluptatem et. Quo fugiat distinctio. At veniam et. Nisi doloribus accusamus. Totam accusamus sed. Consequatur cum qui. Ullam sapiente quisquam. Laboriosam doloremque delectus. Sunt ducimus itaque. Placeat qui quibusdam. Aperiam qui eaque. Sint reprehenderit eum. Esse doloribus accusamus. Exercitationem voluptates aut. Velit porro voluptatem. Quasi et voluptatum. Est ipsa qui. Voluptatem fugit possimus. Ea est nobis. Vero est itaque. Aut non corporis. Provident nulla vel. Qui iste qui. Earum omnis sit. Sed ratione quia. Fugiat quibusdam architecto. Voluptas iste voluptatem. Officia eaque recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/814
Haffyさん
2013/12/18 23:01

やんちゃっ子様

 療育で必ずよくなります。ただし、民間のABAの専門家にみてもらった場合のみです。というのも、教えていないのに喃語が出ているレベルの子どもでしたら言語訓練をすると非常に成長することが期待できるからです。

 例えば、現段階ではお子さんがお菓子が欲しい時に何もせずにあげていると思います。ですが、必ず言語による発生を求めたら一日に何回も言語訓練ができます。同様にこちらが子どもの気持ちを推し量り事前に手助けをすることをやめれば子どもの言語で訴える機会を増やすことができます。

 公的療育で実施されているのは
・遊ぶ
・手先を動かす
といった言葉に直接関係ないことなので効果はないです。大阪ですと下の企業が丁寧な療育を行っていますが、人気で空きはないようです。
http://www.abasac.net/

Voluptates rerum voluptatum. Rem et saepe. Quae saepe aperiam. Necessitatibus explicabo consequatur. Nesciunt modi incidunt. Magni cum perferendis. Alias soluta nesciunt. Consequuntur ut eius. Qui eos rerum. Doloremque pariatur ullam. Voluptas libero corrupti. Et non consectetur. Ut dolorem fuga. Sed dolorem laudantium. Maiores veniam dolor. Nostrum cumque dolorem. Consequuntur non cupiditate. Dolores possimus sunt. Sunt nostrum necessitatibus. Nulla quisquam officia. Sed esse quia. Sed sit reiciendis. Sed veritatis aliquam. Delectus consectetur in. Tempora nemo odit. Sit harum et. Nihil et tempore. Reprehenderit unde impedit. Qui et dolores. Adipisci fugit esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/814
RINRINさん
2013/12/19 00:17

知的重度判定の息子がいます。
22歳、立派なおっさんです(笑)

療育で程度が変わる場合もあります。
ですが、そういう数値的なものよりも、
一般社会で生活していくことに必要な
ことを少しずつ覚えて学んでいくことも
大事です。

息子は昨年からケアホームに入り、
先輩方と楽しく生活しています。先輩方は
おそらく、程度で言えば軽度。うちは重度。
ですが、生活する上では同じようにできて
います。洗濯は自分でしますが、調理は
職員の方がしていますが、配膳などの
手伝いはみんなで手分けしています。
うちは皿洗いだそうですが、時々作るのも
手伝っています。

この1年、特に問題もなく、連絡帳には
「今週も穏やかに過ごされました」が
ほとんど。仕事場でも特に大きな問題も
なく、時々注意されるくらいだそうです。
(仕事中に歌って踊ったらしい。。。。)

これから何かしらの課題が見つかると
思います。その時は専門家の方や療育の
先生などと連携して、解決していくことが
できると思います。

それから「アンパンマンどれ?」よりも
「これはアンパンマンだね、こっちが
ドラえもん。どっちが好きかなぁ」って
いうほうが、理解しやすいかもしれません。
指差しも、こちらが「やってみせる」ことで
覚えていけると思います。やらせる、言わせるは
しちゃいけません。私はやって、言語療法士の
先生から厳重注意を受けました。あせらずに
いきましょう。先、長いので。

Voluptatem quasi at. Neque vel sed. Accusantium voluptatem non. Ea sed qui. Sapiente voluptatem amet. Sit dignissimos praesentium. Unde repellat ipsam. Labore sapiente odio. Veniam aspernatur molestiae. Quia rem explicabo. Eos reprehenderit sint. Vel dolores consequatur. Fugit hic et. Laboriosam rerum dolores. Veritatis sequi sed. Voluptatem aut dolorem. Sed qui quia. Omnis et corrupti. Ut nobis sed. Ad ut officia. Repellendus velit aspernatur. Fuga non recusandae. Porro nostrum eveniet. Velit tempora omnis. Voluptates ad autem. Non pariatur nobis. Qui illo deserunt. Tempore iusto veritatis. Nobis facilis recusandae. Omnis beatae sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/814
2013/12/19 06:49

Haffyさん。

ありがとございます
さっそく、調べてみます。
心理士さんに、普通の社会生活は無理って言われて、パニックになってしまいました。療育、息子と一緒に頑張ります。
ありがとございます

Accusantium magni ab. Laboriosam sunt sapiente. Alias voluptatem et. Quo fugiat distinctio. At veniam et. Nisi doloribus accusamus. Totam accusamus sed. Consequatur cum qui. Ullam sapiente quisquam. Laboriosam doloremque delectus. Sunt ducimus itaque. Placeat qui quibusdam. Aperiam qui eaque. Sint reprehenderit eum. Esse doloribus accusamus. Exercitationem voluptates aut. Velit porro voluptatem. Quasi et voluptatum. Est ipsa qui. Voluptatem fugit possimus. Ea est nobis. Vero est itaque. Aut non corporis. Provident nulla vel. Qui iste qui. Earum omnis sit. Sed ratione quia. Fugiat quibusdam architecto. Voluptas iste voluptatem. Officia eaque recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/814
2013/12/19 06:53

りんりんさん。
ありがとございました
やらせる。言わせる。。。
させてしまってます。
今日から、やめます。
アドバイスありがとございます。

Reiciendis modi voluptatem. Autem quo totam. Illo eos accusamus. Atque sunt esse. Impedit quia molestiae. Adipisci eos ea. Veritatis quis debitis. Cupiditate ut eveniet. Similique dolor voluptatem. Adipisci voluptates placeat. Quo quasi veritatis. Consequatur adipisci vero. Ex fuga sit. Voluptates accusantium odio. Omnis quibusdam in. Sed culpa deserunt. Et asperiores eos. Aut repellat vel. Hic dolores ducimus. Minus qui mollitia. Provident hic quidem. Id error ut. Sunt est et. Cum doloremque amet. Quisquam ipsa aliquid. Sunt quis sint. Saepe rerum nihil. Perferendis corrupti vitae. Ad inventore officia. Repudiandae esse dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして、2歳の精神運動発達遅滞の男の子の母親です。 知的な遅れと運動機能も合わせて1才ぐらいの子だと言われました。 もうすぐ3歳になりますが、歩き初めの子供のような不安定な歩き方で本当によく転びます。普段はヘルメットやリュック(中身は風船を入れてます)を使って転んでも頭を保護できるようにしてますが、前から倒れたり横に倒れたときは支えないとたんこぶをつくってしまいます。 疲れた。。と、めげてしまうこともありますが自分が何とかしないとと思い、散歩や階段の登り降り、屈伸の運動、マッサージなど思い当たる事はしているつもりですがなかなか変化は感じられません。療育センターでの診察は観察といった感じでリハビリ的な事はありません。 民間の教室を探して通っているところはありますが、まだ通い始めたばかりなのでこれから普通に歩けるように、あわよくば走れたりジャンプできたりなれると良いなと思います。 皆様にお聞きしたいのは、2歳でもハイハイをしていたとか、階段を一人で降りられない、同じような診断をされた子などいらっしゃったら助言を頂けないでしょうか? 1才過ぎから殆ど変わらない我が子の成長に、この先いつまで続くのだろうと涙してしまうこともあります。『仕方ない、出来ることに目を向けなきゃ』と自分に言い聞かせながら、疲れと同じことの繰り返しに苛立ってしまうことも多々あります。その度、自分を責めて子供に謝って。。でもまた。。と、主人も両親も上のお兄ちゃんも積極的に手伝ってくれますが、1日の殆どを私と過ごすので自分で何とか頑張らないとという思いが強いのもあります。 ここの皆様が沢山の苦労を抱えていらっしゃること、それに立ち向かっていたり困難を乗り越えたこと、日々お忙しい時間を過ごしているなかでこんな私の悩みを相談させて頂くのも申し訳なく思いますが、お返事頂けたら幸いです。

回答
17件
2016/11/07 投稿
運動 診断 療育センター

ADHD+自閉スペクトラム 6歳小1 娘です。 児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。 習い事も週2でしております。 現在は、ダンスとスイミング。 私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。 帰りは私が迎えに行っております。 夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。 夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。 ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。 調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。 同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
5件
2017/10/04 投稿
小学1・2年生 癇癪 児童精神科

公的な支援は何が必要でしょう? 私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です) 毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。 正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。 私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。 役所にありとあらゆる課に相談に行きました。 児相に相談に行きました。 結果何も変わらなかった。 「お母さん一人で悩まないでください」 だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。 私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。 そう思います。 児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。 障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。 私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。 「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。 ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。 ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。 でも私一人で何が出来るのかと・・・。 お力をお貸しください。 「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」 そしてそれを 「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
13件
2018/06/25 投稿
中学生・高校生 児童相談所 発達障害かも(未診断)

小学二年生の息子。幼稚園時代からとにかく会話が少ない。幼稚園で何して遊んだの?と聞けば、積み木と答え 今日の学校の出来事を教えてと聞けば、えっと何だっけ? 給食おかわりした。と答え、しばらくしてからあっ席替えしたんだ。と答える。それ以上会話が広がらない。親の私が必死に話題をふるが、会話が広がらない。 日課のスポーツの練習をしたくない日は表情や態度でダラダラとするが、したくない。とは言わす。やる気がないならやらなくて良いと父親に叱られれば、嫌だ(練習を)やると繰り返すだけ。何故やりたくないの?理由があるなら教えてと言っても黙るだけ。 学校の通知表にも話す聞く力に努力しましょう。の評価をつけられて来た。 学校での学習に目立った問題はない。忘れものやケアレスミスはたまにはあるが、先生や親の目にあまるような物ではない。癇癪もおこさないむしろ、穏やかで気が長い。私の顔色もある程度伺える。授業中のノートや課題もこなしている。 でも人の話しを半分しか聞いていないらしい。何か質問がある人と先生に聞かれ手を挙げて、他の子がすでに質問した内容を質問したりするらしい。友達とコミュニケーションもとれているらしい。同年代ではやっている事、などの情報はそれなりにもっているし、放課後友達とも遊び、たまに遊んでいる様子を見てもとくに違和感は感じない。 でも毎日同じ事を注意される。食事の時は肘をつかない。 この事だけでも食事の時度に一年注意されてもまた注意される。 食事の時に何を注意するの?と聞けば、肘をつかない。と答えるのに。話を聞いていないのか?聞いているけど、実行できないのか? 話を聞いていないように見えた時、お母さん今何て言った?と聞けば答えられる。でも学校の授業中は先生がではプリントに名前を書いてもって来て下さい。と言った時、 まわりの子の行動を見てから半歩遅れてスタートする。半歩遅れはするが言われた事は実行できている。 色々な発達障害の情報を調べてみたが、引っかかるような引っかからないような息子の行動。 3歳年下の弟はいろんな話をしてくれる。会話がつながり楽しい。何度か注意された事は実行できる。 長男とどう接したら良いかわからない。相性が悪いからなのか?発達に問題があるのか? 発達の相談に今月は行こうか、でも主人はそんな必要ないと言う。私は発達テストをする踏ん切りがつかない。 小学二年生は自分の子しかよく知ら無い。これで普通かわからない。担任の先生に聞いても、あまり心配なさらないで大丈夫ですよ。と言うが、私が気になる部分を指摘はしてくる。 息子の発達テストに行けば、良くも悪くもスッキリするのだろうか?

回答
4件
2014/07/27 投稿
先生 小学校 癇癪

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 小学3・4年生

一年生の情緒支援級在籍の娘がいます。 昨日はケース会議をしました。相談支援の先生、療育の先生、支援級担任、交流級担任、両親が集まりました。 後味の悪いケース会議になりました。。 支援級の担任はコーディネーターを兼任されています。 今まで支援級の担任はどこか抜けていると思っていましたが、コーディネーターでもあるので、クラス以外の支援が必要な子、就学前の子の相談など、先生の中で緊急性の高いものからこなしているようで、まあまあ落ち着いている支援級なので、後回しにされている感じがしました。 宿題を持ち帰らせていない。茶封筒にまとめていれているはずが、うちのクラスの支援級だけドリルが入ってなかったり。れんらくノートの宿題の項目に書かせるのに、その宿題がなかったり。(懇談で聞いたら先生も気づいていたけど、一週間も黒板に書いたまま消し忘れてたそうです) 担任の業務もできていないのに、コーディネーターの仕事はきちんとされていることに腹が立って仕方ありません。今まで仕方ないで、すましてきましたが、今日の話を聞いて、できてないことはきちんと伝えないと、緊急性の高いことしかしない人なんだなと思いました。知識のある方が担任で最初は嬉しかったですが、今は知識より意欲のある先生が良かったです。残念です。私はまだ怒りが治りません。 結局今回は何が進展したのか、最後のプッツンでわけがわからなくなりました。。 本当に悔しい。先生の言い方次第でこんな思いはしないのに。次から先生に笑顔で対応できないかもしれません。 クラス運営がきちんとできていての、コーディネーターも兼任だと、同じ言い方をされてもなんとも思わなかったと思うのですが、本当に色々抜けている先生だったので、クラスのことは後回しにして緊急性の高いことはきちんとしてることに腹が立ちました。 こんな担任でも、まだマシな方らしくて、誰かに愚痴ることしかできず、書いてしまいました。。

回答
14件
2017/08/22 投稿
仕事 小学1・2年生 療育

はじめて投稿します。よろしくお願いします。 小2長男のことで、気になることがあります。私は自宅で英語教室を開いており、息子も他の生徒さんと一緒に参加しています。 昨年度はなかったのですが、2年生になってから、レッスン中にイライラを爆発させることが増えてきました。ゲームで負けそうになったり、質問にうまく答えられなかったり、更には友達が間違えたりすることにもイライラして、文房具やカードを投げ捨てたり怒鳴ったり… レッスン後に落ち着いて話すと、分かってるんだけどついやっちゃう…とのこと。 学校では感情の爆発はなく、融通のきかない面はあるものの友達関係も学習面も問題なし、と担任の先生から言われています。 小さい頃から音に敏感(パチンコ店の前は避けてとおっていました)、アニメは好きだけど主人公が変身したり泣いたりする場面は見ることができない、やらなくてはならないことを複数いうと(テレビ見る前に上着とランドセル片付けてね、など)パニック状態で大声をあげる… 気になることは色々ありますが、月謝を頂いて英語を教えている以上、我が子のために授業を中断するのは避けなくては、と思います。 担任に相談したときは、反抗期かな?と言われましたが、そういうものなんでしょうか。

回答
9件
2016/01/22 投稿
パニック 英語 小学1・2年生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
仕事 会話 食事

皆さん初めまして。 初投稿、中1の息子がおり、11月に療育の予約が ようやく取れた所です。 幼稚園に上がる前の3歳時にあまりに言葉が遅いので、1度同じ療育にかかりましたが、若干遅いだけで特に障害の診断は受けずここまでやって来ました。 しかし中学に上がり、全体的に成績ガタ落ち、 元々指示されて即吸収出来ない息子は、提出物もまともに出せず、大人しい性格が災いしてか先生に確認する事も出来ず、やる気はあるのにどうしたら良いか解らないのでしょう、気持ちだけが空回りしてしまって 結果が出せない為に、家庭訪問時には担任からクラスで1番心配な子と言われてしまいました。 またクラスでの様子も、1人で居る事が多く独り言を言ったり歌を突然歌いだしたりと、変わった子認定、良くて不思議ちゃん扱いのようで、思うように馴染めて居ないようです。 しかし仲の良い友達はおりますし、部活もそれなりに頑張ってはいます。学校も行かない事は決してありません。1度始めた習い事もずっと辞めずに頑張り、辞めたいとも言ったりはしない子です。 ただ、状況説明が上手く出来ず、質問されても まともな返しをする事が出来ない、単語の会話になってしまい、細かい話が全然出来ないのです。 感動して涙する、と言った感情も普通の子より欠如している感も受けます。 あまり感情を表に出せないだけかも知れませんが… なので息子を知らない同級生からは、空気が読めない、まともな会話が出来ない、低レベルなどと言われたりし、口が出ないのを良い事に、小学時代には虐められたりしていました。 私自身が1番息子で心配していたのは、状況説明が出来ない事にありましたが、友達も出来、仲良く遊べて居る姿を見ていつかは改善されるだろうと思って居たのですが、やはり中学に上がって環境が変わった事で、 上手く対応出来なくなってしまっている様です。 他にも学習面が本当に酷く、誰が見ても授業に全く ついていけていないと見なされる様な成績でガッカリしてしまいました。 そこで母が、そう言った児童心理の勉強や子どもと 関わる仕事を長年して来た経験から、息子は学習障害ではないか、と言われ、またそうだった場合、このまま放置しておけば1番辛いのは本人なので、今回担任からも心配と指摘を受けた事もあり、改めて療育のカウンセリングを受ける事を決めました。 確かな診断は専門の先生でないと分かりませんし、素人判断で決めつけたり、学校からも変わり者扱いされても困るので、担任を交えて学校のさわやか相談室で話をして来ました。 診断が決まるまで時間がかかるので、療育からも学校のカウンセラーも利用してみて下さいと打診があった為、来月に学習面でのカウンセリングも受けて来ようかと思っています。 現在、作文の宿題に大苦戦しており、こちらがヒントを与えても中々筆が進まず、私もかなりイライラが募っています。 しかしながら本人は必死に取り組もうとしているのは重々解っているつもりなのですが、どうしてもまともに取り組めない息子を酷くなじってしまったり怒鳴ってしまったり…。 息子は怒鳴られたりするのが1番ダメで、完全萎縮状態です。 今日は部活や暑さの疲れで休ませましたが、私は焦り悩み、落ち込み…非常に苦しい思いでいっぱいです。 この様なお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?

回答
0件
2015/08/21 投稿
幼稚園 会話 習い事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す