締め切りまで
11日

初めて投稿します
初めて投稿します。
3月末に転勤の為、広島に引っ越しする予定なのですが、学校について教えてください。
今度中1になる長男が、高機能自閉症です。4年生まで普通級に通っていて、支援級に移ってからも、落ち着いて過ごしていますが、中学も支援級に通いたいと思っています。
また、今度小1になる三男も自閉症で、こちらは、知的な遅れもあり、B1の療育手帳を持っていて、支援級に通う予定です。
なので、学校の雰囲気が良い地域に引っ越しをしたいと思っているのですが、神奈川に住んでいる為、現地の状況や学校見学に行く事ができません。
ちなみに、安佐南区・安芸郡府中町のどちらかで考えています。
オススメの学区等があれば教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
転勤、大変ですね。
私は、子供が就学前に一度主人の転職の際、関西から関東に引っ越ししてもいいよ。
といいましたが、主人が、結局自宅から通えるところに転職したので、引っ越し経験なしです。
広島のことはわからないのですが、コメント入らないので、書き込みしました。
私の住んでいる地域に引っ越ししてこられた多府県の方は、不動産屋さんで、よい地域を教えてもらったと言ってました。
基本、家賃の高いところは、高いなりのメリットがあると考えてよいと思います。(雰囲気のよいとか、学校内が落ち着いているとか。)
こちらの地域は、公立でも、すごく人気の学区は、なかなか平均収入の身では住めない地域となっております。
地方では、支援級がある学校ばかりでもないと思うので、まず、学校を調べて、その学区の住まいをさがされてはどうでしょうか。
ただでさえ、引っ越しは大変と思います。そのうえ学校選びやお子さんのことを考えると本当に大変で不安なことも多いと思いますが、がんばってくださいね。
私は、子供が就学前に一度主人の転職の際、関西から関東に引っ越ししてもいいよ。
といいましたが、主人が、結局自宅から通えるところに転職したので、引っ越し経験なしです。
広島のことはわからないのですが、コメント入らないので、書き込みしました。
私の住んでいる地域に引っ越ししてこられた多府県の方は、不動産屋さんで、よい地域を教えてもらったと言ってました。
基本、家賃の高いところは、高いなりのメリットがあると考えてよいと思います。(雰囲気のよいとか、学校内が落ち着いているとか。)
こちらの地域は、公立でも、すごく人気の学区は、なかなか平均収入の身では住めない地域となっております。
地方では、支援級がある学校ばかりでもないと思うので、まず、学校を調べて、その学区の住まいをさがされてはどうでしょうか。
ただでさえ、引っ越しは大変と思います。そのうえ学校選びやお子さんのことを考えると本当に大変で不安なことも多いと思いますが、がんばってくださいね。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
うちの息子も言葉が遅くて、喋る様になっても一方的だったのでお気持ちとてもわかります。
友達にも興味なく、保育所時代はこの子大丈夫か…って凄...


7歳になる高機能自閉症の息子がいます
いま養護学校(小学)に通っていて、何より言葉が出ません。普段の生活には支障はないものの、知的にも健常児よりは劣っている状態です。(言葉はある程度理解しているようです)。5歳まで会社の都合で海外に暮らしており、今は関西圏にいます。今回、夫の異動を機に東京へ引っ越すことになりそうなのですが、東京圏内で息子のような子供を持った場合に比較的におすすめの住む自治体を教えて頂けますか?やはり区や学校、病院など住む場所によりなかなか異なるとこちらでも感じておりできれば、息子主体で住む場所も考えたいと思っています。特に学校と養育施設などの利便性にて何かアドバイス頂ければと思います。(息子は長男で次男は4歳、家族4人構成です)よろしくお願いいたします。
回答
回答が遅くなりました。
ご連絡ありがとうございます。
3学期の初めには引っ越すことになりそうです。都内では養護学校の候補を探しながらの住む...



いつも参考にさせていただいております
今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。似たようなご経験のある方おられるでしょうか?
回答
自治体によって差があります。
受け入れ人数が各校決まっており、市役所のHPで過去10年分くらいのデータが載ってます。
受け入れ人数より希...


長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
kiwiさん,回答ありがとうございます。
癇癪は、家だけでなく、学校や学童保育、外出先や習い事でも起こします。6、7月頃は、特に激しかっ...


早生まれ年中男子、アスペルガー疑いの子がいます
小学校進学を機に引越しを検討しています。高知能ゆえ、おそらく普通級になる可能性が高そうですが、早生まれで発達凸凹が激しいため、理解のある環境においてあげたいなと思っています。夫の通勤や支援の情報、家賃などを比較して、以下3市まで絞り込んだのですが、検討している土地に知人がおらず、生の声が聞けずに困っています。府中市・・・○財政が豊かで、定型の子には良環境のよう/△発達凸凹児への支援状況は??日野市・・・○発達凸凹児の対応に定評があるよう/△実際のところはどうか?川崎市・・・○現在居住地。今の所手厚くしてもらっている/△他の2市と比べた場合引っ越す価値はあるか?現在お住まいの方、良いところ・悪いところを教えていただけると嬉しいです。
回答
のさん、こんにちは。
のさんの引越候補の市の1つに住んでいます。小学校は地域差も大きいですが、学校差も大きいです。小学校は校長先生が変わ...


今春小学校の支援級に、入学します
小学校は、隣の駅の方が近く徒歩で20分弱。本人は、歩くのが大好きで体力もけっこうある方だと思います。現在賃貸マンションで、契約の都合上2年の途中で、引っ越しになります。主人は今次の住む所を入学する学校のあたりや隣、隣の隣あたりの駅あたりまで幅広く探してます。もし学校(支援級)を転校した場合、どういったタイミングが、良いのでしょうか。支援級の場合、学校側の支援計画もあると思うので。
回答
入った学校が合ってるなら、同じ学区で探されるのがよいのではないかとは思います。ここは、まだ未知なのですよね。
やはり、新年度から、がよいと...



幼稚園の頃からこちらでお世話になっております息子も、小6にな
りました。息子の中学校進学を機に神奈川県に引っ越すことになりそうです。今のうちに新しい病院や学習支援をしてくれる施設を探しておこうと思っています。どんなことでも構わないので参考までに情報をお聞かせください。引越し先は、藤沢・鎌倉近辺を考えていますが、広い範囲で情報があればと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ここを利用されている方なら、LITALICO発達ナビの上部のバナーに、施設情報というボタンがあるのはご存じですよね?
そこをクリックして...



学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
個別療育の延長が放課後ディであり,現状学校生活において困りごとは学校内で解決できるとの事でしょうか?
今後放課後ディを利用するかどうかは...



来年1年生になる子供の引っ越しについて悩んでしまいます
今は幼稚園年長です。家が賃貸なので、小学校に上がる前までにはと家を建てる予定で進めています。できれば幼稚園のお友達が数名行く小学校校区に引っ越しするのが、理想なんですが、土地や金額などを考えると難しく、隣町の校区に引っ越す予定です。小学校は3クラスでそこまで人数も多くない小学校ですが、誰も知り合いがいないとこに引っ越しをして、はじめての小学校生活を送ることがやはり不安でしょうがないです。今ならまだ間に合うから、お友達がいる小学校の方で、もう一度探してみようかと思ってしまいます。旦那からはどこに行っても、結局一緒だよって言われますし、そんなことはわかっていますし、お友達も小学校に入ったら変わってしまうかもしれない、そんなことで一生住む家の場所を決めるのかと思われてしまうかもしれませんが、幼稚園のお友達や、周りのつながりが、せっかく今は出来ていて、それが息子にとってとても大きな存在なので、なんだか躊躇してしまいます。気持ちを書いただけの文章になってしまいすみません。
回答
子供さんは発達障害を持っていると言うことでよろしいのでしょうか?
何かの本で読んだのですが賃貸なら賃貸のままの方がいいですと書いてありまし...


初めまして
今、転勤で大阪の池田市に在住している二児の母親です。去年の九月に函館から引っ越して来ました。長男が現在、私立のキリスト教の幼稚園の年中で軽度の知的障害を伴う自閉症と診断されています。妹が二学年下におります。今のところ、健常児(笑)です。主人が転勤族のため、長男の小学校入学を期に横浜に定住を考えております。特別支援クラスに力を入れている小学校をご存知の方がいらっしゃいましたら情報を教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。
回答
はじめまして!ふぁみえーるへのご投稿ありがとうございます!りんこと申します^^横浜市の相談窓口を記載いたしますので、上記の内容を直接相談さ...



関東から大阪に夏頃引っ越す予定ですみなさんの回答で、引っ越す
ことには不安がなくなってきましたありがとうございますそこでもう少し聴きたいのですが、旦那の仕事場所がUSJに近い場所にあり福島区、北区、中央区、西区あたりで住む場所を考えてます小学校も探していますこの地区限定ということではなく、このあたりだったら周辺区域でも大丈夫です治安が良く教育環境が良いとしてもお行儀良く私立中学に受験するような子の多い地域はADHDの我が子には怒られてばかりになって合わないと思います治安が悪いのは困るのですが、どちらかといえば人情の厚い下町がうちの子には合ってるのかなと思いますそこで、この地域はどうなのかなと思いました下町の雰囲気なのでしょうか?それとも荒れてる地域?良かったら教えてください、よろしくお願いします。
回答
皆が皆私立中学に行くわけではありませんし、下町が人情に厚いというわけでもないんですよねー。私は南の方なんですが結構荒れてます(笑)都会(阿...
