質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
わたしは、2かげつまえからたつこともあるくこ...

わたしは、2かげつまえからたつこともあるくこともできなくなり、さいきんしんしんしょうとしんだんがでたのです。これは、はったつしょうがいやちてきしょうがいのにじしょうがいなのですか?しってるひとはおしえてくたさい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/01/14 20:04
3にんのみんなさん。かいとうありがとおございました。かいとうみると、はったつしょうがいのにじしょうがいなのだとわかりました。ひとりのひとは、かんじなのでよめなかったので、しえんしゃによんでもらいました。よんでもらったからわかりました。すこしずつですね。リハビリすこしずつがんばります。かいとうありがとおございました🙇

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/85915
ひといきさん
2018/01/13 21:56

https://h-navi.jp/qa/questions/85915
2018/01/13 22:58

ひといきつくさん
こたえ?てゆうのかな?ありがとうごさいます。わたしはうまくことばをだす?しゃべることができないです。なので、そのいいたいことがうまくつたわってなくて、いつもストレスがすごいです。あと、ちょうかくかびんで、イヤーマフをつけてせいかつしてます。いえのきんじょが、もうさんかげつも、こうじしてます。ストレスです。
だからなんだって、ひといきつくさんのこたえでわかりました。ありがとうごさいます。
Aliquam doloremque enim. Rem rerum dolor. Eos a culpa. Beatae assumenda laudantium. Eos velit doloremque. Consequuntur itaque quia. Ab nihil repudiandae. Dolor sunt est. Voluptatem aut velit. Rerum necessitatibus perferendis. Minus quibusdam placeat. Provident molestiae laudantium. Magnam sunt tenetur. Et ipsam sunt. Illum doloremque consequatur. Est et amet. Ad culpa nobis. Eum veritatis deleniti. Provident occaecati iure. Dicta veniam adipisci. Ut molestiae molestiae. Eius alias voluptatem. Quis quas esse. Nostrum soluta ipsum. Inventore aspernatur qui. Qui sint nobis. Cupiditate minima et. Qui fuga est. Incidunt earum quis. Minus nam laboriosam.

https://h-navi.jp/qa/questions/85915
Riiさん
2018/01/14 00:08

はじめまして

しんしんしょうははったつしょうがいのにじしょうがいだとおもいます。

ちてきしょうがいやはったつしょうがいはしょうがいもっていないひとよりうつびょうなどのにじしょうがいになりやすいです

てんかんももってるひともいます

わたしもはったつしょうがいのにじしょうがいでうつももっています
Esse beatae dolor. Illo alias consequatur. Officia aperiam quisquam. Est necessitatibus pariatur. Repellendus maiores aut. Facilis animi non. Iusto voluptas culpa. Nam est aut. Repudiandae consequatur voluptatem. Hic harum ad. Quo non voluptatem. Dicta earum quaerat. Blanditiis voluptatem est. Nobis quia ipsam. Ut est recusandae. Voluptas quia dolor. Magnam praesentium at. Consequatur dicta debitis. Sunt quisquam ipsam. Vero voluptatem quas. Excepturi et earum. Rerum et facere. Sit officiis odit. Ut maiores quisquam. Reprehenderit cupiditate animi. Voluptatem totam est. Dolorum ducimus pariatur. Suscipit dolor dolor. Voluptas sequi laudantium. Aut molestiae ipsam.

https://h-navi.jp/qa/questions/85915
ふう。さん
2018/01/14 06:59

ストレスって、たまってしまうものなので。
花粉症の説明をされるときに「コップの水」の話をされますが、そんなイメージです。
たまたま工事があって、振動、騒音、がしんどいので、心身症が出たんでしょうね。
診断が出て理由がイメージできるようになってよかったです。
それは、工事が終わったからってすぐに前のようには動けるようにならないかもしれません。
指先は動かせますか。手をこすり合わせたり、手首を回したりマッサージしたり、出来ますか。
いきなりいろいろがんばると、体がびっくりするので「すこしずつ」。
できることを増やしていったら工事が終わってなくても歩けるようになるかもしれません。
できることをする、ことをがんばりましょう。
Ducimus earum autem. Omnis ratione iste. Rerum atque repellendus. Enim sit quos. Voluptas omnis eaque. Suscipit illum ea. Dignissimos repellendus sit. Atque quae eum. Repudiandae totam dolor. Culpa minima necessitatibus. Blanditiis earum amet. Voluptates porro ipsum. Quasi quis libero. Omnis neque facilis. Et aut omnis. Reprehenderit fuga ab. Saepe repudiandae labore. Est illo et. Et ex repudiandae. Facere esse velit. Voluptatum quis ducimus. Nihil voluptatem et. Expedita consequatur fugiat. Numquam voluptas repudiandae. Ut in in. Rerum beatae non. Porro tempora dolor. Sunt ut sequi. Voluptatem dignissimos iure. Et fugit in.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小4女子についてです

幼稚園児の頃から行動が遅いけどクラス単位で見ると最後の方ではあるが一番最後ではない、特に問題無いと言われ続けました。小学校入学後は授業中問題行動を起こす事はないがぼーっとしている時が多く、周りとワンテンポずれている子でとにかく多弁です。周りのお友達との関係は悪くなく声を掛けてくれる子が沢山います。2年生の頃てんかんのような発作?を起こす事があり児童精神科受診。各種検査問題なし、wiscを受けた所実年齢よりも大体2〜3歳上の数値が出ましたが全数値が高いので診断はつかないとの事でした。(数値は高いけど高い中で凹凸はあったんですが…)ASD傾向は高めだけどやはり診断はつかないと。てんかんのような発作は何度か繰り返しつつその後落ち着いてすっかり消えました。4年生になって教室で突然片腕が動かなくなる、足が動かなくなる事から始まり本人もわからない恐怖に駆られて教室を逃げ出すようになりました。学校は好きで毎日「明日はあの授業があるから楽しみにしてる」「明日はこの授業で用意したい物があるから買い物に行きたい」「お母さん知ってる?授業で先生が言ってたんだけどさー」「今日の休み時間は〜ちゃんと遊ぶ約束してる」等以前から意欲はありますが近頃はこの突然襲ってくる恐怖感のせいで全てを諦めて早退していました。早退したあとは「あれに参加したかったな…」と悲しそうにこぼします。担任の先生は好きだと言います。嫌いな人は「あの人嫌いなんだよね」と言うので本心だと思います。習い事に関しても(学校でやっています)普通に過ごせる日と意味なく泣き出してしまったり恐怖感のあまり逃走する日があります。辞めてもいい、行かなくていい、一旦お休みしようよとこちらが言っても「行きたい」「習い事は好き、みんなと一緒にやりたい」「辞めたくない」と泣きます。児童精神科の医師にほぼ日記のように記録した出来事を見てもらうと「全て一過性だから落ち着くと思うけど…」とおっしゃいましたがエビリファイ1mgを毎夕処方してもらいました。今は飲んで2週間ほど経過しましたがやはり恐怖感に駆られる事が度々あり、相変わらず色々やりたい事を我慢させている状態です。このような症状の方はいらっしゃいますか?経過はどうでしたか?投薬や日にちの経過によって逃げ出したくなるような恐怖感は改善しましたか?周りに同じような方が全く居ないのと、母(私)が本当に疲弊しているので少しでも希望を持ちたいです。宜しくお願い致します。

回答
こんばんは、 転換性障害の可能性は言われたことありますか? 私の薄い知識なんですが、、昔のヒステリーみたいな症状かなぁ?と、思い検索してみ...
12
先日、生まれてはじめて、発達障害の専門医に、ADHDとASD

の両方が入っていると診断された、41歳の独身男です。高校の国語の教諭を長年勤め上げた父親と、高校の図書館司書だった母親との間に、三人兄弟の次男として生まれました。中学と大学の時に適応障害らしきものを起こして、大学の時は7年かかって中退してしまい精神科に入院して、退院はできたものの、それから20年近く精神科のお世話になっているものです。精神科医の下した診断名は統合失調症でした。両親はつまずきながらの自身の生活を、一緒に暮らす事でサポートしているので、今でも年老いた両親の親元で暮らしています。自身は障害者枠などで社会復帰するものの、途中から仕事にこだわりを見出してしまったのでずっとはうまく行きませんでした。今はA型作業所で障害者年金と共に身銭を稼ぐ日々です。今日、親子3人で夕食の食卓を囲んでいる時に、テレビで原発避難いじめの事がニュースで取り上げられていました。こういう時に父は、機知の富んだ持論を鋭く披露する事が得意なのですが、その時に「いじめは、いじめられる側が悪い。ただそれだけ。」と言っていました。僕は、自身がそれぞれの時代の環境に馴染めず苦しんできただけあって、その言葉がとても悲しく感じました。と同時にとても深い自己否定感にも苛まれました。すぐさま「発達障害者は育つ過程で周囲からいじめられていると感じやすいんだよ」と、僕が一言、言っては見たものの、父は「うー」と少し唸るだけでした。両親は共に、比較的マイペースに仕事ができる環境にいたせいか、発達障害に関する知識は2人とも全くありません。ある程度の稼ぎと、精神的な安定感があれば、市営住宅などに住んで自活したいですが、今はお金もそんなにないので、そうせずにいます。両親には両親の過ごした時代に培った固定観念で生きているので、それを否定しようもありませんが、親の放った言葉で何となく嫌な思いをすると、そういう言葉を発した相手を、遠回しに全否定してしまいたくなる心境にもなります。発達障害の専門医に聞いたら、あなたの両親もご兄弟も、発達障害の要素は持っている可能性があるかもしれないとは言っていました。皆さんは、僕の言い分を見て、どの様に思いますか?アドバイス頂けたら幸いです。

回答
初めまして。 具体的にどうお困りで、どれをアドバイスして欲しいのか、 文章から、読み取ることが出来ません、ごめんなさい。 箇条書きに書き...
3
にじにじです私には強いこだわりがあり、それは自分でも本当にく

だらないことだとは思うのですがどうしても捨てることができません自分を縛り付ける強いこだわりを克服できた人はいますか?どうすればできますか?

回答
にじにじさんのプロフィールがないので詳しいことは分かりませんが、大人なら強かろうが拘りは個性としてみられます。 私にも強い拘りとマイルー...
8
ボーダーASDの娘についての心配です

高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため)とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。会社には発達障害のことなどは話してはいません。その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル会社の将来性などなど心に積もってきたようです。最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり柔軟な対応をしてくれています。病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。交通費も全額支給してくれています。生活できる最低限度はいただいています。貯金も微々たる金額ながらしています。親もできるフォローはしているつもりです。でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。元々が甘すぎる考えで、転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが実際にはわかってるのかかなり不透明です。いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですがあまりにも怪しくつい「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。黙って見ておくしかないのか。失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

回答
あずきさん 同じお立場としてのご返信ありがとうございます。 同志がいてくださるようで、ありがたく思います。 親としてはもったいないの一...
24
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
発達障害や知的障害はスコアだけでは測れない一人一人の状況により変わって来ます。ウニの棘のようなものです。棘が短ければ特性があっても目立たな...
12
どっから書こうか

。立ってることがきついんです。こんな状態になったことある人いませんかー?又は心当たりのある対処法をご存知のかたいませんかー?痛いとかじゃなくて、なんとも説明出来なくて。。立って、動くことが出来ません。立つ動作が出来ないのではなく、辛くなるというか。。。立って移動することで動悸がして苦しいというか、、なんとも例え難い状態で。。私も、ナニコレ状態で、おそらく自律神経がおかしくてだと思うんですけど。。まとまらなくてごめんなさい。でも、わかるように伝えることが難しく。。低い姿勢や、座ってる状態又は寝てる状態はなんともない(おでこが常に熱を持っています)だけど、立って歩く事や立って何かをするっていうことが辛いんです。思わず座り込むほどに辛いんです。トイレに行くことだけとか、下に降りるだけ。とか一瞬だけならまだしも、続けて行うことができなくなるんです。自分がどうなっていて、どういう状態であるのかすら把握出来てません。とりあえず、辛くないように対処することしかできないんです。今までこんな風になったことはなくて、どうしようもないんです。知恵貸して下さい

回答
こんにちは、 私もなりました。 倦怠感、疲労感、体重減少、食欲低下、呼吸苦、動悸などありましたら、血液検査で甲状腺確認してください。 ト...
6
広汎性発達障害を3歳ごろから診断された31歳の息子がいます

手帳もあります。自分の好きなこともあり、就労支援から良い就職先も見つかり、落ち着いて仕事にも取り組めているようです。生活面では問題なく過ごせているのではと感じます。私の自営の仕事がある自宅近くに一人暮らしをしてますが、そこの住まいの環境で、リモートで仕事をする時は戻ってきます。なので完全な一人暮らしというよりは半分はまだ自宅で生活をしている状況です。ここからがご相談なのですが・・・この頃息子に対する対応にすごく疲れています。こだわりが強いので、自分が受け入れられない意見や理解できないことに対して、納得するまで執拗に議論を振り翳してきます。それが家でも外食をしていても関係がありません。(外での時は20代の頃よりは多少分別がつくようにはなりましたが・・・)その時間が長く、私が疲れて離れて部屋に籠ることもあります。2〜3時間して部屋から出ると独り言を言いながら、考えを巡らせていることもあります。それはそれで、彼なりに色々と対処しているのだろうと理解しているつもりなのですが、そのあともまたその考えたことを滔々と話し始めることもあります。私もいけないとわかっていてもついヒステリックに「もうやめてほしい!!」と叫んでしまうこともあります。自分なりの基準やルールについては彼自身の特性、生きやすさのための指標だとは思っていても、一緒にいるとストレスを感じます。小学校の頃は友人を作る機会もありましたが、中高校から今までは腹を割って話す友人もいません。そのことは本人にとっても辛い、寂しいと感じていることもわかります。なので、その矛先が全て私に向かっていると思います。私自身は仕事も充実していてゆっくり話ができる友人もいますが、やはり息子のことになるとなかなか理解してもらって話ができるかというと難しいなと感じます。息子自身が家族以外で人間関係を広めて行く手段はないのか、私がこれから彼にどういう対応をしていったらいいのか悩んでいます。彼自身が思いを分かち合える仲間と出会える場などがあればぜひ知りたいとも思います。私も疲弊した心の状態を戻す場所があればほしいと思っています。

回答
善光寺さま、ご回答をありがとうございます。 確かに誰にとっても関心や興味にマッチした人との出会いは難しいですよね。 そういう中で、バーチャ...
3
すみません

発達と関係ない話かもしれませんが、聞いてもらえますか。文章が乱れそうなので箇条書きです。・今とても消えたい。心が不安定で、どうにかなりそう・希死念慮?もう消えるしかないと思い詰めてしまう、希望や楽しいことが見えなくなる・自傷したいが、痕が残るのが怖くてできないので、何かしら自分の体を傷つける想像をする・涙が止まらなくなる・大抵午前中に起こり、夜になると落ち着く。夜は家族との雑談やテレビで、気を紛らわしやすいからかも(午前中は、鬱の方が勝り、趣味で紛らわすのもできない)・月経前に起こりやすい。今月は不順気味で、その分不安定度が大きい気が中~高校のころからずっと悩んでいます。昔はもっとひどく、癇癪もあり物を壊したりしました。今はそこまで怒りません。怒りそうになったら、自室に落ち着くまで引きこもるので。自閉症スペクトラムと診断されたことがありますが、何か関係あるんでしょうか。PMSの疑いで婦人科にかかっていて、漢方治療中です。効果はあると感じていますが、今日は何だか効きにくい気が。心療内科に通ってましたが、主治医と合わず、もう行っていません。そこで自閉症スペクトラムの診断と、辛いのはトラウマによるダメージ?みたいなことを言われました。食欲はあるし眠れるのでうつ病は違うかと思います…元気な時は元気なので。とにかく気分の波がひどくて、この先どうなるんだろう。いのちの電話は繋がらないし(自分は緊急性がないからかけちゃいけないかも)、親に話したってどうにかなる話じゃないし、というか人に話すと余計辛いです…正直、同情や共感されるのが快感で、自ら負の思考にはまりたがる傾向がありますが、それを他人に知られたくありません。一回人に話すと依存的に頼りだすので…話さないほうがましです。

回答
皆さん回答ありがとうございます。 ・ruidosoさん。 とにかくどんな形でも、外に出す!が大事ですね。 (限度はあるけど)家の中でくら...
6
こんにちは!!エコリンと申します

本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
一緒に困ってくれる人が必要ですね。相談先があるといいなと思います。 作業所を移ることも視野に入れながら……、となるとさらに話がむつかしいの...
3
小4ADHDの男の子と、小2の女の子の母親です

この小4の息子なのですが、小さい時から多動で何度も危険な目にあってきました。幸い大きなけがもなくきましたが、車に向かって飛び出す。道路の中央を歩きたがる。高い所に上がるなど、危ないことがわからない。私も一生懸命伝えるのですが、その場ではわかったというものの改まりません。落ちて痛い思いをすることも度々なのですが、いつか大きなことになるのではと気が気ではありません。学校に通う平日は薬を飲ませていますが、休日は薬もお休みさせていますので、多少そういった行動が目立つのだと思います。繰り返し伝えてはいますが、そのうちの「1回」が大きな事故につながったらと思うとどうやって心の中に伝えたらいいのか...。先日は家の前の道路で、散歩中の犬に吠えられ、うわぁ!と声をあげ車道に駈け出し、走ってきた車にクラクションを鳴らされ、またそこに犬の声が重なり、息子の悲鳴のような声と混じって音と音が重なり、こちらがパニック状態になるところでした。なにか対策があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
保育所5歳アスペ小2高機能広汎性小5中学1の母です。子供で合う、合わないが有るのでどうかは解りませんが、視覚からの訴えも良いと思います。〇...
2

関連するキーワードのコラムを見る