締め切りまで
6日

幼稚園の頃からこちらでお世話になっております...
幼稚園の頃からこちらでお世話になっております息子も、小6になりました。
息子の中学校進学を機に神奈川県に引っ越すことになりそうです。
今のうちに新しい病院や学習支援をしてくれる施設を探しておこうと思っています。
どんなことでも構わないので参考までに情報をお聞かせください。
引越し先は、藤沢・鎌倉近辺を考えていますが、広い範囲で情報があればと思います。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

続きです。
また、うちの子どもたちの病院では、小学生での通院は中学3年間、高校受験のためにあるという話になっています。
これまで培った医師との関係や病院とのつきあい方、信頼でき、話ができる大人との関係を武器に中学3年間でしっかりと向き合わせていくためのもので
最も不安定になりやすい中学生の時期にきちんと医療機関を自分で活用できるようにということのようです。
地域では有名な病院ではありますが、凸凹さんの中学三年間はいい病院に行けばいいという事ではないのです。
いい先生と出会えるか?は運です。
これまでの資源をどう活用していくか?というところなので、学校も変われば環境も何もかも変わるというのはかなりしんどいことなのですが、もうこれ以上時期を伸ばしても同じことが発生しますから(大学進学などのタイミングはありますけど)、とにかくも居場所づくりを頑張ってみることだと思います。
病院もデイも通ってくれるかはわからないからこそ、本人が好きな事をできる場所をまずしっかり確保する方が先なのかなと思いますね。
前向きになれないモノをどんなに準備しても心の支えとして実感させるには時間がかかりすぎ、気づいたら中3で首が回らないということになるかと。
私立の一貫校→エスカレーター式に大学まで…に入るための引っ越しなのかもしれませんが、だとしても病院とかよりも楽しめる場所なのかなと思います。中学三年間は病院をあてがって、勉強のサポートがあったぐらいでは乗りきれないですよ。
いかに受け止めてくれる大人に沢山恵まれるかであって、そこで本人が心を解放できるか?にかかってきます。
病院や学習支援の必要性をすでに本人が理解して受け止めており、積極的に取り入れようと考えられているなら話は別ですか
病院や学習支援が必要だ!と感じてない子の支えには付け焼き刃ではなりませんし
親の支援にしかならないです。
どうしても引っ越ししなければならないのかもしれませんが、病院も学習支援の場所も居場所にはなかなかなり得ないかと。
(勉強好きな子どもならいいかもしれませんが)
他に本人の好きなものが楽しめる場所を探してはと思います。
小学生や幼児とは違い、居場所作りがものすごく大事なので。
また、うちの子どもたちの病院では、小学生での通院は中学3年間、高校受験のためにあるという話になっています。
これまで培った医師との関係や病院とのつきあい方、信頼でき、話ができる大人との関係を武器に中学3年間でしっかりと向き合わせていくためのもので
最も不安定になりやすい中学生の時期にきちんと医療機関を自分で活用できるようにということのようです。
地域では有名な病院ではありますが、凸凹さんの中学三年間はいい病院に行けばいいという事ではないのです。
いい先生と出会えるか?は運です。
これまでの資源をどう活用していくか?というところなので、学校も変われば環境も何もかも変わるというのはかなりしんどいことなのですが、もうこれ以上時期を伸ばしても同じことが発生しますから(大学進学などのタイミングはありますけど)、とにかくも居場所づくりを頑張ってみることだと思います。
病院もデイも通ってくれるかはわからないからこそ、本人が好きな事をできる場所をまずしっかり確保する方が先なのかなと思いますね。
前向きになれないモノをどんなに準備しても心の支えとして実感させるには時間がかかりすぎ、気づいたら中3で首が回らないということになるかと。
私立の一貫校→エスカレーター式に大学まで…に入るための引っ越しなのかもしれませんが、だとしても病院とかよりも楽しめる場所なのかなと思います。中学三年間は病院をあてがって、勉強のサポートがあったぐらいでは乗りきれないですよ。
いかに受け止めてくれる大人に沢山恵まれるかであって、そこで本人が心を解放できるか?にかかってきます。
病院や学習支援の必要性をすでに本人が理解して受け止めており、積極的に取り入れようと考えられているなら話は別ですか
病院や学習支援が必要だ!と感じてない子の支えには付け焼き刃ではなりませんし
親の支援にしかならないです。
どうしても引っ越ししなければならないのかもしれませんが、病院も学習支援の場所も居場所にはなかなかなり得ないかと。
(勉強好きな子どもならいいかもしれませんが)
他に本人の好きなものが楽しめる場所を探してはと思います。
小学生や幼児とは違い、居場所作りがものすごく大事なので。

ここを利用されている方なら、LITALICO発達ナビの上部のバナーに、施設情報というボタンがあるのはご存じですよね?
そこをクリックして下さい。
神奈川県のところを選べば、一覧が出ます。
全てではないかも知れませんが、ご覧になられてはどうでしょうか。
放課後デイサービスとか児童発達支援サービスとか、出てきますよ。
982件あると出ますね。
でも、学習支援となるとサービス(放課後デイや児童発達支援)の中の範疇になると思うので、
それなら公文や学習塾などのほうが良いんじゃないでしょうか。
あとは、専属で家庭教師を付けるとかでは?
それと病院だったら、神奈川は、神奈川県立こども医療センターが一番、
有名なんじゃ?
地域限定の質問は、書く方は身辺がばれてしまうので、書き込みを敬遠というか、
遠慮なさる方が多いと思います。
居住先が決まったら、そこの地の役所。障害福祉課で相談されるほうが、たぶん。
ここで話を伺うより、お求めのお答えは得られると思いますよ。
きっと、そのほうが早いです。
お引っ越しされるのは、いつなのですか?
その時期に合わせて照準を合わせるのが、良いのでは。
早めに。
というのは解りますが、住まいが決まってからでも遅くはないのではないでしょうか。
居がはっきりと決まってない状態で、何処其処と予想しても、
得られる情報が必然的に限られてしまうので、アドバイスがしにくいです。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どこそこあたりでいい施設を…という質問はレスがつきにくいと思いますが。
あんまり関係無いかもですが、気になったこと。
どこから引っ越しをされるのかわかりませんが
神奈川でよく聞くのは海側と山側では気候風土?が違うので、体調を崩しやすいのかなと思うことがあります。
特に山側→海側に引っ越すと横浜川崎方面は空気もやはりよくないせいか、皮膚や呼吸器をやられた…だとか、聞くのですが、湘南方面でも同じことがあるらしいので、ちょくちょく聞くので、刺激に弱い子には負担はあるのかなと感じます。
他の地域よりも地域性や風土の違いがやたらと強いのかな?と思いました。
あとはなぜ引っ越されるのかわかりませんが、子どもによっては学校の人間関係がリセットされてしまうと、急激に不安定になるタイプがいます。
続きます。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あやりんさんのところは、普通級希望ですよね。
たちあるきや、授業を受けられないということは、もうなくなり、みんなのなかで、座って普通に授業をうけているのでしょうか?
まず、あやりんさんたちがおもうように、普通級で受け入れてくれる學校があるかどうかも大切なポイントです。
小学校のようすは、転校先にも、情報がいきますよ。
だから、今まであったことを最初からなかったようにはできません。
今学習に遅れがないなら、家庭教師を利用されてはどうですか?
小学校なら、許されることが、中学では、全く許されないことも多いです。
また、知っている人がいない、新しい環境、子供が、落ち着かず、うまくいかないこともあるかもしれません。
その場合、支援へ、といって、話も出てくると思います。
配慮、当たり前ではいかなくなるかもしれません。
騒がしい子たちのせいで、お子さんがうまくいかないという考え方をされていますが、クラスから出ていってしまうようだと、普通のクラス、きびしいのでは?
という話は、当然でてきませんか?
内申にもひびくのでは?
また、勝手に出ていくような子も、間接的な授業妨害になりますよね。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん、お礼が遅くなり大変失礼しました。
あれから、いろいろありまして体調もすぐれずサイトに訪れることも厳しい状態でした。
現在の状況としましては、住居もやっと決まり4月から神奈川の中学校へ進学することで準備中です。その後の進路について相談に乗ってくださる方も見つかりある程度方向性が決まりました。
今住んでいるところより、たくさんの選択肢があり私も息子もひと安心です。
ただ、その分区別もきちんとされていることもあり、まだまだ彼らには生きにくい社会だなと思うこともありました。それも含め悩んだ結果が神奈川へ引っ越すことですが。
退会されてしまった方もいらっしゃいますが、皆様からの言葉を真摯に受け止め、新しい生活を送っていこうと思います。
ありがとうございました♪
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2年の娘がいます
療育手帳もっており普通級に通ってます。友達と積極的に交流、コミュニケーションが中々できないのですが、娘を気にかけてくれる仲良いお友達がいて2年間同じクラスになってます。色々助けてもらえることもあるようですが、来年3年生でも同じクラスにしてもらおうか、悩んでいます。。。その子のお母さんとも、割と連絡取り合う仲ではあります。ただ、今後の事を考えると、やはり特定な子しか頼れない状況はよくなく、他の友達と話せる能力もつけて欲しいです。ただ、カウンセラーさんや担任からは、安心できる友達は本当はいた方が良い。と言われてます。何か皆様のアドバイスあれば教えてください
回答
少し辛口になります。
相手のお子さんは、あなたのお子さんのお世話係にはなっていませんか。
もしそうであるなら、特に3年生以降は厳しいと思い...


中学1年生の不登校気味の娘がいます
感覚過敏、発達の凸凹ありの娘は、小6で不登校も経験しつつ、中学入学をきっかけに頑張って登校していたのですが、日を追うごとに行けなくなり、今週はついに1日も行けないことになりそうです。私としても、頑張って学校へ行っても疲れたり傷ついたりして帰ってくるので、安心して学校へ送り出せないと感じています。中学校に進学するにあたり、いろいろなところから引き継ぎしてもらっているにも関わらず、全くと言っていいほど支援や配慮がされていない現状。事細かに娘の困っていることやお願いしたいことを伝えてもなかなか改善されません。学校側は、こちらから要望すればそれが出来るかできないかという事務的な感じで、学校としての考えが全く感じられません。でも、娘はできるなら行きたいと思っています。そこで明日、今後の対応について面談させてもらうことになったのですが、どのように伝えればいいでしょうか。又、どれぐらいのペースで学校と面談されていますか?伝えてもうまく伝わらず、正直参っています。
回答
学校から「どうしたいですか?」とか「どうしてほしいですか?」とか聞かれそうな気がします。
今回、具体的なお願いのビジョンはありますか?
...


小学4年の女子の母です
現在、通常級に通っていますが、学力的に限界を感じています。お友達との関係がとても良好なのでこのまま皆と一緒に卒業させてあげたいと思っていますが、学校の先生から理解を得られずやはり支援級を勧められています。先生からの風当たりが強く、娘にもあまり良い対応ではないのでそれならば支援級が良いかと悩み中です。何回か発達診断を受け、IQが76でグレーゾーンと言われています。ですが、とくに受診もしておらずはっきりした診断が分かりません。療育なども受けておりません。皆さんの投稿を拝見すると主治医の方がいて、相談もいろいろされているというのを多く読み、今更ながら一度きちんと受診して診断を受けた方が良いのではないかと病院を探し始めました。ですが、どこを受診すれば良いかよく分かりません。皆さん、どういったところを受診されているのでしょうか?練馬区周辺で何処かお薦めなどあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、学校の理解が得られずお辛いですね。
お子様の環境を変えるための行動に移されようとして素晴らしいと思います。応援しています。
...



いつも参考にさせていただいております
今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。似たようなご経験のある方おられるでしょうか?
回答
同じ学区で新しい住居を見つけるわけにはいかないのですか?
担任、管理職、それから教育相談ですね。
早めに、引っ越しの可能性について話され...



自閉症スペクトラムの年少園児がいます
引っ越しを考えていますが、どの小学校の校区に住むかで悩みます。何回も引っ越しするとお金もかかりますし、今から小学校の体制を調べて引っ越したいのですが、親身に相談にのってくれるところはあるのでしょうか?幼稚園を選ぶときに、区役所、市役所、療育センターでは、どこの幼稚園が障害児にはいいとか、優しい、手厚い、などとオススメすることはできないと言われました。なので小学校について問い合わせても迷惑がられるのかな?とも考えてしまいます。どこに誰に聞いたらいいでしょうか?
回答
悩まれるお気持ちお察しします。
こればかりは地域差があるのでなんとも言えないし、小学校は先生が変われば評判も変わるので本当にわかりません。...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
hahaha様
コメントありがとうございます。
ベテランの先生プラス特支に理解のある先生が担任してくれると心強いです。ここは先生の力量にか...



4月から中学生になる息子がおります
息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。
回答
あきらめるのは早いです。「一緒に考えてください」って推しておきましょう。
「分かったらまたご連絡ください」なんて言葉もつかえます。担当さん...



☆小学校の進学についてご相談させてください
はじめて投稿します。(まとまりのない文章で申し訳ありません。)自閉症スペクトラムのグレーゾーンの四歳の男の子。現在、保育園に通園し(加配なし)月1回、療育にも通っています。2年後に、小学校に上がるのですが、今のところ、普通級でいけるんじゃないかと言われています。この先、どうなるかわかりませんが…保育園が学区外の為、同じ小学校へ行くお友達がいません。多動、パニック、聴覚過敏、コミュニケーション能力が低い、があるので、息子に不安材料を少なくしてあげたいと思っていますが、何がベストなのか考えすぎてわからなくなってしまいました。①引っ越ししない。いずれは、初めての場所で一人でやっていかないといけないので訓練も兼ねる。お友達がいないので、慣れるまでにかなりのストレスがかかる可能性がある。息子の特性を知らない人ばかりなので親子共に馴染めるか不安である。田舎なので静かに伸びのび出来る。②お友達がいる学区へ引っ越す。仲良くしてもらっているお友達が沢山いるので、新しい環境も慣れやすいのではないか。学童が今通ってる保育園の隣で、先生が行き来したり交流があるため、息子の特性を把握してもらっている。学力が高い地域のため不安。過敏性聴覚なので、都会の騒音に耐えれるか不安。旦那は、元気の良い男の子だと思っているので、何とかなるだろうとか、その時に対処すればいいと考え、お前の好きにしたらいいと、深く考える感じではないです。アドバイス等いだだけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ふう。さん
お返事ありがとうございました。
平日、働いてるため、療育が少し遠方の所に通ってるので、同じ学区の方がいないんです。
(地域の...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
むしろ中学校を支援級で考えているのであれば、今のうちに転籍し支援級内に友達出来ている方が良くないですか?
中学校が今の学校だけの持ち上がり...
