締め切りまで
5日

先日は成人式がありましたよね
先日は成人式がありましたよね。
ここにもいらっしゃるかと思いますが。
おめでとうございました。
ニュースを見ていて子供と話をしたのですが
うちは感覚過敏や環境の変化に弱いので
着物なんて無理かなぁ。と思い、
聞いてみたらやっぱり興味のないようでした。
だって着物キツいから。って。あーやっぱりなと思ったんですけどまだ先なので
着ても着なくてもどっちでもいいや。
と思いました。
ふと、ここにいる家族や当事者さん
達はどうだったんだろう?
と思い質問させて頂きました。
私は着物着て式に参加しました。
皆がそうだからそういうもんだと
思いました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は自治体の式には出席せず、写真撮りのみでした。
感覚過敏でメイクは苦手ですが、やはり華やかな気持ちになるのと普段の自分じゃまずやらないことなので、逆に楽しくて、気持ちで乗り切れましたね。
着物の苦しさもありましたが、それでも自分で選んだ着物を着て歩ける喜びの方が大きかったです。
成人式より前に、車椅子でも着れる着物…というのを着た経験がありましたが、それはそこまで締めつけ等はなかったです。
ちなみに、成人式後に通信制短大の卒業式に出席した時も着物を着ましたが、メイクはしませんでした。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘は感覚過敏で締め付け等は大嫌いですが、着物は大好きです。
洋服ではあんなにこだわるのに!と思いますね。
まだ中学生ですが、赤ちゃん時代から折々に着せていて
面倒くさがりですが、夏祭りなども浴衣でばっちり決めていきます。
本人も成人式を楽しみにしています。
本人にとっては、成人式会場でいじめられた同級生にあったり、皆が浮わついてざわざわしたところに行かねばならないのか?ということの方が苦痛みたいですから、式には出なくていいと思うよー。と話しています。
私は仕事で成人式には出ませんでしたから、そう言うとホッとしていました。
ちなみに、下駄や草履も平気です。
本人は着物が似合う顔立ち(つまりはコケシ顔)ですから似合うという自負もあると思います。
着物姿はとにかくいろんなな人に誉められるほどなので。頑張れるだけのようにも思います。
ちなみに、過敏さんに聞くと、帯もいやだけど草履がしんどい!という人が多いですね。
違和感あるし、履いてうまく歩けないようです。
卒業式や成人式は袴だった。という人も多いですよ。
着物は一応着とこうと思うみたいです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は洋服でした。
というのも、当時の故郷の自治体が変わってまして(苦笑)着物禁止だったんです。
でも、事前に着物で写真館で撮る子も多かったのですが、
私はどうも嫌で、親の勧めも無視しました。
もう何十年も経ちますが、全く後悔は無いです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分はスーツでした。
自分は成人式実行委員の仕事をしてたおかげで前の方に座ることが出来て、受付とか忙しかったので
周りに気を使うことなく楽しく過ごせました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘が感覚過敏・触覚過敏があるので、着物はどうかな?と私も思っております。
着付けた姿を見て「自分も着たい」と思えば着せてあげることもできますが、本人が「嫌だ」といえば仕方がないですね。
皆が着物でも自分はスーツでもいいや、と思えばそれでいいと思います。
今では小学校の卒業式も着物の時代です。
私の年齢からは考えられませんが。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


成人式にお子さんは行きますか?行かれましたか?はじめまして
今日は成人式ですよね。息子も行ったのかな?と言うのも、今日家を出てから音信不通なのです。電話にもでません。駅で息子をみかけたママ友から連絡があったのですが、時間が合わない。すでに会場にいるはずの時間なんですよ。友達と待ち合わせて行くと話していましたが、どうやらボッチかも。節目だから出席しなよと言ったのが重荷だったのかもしれません。息子の気持ちを汲んであげなきゃと思う反面、また裏切られたのかな?と落ち込みます。私はトラウマから、人に嘘をつかれると、ひどく鬱になります。特に身近だとよけいにそうなります。とにかく、ボッチでもいいから、式典にでたなら褒めてあげて、新たな門出を家族で祝ってあげたいです。ただ、晴れ着を見ると涙がでてきます。すみません。みなさまのご意見伺いたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うにたんさん、息子さんの成人、おめでとうございます。
まだ連絡はありませんか?
もしボッチだったら残念ですが、終わった後で合流できるかもし...


こんばんは☆自閉スペクトラム症の3歳の娘の母です☆早いもので
、明後日から幼稚園に進級して、登園と降園の時は制服を着ます。触覚過敏な娘で、すっかり制服を着る練習を忘れていて、昨日、ブラウスとジャンパースカートは着てくれましたが、ハイソックスは履いたものの、すぐ自分で脱いで、ボレロは袖も通しませんでした。入園式は制服を着て出るので、今からとてもソワソワしていますʅ(◞‿◟)ʃみなさん、お子さんの制服着用に関するエピソード、何かありますでしょうか⁇(^_^*)
回答
うーたん、さん。こんばんは。
うちは、子供用のお片付けハンガーというか、
幼稚園の制服、ソックス、リボン、名札をしまっておける袋が付いた...


悩みというほどではないのですが・・・小学3年生のADHD君の
ことです。担任の先生が「授業中にあくびをするので、よく注意をしています」と連絡帳に書いてありました。そういえば、家でも勉強しなきゃ、とか、私が力説している時によくアクビをします。悪気はなさそうだし、頑張らなきゃと思っている証かなと思って、すこし休憩させたり、冗談を言ってリラックスさせたりするくらいで、私はあまり気にしていませんでした。ただ、本人は学校でよく注意されることが気になっているようで、連絡帳の「頑張る事、気を付ける事」の欄に、「あくびをしないように頑張る」と書いている事が増えました。ADHDだからそうなのか、ただ単に眠い(やる気がない)のか・・・今朝は「声を出さないように鼻であくびするようにしたら?」と二人で練習して、その顔が面白いと大笑いしてから登校しましたが・・・何か、アドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
お先にすみません。
皆さまの勉強になりました。
ありがとうございました!!
ちなみに二分の一成人式の壇上でも
あくびしてました笑
わたし...



感覚過敏のある娘
うちの娘。身に着けるものに対する感覚過敏が特に酷いんです。そもそも着られる服が数枚しかない中、組合せによっては、その着られる唯一の服ですら不快になったりせっかく上半身来たのに、ズボンが気持ち悪かったと全裸に逆戻りしたり・・一度着られて喜んでいても、次はやっぱり無理!!となったり。試着して買った服も家に帰ればきれなかったり。特に衣替えの季節はそれはそれは大変。新品の服がダンボールいっぱいになりフリマを開催しなければと思う状態です。本人の感覚の問題なので、仕方のない事なのでしょうが。毎日、毎日、スムーズに着られることがなくてヘトヘトです。幼いのでぬいぐるみ等の力をかりたりすると着られることもあるんですけど。それについて母がいけないと思いつつもついキレてしまうこともあるので・・・・・これが余計に助長しているのだろうな・・とうすうす気が付きつつも・・なかなか抑えられず・・感覚統合などを受けたら変わるのでしょうか。年齢とともに落ち着いてくるなどあるのでしょうか・・。
回答
家庭で手っ取り早くできるケアは、オッケーなものをひたすら何着も何足も同じものを複数揃えることですよね。
息子(六歳)は感覚過敏が5歳のあ...


ASD・ADHD、知的なしの年長6歳の幼稚園卒園式についてご
相談です。衣服にこだわりがあり、制服(上着)がどうしても着れません。卒園式を1ヶ月後に控えて、練習も始まっていますが制服を着るとなると大泣きして着れない状態です。このままでは無理やり着させて卒園式に参加させても、最後の最後に嫌な思い出になってしまうかな、最悪卒園式を欠席するというのもありなのではないかと考えはじめています。練習も頑張ってるはずですし、親としても卒園式に参加してほしいのですが…制服だけが問題です。みなさんならどう対応されますか?よろしくお願いいたします。
回答
制服をきるのがマストかどうか確認ではないでしょうか。
どうやったら卒園式にでれるかが問題。
制服でなければ卒園式はきちんとできるのか、練習...


感覚過敏についての相談です
軽度ASD、情緒障害のある小学校低学年です。学校の体育着の長袖長ズボンがどうしても着れず、昨年は先生に言われて着たけれど、不快感で泣いてしまったと本人から聞きました。1.学校の指定の長袖長ズボン以外を使っている方、どの様に交渉しましたか?2.同じ症状のお子さんをお持ちの方、当事者の方で、体育に支障がなく、寒い思いも無かった対応策や、こうだったら良かった等あれば教えて下さい。勿論本人にも聞いてみたのですが、感覚過敏の程度の波が大きく、同じ方法でも駄目な時も多いので、これならいい!とは答えられないみたいです。あとは、先生が駄目だと言うからと気にしています💦私としては、我慢して着るという選択肢は選ぶつもりはないので、学校との兼ね合いで難しいところもあるとは思いますがそれ以外の良いアイデアが知りたいです。宜しくお願い致します🙏
回答
1.我が家は、主治医の診断も提出できる旨を告げ、日頃着用している衣服での参加申し出を行いました。
結果としては、病院の診断であれば問題ない...



通っている幼稚園では服の上に指定のスモックを着るのですが、年
中になった今でも嫌がって着ようとしません。こわいと言います。4月に年長になるのですが、園長先生からは年長になるとみんな着れるようになっていると言われ、すごくプレッシャーです。色々試してみたもののもう知恵が尽きてどうしたら良いのかわかりません。こんなとき、みなさんはどうしていますか?
回答
こんにちは。
スモック以外の園生活はスムーズですか?
スモックが嫌なら着なくていいですよって園も言ってくれたらいいのにね。
着なくても死な...


2歳2か月男の子です
2歳すぎから、冬の上着を全く気なくなりました。下着と薄手の長袖TシャツのみOKです。重ね着は受け付けないようです。発表会などの衣装もきません。感覚過敏を疑われて来月から療育を開始いたします。感覚過敏が緩和することで、家庭でできることをご存知の方は教えてくださいませんか。また、成長するにつれ上着や衣装は着れるようになるのでしょうか・・・?体験談などお聞かせいただけたら幸いです。
回答
hiro_michiさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
もう少し成長すると、給食のエプロン問題などもあるのですね・・・!
なんとな...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


支援学校に在籍している方にお聞きしたいことがあります
うちの子は支援学校に在籍しているのですが、最近学校に行かなくなりました。支援学校に通えていた頃も集団生活が苦手なタイプなため、登校時間外で個別に観ていただく形で通っていました。登校しなくなった大きな理由は、服を着たくない、車に乗りたくないです。学校に行きたくない理由もあるのかなと思ったのですが、休日に大好きなところに行こうと誘っても服を着たくないから行かないという感じです。今は全裸で家ですごしているおかげか、外出していた時よりかなり穏やかに過ごしています(笑)前置きが長くなりましたが皆さんにお聞きしたいことは、支援学校に通わず家で過ごしているお子さんはどんな生活スタイルなのでしょうか?家庭で受けられる支援などはありますでしょうか?うちはこんなことして過ごしてます~♪などありましたら、教えてくださいm(__)m
回答
ヘルパーさんに来てもらうことはできるのかな?
移動しないと、移動支援とは言わない?この解釈は地域差があって……。
児童相談所や保健センタ...


子供とパパ(出張中のため義実家のジジババが来る)には全く同じ
柄で実母の手作り甚平があるのでジジに着て貰う予定です。中学生以上の大人、特にママさん達には不評のようでネットで見たら、部屋着だからそもそも子供にすら着せないとか、大人だったら浴衣か洋服って言う意見が多くてビックリしています。私は幼稚園児がいるんだし、そもそも幼稚園の夏祭りってそこまで格式張っていないと思うんです。お子さんだけでなく皆さんも浴衣なり甚平を着てこられると華やかさが増しますので、ある方は是非着て来てくださいと父母会会長さんの説明がありました。なのですが、ネットのあまりの反応に、あれ??と。皆さん、着た事ありますか??先生たちは全員、浴衣らしいです。知り合いの幼稚園の先生たちは、動きやすいという理由で甚平にハッピだよと言ってらっしゃった方もいるので一概に大人だからと毛嫌いする必要はないとは思うんですが、どう思うのか気になってしまって・・・。
回答
そうですね…
私は甚平は着ないですね。
幼稚園の夏祭りは父母会主催だったので、先生方はゲスト扱い。先生方皆様浴衣でした。そしてお母様がた...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...


小学校2年生の男の子の母です
普通級に通っています。感覚過敏の接触過敏があります。毎日同じ服しか着る事が出来ません。学校の半袖半ズボン体操着もかろうじて着る事が出来ます。でも、その上に重ね着が出来ません。寒くても着る事が出来ないので、本人も辛い様です。どうして、自分は皆みたいに着れないのだろうと、泣いています。感覚統合療法という訓練もあるようなのですが、色々な運動で、改善していくと、ネットで知りました。同じ様なお子様をお持ちの方の対応を教えて頂けるとうれいしです。
回答
くっくるさん、親身に相談に乗って下さってありがとうございます。学校では、指定の長袖長ズボンの体操着がありません。私物のジャージを上に着ます...



服について質問します
私は彼氏(ASD)と同棲しています。彼は感覚過敏で毎日同じ素材の服を着ているので服がボロになってしまっています…感覚過敏なのは仕方ない、だけど服があまりにも見窄らしくみっともないです。またアトピー持ちなのも関係してるかもしれませんが…春、夏はTシャツで良いのですが、問題が秋、冬です。着れるのはユニクロのフリース素材のタートルネックくらい。下もジーンズかポリエステルのハーフパンツしか履けません。寝巻きは母校の体操着を着ています。ニットは絶対に無理、とにかくチクチクするゴワゴワする素材は苦手です。ロンTもダメ。また、派手なものも嫌います。本題ですが、感覚過敏でも着れそうな服があれば教えて欲しいです!また『自分はこれが着れた!』等の感覚過敏の服選び経験談があれば是非教えて欲しいです!
回答
こんにちは。
私も感覚過敏当事者で、味覚や嗅覚、食感に過敏があり、食べられないものが異様に多いです。
彼氏さんも、苦手な服は本当に辛い...
