締め切りまで
5日

現在、北海道札幌市在住の幼稚園年長の自閉症男...
現在、北海道札幌市在住の幼稚園年長の自閉症男児を育児中です。
旦那の仕事の関係で来年の小学校から福岡へ引越しします。
現在、札幌の教育相談では支援級へ進学予定なので
福岡でも支援級の予定です。
主人の勤務先は福岡市なのですが、住まいは幅広く決めれるため
息子の療育や支援級での小学校生活が安心できる地域への引越しを希望しています。
そこで、福岡市に限らず宗像や春日など福岡市近辺の場所も含んで
お勧めの地域などありましたら、教えて下さい。
現在の息子は幼稚園では、集団行動は全くできないわけでは無いのですが、
行事がある際は必ずサポートの先生が付いてくれます。
札幌は比較的支援が充実しているので、福岡の支援体制がわからず
北海道在住のため全く情報がなく、悩んでいます。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。
うちの息子が4歳で、まだまだ情報収集出来ていませんが少しでもお役に立てたらと思い、少ない情報ですがコメントさせてもらいました。
福岡市発達教育センター 就学相談会案内
http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/hattatuc/2soudan/03shusou/h30_leafletprint.pdf
こちらの方のブログも参考にさせてもらいました
https://1-syuhu.com/entering-school-consultation
(既に観てらっしゃいましたらお役に立てずごめんなさい。)
うちの息子は知的なしの自閉スペクトラムなので、情緒クラスかなぁと思っていますが、福岡市は情緒クラスは少ないです。通級も希望者がとても多くて待機状態のようです。
他の市の事はごめんなさい。分からないです💦
他県で情緒クラスが大体どこの学校にもある県もあると聞いています。それに比べると福岡市は正直体制がまだ整っていないのかなぁと感じています。
選べるのであれば各市に問い合わせて是非比較されてみた方が良いと思います。
たいした情報お伝え出来ずすみません。
大変でしょうが、頑張って下さいね!
うちの息子が4歳で、まだまだ情報収集出来ていませんが少しでもお役に立てたらと思い、少ない情報ですがコメントさせてもらいました。
福岡市発達教育センター 就学相談会案内
http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/hattatuc/2soudan/03shusou/h30_leafletprint.pdf
こちらの方のブログも参考にさせてもらいました
https://1-syuhu.com/entering-school-consultation
(既に観てらっしゃいましたらお役に立てずごめんなさい。)
うちの息子は知的なしの自閉スペクトラムなので、情緒クラスかなぁと思っていますが、福岡市は情緒クラスは少ないです。通級も希望者がとても多くて待機状態のようです。
他の市の事はごめんなさい。分からないです💦
他県で情緒クラスが大体どこの学校にもある県もあると聞いています。それに比べると福岡市は正直体制がまだ整っていないのかなぁと感じています。
選べるのであれば各市に問い合わせて是非比較されてみた方が良いと思います。
たいした情報お伝え出来ずすみません。
大変でしょうが、頑張って下さいね!
らまママさん
回答ありがとうございます‼
噂には聞きましたが福岡市はまだ体制が
整ってない所が多いんですね😢
環境の変化に対応が難しい自閉症の子に
少しでも体制が整ってる所で頑張りたいと思います。
ありがとうございました✨
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


札幌市は、児童デイを利用する場合、23日上限なのでしょうか?
石狩とかは25日使えると聞いたことがあるのですが、札幌市どうなのでしょうか?
回答
自治体によってですが、必要なら、通常の支給決定に追加して、必要な理由の聞き取りを追加され、審査会を経て25日とか30日とかの支給決定となり...


まだだいぶ先の話なのですが、家庭の事情で子供の小学校卒業を期
に福岡へ引越しを考えています。子供が発達障害のため、少人数で過ごせたり、そういう対応を行っている学校など、出来れば過ごしやすい中学校(通わないとわからないですが)を探しており、そこら辺で家も探そうと考えています。引越しまでにできるだけ多くの情報を得たいと考えています。福岡住みの方で学校の情報を知っている方教えてください。
回答
みっちゃんさん。
住めば都と、言います。
子供は、柔軟性を、持っています。
余り、気張らず、
のびのびと、生活するのが、一番かな。


4月から3年生になる自閉症の息子がいます
6月頃に横浜に引っ越すことになりました。主人の勤務先は都筑区です。住むのにおすすめのエリアや小学校があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
返信、拝見しました。
通級についての問い合わせは教育委員会で良いと思います。
横浜市教育委員会。
http://www.city.yoko...



福岡で中学生が学校以外で落ち着いて過ごせる所を、どなたかご存
知ないですか?中学2年生の娘で自閉症スペクトラムの診断を受けています。小5の時の転校といじめをきっかけに現在不登校3年目です。医師からは、学校に行かなければならないという考えから離れて、自分が勝負できることで生きる力を付けるにはどうすればいいか、という視点でいつも話をしていただいています。母子家庭で私はフルタイムで働いていますので、昼間は一人でイラストを描いたり動画を作ったりして、趣味を通してできた知り合いとツイッターでやり取りしています。学校に対しては恐怖心が強く、登校するのは難しいですが、さりとて一人で家にいるのが楽しい訳ではないようで、どこか安心して過ごせる場所が無いか親子で頭を悩ませています。放課後デイサービスに通ったこともありますが、自分の意思や気持ちと関係なく周りに合わせてしまい、大変消耗して結局辞めてしまいました。側に人がいる安心感と、その人たちと話す必要は特にないという安心感が共存しつつ、ノートPC持ち込み可能なスペース。...やっぱり、ないかなぁ~(´Д`)
回答
じいちゃんばあちゃんのいえ、みたいな?
そんなかんじですよね。
不登校のフリースペースとか?
娘さんのいいように、すべて合わせてもらうとな...



関東から大阪に夏頃引っ越す予定ですみなさんの回答で、引っ越す
ことには不安がなくなってきましたありがとうございますそこでもう少し聴きたいのですが、旦那の仕事場所がUSJに近い場所にあり福島区、北区、中央区、西区あたりで住む場所を考えてます小学校も探していますこの地区限定ということではなく、このあたりだったら周辺区域でも大丈夫です治安が良く教育環境が良いとしてもお行儀良く私立中学に受験するような子の多い地域はADHDの我が子には怒られてばかりになって合わないと思います治安が悪いのは困るのですが、どちらかといえば人情の厚い下町がうちの子には合ってるのかなと思いますそこで、この地域はどうなのかなと思いました下町の雰囲気なのでしょうか?それとも荒れてる地域?良かったら教えてください、よろしくお願いします。
回答
あゆさん、
ちょっと通勤に遠いですが、
大空小学校すごいですね!
調べるごとに大阪は発達障害の支援に、
進んでいるような気がしてきました...


初めて投稿します
3月末に転勤の為、広島に引っ越しする予定なのですが、学校について教えてください。今度中1になる長男が、高機能自閉症です。4年生まで普通級に通っていて、支援級に移ってからも、落ち着いて過ごしていますが、中学も支援級に通いたいと思っています。また、今度小1になる三男も自閉症で、こちらは、知的な遅れもあり、B1の療育手帳を持っていて、支援級に通う予定です。なので、学校の雰囲気が良い地域に引っ越しをしたいと思っているのですが、神奈川に住んでいる為、現地の状況や学校見学に行く事ができません。ちなみに、安佐南区・安芸郡府中町のどちらかで考えています。オススメの学区等があれば教えて下さい。
回答
転勤、大変ですね。
私は、子供が就学前に一度主人の転職の際、関西から関東に引っ越ししてもいいよ。
といいましたが、主人が、結局自宅から通え...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...


大阪府枚方市周辺(京都府八幡市や京田辺あたりまでも含んで)で
、おすすめの療育施設はないですか?または習い事でも細かく見てくれるよ。というところがあれば教えてください。3歳7カ月の自閉症スペクラム(診断待ち中)の息子にと療育施設を探しています。
回答
こんばんは、児童デイサービスのリンク?ウィルなどがあったと思います。私自身もその月齢あたりで保育園とは別に療育施設を探してましたので。実際...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
自分に置き換えてみてはどうでしょうか?
4歳の遊びたい盛りの小さな自分が、幼稚園を終わった後に毎日、習い事させられているって。
しんどく...



横浜に転居予定です
都筑区で家を探す予定ですが、自閉症スペクトラムの子の療育先を探しています。おすすめなどありましたら教えてください。
回答
jteeenさん、こんばんは。
LITALICOさんのバナーに、施設情報とあります。
そこで、検索してみて下さい。
あとは、横浜市のホ...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
いまは、どの自治体も余程の田舎でない限り対応は問題ないと思います。
問題は、自治体ではなく継続して通える病院、学校の対応なのではないでしょ...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
ひーちゃんママ様
ご返信ありがとうございます!
いつも励ましのメッセージで本当にありがとうございます!私なんかうらやましいと思われるだなん...


はじめまして
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。不適切でしたらご指摘ください。熊本市北区住みで、4歳自閉症スペクトラムの男の子がいます。11月から療育に通い、大分効果が出てきました。が、都合で、母子分離型に通わせていますので、自分も、先生から子供との関わり方を学び、他のママさんとも話せる療育にも、もう一箇所通いたいと思うようになりました。どこか、熊本市でおすすめの療育がありましたらコメントいただけると嬉しいです。私、車を持っていませんので、バス、電車で行けるところだと助かります。よろしくお願いします。
回答
めいさん、私も熊本方面ではないのでわからないのですが、とっても前向きで素敵なママさんだなぁって思いました。
療育の効果出て来て良かったです...
