質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
教えて下さい

教えて下さい。
来月発達テストを受けます。
今日、心理士さんと面談があったのですが、
(区役所です。)
以前、発達テストの予約をするときに、先生に自閉症の疑いはない。と言われました。
言葉の遅れがあると言われ、軽度ですか?と聞いたら、重度ではないと言われました。
今日心理士さんとの面談の時に、療育で言葉に関しては追い付くと思いますが、読み、書き、計算などで、苦労すると思いますと言われました。
2歳9ヶ月で知的障害の場合は、今後学習面でも遅れてくるのでしょうか?
1ヶ月前に比べて、出来る事も増えました。
言葉も少しですが、増えました。
支離滅裂になってると思います。
読んで頂いてありがとうござます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/860
2014/01/17 08:28

Haffyさん

ありがとうござます。
親としては、言葉は話せるけど、
今後、読み、書き、計算で苦労すると言われたら、お先真っ暗状態になってしまいました。
言語の遅れは来月に発達テストを受けた時に先生に民間の療育を聞く事にしています。
(ってゆうより、ひつこく聞きました。先生の立場上、オススメをしてしまうと、良くないみたいで…。)
公的療育のは、予約をしたのですが、一つは今年の4月からスタートできるのですが、後のは一年待ちとかみたいです。市がしている、発達テストを受けないと療育手帳が取れないので、近くにある施設にはまだいけないんです。

https://h-navi.jp/qa/questions/860
退会済みさん
2014/01/17 17:24

こんにちは。

まだまだ二歳。これからぐんぐんのびます。
小一の我が子は、三歳で自閉症スペクトラムと診断されました。
実は私は言葉の遅れも気になりましたが、多動性や衝動的な面がより気になりました。ADHDについては様子見で、と言われました。4歳で多動性は大分改善され、診察でADHDはない、と言われました。
そして就学。読字の苦手さが現れました。空間認知も弱く、文字が枠内に収まらない。学習障害もあるかな、と思い始めました。
発達障害と一言で言ってもなかなか1つの診断では片付けられないと息子を育てて実感します。
その心理士はタイムマシーンにでも乗り、お子さんの未来でも見てきたのでしょうか?確かに様子見だけでは苦労はすると思いますが、就学までまだ時間あります。できることはたくさん。
一緒に頑張りましょう。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/860
2014/01/18 08:34

love yumiさん

ありがとうござます。
これから療育をスタートしていくので、まだまだ可能性はありますよね。
子供の可能性は無限にあるんだし、
ゆっくりですが、成長していると思います。
何もしないで今のままなら、苦労するかもしれないけど、何か始めたてからなら、何か変わるかもしれないので、頑張っていきます。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/860
Haffyさん
2014/01/17 05:06

やんちゃっ子様

 私はその心理士の方の意見には疑問を持っています。何故かというと、発達のことは専門家でも全く読めないからです。

 ですから、言葉は追いつくが読み書き計算で苦労するといったことは預言者でもない限り答えることができません。

 よって「将来どうなるか」ではなく、「将来何ができるようになっていたらよいか」を考えた方がよいです。現時点で言語に遅れがあるのですから言語の遅れを取り戻すことが最優先事項です。コミュニケーション能力の遅れは対人関係の遅れに直結しますから。読み書き計算は年長児から始めても遅くないです。

 また公的療育は言語の遅れを保障するものではありません。あくまで経過観察にしか過ぎません。
 ですから
・言葉や発達に遅れがある子どもが集まって一緒に遊ぶ
・体を使った遊びを保護者と一緒に楽しむ
といったコミュニケーションに直接関係のない物になってしまっています。言語の発達が思ったようによくないようであればABAの民間のサービスを利用することをお勧めします。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/860
hancanさん
2014/01/17 07:48

やんちゃっ子さんへ

私の次男は、最近発達検査結果が出ました。
検査当時は、3歳11ヶ月でした。
精神年齢は2歳11ヶ月、ADHD、精神遅滞、+αでPDDと専門医に言われて来ました。
誰の目から見ても本当にわかる典型的な多動の強い次男です。
検査中も終始、ジッとしてることはなかったそうです。
精神遅滞は、療育で改善する可能性有りとも言われたので幼稚園入園前にまずは、療育施設や園長との対談、診断書を貰う予定です。

専門医は、多動は別ですが、知的、精神遅滞の部分は結果が出てもボーダーラインギリギリなんだそうです。
子供さんには子供さんの能力の違いや成長スピードの違いがあり、専門医でも判断が難しい時期だそうです。
次男の場合は視覚的に入りやすく、聴覚処理が遅いです。
「大きい丸を書きましょう」の問題に丸はかけるけど「大きい」が抜けてしまい小さくなったとか、丸が完全に書けない「視力検査のC」のようになってしまうなど、完全ではないという事でした。
だからこそ、今から療育施設で支援していただきます。
私は、心理士さんが言った「計算や読み書きに苦労する」は違うと思います。
だって、そのために療育するのではないですか?今後の為ですよね、「ゆっくり成長」しているんですよ。
確実に成長していますよ。
次男は4歳の今でも、宇宙人語で理解不能です。頑張りましょう。
すみません、乱文で。
頑張りましょう。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/860
楓ふうさん
2014/01/17 09:06

我が子・次男が、話せて、書ける子供でしたが、読めない、計算に、苦労しています。

自閉症で、知的遅れがある場合は、学習障害とは言えませんが、難読症などの、学習障害の、特性を持ちます。

我が子は、この子は、読み取りと計算に、苦労すると、思うと、言われました。

例えば、字は、書けなくても、字を読める。
つまり、字を読めた後字を書けるようになるのですが、字が書ける子供が、字が読めないとは、誰もわからない。

算数も、実は国語力・て、を、わ、に、の使い方や、理解力が、必要だから、読めない事は、致命的でした。

私は、この時に、これが出来るのに、なぜこれがわからない(o・ω・o)?の違和感の正体がわかりました。

この、見通しを、言われたことが、次男の理解へとなりました。

まだまだ、三歳前です…

どんな、発達や、成長を、見せるか、わかりませんから、必要以上に落胆する必要無いと思うのですが、心理士さんの、経験からくる、見通しかも知れませんから、読み書きが、苦手・困り枠がある子供だと思っていていいと思うのと、苦労しながらも、次男は、成長しています。

苦労する=読み書き計算が、出来ない事ではないと、思う。

やんちゃっ子さんが、感じる出来る事が、増えている事が、周りよりもゆっくり、ゆっくりと、成長していると思います。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっております

暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。長文、失礼致します。今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。幼稚園、保育園共に超激戦区です。その為、2年保育になる子もいる状況です。担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか?出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
なのさま。 アドバイス、有難うございます。 前半部、私が言いたかった事、上手く纏めて下さり有難うございます‼️ おっしゃる通りです‼️‼️...
15
うちの子供は今3歳になりますが、まだ言葉が出てきていません

生まれてすぐに、ミルクを飲まずに大学病院に運ばれました。結果すぐに飲むようになり一週間後に退院しました。首がすわるのも歩きはじめるのも遅かったのですが、なんとか少しづつ出来るようになっています。ただ気になる点として、生まれた時から筋肉が弱く、体が大きくて(3歳で110の洋服をきています。)頭が重くて体のバランスがうまくとれません。そのせいか何をするにも慎重で高い所にのぼったり、ジャンプしたり、走ったりすることができません。ハチャメチャな行動をしたりはせず、おとなしく遊びますが、ずっと同じ遊びをします。数字、色、ひらがながとても好きで、話せないながらも、一生懸命口に出しています。すごく愛想がよく人懐こい性格で、あまり泣かず怒りません。たまに何を考えているのかわからないことがありとても不安になります。療養施設に行ってもあまり同じ境遇の方がいないので、もしいらしたらお話したいと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
とらたさん こんにちは!なんとか少しづつ色々と出来るようになっていったのですね。良かったです。 私のところは、生まれた時からダウン症で...
4
初めての投稿です

2歳7ヶ月の次男の事です。言葉が遅れています(パパ、ママ、電車、やったー、バイバイ、どうぞ、ちー←チーズ、ニ語文がちーでた←おしっこorウンチが出たとき)今思いつくのがこれくらいです。こちらが指示した事を分かってくれてその行動もする時もあります。他に気になる点といえば落ち着きがないかな、という感じですが長男の時もこんな感じだった気がします。2歳半検診でひっかかり、臨床心理士と1時間ほどお話ししました。その後、市の二次検診に呼ばれ作業療法士、医師、保健師と話し診断テストを受ける方向になりました。ADOS2という検査のようです。発達障害と診断がついた方がその後の療育、子供との接し方に対してアドバイスができるというので勧められるまま診断の予約をしてきました。診断の前に市の集まりに呼ばれていたので一昨日出席してきたのですがそこで保健師の一言。「発達障害と診断される心の準備はできましたか?」その言葉で頭が真っ白になってしまいました。診断も受けていないのに黒って言われているようで。聞いてみると診断まで段階を踏んだ子はほとんどが発達障害と言われます、と。私と夫からすると言葉の遅れが気になるくらいで他はほとんど気にならないのが本音です。診断を焦って受ける必要があるのか毎日ずっと頭の中でグルグルと考えています。診断を受けないのは私が受け入れられないから、次男のためには早く診断をしてもらった方がいいのか、どうしたら良いか分かりません。ぐちゃぐちゃな投稿ですみません。--------追記連休明けに診断を延期するか返答をしなければなりません。診断を受けなくても意見書を医師に書いてもらい療育を受けられるそうです。診断を受ける日に言語聴覚士が来るのでそちらは受けて下さいと言われています。

回答
追記を読んで。 療育だけでも抵抗がないなら、受けた方がいいと思います。 診断は、3歳で保育園や幼稚園に行く予定がないなら、延期でもいいと...
10
小学6年男児

言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
ゆうままさん、はじめまして同じ学年の男子(ひとりっこ)です。ご心配ですね。うちは4年ごろから自我が芽生えて、もともときかない子でしたがさら...
4
初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています

現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。3年生からは支援級に申し込みをしました。私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。毎回、勉強になると怒れてしまいます。月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。心配なのは今のところ、勉強です。勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、集中力とやる気がありません。そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。なので、子供の父親に子育てを相談しても、理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
勉強をどの程度まで頑張らせるか?はものすごくさじ加減が難しい問題ですが、親への不信感を募らせすぎる、自分の事が嫌いになる程度まで無理させる...
5
こんにちは

皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。教育ツールに線引きは必要ないですし。そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか?この先、必要になってくるでしょうか。今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
>>ムシササレさま こんにちは。 いえ、問題ありません(^^) 再びコメントありがとうございます。 在宅でお仕事をされているのですね。ピ...
12
学校に行きたくない、の対応について

初めて質問させていただきます。小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか…担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。よろしくお願いします。長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

回答
三年生からは読み書きスキルをどんどん問われるようになるので、読みや書きに躓きがある、理解力に少し躓きがある子の学習は行き詰まりますよ。 ...
12
すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間

に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。(回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。)せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。ーーーーー小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか?確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
こんばんは。 自閉スペクトラム症で言葉の理解が遅れている娘の母です。 言葉のインプットとアウトプットは別物なので苦労しますね。 私の娘は...
7
小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です

日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗)学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。FSIQ76言語理解73知覚推理76ワーキングメモリ73処理速度88言語療法士の先生の言葉です。「IQが思ったより低く出ちゃいました。知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」と言われました。ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。)・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか?・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか?アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 私も検査結果を受けて、その後の行動が大事だと思いますよ! 発達検査の数値に、一喜一憂するお気持ちはわかります。 皆さんおっし...
17