締め切りまで
10日

次男が、トラブった事があるママさんに…子育て...
次男が、トラブった事があるママさんに…子育てのダメ出しをされました。
次男のトラブルは、2学年下の小4が、公園で執拗に、ちょっかいをかけて、やめろ!と、かわす次男にボールを、投げつけて、ちょっかいをかけていた。
自閉傾向が、強い時期で、普段なら我慢するのに、切れて、ボールを、壊してしまう。
小4のママさんとは、長男、次男と同級生の子供がいて、子供会役員もしていたので、連絡が入る。
私は、その場に、次男はいないのと、次男は、まだ帰っていないから、次男の話しも聞かないと、わからないと話した。
私は…どうしたらいい?
その場に、行こうか?
ボールの弁償するから、どんなボールか教えてと、話したら、我が子が、ちょっかいかけていたのが、悪いから、良いんだけど、こんなことがあると知って欲しくて…と、言っていた。
次男が、帰って聞いたら、彼は、次男が、公園に居ると、砂をかけたり、石を投げたり、日常的にちょっかいかけていて、我慢ならんかったと、言ってて、日頃の不満があったのです。
そんな時は、公園から、出たらいいんじゃない?と、話すと、僕は、自分の友達と遊びに、行っているから、なし相手が来たら逃げんといけんのか!と、言ってましたが、その時のボールは、プラスチックのボールと、聞いてたのに…
今回の話では、衝撃でボール状になる?不思議なボールで、彼のお気に入りだったから、何で壊したのか、納得いってないと…
本当ならば、当日に子供同士合わせて、謝らせたかったと…半年も、不満を、募らせていて…その間の子供会行事で親は居るのに、怒らないのはおかしいとか、責められました。
叱っていないわけないじゃない!怒鳴り叩いてないだけだよ!
さらに、夫婦で他人の子供は、叱るのに、我が子は、まったく怒らないのはおかしいと…
子供会行事は、主人は、参加しないし…叱る場面がないはずだけど?誰かと間違えてる?反論したら必ず言い争いに、なるから、飲み込んだけど…こんなこと…主人も巻き込み言い掛かり?本当に、凹みました。
ママさんは、長男の同級生のお姉さんが、不登校に、なり、発達の偏りはあるけど手帳は、取得出来ないと、聞いてて、どうしても支援学級に、入れたいと言うので、デメリットの話しもしましたし、相談にものって、悩みも話してましたが、すべて漏れ広がっていたようです。
半年も、たってからの話し…雪だるま式に膨らむ不満に、ただ謝るしかない自分が、悔しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ぽかりさん…
我が子達は、小4の彼では無くて、長男、次男の同級生繋がりで、そのママさんとの関わりがありました。
私は、長女の発達偏りよりも、次男の小4の彼の発達に、問題を、抱えていないかと、危惧してました。
彼は小4なのにいまだに時間割を、一人で揃えられないし、忘れ物が、多すぎるとか、聞いていたし、は今までも親のいない場面で、いろいろしてましたが、我が子次男のように、怪我をしない程度や、水筒など壊しても、多分ママさんには、話が行かないと思っていますが、彼は小4で、今年には!小5になります。
今まで多めに見て貰っていた事が、問題行動として表面化してくる時期だと思う。
同じ気質を、持つ親として、
ママさんは、私は…子供が、問題行動したら怒っている!
貴方は、怒らないよね?
夫婦で他人の子供は、怒るのに、自分の子供は、怒らない!と、他のママさん達も言っていると、言っています。
基本的に主人は、子育てに、参加しないし…私は他人を叱りません。
どこかで情報が間違っている?
ママさんみたいに…所かまわず、暴言&叩くのが、しつけだと思って無いだけです。
我が子は、走ると、暴れないを、区別してます。
走りてるのを、暴れない!と、注意しても、理解してないから、[僕は暴れて無い]と、言っていますが、反抗的な態度として、思われて不満げです。この場合いは、子供の言い分を、一度受け止めてから、人が集まる場所では、走り回る事も、暴れていると、同じだと、私は話してきた。
しかし、周りは、一部分しか聞いていない。
このやり取りも、誤解されたまま、伝わる…
小4の子供さん自身や家庭にも、問題は、山積みですが、私の悩みも話しも、誤解されたまま漏れ広がっていたから、孤立してしまうと思うけどさ…
なぜ、いま、言ったのだろうかと、思うのよね~
我が子達は、小4の彼では無くて、長男、次男の同級生繋がりで、そのママさんとの関わりがありました。
私は、長女の発達偏りよりも、次男の小4の彼の発達に、問題を、抱えていないかと、危惧してました。
彼は小4なのにいまだに時間割を、一人で揃えられないし、忘れ物が、多すぎるとか、聞いていたし、は今までも親のいない場面で、いろいろしてましたが、我が子次男のように、怪我をしない程度や、水筒など壊しても、多分ママさんには、話が行かないと思っていますが、彼は小4で、今年には!小5になります。
今まで多めに見て貰っていた事が、問題行動として表面化してくる時期だと思う。
同じ気質を、持つ親として、
ママさんは、私は…子供が、問題行動したら怒っている!
貴方は、怒らないよね?
夫婦で他人の子供は、怒るのに、自分の子供は、怒らない!と、他のママさん達も言っていると、言っています。
基本的に主人は、子育てに、参加しないし…私は他人を叱りません。
どこかで情報が間違っている?
ママさんみたいに…所かまわず、暴言&叩くのが、しつけだと思って無いだけです。
我が子は、走ると、暴れないを、区別してます。
走りてるのを、暴れない!と、注意しても、理解してないから、[僕は暴れて無い]と、言っていますが、反抗的な態度として、思われて不満げです。この場合いは、子供の言い分を、一度受け止めてから、人が集まる場所では、走り回る事も、暴れていると、同じだと、私は話してきた。
しかし、周りは、一部分しか聞いていない。
このやり取りも、誤解されたまま、伝わる…
小4の子供さん自身や家庭にも、問題は、山積みですが、私の悩みも話しも、誤解されたまま漏れ広がっていたから、孤立してしまうと思うけどさ…
なぜ、いま、言ったのだろうかと、思うのよね~
いるかのママさん…
私は、それでも、逃げる事、トラブルに、巻き込まれない事を、教えて行きたいし…年齢ではない…ものを壊す、突然の怒りは、怪我や取り返しの着かない事故にも繋がると、思っています。
小4の彼は、今まで多めに見て貰ってた事が、指導対象?クラスメートにも、ちょっかいを、しかけ、水筒を、壊したり、ものを投げたりしていて、散々学校から連絡が入るから、楓さんの子供が、不安定だって気持ちもわかるけど、怒らないでしょ!
何度も怒っても、なくならないし、すぐに問題起こすけど…私は…怒っている!と…
所叩いて、罵倒して…怒っても、変わらないよね?
無くならないよね?
私は…叱るのにこつがいる子供だから、大きな声や、叩いてしつけないだけです。
悲しい事に、2、3度叱り、理解してトラブルを、起こさないのであれば、自閉症ではないと私は思うから、何度でも、何年でも、何十年かけて、向き合う必要が、あると思う。
私は…彼の姉の発達偏りよりも、彼自身が、問題を、抱えてると、私は思う。
ママさんの話では、小4で、時間割を、揃えられないとか、忘れ物が、多すぎるとか、聞いてたし…
言葉も、あのね!あのね!と、繰り返して言葉が出にくい・思いついた言葉を、興奮気味に話す彼の話は、イマイチ伝わらない?からです。
でも…よそはよそ!
我が子を、育てる事を、頑張ります。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心穏やかではいられないですね。
発達障害の子の親として、同じ側にいると思っていた人に責められるなんて、裏切られたようで悲しいです。
まして、息子さんはちょっかいを出されての抵抗。
大人な対応を選んだ楓ふうさんは偉いですね。
叱るのに自分の方法が正しいとは言えないですね。その子に合ったやり方があると知って欲しいです。
小4の子自身も、家族間も抱えているものがあるようで、しわ寄せが有るのかもしれません。
物質的な損害は、精神的な損害と釣り合いが取れないものですよね。
時間をもって、その時の対応がどうだったのか、分かってもらえるといいですね。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
loveyumiさん…私の子育てが、正しいとは、思っていませんが、自分は、怒っているから、正しい!と、話すママさん…
何年経っても、変わらない中2のお姉さんに、小4の彼…これは、躾なの?と、思うし…
残念ながら、長男は、学校が違いますが、次男と同級生の子供やら、同じ町内で下の子供で、子供会行事などで、関わらないわけには行かないと思っています。
ママさんの長女は、支援学級から、普通学級へと移動するから、次男が、支援学級で、関わる事は、ないのですが、問題の小4の彼…様々な問題発覚して…今年は、小5になる、このままでは駄目だと言われてるから、支援学級へと移動の可能性大!
多分…私は孤立させられそうだから…
必要以外は、行かないかな…
問題は、解決しないと思うのよね~
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ai0001さん…
言葉、見え方は…裏と表があると思います。
例えば、我が子・三男は…暴れると走らないを、区別します。
走り回ってる場合に、暴れないよ!と、注意しても、僕は暴れていないと、言いますが、反抗的な態度として、取られますが…
私は、そうだね…暴れては、ないよね…でも…人が集まる場所では、走り回る事も、暴れているのと一緒だと思うよ!と、話します。
この場面では…
親が居るのに、暴れているのを、怒らない!と、言われます。
我が子に、暴れないよね!と、言う部分だけ抜き取り?一部分しか聞いていない?から…我が子が暴れても怒らないと、なります。
ただね…小4のカズ君は、中2、小6の姉兄とチャンバラして、走り回り遊んでいたし…
他の4年も走り回り回ってたし…
我が子は、畳みの部屋から小走りで廊下に出た所を、目撃されて、ほんとにもう(怒)なんべん言っも、わからないと怒られるのよね…
子供会のクリスマス会で…役員のカズママさんが、居るのに…小学生のクリスマス会に中2が、参加して…兄弟とチャンバラして居る所は、見ていないのです。
だから、私の場合は、嘘とばかりではないのです。
どちらの立場で見るかで、裏と表みたいに印象が、180度違うのです。
私は、完璧ではありません。
自分が、精神的におかしい?時もありますから…小4のカズママさんを、非難出来ない部分が、ありながら…納得?受け入れる事も、難しいのです。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

楓ふうさん 辛いですね。
判って貰おうと思うと辛くなりますね。御自分が逆の立場だと考えて非難する事を言いますか?言いませんよね。たぶん。
言ってきた時点で判り逢えないと思った方が良いと思います。それよりも他の事に目を向けて考えない様にした方が良い気がします。
仲が良かったと思っていても違っていたと言う事だと思います。または、合わなくなったのだと思います。
育て方については楓ふうさんは正しいです。叱って治るなら苦労しませんよね。でも、他のママさんはそれが判らないのかもしれませんね。そして、悲しい事に、そのママさんも駄目ですね。そういう方と傍にいるだけでもお子さんに悪影響ではないでしょうか。もちろんそのお子さんは可哀想な事に助ける事は出来ません。お子さんにとっては過酷な生活環境です。
楓ふうさんはお子さんの事を思うなら、良い機会だったと考えるべきです。その方はお子さんにとって子供も親御さんも悪影響だと感じます。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
お兄ちゃんは学校で関係ない友達を叩く行為があったそうですね。
他にも色々あり、不適応で転校を余儀なくされた。
それを見ていて弟さんは、そう...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
本人も、そうやって自分を落ち着かせているのかも知れませんね。
以前、やはり股間を無意識に触ってしまう、という子がいる親が、新聞の子育て欄に...



小3ADHDの長男
怒ると怒りがおさえられず、怒りすぎてしまうのが欠点。でも、長男が怒るのには必ず理由がある。良く話を聞けば、相手が悪いことしているのに…結局悪者はいつも長男。話を聞いて『注意したことは良い事だけど、怒りすぎちゃった所がダメだったね。』と本人と話し合い、相手の家へ謝罪へ行く毎日。精神的にヘトヘトです。
回答
怒りすぎてしまうことで相手に謝罪とは、手が出てしまうとかですか?
もうすぐ4年生ですよね。
お子さんを守りたい主さんのお気持ちはよく分か...



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
アクビさん、ありがとうございます。
ウチの娘もお喋りでよく喋ります。
なんの話かわからない事も多いんですけど、本人は楽しそうです。
前に...



小3の息子怒りのコントロールが苦手です
物を使って失敗したり、上手く行かないと、物を投げます。それも人がいるいない関係なしに、カーッとなると周りが見えなくなります。側に人が居て思う様にならないと、相手のせいにして、口が悪くなり悪態つきます。タブレットの動きが遅い時はタブレットを投げ足で踏んで割りました。ゲームも投げつけ窓ガラスを割りました。テレビの取り合いではリモコンを投げテレビ割りました。物を手にしてる時は物を投げるので、鉛筆や刃物の時は側に人が居ると危ないです。体育の時は物を持ってないので地団駄踏んで寝転がり泣き叫びます。いつ地雷を踏むかとハラハラして毎日を過ごしています。今も放デイから連絡があり、メガネを投げ付け折りました。たまたま周りに人が居なかったから良かったものの、床に投げ付けそのまま地団駄踏んだので、メガネも踏んでしまったそうです。カーッとなると止まらない様です。別室に行き、落ちついてからスタッフが話してくれた様で、落ちついた後は我に返りちゃんとごめんなさいが出来ます。家でも、別室に行き落ち着いたら話す、解決策を伝えるなどしていますが、全く改善されません。ADHD特有の怒りのコントロール。皆さんはお子さんにどう対応されてみえますか?当事者の方、子供の頃こうしてたなどありましたら合わせて教えて下さると嬉しいです。怒りのコントロール大人でも難しい。私はその場を離れますが、息子はそんな余裕も無くとっさに怒りをあらわにしてしまう。皆さまよろしくお願いします。
回答
こんにちは👋😃
私は個人的に息子さんの場合、
ADHD特有というよりは、アスペルガーからも来ている易怒性だと思います。
個人的にはここ...


ADHDの小学4年生ですが、友達に対するちょっかいが激しくな
って困っています小学4年生男児の子供がいます。先日、先生から呼び出しをくらって、学校でおとなしい子にちょっかいを出しているということを言われました。相手の子はおとなしい子なので、少なくともむこうから手を出さないだろうとのことなので…うちの子本人は友達と遊ぼう、気を引こうとしているだけなのでしょうが、おとなしいその子に殴られたとのことなので、相当しつこくしてしまったようです。おそらく、空気を読むというか、相手の感情を読み取るのが苦手なのかも。。そんな感じで息子の友達付き合いが心配です。せめて友達に迷惑かけないようにだけはさせたいのですが何かアドバイスございませんか?
回答
チーズさん
なかなか、寄り添うこと、難しいけど。
先生の言われること、大体、合ってると思われますか?
ならば、どうしてだったのか、かまっ...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
こういう相談すると、医師や支援の先生なら、おそらく、子供を怒らせない。そのようになるような気持ちにさせずに、穏やかに過ごせるよう環境を整え...


削除致します
回答
キングプロテアさん
ご回答ありがとうございます。
確かに私が居るときはトラブルになる前に先回りして回避させてばかりいたので、息子にとっ...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
イチゴさんこんにちは
言動一つ一つに過剰に反応されてしまうと、本当に気が休まりませんよね。
子どもが大声で泣き叫ぶのをみるとパニックになっ...


小学校3年生の息子とクラスのお母さんについてご相談します
幼稚園の時から元気のいい、活発な子どもでした。人を笑わせるのが好きというか、ちょっかいを出しては怒られてはいましたが、好奇心旺盛とゆうこともあり、感受性豊かな子だな、と思いながら育ててきました。今年になって、同じ幼稚園に通わせていたママから「発達障害って知ってる?」と声をかけられ、うちの子がそうじゃないか、的なことを言われ困っています。話を聞くと、クラスで席がうちの息子の前の席で、しょっちゅううちがちょっかいを出すので、一緒に先生に怒られるのが迷惑だ、という内容でした。それでうちが「発達障害じゃないか」と唐突にいうのです。実はうちは入学前に保健センターの相談室に行ったことがあり、そのとき担当の人からしっかり、様子をみていきましょうといわれています。いきなり事情も知らないのに「発達障害じゃない」と聞いていくるのは失礼で、人を傷つける言葉ではないかと思います。大学で心理を勉強していて、発達障害への知識はあるそうですが、そんな風に周りの人にも吹聴しているのかなと思うと、悲しくなります。みなさんは、同じクラスのお母さん方から、お子さんの発達障害のことを何かいわれたことはありますか?また、クラスの人に「うちの子は発達障害です(かもしれない)」といったことはありますか?
回答
小6のADHDの息子がいる母親です。いやな思いをされたんですね。クラスのお母さんから、障がいじゃない?と聞かれたこともうちの子は障がいです...
