2017/12/16 11:27 投稿
回答 11

どうすれば、興味を持って集中して勉強できるんでしょう?

授業に集中できず、かといって自宅に帰ってきても集中して家庭学習に臨まない。
では、教室などで、学校にいるうちに友だちから教えてもらおう、といっても、なんか時間をとってもらって申し訳ないし、
「自宅のほうが集中できるのでは?」と言い訳して帰ってしまう。
かといって、先生に教えてもらおうにも、なんか申し訳なくってできない・・・ 

私は、中学でも、いまいる高専でも、このような経験をしました。

学校の先生に質問しに行くのも怖い、
友だちに授業の話ができない、
困りました。

もっとも、いまの私は、うつのため休学中ですので
いまこのような困難に直面しているわけではありませんが、
今後、復帰、あるいは別の学校・職場でうまくやるにはどうすればいいか
ということで、初めて質問します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/82767
N7さん
2017/12/16 14:25

科目に限らず、自分が興味を持てることを見つけて、どんな仕事をしたいかを考えながら、勉強してはいかがでしょうか?

したい仕事によっては、まんべんなく成績が良い方がよいかもしれないし、職種によっては、一点集中な勉強方法でもよいかもしれません。

私は受験で使うような科目にはからっきし興味が無く、でも、英語は洋楽や洋画好きなせいか、あまり努力をせずにできました。

なので、高校では、ほとんどの科目は五段階評価の2とか3、英語、美術と家庭科のみ4か5でした。英語以外の授業は聞かずに、英単語の暗記内職をしていました。

大学は英語の配点が高い学部を狙って、何とか合格。またマニアックな資格を取り、その資格を活かした職場にありつけました。

特性によるものなら、かかっているお医者さんとか、あと、スクールカウンセラーさんに相談してみては?

私は数学ができないのに理数系の高校に行っていたので、補習とかありましたけど、そういうのは参加できないのですか?

友達に勉強のことを聞くのは確かに負担かけている感があるかもしれないけど、ノートをコピーさせてもらうとか、相手の時間を取らない頼り方もあるかも。先生にはガンガン聞いてよいと思いますよ。特に、頼られたらやる気出ちゃうような先生に聞くのはオススメです。

私が行っていた学校だと、科目ごとに先生の部屋があって、そこに行けば、自分の担当の先生以外にも質問できましたが、いかがですか?

学校を色んな事情でお休みする生徒さんは、あなた以外にもいて、あなただけ特別な事情ではないと思います。学校としても、サポートしてくれると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/82767
梛丹さん
2017/12/16 13:00

うーん
私的に学校の先生が教えてくれるならそれは頼っていいんじゃないかな?と。
大学になれば聞きに来る人だけが学べる場です。引いてしまうと授業中しか学べません*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*

お友達は、私は人がよくわからないので( ゚艸゚;)

素直に感謝して、素直に学べば教えている人は嫌な気はしないのではないかなぁと思うのですが、態度や笑顔など人の感じ方は様々。

でも言えることは学べるうちに学び進むべき道を探しましょう:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・かな。

Amet veritatis iste. Nemo nam et. Aut sit nihil. Inventore et aliquam. Quasi nostrum quia. Voluptatibus non maiores. Autem quia ducimus. Voluptatem reprehenderit id. Occaecati suscipit optio. Qui quasi beatae. Eveniet aut sint. Ut nesciunt sit. Libero ratione deserunt. Officia hic nam. Magnam omnis aut. Qui distinctio nihil. Provident id sed. Quia et iusto. Soluta iure voluptas. Enim quia eius. Hic fuga harum. Aut perspiciatis vero. Iste fuga nobis. Neque aliquam eum. Laboriosam harum consequatur. Fugit laudantium placeat. Ab praesentium deleniti. Numquam dolorum nostrum. Odio labore et. Fugiat sint asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/82767
あんさん
2017/12/16 15:56

こんにちは😃

高専に入学出来ているのであれば、充分勉強出来ていると思いますよ。

興味を持って、集中して勉強が出来ないとのことですが、まだ本当に興味のあることに巡りあえていないのかもしれません。

本当に知りたいと思った時は、質問も出来るかもしれないし、直接人に質問しなくても、こうやったネットで調べものは出来ます。

将来、職場でうまくやるには笑顔かな。
お友達もいらっしゃるようですし、授業以外の話題でコミュニケーションがとれるなら、大丈夫だと思います。

心配ならスクールカウンセラーさん等に相談することから初めて、お友達にも勉強の事など話せるようになると理想的ですね。

無理せず、先ずは体調を治してくださいね。

Quis natus qui. Perferendis quam rerum. Aut quidem quia. Aut velit dolores. Officiis eos ipsa. Quas animi sapiente. Qui enim nam. Et iste et. Sed qui est. Omnis quidem quis. Odit delectus rerum. Voluptas voluptatem quia. Laudantium eum eligendi. Ut ut reiciendis. Accusantium magni magnam. Natus libero ex. Rem itaque ipsum. Rerum ea consectetur. Et dignissimos animi. Corrupti qui sunt. Dicta impedit et. Natus et quo. Et laboriosam quia. Odio dolorem dolorum. Est amet quam. Illum animi nesciunt. Perspiciatis et est. Possimus repudiandae ut. Voluptatem saepe fugit. Culpa minus ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/82767
ラブ💖さん
2017/12/16 17:46

今の二次障害の、鬱が良くなると変わってくると思いますよ?

私も長い年月(20年以上)鬱なので人に相談したり質問したり出来ませんでした。

迷惑になるんじゃないかって勝手に思ってて自分の気持ちを伝えたりした事がなかったんですが、息子の主治医に『お母さんも、ちゃんとご自分のことを主治医に相談した方が良いですよ』と言われて初めて主治医に生い立ちなどを話してみて自分の勝手な思い込みだったんだと分かりました。

自分では気を遣ってたつもりが間違いだった事、今は早く気づいていたら人生が変わってたなと思ってます。

今からでも間に合いますよ?変われます!

少しずつから始めてれば人との関わり方を変えられるので大丈夫ですよ。

あとは自分の特性を理解していればコントロール出来るようになれると思います。

少しずつ始めてみませんか?

私は変われたと思ってます。

一緒に前進しませんか?思ってたより周りの人達は迷惑だとは思ってませんでした。

それと人の話を聞くこともお忘れなく。

Exercitationem ipsum harum. Ullam nam qui. Debitis commodi impedit. Quis voluptas cupiditate. Dignissimos harum odio. Mollitia nobis aut. Deserunt quia corporis. Qui odio voluptatem. Dolorem ipsa illum. Saepe dicta minima. Maiores rerum commodi. Incidunt animi aliquid. Dolores tempore exercitationem. Voluptas qui est. Voluptas odio natus. Consequatur ut ducimus. Quo perferendis velit. Et quo dolorem. Tenetur tempora et. Ea sequi voluptatem. Iure repellat eum. Occaecati consequuntur ut. Quos sequi quisquam. Voluptatem officiis consequatur. At dolore quis. Quibusdam ex eos. Officia eos qui. Omnis ratione ad. Voluptatem omnis quaerat. Praesentium et id.
https://h-navi.jp/qa/questions/82767

「先生にも誰にも訊けない」と言うと、
多くの人が「気にするな」「先生は教えるのが仕事なんだ」
と、言いますが、私はそれでも怖いんです。

なぜか、と言われると難しいのですが、
「電卓さんだけ特別扱いされている」みたいに
思われるのが怖いのかもしれません。

しかし、今回、質問したことによって、
自分には教室も教員室も自宅も集中しづらい
可能性があること、
スクールカウンセラー等、専門家との相談など調整が
必要であることを学べました。

じつは、スクールカウンセラー(学生相談室)は、
高専に入った直後から当時の担任からの勧めで
すでに通っており、現在、そこに通いながら休養中です。

Iusto quos enim. Accusantium ut qui. Nulla eveniet autem. Dolore expedita quam. Quaerat praesentium atque. Laudantium ut qui. Non sint est. Cupiditate eos veniam. Nemo non id. Rerum accusantium non. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Laboriosam non nihil. Amet explicabo nihil. Fuga est veritatis. Aut commodi accusantium. Nostrum et iusto. Dolores cum voluptatem. Aliquid consequuntur dolores. Nobis iure dolor. Enim et ex. Atque doloribus qui. Ullam laboriosam veniam. Officia non molestiae. Praesentium sunt suscipit. Ab animi nostrum. Voluptas tenetur omnis. Aut sint quo. Qui earum iusto. Perferendis unde eius. Et qui nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/82767
退会済みさん
2017/12/16 13:11

主さんが取り組めないということなんですね。
集中できるかどうか?はわりと才能に左右されてまして、静かな場所でないとダメとか、ざわざわしてないと集中できないとか、きちんと座らないとダメ、座るとダメ、視界に何かが入るとダメ、気にならないなど癖が沢山有ります。

主さんにとっては、教室も授業中も自宅も集中しにくいのでしょう。

また、学習について、何からどのように取りかかればよいか?を見失いがちなので、集中しにくい。
質問については、怒られたらどうしようとか、不安だからとしてチャレンジするのが苦手なのではないでしょうか?

これらが発達障害のせいなのか?単なる主さんの癖なのか?はわかりませんが
人は大なり小なり、集中が苦手とか、質問が苦手などなど苦手はあるもので、自覚してどう補うか?だと思います。

これは無理!出来ない。というものがあっても構わないと思いますが、一つでも克服できると自信になるのではないかと。

なお、うつになるとかなり集中力が落ちます。
ですから、病気の影響もあったのかもしれませんよね。
なお、友達との勉強でのはぐらかし方はうまくできてると思います。黙って逃げたり、人のせいにしないのがマル💮です。


社会に出て、一般就労をする事を想定してお伝えするとなると
わからず困っていて、聞きたいということでしたら、これはもう自分から聞かないとダメです。

今時は、新任の社員や新入社員にチューターをつけて指導するところもあり、相性がよければ聞かずともフォローしてもらえることもありますが、苦手でもやはり質問する力が求められます。

もしくは、自分で調べて質問を精査して、質問を減らすことでしょう。

こういった事をバランスよくこなすことが求められます。

あとは求められている結果をしっかり出すこと。100点を毎回出す必要のある職場と、80点~100点ならオッケーとか様々です。

何を求められているのか?をある程度正確に認識する力も必要です。

そういうところを意識してみては?

Voluptatem perspiciatis est. Et dolores nulla. Nesciunt sunt reprehenderit. Aut occaecati voluptas. Eaque praesentium esse. Quia fugiat veniam. Minus excepturi suscipit. Repellat delectus ratione. Ullam sunt omnis. Totam et ut. Qui eos dignissimos. Ut delectus illum. Molestiae dolorum illo. Similique aut est. Quis earum sint. Deleniti odio eveniet. Culpa quo quae. Quis ea assumenda. Itaque voluptatem vel. Repudiandae ut cumque. Ratione provident pariatur. Assumenda quisquam rerum. Nam sit doloremque. Ut voluptatem ad. Esse dolores quidem. Provident aut perspiciatis. Aut hic provident. Culpa aliquid omnis. Repellat dolorem est. Ratione totam aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子供の事を色々言われるのが嫌です。 あまり関わりのないお家の人が子供の事について、あれこれ話題にして話していたりするのを耳にすると、とても嫌です。 どうしても、我が家の子や我が家が気になるみたいです。 うちも、他のご家庭と交流や遊んだり出来ない事が辛いところです。 完全に地域からは、孤立してます。 ただ我が子の学校での様子を外で話題にしたり、私が働いているのか気になるみたいで、誰にも話してないのに、働いてるみたいよ! でも、いまさら我が子の状態ではみんなと上手く遊べないし、特性ありなのも話題になっていて、声をかけてはもらえない。むしろ、遊ばせたくないはずなのに!! 外で子供たちがボール遊びしている横でママさん達が「働いてるのはしらなかった?(うちのこと?)障害者のところで、私の友達が働いてる。 うんちゃらかんちゃら...」 こんな話題が外から聞こえてくるだけで、我が家のことかとビクビク! ボール遊びの音、ママたちの声がうるさいです。 私の思い込みかもしれないけれど、堂々とできません。我が子のこと、色々話題にして「どうなの?」と色々しゃべてた地域の方!ここだけの話、⚪⚪さんの家、⚪⚪なんだって!」 ひどいと思うのは私だけですか? 本人には話してないけど、広まってしまう伝わってしまう。お子さんみたいな子! 障害児の行くとこあるよと教えてくれるけど、単なるいじわるなのかな? 特性を=障害児と言われても違いますと言えません。みんなと学んで、たまに違うこともあるけど、地域の方にはただ障害児とだけが強く伝わってます。 将来は特別支援高校か、普通の高校かはまだわからない。決めてない!親のおしゃべりが広まって、子供が苦しまなければ良いけど。 地域のなかで孤立してます。子供も友達が作れません。 ここから、引っ越したい!親がこんなんでどうするんでしょう!

回答
4件
2018/04/21 投稿
高校 遊び

はじめまして。 中2娘の事で悩んでいます。 学校では大人しいのですが、帰ってくると、文句や暴言がとまらず、些細なことスイッチが入り大声がとまりません。 ことに二歳下の弟へのこだわりが強く、何もされていないのに執拗に嫌がらせや悪口がとまりません。 弟のランドセルに故意にゲーム機をしのばせたり、目覚まし時計を故意にとめたり、物を隠したりします。 先程も寝ようとしていた弟の枕元まで来て、枕を蹴り続けてやめませんでした。 勉強も1ばかりで、一緒にやろうと誘った事はありますが、嫌がってパニックをおこし、キレるようになり、家の中が嵐になるので本人がやる気になるのを待っています。 毎日家の中がめちゃくちゃで、私も辛く体調を崩し起き上がれずにいますが、そうすると子供から、死ね、ゴミ、消えろなどと益々暴言をはかれます。 こんな環境のせいか、弟もすっかりひねくれてしまいました。いつも上の子の事で悩んでいて可哀想な思いをさせてしまってます。 主人は子供に寄り添ってくれますし、私の話も聞いてくれますがもう限界みたいです。 1日でいいからゆっくり安らぎたいです。 奇行もあり、整理整頓ができず、部屋中をゴミ箱にしたり、ラーメンや納豆ご飯を注意しても部屋に持込み、ベッドの中で食べ、そのまま布団の中にお椀ごと隠したりします。 箸も何本もなくなります。 せめて部屋の外に出そうと言うと、指図されたことにぶちきれる。あるいは他のゴミと一緒にぐちゃぐちゃに出す。でもその中にガムや一円玉なども一緒に水浸しになっていて悲しいです。 これをまた注意しなければならない→うるせぇクソババア死ぬ、の繰り返しで地獄です。 こだわりも強く、出かけるときに気に入った服が洗濯されてないと一時間も絶叫し大声で泣き叫びます。慰めても諭してもダメで、時にはわがまま言うなと注意もしました。 益々叫んだので、耳が割れそうになって、娘を置いて私が出かけました。 案の定、弟から電話があり30分後に帰ったら家の中がめちゃくちゃになっており、リビングの棚の物が全部ぶちまかれていました。 外では絶対にしません。 ひたすら大人しく、担任に相談しても学校ではまるきり迷惑かけていないので、問題ないと。逆に、お母さん反抗期わかりませんか?とかお母さんが叱るせいと言われます。 本当に反抗期だけなのでしょうか。 こんな生活が普通ですか。 私達はどうすれば救われるでしょうか。

回答
7件
2025/06/14 投稿
こだわり 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

私は中学1年の娘を持つ父親です。 娘は広範性発達障害、学校適応障害との診断を受けてます。中学生になるに当り、娘なりに友達を作りたいという期待に胸を含むらせ臨みましたが、結果的に小学生時代同様に通常学級に耐えられず、1ヵ月でふれあい学級に変わってしまいました。中学生にもなると宿題やプリントも当たり前に出るのですが、全くやろうとしません。実は娘は絵「アニメ」の才能に長けており、入学当初は美術部に何日か通ったのですが、そこの部長が驚愕するくらいの力量があります。しかし持っている障害で1週間程度で行かなくなりました。ふれあい学級にいっても宿題は普通に出ますし、提出する義務は一応あります。妻はせめて宿題やプリントだけは人並にこなして欲しいという思いから毎日懸命に一緒に教えているのですが、本人にやる気が無く全く進まない状況が続いています。実は妻も躁鬱病で、必死で自分の感情を抑えて教えていたのですが、そんな妻の思いも娘には通じずスマホでイラストを描き続ける状況で、先日妻の押し込んでいた感情が爆発寸前になってしまい、娘が妻に恐怖心を抱く状況になりつつあります。私は仕事の都合上、帰るのは夜8時、9時くらいで、とても毎日勉強を見てやる時間がありません。先日の休みに、娘に対し、お母さんも病気があるのにどれだけの思いで最低限の宿題を一緒にやってあげているのかを話したのですが、娘は逆上して「自分は障害者なんじゃろ!」とか「無理矢理入院させる気じゃろ」などと泣きながら切れられました。それからここ2〜3日で妻の病が悪化し、娘や私に対し躁の部分が目立つようになり、娘も私も恐怖心を抱くようになりました。このままでは家庭が崩壊してしまうと思い、妻に宿題は私が見るのでこれ以上頑張らなくていいから、母親として娘に優しくしてあげてと伝えました。会社にも家庭の事情を伝え、少しでも早く帰って娘の勉強を見ようと思いますが、娘自身がその事を素直に受け入れてくれるとは思えません。しかし家庭という世界は母親が中心に回っているものだと私は考えてますので、母親に少しでも余裕が出来、明るくなれば娘も前向きになれると信じてやって行こうと思うのですが、同じような体験をされた方、こうすれば上手く行くという意見をお持ちの方は、是非ともアドバイスを頂きたいと思います。どうか宜しくお願いします。最後に近所に民間の障害者施設があり、塾もあります。娘もそこが大好きで通っているのですが、そこの経営者様は「学校に自分から進んで行けるようになったんだからそれだけでいいじゃない」とか「宿題や勉強はうちの塾でやればいいんよ」と言ってくれてます。が、塾に関しては答えが間違いだらけ、全く進まない等信頼出来ません。施設の方は単に遊ばせるだけの所です。ここの施設の月謝が1万8千円です。

回答
17件
2019/06/23 投稿
仕事 中学生・高校生 診断

小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識でしょうか? 正直、あまり期待できそうにもないくて、、、辛い気持ちです。 2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。 発達障害があることは、伝えていますが、学校では問題行動がないため、 普通だと思われてるように思います。 1年生の担任は理解があり、席変えも少なくいつも一番前でした。 2年生に担任がかわり、いつも一番前にはできないと言われました。 また、席変えも月に1度の頻度であり、なかなか落ち着かない状態です。 一学期は、口達者な女の子の隣になり、いじめられてる、行きたくないと 言うようになり、先生にお願いし、次の席変えでは配慮いただけたので、 また調子よく行けるようになりました。 でも、またすぐ席変えがあり、今度はくじ引きで決められました。 そして、今度は、本人が嫌がっていた男の子の隣になってしまいました。 その子も、発達障害があると思われるお子さんで、 なので、会話が通じない、いつも変なことしてる、先生に怒られてもやめない。 など、息子にとっては理解不能なことが多いようで、 すごく嫌な気持ちになるんだと思います。 息子は、学校では問題行動はないのですが、 不安になりやすい傾向があり、2年生になってからは、行事の前や遠足などに 不安を感じてしまい、何日も前から不安を口にするようになりました。 また、感情の起伏も激しくなり、怒りっぽくなり、 最近は、学校からも、本当に疲れ切って帰ってきています。 毎日、ご飯のメニューで、食べたくないだのと揉めて、やっと食べ終わり、 そこから、勉強するしないで揉めるし、毎日バトルになりつかれています。 なので、息子にとっては席が過ごしやすいか、過ごしにくいかは重要なんだと思います。 でも、このようなことに配慮を求めるのは、非常識なのでしょうか。 スクールカウンセラーの先生も理解してくれず、色々な経験は必要です。 大事なこととまで言われてしまいました。 環境の変化に弱く、環境が安定すると伸びる傾向がある息子なので、 席変えの頻度も少なくしてほしいとも思いますし、 波長があうお友達と席が隣になると、色んなことにも前向きに 取組めるようになるとも思うのですが、 このようなことを要望することは非常識なことでしょうか? ご意見いただきたくお願いいたします。

回答
15件
2017/10/06 投稿
小学1・2年生 いじめ 先生

ADHDの効率的な勉強の仕方について 息子の色んなことに目移りしすぎる。 小5なのにテニス、スイミングを続けています(;´Д`) ギチギチに予定を詰め込むことにより、 すべてが許される範囲の低い水準になる。 その場凌ぎのズルをする。 ということに親子で最近行き詰っています。 と、いうのも、本人の硬式テニス🎾部のある 中学に行きたいという希望により、 中学受験をする為に、 今までは早○アカに通っていたのですが、 とにかく早○アカは宿題が多い。 でもやりきれる能力はあるんです。 でも集中が続かないみたいで 目を離すとズルをする。 なので量より質の本家の、四○大塚への転塾を検討しています。 転塾はOKで入塾して頂けるなら来月の授業料は免除して頂けるみたいです。 自分に若干その毛があるなという方が居たら対処法を教えてください。 私は診断されない程度のASD要素は持ち合わせているかもしれませんが、ADHDは皆無だと思います。 息子は、人の目があれば、連続して二時間くらいなら集中できるのですが、人の目がないと、まるでだめ ※過集中や虚脱はありません。 常に50%の能力で生活しているように見えます。 ごくたまに一時的なら90%の力を発揮して、 驚かれます。

回答
17件
2020/06/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

勉強について相談させて下さい。 小学校5年の息子は集中するために毎朝服薬をしています。しかし、去年12月に小学校から服薬には反対派だから、やめるように何度もお話があったので、主治医と相談して、1ヶ月休薬しました。 すると、授業に全く集中できず、本人が言うには、12月の勉強がわからないままどんどん授業は先に進むので勉強が大嫌いになったし、わからないからイライラすると言って、癇癪がひどくなり家庭は修羅場のようになっています(T_T) 主治医や心理士に相談したところ、「今までできていたことができなくなって自信がなくなり、だいぶ落ち込んでしまっている状態」と言われ、再度服薬を始めましたが何しろ常にイライラしているので母としても疲れきっています。 もともとテストでも100点~80点とれていたのが、最近では名前すら書かず、白紙のまま提出すらしません。「名前も書かないのは勉強に対する強い拒絶」と言われました。 ここからどうやって立ち直ってもらえるか、アドバイスいただきたいのですが、何かアイデアはあるでしょうか? せめて勉強のアプリの動画だけは復習も兼ねて見てもらったり、わからないところは教えてと言われればわかりやすく教えています。 でも混乱すれば癇癪起こすので堂々巡り。。 塾では癇癪がひどいのであちこちやめさせられて、自宅でしか勉強できないのですが宿題すらやりません(-_-;) 1月からずっと「勉強するね!」と可愛くいうわりにはイライラで勉強できない悪循環(-_-;) 今日は私が疲れきって学校に行かせることができず、学校側にも「家庭では癇癪がひどすぎて険悪です、服薬は主治医と決めるのでこれ以上言わないで下さい」とお願いしました。 学校としては「集中できてないけど椅子に座ってるし服薬してない方が笑顔が増えてとても良いので服薬の必要ないですよ」とまだ言っています。 ニコニコ(実際はヘラヘラ)して、勉強せず椅子に座れていればお絵かきして静かにしてるので良いとのことですが、それじゃ将来どうなるの?と思ってしまうのです。 家庭で平和じゃないのでマイナスが多く、きっと本人が一番つらいし家庭でも安らげない状況。 勉強さえできれば...と言うよりは自信を取り戻して欲しい(>_<") どこからこの落ち込みを戻すべきか...わからず仕舞いです。 家ではチャレンジ表を作って、できるたびにシールを貼って、可視化していましたが、それも拒絶(>_<") ほっておくしかないでしょうか? お茶飲む?とか軽めの質問ですら眉間にしわ寄せてイラッとしてて、疲れました。 ほぼ弱音になってしまいましたが、こんなことしたらどうかな?とかアイデアがあれば教えて下さったm(__)m 長文失礼しました。よろしくお願いします。

回答
8件
2017/02/10 投稿
宿題 お絵かき

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
発達検査 就学相談 大学

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 トイレ トラブル

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

中学生の子供が一時保護されました。 中学に入ってから2回目です。 保護理由としては、思い通りにならないことがあり、暴れ、私に止められ、それを虐待と発言。 さらに本人が家にいたくないと話したため。 最近は思い通りにいかないと、物を壊そうと暴れたり、泣き叫んだりして自室に逃げたり、学校休むぞ、など口にしたり、 その際に過去に私が虐待をしていたこと(暴言、手を出す)を持ち出し、それがあったせいだ!と言います。 正直、何年経ってもそれを言われるのはきついですが、実際にしてしまっていたし、 本人からしたら気持ちのやり場がなく、私に当たるしかないのはわかっていました。 今回、暴れた際に羽交締めにしたり、他の家族に当たらないようにしていましたが、 それが虐待だと本人は言ったようです。 ただ、児相の方からは家庭内暴力という言葉が出てきたので、本人の話だけを鵜呑みにしようとする感じではありませんでした。 機嫌が良い時も本人の生活態度・習慣は目に余るものがあり、 学校に行きたくない・勉強したくない・部活に行きたくない(遠征など)のは 誰にでもあることで、みんな嫌だけどやっている。と優しく諭したり、 社会に出る前の練習、と冷静に淡々と伝えたり、と夫婦で工夫はしていましたが、 いまだにそういうことがちゃんと理解できていないように思います。 大人になれば全てうまくいく、やろうと思えばやれる。と思っていると思います。 以前発達検査を受けた際は、ADHDなど引っかかりませんでしたが、 衝動性・楽しいことに飛びつくなど、普段の生活を見ていて、本人・家族ともにそうなんだろうなと思っています。 ワーキングメモリに関しては、再度問い合わせてみようと思っております。 今回も、週末に「自分がやりたい!」と言ったイベントが控えているにも関わらず、このようなことになりました。 正直、呆れている気持ちもあります。 やりたい!と言ったことも、塾も、約束も、「友達と気まずいから行きたくない」「やるなんて言ってない」などの発言で急にやめたり反故にされたことが過去に何度もあり、 こちらも、家庭に帰ってきてもまた問題を起こされるのなら、別々に暮らした方が幸せだったりするのかと考えてしまいます。(もちろん一番は一緒に平和に暮らしたいですが) 一時保護期間は学校も部活も行けませんので、また戻ってきた時に居場所がなくなっていて、 気まずくなり、私に当たってくるのかと思うとそれも今から憂鬱です。 子供に全振り(サポート)できない親の私が悪いのか?と思いますが、私は私の心も大事にしたいです。したの兄弟も育てなくてはなりません。 今後、彼女に対して、最低限の生活習慣を守ってくれるよう、できないこと前提で諦めつつもとりあえずアドバイスし続けて、18歳まで養育していくのがいいのか、 ここでケジメとして、施設入所などお願いした方が良いのか、迷っています。アドバイスください。 ちなみに、児相に通って個別に面談、母子で面談、などもしていましたが、 根本的解決にはなっておらず、本人のわがままが助長されただけに思います。 基本的には子供の気持ちに寄り添うので… 専門家が入ってこないのも気になっています。結局話聞いてなだめて終わりでした。

回答
3件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 発達検査 衝動性

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
会話 計算 小学3・4年生

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
こだわり 個性 先生

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
不登校 運動 算数
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す