締め切りまで
8日

どうすれば、興味を持って集中して勉強できるん...
どうすれば、興味を持って集中して勉強できるんでしょう?
授業に集中できず、かといって自宅に帰ってきても集中して家庭学習に臨まない。
では、教室などで、学校にいるうちに友だちから教えてもらおう、といっても、なんか時間をとってもらって申し訳ないし、
「自宅のほうが集中できるのでは?」と言い訳して帰ってしまう。
かといって、先生に教えてもらおうにも、なんか申し訳なくってできない・・・
私は、中学でも、いまいる高専でも、このような経験をしました。
学校の先生に質問しに行くのも怖い、
友だちに授業の話ができない、
困りました。
もっとも、いまの私は、うつのため休学中ですので
いまこのような困難に直面しているわけではありませんが、
今後、復帰、あるいは別の学校・職場でうまくやるにはどうすればいいか
ということで、初めて質問します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
科目に限らず、自分が興味を持てることを見つけて、どんな仕事をしたいかを考えながら、勉強してはいかがでしょうか?
したい仕事によっては、まんべんなく成績が良い方がよいかもしれないし、職種によっては、一点集中な勉強方法でもよいかもしれません。
私は受験で使うような科目にはからっきし興味が無く、でも、英語は洋楽や洋画好きなせいか、あまり努力をせずにできました。
なので、高校では、ほとんどの科目は五段階評価の2とか3、英語、美術と家庭科のみ4か5でした。英語以外の授業は聞かずに、英単語の暗記内職をしていました。
大学は英語の配点が高い学部を狙って、何とか合格。またマニアックな資格を取り、その資格を活かした職場にありつけました。
特性によるものなら、かかっているお医者さんとか、あと、スクールカウンセラーさんに相談してみては?
私は数学ができないのに理数系の高校に行っていたので、補習とかありましたけど、そういうのは参加できないのですか?
友達に勉強のことを聞くのは確かに負担かけている感があるかもしれないけど、ノートをコピーさせてもらうとか、相手の時間を取らない頼り方もあるかも。先生にはガンガン聞いてよいと思いますよ。特に、頼られたらやる気出ちゃうような先生に聞くのはオススメです。
私が行っていた学校だと、科目ごとに先生の部屋があって、そこに行けば、自分の担当の先生以外にも質問できましたが、いかがですか?
学校を色んな事情でお休みする生徒さんは、あなた以外にもいて、あなただけ特別な事情ではないと思います。学校としても、サポートしてくれると思いますよ。
したい仕事によっては、まんべんなく成績が良い方がよいかもしれないし、職種によっては、一点集中な勉強方法でもよいかもしれません。
私は受験で使うような科目にはからっきし興味が無く、でも、英語は洋楽や洋画好きなせいか、あまり努力をせずにできました。
なので、高校では、ほとんどの科目は五段階評価の2とか3、英語、美術と家庭科のみ4か5でした。英語以外の授業は聞かずに、英単語の暗記内職をしていました。
大学は英語の配点が高い学部を狙って、何とか合格。またマニアックな資格を取り、その資格を活かした職場にありつけました。
特性によるものなら、かかっているお医者さんとか、あと、スクールカウンセラーさんに相談してみては?
私は数学ができないのに理数系の高校に行っていたので、補習とかありましたけど、そういうのは参加できないのですか?
友達に勉強のことを聞くのは確かに負担かけている感があるかもしれないけど、ノートをコピーさせてもらうとか、相手の時間を取らない頼り方もあるかも。先生にはガンガン聞いてよいと思いますよ。特に、頼られたらやる気出ちゃうような先生に聞くのはオススメです。
私が行っていた学校だと、科目ごとに先生の部屋があって、そこに行けば、自分の担当の先生以外にも質問できましたが、いかがですか?
学校を色んな事情でお休みする生徒さんは、あなた以外にもいて、あなただけ特別な事情ではないと思います。学校としても、サポートしてくれると思いますよ。
うーん
私的に学校の先生が教えてくれるならそれは頼っていいんじゃないかな?と。
大学になれば聞きに来る人だけが学べる場です。引いてしまうと授業中しか学べません*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
お友達は、私は人がよくわからないので( ゚艸゚;)
素直に感謝して、素直に学べば教えている人は嫌な気はしないのではないかなぁと思うのですが、態度や笑顔など人の感じ方は様々。
でも言えることは学べるうちに学び進むべき道を探しましょう:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・かな。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
高専に入学出来ているのであれば、充分勉強出来ていると思いますよ。
興味を持って、集中して勉強が出来ないとのことですが、まだ本当に興味のあることに巡りあえていないのかもしれません。
本当に知りたいと思った時は、質問も出来るかもしれないし、直接人に質問しなくても、こうやったネットで調べものは出来ます。
将来、職場でうまくやるには笑顔かな。
お友達もいらっしゃるようですし、授業以外の話題でコミュニケーションがとれるなら、大丈夫だと思います。
心配ならスクールカウンセラーさん等に相談することから初めて、お友達にも勉強の事など話せるようになると理想的ですね。
無理せず、先ずは体調を治してくださいね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今の二次障害の、鬱が良くなると変わってくると思いますよ?
私も長い年月(20年以上)鬱なので人に相談したり質問したり出来ませんでした。
迷惑になるんじゃないかって勝手に思ってて自分の気持ちを伝えたりした事がなかったんですが、息子の主治医に『お母さんも、ちゃんとご自分のことを主治医に相談した方が良いですよ』と言われて初めて主治医に生い立ちなどを話してみて自分の勝手な思い込みだったんだと分かりました。
自分では気を遣ってたつもりが間違いだった事、今は早く気づいていたら人生が変わってたなと思ってます。
今からでも間に合いますよ?変われます!
少しずつから始めてれば人との関わり方を変えられるので大丈夫ですよ。
あとは自分の特性を理解していればコントロール出来るようになれると思います。
少しずつ始めてみませんか?
私は変われたと思ってます。
一緒に前進しませんか?思ってたより周りの人達は迷惑だとは思ってませんでした。
それと人の話を聞くこともお忘れなく。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「先生にも誰にも訊けない」と言うと、
多くの人が「気にするな」「先生は教えるのが仕事なんだ」
と、言いますが、私はそれでも怖いんです。
なぜか、と言われると難しいのですが、
「電卓さんだけ特別扱いされている」みたいに
思われるのが怖いのかもしれません。
しかし、今回、質問したことによって、
自分には教室も教員室も自宅も集中しづらい
可能性があること、
スクールカウンセラー等、専門家との相談など調整が
必要であることを学べました。
じつは、スクールカウンセラー(学生相談室)は、
高専に入った直後から当時の担任からの勧めで
すでに通っており、現在、そこに通いながら休養中です。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さんが取り組めないということなんですね。
集中できるかどうか?はわりと才能に左右されてまして、静かな場所でないとダメとか、ざわざわしてないと集中できないとか、きちんと座らないとダメ、座るとダメ、視界に何かが入るとダメ、気にならないなど癖が沢山有ります。
主さんにとっては、教室も授業中も自宅も集中しにくいのでしょう。
また、学習について、何からどのように取りかかればよいか?を見失いがちなので、集中しにくい。
質問については、怒られたらどうしようとか、不安だからとしてチャレンジするのが苦手なのではないでしょうか?
これらが発達障害のせいなのか?単なる主さんの癖なのか?はわかりませんが
人は大なり小なり、集中が苦手とか、質問が苦手などなど苦手はあるもので、自覚してどう補うか?だと思います。
これは無理!出来ない。というものがあっても構わないと思いますが、一つでも克服できると自信になるのではないかと。
なお、うつになるとかなり集中力が落ちます。
ですから、病気の影響もあったのかもしれませんよね。
なお、友達との勉強でのはぐらかし方はうまくできてると思います。黙って逃げたり、人のせいにしないのがマル💮です。
社会に出て、一般就労をする事を想定してお伝えするとなると
わからず困っていて、聞きたいということでしたら、これはもう自分から聞かないとダメです。
今時は、新任の社員や新入社員にチューターをつけて指導するところもあり、相性がよければ聞かずともフォローしてもらえることもありますが、苦手でもやはり質問する力が求められます。
もしくは、自分で調べて質問を精査して、質問を減らすことでしょう。
こういった事をバランスよくこなすことが求められます。
あとは求められている結果をしっかり出すこと。100点を毎回出す必要のある職場と、80点~100点ならオッケーとか様々です。
何を求められているのか?をある程度正確に認識する力も必要です。
そういうところを意識してみては?
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

退会
回答
作業療法士です
中高生の相談も受けています
服薬と勉強は、受験生の悩みです
いろいろ工夫していますが、
基本は薬が効いているときは、
集...



妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでしょうか
ただいま別居をしております。原因は簡単に言うと自分の発達障害と適応障害によって妻に産前産後に精神的な負担と、金銭的な負担を合わせてしまったことです。この期間で今までしてこなかった(できなかった)、自分の特性や障害そのものについて勉強したり、定型発達の人の考え方、カサンドラ症候群について調べてなんとか自分を変えようとしています。先日中間報告的な内容と改めてダメだったところ、どう改善しようと考えているかも含めて謝罪をしました。妻から一応「わかった頑張って」と返事をもらえました。しかし、妻から嫌な気持ちや大変だったことが娘の成長を振り返ると、どうしても付き纏ってしまうと言われてしまいました。過去のことを今から変えることはできませんが少しでも妻のその気持ちを和らげるために、自分は何をどう頑張ったらいいと思いますか?自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。
回答
ごまっきゅんさん
回答ありがとうございます。
この思考も謝ったから許してになってしまうんですね。。。
気づかせていただきありがとうござ...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
学校での辛いこと、苦しいこと。
うちの子もたくさん話していましたよ。溜まっているものを吹き出すことは、とても大切なことです。確かに愚痴や心...



いつもお世話になりありがとうございます!娘は、過敏さもあり、
必要な情報だけに集中するのが難しいところがあります。娘が、1年生とは思えないくらいの宿題をやっていたので、クラスのお母さんに確認したところ、宿題ではないところも先取りしてやっていました。娘に、どうしてか聞くと、ザワザワして集中出来ない。と言っていました。確かに、学校の授業でやったところは、字がいつもより下手でした。予習をしておくことで娘も、安心して授業に取り組めているようですが、班で話し合うなどの機会もあるでしょうし、何かと心配になります。過敏さを改善する方法は無いのは分かっていますが、書く時に書くことに神経を向けたり、聞かなければいけない声にだけに集中したりすることは、訓練してなんとかなったりしますでしょうか?家庭では、全ての情報をシャットアウトして(テレビを消すなど)勉強したりしていますが、逆に、テレビをつけたまま勉強したりしてみるのはどうかなと考えています。
回答
娘がこういうところがありましたが、結局ガリガリやるのは、勉強が好きだからではなく、わからないことへの不安とこだわりでした。
そもそも、書...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


定時制高校の講師をしてます
生徒には家庭環境の違いで学習の場が取れなかった、個の特性から苦手意識が最初からついてしまった、様々な要因から学校、学習に対して苦手意識がついている生徒がいると多々感じる時があります。また他の先生からも、同じ問題をやらないと覚えない、すぐ忘れてしまう、など聞くことがあります。授業では出来るだけ、生徒から発信ができるよう、聞いて、見て、時には動く、を意識して授業展開しているつもりですが、これでいいのかと、疑問に感じる時があります。毎回授業に参加している生徒からは、まだまだ学習意欲も伝わってきます。もし根本的な基本方針や、工夫ポイント等があれば、どなたかご意見をください。
回答
ある程度、こちらのサイトの趣旨を理解されて質問されているという前提で回答いたします。
おそらく識字や書字の難しさや、教えていく中で理解の深...



中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
ayaさん、ありがとうございます。
今後の話し合いは何度も父親を交えてやったのですが、その時は高校行く、勉強頑張ると言ったもののすぐにスマ...


削除しました
回答
こんばんは。
私ならですが、三者面談は喜んで受けたと思います。
前半の「やる気が無いから」は伏せてもらって、「どんな自分になりたいか?」...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
グレーゾーンとのこですが、かなり特性が現れているように思います。
我が子も受験勉強や学校探しなどは、こども自身でできませんでした。
現在、...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...


私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と自慢してきました
中3です。しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。特におかしな行動も何も無いです。「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。よろしくお願いします
回答
お友達が自閉症かどうかはわかりませんが、グレーゾーンはより定型発達(いわゆる普通)に近く、障害の有無が分かりにくいです。私的には長時間ずっ...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
今授業についていけないのは、中学からの遅れなのか、それとも小学校のときの学習がうまくいっていなくて、基礎ができてないのかどっちだとおもいま...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
再度、失礼します。
過去の質問で、最初にしゃべれなくなったのは小2の時に同級生から何か言われたから。
たぶん本人にとっては嫌なこと、傷つく...
