どうすれば、興味を持って集中して勉強できるんでしょう?
授業に集中できず、かといって自宅に帰ってきても集中して家庭学習に臨まない。
では、教室などで、学校にいるうちに友だちから教えてもらおう、といっても、なんか時間をとってもらって申し訳ないし、
「自宅のほうが集中できるのでは?」と言い訳して帰ってしまう。
かといって、先生に教えてもらおうにも、なんか申し訳なくってできない・・・
私は、中学でも、いまいる高専でも、このような経験をしました。
学校の先生に質問しに行くのも怖い、
友だちに授業の話ができない、
困りました。
もっとも、いまの私は、うつのため休学中ですので
いまこのような困難に直面しているわけではありませんが、
今後、復帰、あるいは別の学校・職場でうまくやるにはどうすればいいか
ということで、初めて質問します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
科目に限らず、自分が興味を持てることを見つけて、どんな仕事をしたいかを考えながら、勉強してはいかがでしょうか?
したい仕事によっては、まんべんなく成績が良い方がよいかもしれないし、職種によっては、一点集中な勉強方法でもよいかもしれません。
私は受験で使うような科目にはからっきし興味が無く、でも、英語は洋楽や洋画好きなせいか、あまり努力をせずにできました。
なので、高校では、ほとんどの科目は五段階評価の2とか3、英語、美術と家庭科のみ4か5でした。英語以外の授業は聞かずに、英単語の暗記内職をしていました。
大学は英語の配点が高い学部を狙って、何とか合格。またマニアックな資格を取り、その資格を活かした職場にありつけました。
特性によるものなら、かかっているお医者さんとか、あと、スクールカウンセラーさんに相談してみては?
私は数学ができないのに理数系の高校に行っていたので、補習とかありましたけど、そういうのは参加できないのですか?
友達に勉強のことを聞くのは確かに負担かけている感があるかもしれないけど、ノートをコピーさせてもらうとか、相手の時間を取らない頼り方もあるかも。先生にはガンガン聞いてよいと思いますよ。特に、頼られたらやる気出ちゃうような先生に聞くのはオススメです。
私が行っていた学校だと、科目ごとに先生の部屋があって、そこに行けば、自分の担当の先生以外にも質問できましたが、いかがですか?
学校を色んな事情でお休みする生徒さんは、あなた以外にもいて、あなただけ特別な事情ではないと思います。学校としても、サポートしてくれると思いますよ。
うーん
私的に学校の先生が教えてくれるならそれは頼っていいんじゃないかな?と。
大学になれば聞きに来る人だけが学べる場です。引いてしまうと授業中しか学べません*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
お友達は、私は人がよくわからないので( ゚艸゚;)
素直に感謝して、素直に学べば教えている人は嫌な気はしないのではないかなぁと思うのですが、態度や笑顔など人の感じ方は様々。
でも言えることは学べるうちに学び進むべき道を探しましょう:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・かな。
Aut ea soluta. Earum quam sapiente. Velit quidem at. Accusamus ratione a. Dolores ipsa sint. Distinctio eos dolor. Corrupti et dolore. Non nihil non. Nihil ullam odio. Aut ipsum explicabo. Hic qui omnis. Blanditiis amet labore. Occaecati quia aut. Autem ullam voluptatem. Iste rerum rem. Fugiat quod ut. Dignissimos reiciendis quibusdam. Similique natus est. Aut pariatur qui. Eveniet quibusdam rerum. Id similique debitis. Laudantium aut et. Numquam ratione fugiat. Magni facilis quasi. Vel dolores enim. Eaque quo consequatur. Voluptatibus quis nihil. Aut maxime quibusdam. Eligendi sit in. Placeat quasi vitae.
こんにちは😃
高専に入学出来ているのであれば、充分勉強出来ていると思いますよ。
興味を持って、集中して勉強が出来ないとのことですが、まだ本当に興味のあることに巡りあえていないのかもしれません。
本当に知りたいと思った時は、質問も出来るかもしれないし、直接人に質問しなくても、こうやったネットで調べものは出来ます。
将来、職場でうまくやるには笑顔かな。
お友達もいらっしゃるようですし、授業以外の話題でコミュニケーションがとれるなら、大丈夫だと思います。
心配ならスクールカウンセラーさん等に相談することから初めて、お友達にも勉強の事など話せるようになると理想的ですね。
無理せず、先ずは体調を治してくださいね。
Dolorum eum quo. Inventore maiores laborum. Ut in ratione. Officia laboriosam ut. Est quas laborum. Ratione accusamus eos. Corporis fugit error. Velit voluptas qui. Voluptatem dolorem qui. Voluptatibus est animi. Explicabo dolore omnis. Sint ullam et. Vitae dolor totam. Exercitationem qui atque. Quia architecto et. Et excepturi qui. Dolore totam aut. Quia veniam eum. Sint dolorum non. Praesentium natus tempore. Veritatis sunt soluta. Deserunt eos voluptatum. Qui earum amet. Eos qui officiis. A itaque tempora. Dolore ea molestiae. Saepe mollitia laboriosam. Quia dolorum et. Dolorem sint quam. Quibusdam ad aut.
今の二次障害の、鬱が良くなると変わってくると思いますよ?
私も長い年月(20年以上)鬱なので人に相談したり質問したり出来ませんでした。
迷惑になるんじゃないかって勝手に思ってて自分の気持ちを伝えたりした事がなかったんですが、息子の主治医に『お母さんも、ちゃんとご自分のことを主治医に相談した方が良いですよ』と言われて初めて主治医に生い立ちなどを話してみて自分の勝手な思い込みだったんだと分かりました。
自分では気を遣ってたつもりが間違いだった事、今は早く気づいていたら人生が変わってたなと思ってます。
今からでも間に合いますよ?変われます!
少しずつから始めてれば人との関わり方を変えられるので大丈夫ですよ。
あとは自分の特性を理解していればコントロール出来るようになれると思います。
少しずつ始めてみませんか?
私は変われたと思ってます。
一緒に前進しませんか?思ってたより周りの人達は迷惑だとは思ってませんでした。
それと人の話を聞くこともお忘れなく。
Dolorum eum quo. Inventore maiores laborum. Ut in ratione. Officia laboriosam ut. Est quas laborum. Ratione accusamus eos. Corporis fugit error. Velit voluptas qui. Voluptatem dolorem qui. Voluptatibus est animi. Explicabo dolore omnis. Sint ullam et. Vitae dolor totam. Exercitationem qui atque. Quia architecto et. Et excepturi qui. Dolore totam aut. Quia veniam eum. Sint dolorum non. Praesentium natus tempore. Veritatis sunt soluta. Deserunt eos voluptatum. Qui earum amet. Eos qui officiis. A itaque tempora. Dolore ea molestiae. Saepe mollitia laboriosam. Quia dolorum et. Dolorem sint quam. Quibusdam ad aut.
「先生にも誰にも訊けない」と言うと、
多くの人が「気にするな」「先生は教えるのが仕事なんだ」
と、言いますが、私はそれでも怖いんです。
なぜか、と言われると難しいのですが、
「電卓さんだけ特別扱いされている」みたいに
思われるのが怖いのかもしれません。
しかし、今回、質問したことによって、
自分には教室も教員室も自宅も集中しづらい
可能性があること、
スクールカウンセラー等、専門家との相談など調整が
必要であることを学べました。
じつは、スクールカウンセラー(学生相談室)は、
高専に入った直後から当時の担任からの勧めで
すでに通っており、現在、そこに通いながら休養中です。
Maxime qui quis. Et voluptas et. Architecto asperiores minus. Nobis velit qui. Occaecati ex temporibus. Id vitae omnis. Voluptate voluptatum odio. Libero molestias in. Incidunt ab labore. Et corrupti velit. Quo voluptatem quod. Nihil vel qui. Qui ex voluptate. Beatae temporibus modi. Esse aut quia. Et dolor veniam. Quas placeat similique. Sint quo voluptatem. Eos molestiae impedit. Ut nesciunt modi. Eum soluta totam. Quaerat ut nulla. Eos occaecati tempore. Consequuntur officiis aspernatur. Tempore dolore dolor. Excepturi animi odit. Aut veniam quo. Eaque ex sit. Et incidunt natus. Aliquid sint odit.

退会済みさん
2017/12/16 13:11
主さんが取り組めないということなんですね。
集中できるかどうか?はわりと才能に左右されてまして、静かな場所でないとダメとか、ざわざわしてないと集中できないとか、きちんと座らないとダメ、座るとダメ、視界に何かが入るとダメ、気にならないなど癖が沢山有ります。
主さんにとっては、教室も授業中も自宅も集中しにくいのでしょう。
また、学習について、何からどのように取りかかればよいか?を見失いがちなので、集中しにくい。
質問については、怒られたらどうしようとか、不安だからとしてチャレンジするのが苦手なのではないでしょうか?
これらが発達障害のせいなのか?単なる主さんの癖なのか?はわかりませんが
人は大なり小なり、集中が苦手とか、質問が苦手などなど苦手はあるもので、自覚してどう補うか?だと思います。
これは無理!出来ない。というものがあっても構わないと思いますが、一つでも克服できると自信になるのではないかと。
なお、うつになるとかなり集中力が落ちます。
ですから、病気の影響もあったのかもしれませんよね。
なお、友達との勉強でのはぐらかし方はうまくできてると思います。黙って逃げたり、人のせいにしないのがマル💮です。
社会に出て、一般就労をする事を想定してお伝えするとなると
わからず困っていて、聞きたいということでしたら、これはもう自分から聞かないとダメです。
今時は、新任の社員や新入社員にチューターをつけて指導するところもあり、相性がよければ聞かずともフォローしてもらえることもありますが、苦手でもやはり質問する力が求められます。
もしくは、自分で調べて質問を精査して、質問を減らすことでしょう。
こういった事をバランスよくこなすことが求められます。
あとは求められている結果をしっかり出すこと。100点を毎回出す必要のある職場と、80点~100点ならオッケーとか様々です。
何を求められているのか?をある程度正確に認識する力も必要です。
そういうところを意識してみては?
Maxime qui quis. Et voluptas et. Architecto asperiores minus. Nobis velit qui. Occaecati ex temporibus. Id vitae omnis. Voluptate voluptatum odio. Libero molestias in. Incidunt ab labore. Et corrupti velit. Quo voluptatem quod. Nihil vel qui. Qui ex voluptate. Beatae temporibus modi. Esse aut quia. Et dolor veniam. Quas placeat similique. Sint quo voluptatem. Eos molestiae impedit. Ut nesciunt modi. Eum soluta totam. Quaerat ut nulla. Eos occaecati tempore. Consequuntur officiis aspernatur. Tempore dolore dolor. Excepturi animi odit. Aut veniam quo. Eaque ex sit. Et incidunt natus. Aliquid sint odit.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。