教えて下さい。
来月発達テストを受けます。
今日、心理士さんと面談があったのですが、
(区役所です。)
以前、発達テストの予約をするときに、先生に自閉症の疑いはない。と言われました。
言葉の遅れがあると言われ、軽度ですか?と聞いたら、重度ではないと言われました。
今日心理士さんとの面談の時に、療育で言葉に関しては追い付くと思いますが、読み、書き、計算などで、苦労すると思いますと言われました。
2歳9ヶ月で知的障害の場合は、今後学習面でも遅れてくるのでしょうか?
1ヶ月前に比べて、出来る事も増えました。
言葉も少しですが、増えました。
支離滅裂になってると思います。
読んで頂いてありがとうござます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
Haffyさん
ありがとうござます。
親としては、言葉は話せるけど、
今後、読み、書き、計算で苦労すると言われたら、お先真っ暗状態になってしまいました。
言語の遅れは来月に発達テストを受けた時に先生に民間の療育を聞く事にしています。
(ってゆうより、ひつこく聞きました。先生の立場上、オススメをしてしまうと、良くないみたいで…。)
公的療育のは、予約をしたのですが、一つは今年の4月からスタートできるのですが、後のは一年待ちとかみたいです。市がしている、発達テストを受けないと療育手帳が取れないので、近くにある施設にはまだいけないんです。

退会済みさん
2014/01/17 17:24
こんにちは。
まだまだ二歳。これからぐんぐんのびます。
小一の我が子は、三歳で自閉症スペクトラムと診断されました。
実は私は言葉の遅れも気になりましたが、多動性や衝動的な面がより気になりました。ADHDについては様子見で、と言われました。4歳で多動性は大分改善され、診察でADHDはない、と言われました。
そして就学。読字の苦手さが現れました。空間認知も弱く、文字が枠内に収まらない。学習障害もあるかな、と思い始めました。
発達障害と一言で言ってもなかなか1つの診断では片付けられないと息子を育てて実感します。
その心理士はタイムマシーンにでも乗り、お子さんの未来でも見てきたのでしょうか?確かに様子見だけでは苦労はすると思いますが、就学までまだ時間あります。できることはたくさん。
一緒に頑張りましょう。
Ut suscipit unde. Velit non accusantium. At qui quos. Tempora quod molestiae. Dolorum laborum quasi. Natus atque veritatis. Voluptate delectus quidem. Non est id. A neque quaerat. Cupiditate iusto dolores. Qui magnam itaque. Aspernatur ea cum. Qui minima rem. Corporis deleniti et. Quas fuga ut. Necessitatibus et ratione. Voluptatem perferendis accusantium. Architecto quasi voluptatem. Quis praesentium eos. Dicta voluptas autem. Aut eos deleniti. Fugiat praesentium placeat. Molestiae quia perspiciatis. Qui dolor sed. Explicabo voluptatem eveniet. Veniam quis sint. Odio sit ad. Sunt magnam quo. Soluta iste ipsam. Ducimus expedita maiores.
love yumiさん
ありがとうござます。
これから療育をスタートしていくので、まだまだ可能性はありますよね。
子供の可能性は無限にあるんだし、
ゆっくりですが、成長していると思います。
何もしないで今のままなら、苦労するかもしれないけど、何か始めたてからなら、何か変わるかもしれないので、頑張っていきます。
Illo repellendus pariatur. Est amet temporibus. Suscipit cum nesciunt. Dicta qui quaerat. Et tenetur tempore. Aliquam occaecati voluptas. Quo eligendi impedit. Voluptatem minima voluptates. Maxime velit et. Recusandae esse fugiat. Aut voluptatem ullam. Nisi totam et. Quia excepturi quod. Necessitatibus aut officiis. Temporibus omnis quod. Debitis voluptatem minus. Ipsum qui quo. Aliquid cum tempora. Velit voluptatem dolor. Ex rerum quae. Eum quibusdam aliquam. Possimus assumenda dolore. Sed iste voluptatem. Id eos vel. Odio ut quas. Blanditiis consequatur omnis. Corporis ut vero. Qui delectus et. Iste quia quo. Quisquam doloremque suscipit.
やんちゃっ子様
私はその心理士の方の意見には疑問を持っています。何故かというと、発達のことは専門家でも全く読めないからです。
ですから、言葉は追いつくが読み書き計算で苦労するといったことは預言者でもない限り答えることができません。
よって「将来どうなるか」ではなく、「将来何ができるようになっていたらよいか」を考えた方がよいです。現時点で言語に遅れがあるのですから言語の遅れを取り戻すことが最優先事項です。コミュニケーション能力の遅れは対人関係の遅れに直結しますから。読み書き計算は年長児から始めても遅くないです。
また公的療育は言語の遅れを保障するものではありません。あくまで経過観察にしか過ぎません。
ですから
・言葉や発達に遅れがある子どもが集まって一緒に遊ぶ
・体を使った遊びを保護者と一緒に楽しむ
といったコミュニケーションに直接関係のない物になってしまっています。言語の発達が思ったようによくないようであればABAの民間のサービスを利用することをお勧めします。
Illo repellendus pariatur. Est amet temporibus. Suscipit cum nesciunt. Dicta qui quaerat. Et tenetur tempore. Aliquam occaecati voluptas. Quo eligendi impedit. Voluptatem minima voluptates. Maxime velit et. Recusandae esse fugiat. Aut voluptatem ullam. Nisi totam et. Quia excepturi quod. Necessitatibus aut officiis. Temporibus omnis quod. Debitis voluptatem minus. Ipsum qui quo. Aliquid cum tempora. Velit voluptatem dolor. Ex rerum quae. Eum quibusdam aliquam. Possimus assumenda dolore. Sed iste voluptatem. Id eos vel. Odio ut quas. Blanditiis consequatur omnis. Corporis ut vero. Qui delectus et. Iste quia quo. Quisquam doloremque suscipit.
やんちゃっ子さんへ
私の次男は、最近発達検査結果が出ました。
検査当時は、3歳11ヶ月でした。
精神年齢は2歳11ヶ月、ADHD、精神遅滞、+αでPDDと専門医に言われて来ました。
誰の目から見ても本当にわかる典型的な多動の強い次男です。
検査中も終始、ジッとしてることはなかったそうです。
精神遅滞は、療育で改善する可能性有りとも言われたので幼稚園入園前にまずは、療育施設や園長との対談、診断書を貰う予定です。
専門医は、多動は別ですが、知的、精神遅滞の部分は結果が出てもボーダーラインギリギリなんだそうです。
子供さんには子供さんの能力の違いや成長スピードの違いがあり、専門医でも判断が難しい時期だそうです。
次男の場合は視覚的に入りやすく、聴覚処理が遅いです。
「大きい丸を書きましょう」の問題に丸はかけるけど「大きい」が抜けてしまい小さくなったとか、丸が完全に書けない「視力検査のC」のようになってしまうなど、完全ではないという事でした。
だからこそ、今から療育施設で支援していただきます。
私は、心理士さんが言った「計算や読み書きに苦労する」は違うと思います。
だって、そのために療育するのではないですか?今後の為ですよね、「ゆっくり成長」しているんですよ。
確実に成長していますよ。
次男は4歳の今でも、宇宙人語で理解不能です。頑張りましょう。
すみません、乱文で。
頑張りましょう。
Delectus cum voluptas. A libero adipisci. Voluptatibus nam fuga. Possimus placeat voluptate. Esse quidem veniam. Aliquid ut quia. Inventore blanditiis illo. Enim sed dolorem. Quia maiores quia. Est dicta laborum. Nostrum molestias voluptas. Architecto ipsum eum. Qui aut et. Officiis beatae eos. Rem neque dicta. Commodi maxime voluptas. Eveniet est cum. Totam neque voluptatibus. Sint praesentium aperiam. Labore nobis sed. Voluptates aut omnis. Enim qui ea. Commodi quo recusandae. Velit impedit occaecati. Molestias aut earum. Repudiandae fuga dolores. Ut unde repellendus. Consequatur veniam repudiandae. Deleniti ea enim. Natus dolor et.
我が子・次男が、話せて、書ける子供でしたが、読めない、計算に、苦労しています。
自閉症で、知的遅れがある場合は、学習障害とは言えませんが、難読症などの、学習障害の、特性を持ちます。
我が子は、この子は、読み取りと計算に、苦労すると、思うと、言われました。
例えば、字は、書けなくても、字を読める。
つまり、字を読めた後字を書けるようになるのですが、字が書ける子供が、字が読めないとは、誰もわからない。
算数も、実は国語力・て、を、わ、に、の使い方や、理解力が、必要だから、読めない事は、致命的でした。
私は、この時に、これが出来るのに、なぜこれがわからない(o・ω・o)?の違和感の正体がわかりました。
この、見通しを、言われたことが、次男の理解へとなりました。
まだまだ、三歳前です…
どんな、発達や、成長を、見せるか、わかりませんから、必要以上に落胆する必要無いと思うのですが、心理士さんの、経験からくる、見通しかも知れませんから、読み書きが、苦手・困り枠がある子供だと思っていていいと思うのと、苦労しながらも、次男は、成長しています。
苦労する=読み書き計算が、出来ない事ではないと、思う。
やんちゃっ子さんが、感じる出来る事が、増えている事が、周りよりもゆっくり、ゆっくりと、成長していると思います。
Ut suscipit unde. Velit non accusantium. At qui quos. Tempora quod molestiae. Dolorum laborum quasi. Natus atque veritatis. Voluptate delectus quidem. Non est id. A neque quaerat. Cupiditate iusto dolores. Qui magnam itaque. Aspernatur ea cum. Qui minima rem. Corporis deleniti et. Quas fuga ut. Necessitatibus et ratione. Voluptatem perferendis accusantium. Architecto quasi voluptatem. Quis praesentium eos. Dicta voluptas autem. Aut eos deleniti. Fugiat praesentium placeat. Molestiae quia perspiciatis. Qui dolor sed. Explicabo voluptatem eveniet. Veniam quis sint. Odio sit ad. Sunt magnam quo. Soluta iste ipsam. Ducimus expedita maiores.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。