締め切りまで
8日

小1自閉スペクトラム症娘のことでお聞きします
小1 自閉スペクトラム症 娘のことでお聞きします。
私はシングルマザーで、元旦那は月1娘と面会してます。
元旦那は月曜休みなため、月曜日が祝日の時は、その日に面会(遊びに出かける)してます。私も土日祝がお休みなので、祝日の場合はよっぽどの予定がない限りは同行しますが、夏休みや冬休みは仕事のため元旦那と娘だけで出かけて行きます。
2人だけで出かける際は、どこへ行くか私と娘で相談して元旦那へお願いします。
例えば、9時お迎えに来て、10時イオンで映画を観る、12時イオンでお昼ご飯、13時イオン内のゲームコーナーで少し遊ぶ、その後帰宅。と言うような感じで1日の流れを娘の了解を得てからお願いします。
娘もパパと出かけるというのは、嫌がっておらず、当日の朝もわりとウキウキした感じで支度もスムーズにしてくれて、笑顔で「行ってきます」と言って出かけていくのですが・・・。
出かけてから2~3時間後にだいたい娘から私にメールが来ます。
「もうかえりたい」泣き顔の絵文字付きで。
元旦那が言うには「思い通りにならないと怒る、泣く」娘が言うには「パパが怒る」といった感じです。
元旦那には、とにかく注意をしても怒ってると思い込むから、言い方を考えてゆっくり説明してほしい。この時間になったら終わりだよ、などあらかじめ話をしておいてほしいなどなど考えつくことは言ってはありますが・・・私が付き添わないときは毎回このような感じで娘が機嫌を損ねて予定より早めに帰ってくると言った感じです。
たまにしか会わないから甘えが出てるのでしょうか?
元旦那には私がキツく言ってるので、娘に対して怒鳴ったりはしてないとは思いますが・・・
娘に、いつもケンカしたり、泣いたりして帰ってくるなら2人で行くのをやめなさい。と言うのですが、それでも行くというのでどうしたものかと。
元旦那は2時ころ起きて仕事に行くため寝るのも早く、夜3人で出かけることもできません。なのでお休みの日にしてます。(月曜日が祝日のときも多いため、今のところ毎月面会は出来てます)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
とかげさんのお気持ち、よくわかります。
娘さんからのSOS、心配で仕方ないですよね。
まして泣いて帰ってきたら...
でも娘さん、パパが大好きなんですね。パパとのデート嬉しくて楽しみにしているのでしょう。
パパも同じ気持ちですよ、きっと。
でも上手くいかない。
パパはママより一緒に過ごす時間が少ない分、
娘さんの対応に不慣れなだけかな。頑張っていると思います。
なかなか言葉で伝えていても難しいと思います。経験を積むこと。時間がかかります。
娘さんとパパ、二人で楽しく過ごせる様になるまではお出かけは三人で行ってみてはどうでしょう。
パパと会える日が減ってしまうけど娘さんが楽しい時間を過ごせる事が1番だと思います。
離婚したら子供に会わない、会わせない親御さんが多い世の中で
とかげさん、元旦那さんは素敵な親だと思いました🙆
娘さんからのSOS、心配で仕方ないですよね。
まして泣いて帰ってきたら...
でも娘さん、パパが大好きなんですね。パパとのデート嬉しくて楽しみにしているのでしょう。
パパも同じ気持ちですよ、きっと。
でも上手くいかない。
パパはママより一緒に過ごす時間が少ない分、
娘さんの対応に不慣れなだけかな。頑張っていると思います。
なかなか言葉で伝えていても難しいと思います。経験を積むこと。時間がかかります。
娘さんとパパ、二人で楽しく過ごせる様になるまではお出かけは三人で行ってみてはどうでしょう。
パパと会える日が減ってしまうけど娘さんが楽しい時間を過ごせる事が1番だと思います。
離婚したら子供に会わない、会わせない親御さんが多い世の中で
とかげさん、元旦那さんは素敵な親だと思いました🙆
>やっこさん
お返事、ありがとうございます。
そうなんです、圧倒的に娘と過ごしている時間が少ないため、難しいんだと実感しています。
元旦那にも娘が泣いて・・・ということがある度に、「こういうことが多いと一緒についていかないと難しいと思う、だけど3人で行くとなるとどうしても出来ない月が出てきてしまうがいいか?」と聞くと、やっぱりそれは辛いと・・・。
娘に聞いても、嫌なわけではないようなので、親の勝手で会わせなくするわけにもいかず・・・。
少し時間をかけるしかないですよね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その場面を見てないと、判断が難しいですよね💦子供の感覚って、口頭では分かりにくい事も多いし。良いアドバイスが見つかりませんが、やはり一緒に行ける時のみに面会すると決めたら困りますかね? Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
元ご主人は娘さんの障害の知識はあるんでしょうか?
娘さんがどんな理由で泣きだすのかは分かりませんか?娘さんはお父さんに会うことを望んでいて喜んで行っても泣いてしまうような結果になってしまうのは元ご主人が原因なのか娘さんなのか?
何故、泣いてしまうのかが分からないと難しいですね。
たまには娘さんとお父さんでその場で相談し合って遊んだりはダメですか?あまりスケジュールをキチキチ決めてしまうと娘さんも限られた時間内に決まったことをこなさなきゃならなくて甘える余裕がないのでは?と少し思ってしまいました。
お迎えや帰りの時間だけキッチリと守れれば2人だけで楽しむのも良いのではないかな?と私は思いました。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

難しいですね。
誰が悪いという話ではないのですが。
予定の見通しをたてていたり、うまく対応していても父親ならオッケーで母親ならNGというようなことはよくあるのですよね。
言い方を工夫してというだけではなく、パパはママほどは娘さんにマッチしたカスタマイズの対応が出来ないということはあり得ます。
また、それを離れて暮らす相手に求めるのは酷です。ワガママを許すということにもなりかねません。今はケアが必要でも、パパはコントロールできる相手などと学んだら主さんにとっても大事です。
一年生のお子さんに対して求めすぎは承知で言いますが、本来ママに泣きつかずに、パパにそういう風に言われたらツラいからやめて。と言ったり、距離をとれないとマズイ話なんです。
ママに泣きついているのは、内にこめるよりはいいので大変評価できますが、しんどくて可哀想とは私は思いません。
悩ましい話だと思うからです。
まだ七歳だから仕方ないですけど、これが中1でこのままだと言えませんじゃ済みませんよ。
他人と対等でかつお互い心地よい関係が築けなくなってしまいます。
ママに行って解決してもらおう。が通用するのはあと数年ですしね。今の辛さの解消だけではなく、先のことも考えたいですよね。
しんどい相手とは、怖いから会わないとか、相手に気持ちを伝える事で回避するとか、会う時間を短くしたり頻度を少なくする、誰かを介してでないと会わないなどしてストレスを軽減するのが娘さんの成長目標になるのでは?
だから、それを経験させてはどうですか?
2~3時間が限界なら面会は二時間にしてはと思います。
また、スケジュールがお楽しみになりすぎて過密だと思います。パパと二人でどんなに楽しくても緊張で疲れるので、普段以上に言うこと聞けなくなってるのでは?
あとは、面会は主さんがいるときだけとか
早朝に三人でモーニングサービスを食べて少しお話するだけでも交流になります。
パパにも娘さんにもしっかりと事情を伝え、こらからも継続して会うために、時間の短縮や頻度を減らす提案をしては?
仮に娘さんが、どうしても今までどおりにしたいというならば、パパの言うことを聞くことや、パパが怖いと思ったらどうするか?を決めてからがいいと思います。
お子さんの言い分だけを聞くのだけはNGです。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
スケジュールですが、あれこれと見通しをたてておくための計画が仇になってるのでは?と思います。
パパが、娘さんのその場でのペースよりも主さんと娘さんとしたスケジュールのほうを優先してしまっているのでは?
パパは混乱させないように時間内にスケジュールをこなすことに必死になっているということも考えられます。
それだと、スケジュールを守らせるために、早くしてね。などのお願いでパパが怒るだの、叱られたなどと勘違いすることもあり得ますよね。
もしくは、パパは娘さんのその場のペースで臨機応変に対応しているのだけど、見通しをうまくたててあげられてないとか、見通しはたてているのだけど、娘さんが自分のペースを乱されたとしか理解しておらすま、そこをうまく理解してないとかもあり得ますよ。
ご両親が揃っていたら、うまく回避できるのかもしれませんし、揃っていたら「親が怒るー」と泣きつく先がなく、結果的に我慢できるとかもあり得ますよ。
三人が三人ともに頑張ってるけど、うまく噛み合ってないだけなのでは?と私は思います。
それでも行く。はスペクトラムだからこその判断力の欠如からきていますから、うまくコントロールしてしまって良いと思います。
ただ、娘さんがパパには「ママがパパに会っちゃダメっていうから会わない」などと不適切な伝え方をする恐れがありますから、しっかり元夫婦で連携は必要だと思いますよ。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
理解しがたいとは思いませんが、結婚してもしなくても。
同じ屋根の下で。暮らしておられるのなら、やはり障害のことも含めて。
お互いの事を話...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
こんにちは。
主さんが部屋にこもっても全く最低ではないですよ。
お子さんはもう一人で部屋を使う年齢ですから。
正常なことです。
うちにも...



小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています
娘は何かとマイペース。ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。補足です。学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。その時の調子によって出来ない時もありますが...ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。
回答
こんにちは
下のお子さんのためにも、ある程度の時間制限を設ける事が将来のためなのなのかな?と思います。
お子さんのペースを遅い!とイライラ...


発達障害のあるお子さんがいる方、旅行へ行きますか?うちの子は
ちょっとした変化に弱く、旅行中は行きの車からずーっと不満タラタラ、癇癪もひどく、どこに行くのも嫌がるし、ちっとも楽しめません。ディズニーへ行った時ですら、1時間で「もう帰りたい」と言われそれ、以来旅行へは行ってません。最近はちょっとの外出さえ嫌がってずーっと家にいます。引きこもりまっしぐら。本人は良くても、下の子が可哀想に思えてきました。いっそ一人だけ預けてたまには家族で息抜きしても良いでしょうか?
回答
行き先を選んでお子さんに合いそうなところはどうですか。
できるだけのびのびできるところ。
我が家はディズニーランドは並ぶのわかっているので...


愚痴と質問させていただきます先月2箇所発達専門機関に行ってき
ました。午前中行った先では私と先生が話するときに時計の針が○になるまで待つよう言います。何度も割り込んで話してくる娘に先生は同じ事を繰り返し、無理なんだと理解した娘は最後は大人しく待つことができました。午後にいった先では、娘が割り込む度に相手をするので中断してしまい、全く話が出来ませんでした。娘は大人の対応、言葉かけでずいぶんかわるようです。発達の先生にも知能は問題なしと言われています。質問になりますが、最近早く起きておはようと挨拶するまではとてもいいのですが、そのままソファーで座ってるか遊んでいいかと聞いてきます。遊ぶ前に、保育園の支度するとか、トイレ行くとかしようと話しても「やだ」と一言。何事にも時間のかかる娘なので、やる事やったらいっぱい遊べるよ~と何度か言うものの、返事はやだの一言に朝からぶちギレです。我慢ができない母なのです。私の最終対応は、「もういい、勝手にして!」です。するとごめんなさいと謝ってきます。悪いパターンなのでしょうね。こんな時どのような対応、言葉かけがいいのでしょう。お支度ボードも作りました。紙に書いて分かるようにしたつもり。言葉は悪いですが、なめられてる感じです。いつも甘い父親への態度も完全になめてる感じです。注意しても笑ってる。わざと同じ事をする。どうしたものやら悩み中です。長々すみません。愚痴&質問に回答していただけるならよろしくお願い致します
回答
ママちゃんさん
本当にそのとおりで私今余裕なしです。明日からGWなので旦那と協力してのりきります✨
はなこさん
パネルやら色々考えて作っ...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
kinocoさん
返信ありがとうございますm(__)m
カサンドラ関連の本を読んでは、自分の住んでいる地域にも無いかな?と捜したのですが...



こんにちは
初めてなので失礼がありましたらすみません。自閉症スペクトラムの小3の娘(次女)と主人との関係に悩んでいます。娘は集中力がなく、マイペース、理解力も低いです。そして反抗心?が強いのです。また学校から帰ってくるとすぐにウトウトしてしまい、起こすと不機嫌です。なので夕方、宿題、習い事、明日の準備、夕食、風呂など、スムーズにいきません。我慢してはいるものの、やはり怒り過ぎてしまうことが多く、毎日後悔ばかりです。私自身、幼少期に親から虐待を受けており、常に完璧でないとならないという気持ちが強いです。そのそいか、結婚して知らない土地に移り住んだ頃から強迫性不安症を患い、今は娘の発達の病院でカウンセリング、服薬しています。比べてはいけないと頭で分かっていても、定型発達の長女や周りのお子さんと比べてしまい、苦しいです。次女はとても頑張り屋さんで、特性ゆえにお友達も少ないですが、明るく、本当に可愛いいのです。なので私の問題なのです。特性で出来ないのに、そのありのままを受け入れられないのです。そんな葛藤の日々を送っているのですが、私の次女を受け入れられず、怒ってしまう姿を見た主人が猛烈に私を非難してきます。つい最近もそんなおまえが気持ち悪いから一緒にいたくないと言われ、全てを否定された気持ちになり、気力がなくなってしまいました。頑張っているのですが、娘の成果も見つけることができず、支えてほしい主人には見放されています。とても孤独です。どうしたらありのままの娘を受け入れて理解者になれるのでしょうか?早く受け入れたいです。皆さんはどうやってありのままのお子さんを受け入れられたのでしょうか?
回答
福さん
アドバイスありがとうございます。寝てしまうのはうちの娘だけではなかったんですね。そして食事改善で乗り切られたのですね!!色々な側...



はじめまして、4歳2歳2人が自閉症スペクトラムです
今年から療育をしているのですが、2歳の方が毎日療育に通いなさい。と先生の方から言われてます、発達年齢8-10ヶ月です。市内には4つあり、今通ってるのが週1と月2の2つです。毎日通園をしている所はどこもいっぱいで5歳児〜優先なので入れませんでした。通っていない2つの所も月2〜5ぐらいしか入れないと言われているので、4つかけもちして毎日療育をしようと考えているのですが、やりすぎでしょうか?本人的にしんどいかな、と考えていますが同じようにかけもちしている方の体験談が聞きたいです(^ω^)
回答
成人の生活介護事業所の施設長をしております。毎日通所が良いのはもちろんのことですが、事業所が毎日変わるのは賛成しないです。いくら支援計画が...
