2014/01/17 01:47 投稿
回答 8

教えて下さい。
来月発達テストを受けます。
今日、心理士さんと面談があったのですが、
(区役所です。)
以前、発達テストの予約をするときに、先生に自閉症の疑いはない。と言われました。
言葉の遅れがあると言われ、軽度ですか?と聞いたら、重度ではないと言われました。
今日心理士さんとの面談の時に、療育で言葉に関しては追い付くと思いますが、読み、書き、計算などで、苦労すると思いますと言われました。
2歳9ヶ月で知的障害の場合は、今後学習面でも遅れてくるのでしょうか?
1ヶ月前に比べて、出来る事も増えました。
言葉も少しですが、増えました。
支離滅裂になってると思います。
読んで頂いてありがとうござます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/860
2014/01/17 08:28

Haffyさん

ありがとうござます。
親としては、言葉は話せるけど、
今後、読み、書き、計算で苦労すると言われたら、お先真っ暗状態になってしまいました。
言語の遅れは来月に発達テストを受けた時に先生に民間の療育を聞く事にしています。
(ってゆうより、ひつこく聞きました。先生の立場上、オススメをしてしまうと、良くないみたいで…。)
公的療育のは、予約をしたのですが、一つは今年の4月からスタートできるのですが、後のは一年待ちとかみたいです。市がしている、発達テストを受けないと療育手帳が取れないので、近くにある施設にはまだいけないんです。

https://h-navi.jp/qa/questions/860
退会済みさん
2014/01/17 17:24

こんにちは。

まだまだ二歳。これからぐんぐんのびます。
小一の我が子は、三歳で自閉症スペクトラムと診断されました。
実は私は言葉の遅れも気になりましたが、多動性や衝動的な面がより気になりました。ADHDについては様子見で、と言われました。4歳で多動性は大分改善され、診察でADHDはない、と言われました。
そして就学。読字の苦手さが現れました。空間認知も弱く、文字が枠内に収まらない。学習障害もあるかな、と思い始めました。
発達障害と一言で言ってもなかなか1つの診断では片付けられないと息子を育てて実感します。
その心理士はタイムマシーンにでも乗り、お子さんの未来でも見てきたのでしょうか?確かに様子見だけでは苦労はすると思いますが、就学までまだ時間あります。できることはたくさん。
一緒に頑張りましょう。

Ut suscipit unde. Velit non accusantium. At qui quos. Tempora quod molestiae. Dolorum laborum quasi. Natus atque veritatis. Voluptate delectus quidem. Non est id. A neque quaerat. Cupiditate iusto dolores. Qui magnam itaque. Aspernatur ea cum. Qui minima rem. Corporis deleniti et. Quas fuga ut. Necessitatibus et ratione. Voluptatem perferendis accusantium. Architecto quasi voluptatem. Quis praesentium eos. Dicta voluptas autem. Aut eos deleniti. Fugiat praesentium placeat. Molestiae quia perspiciatis. Qui dolor sed. Explicabo voluptatem eveniet. Veniam quis sint. Odio sit ad. Sunt magnam quo. Soluta iste ipsam. Ducimus expedita maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/860
2014/01/18 08:34

love yumiさん

ありがとうござます。
これから療育をスタートしていくので、まだまだ可能性はありますよね。
子供の可能性は無限にあるんだし、
ゆっくりですが、成長していると思います。
何もしないで今のままなら、苦労するかもしれないけど、何か始めたてからなら、何か変わるかもしれないので、頑張っていきます。

Illo repellendus pariatur. Est amet temporibus. Suscipit cum nesciunt. Dicta qui quaerat. Et tenetur tempore. Aliquam occaecati voluptas. Quo eligendi impedit. Voluptatem minima voluptates. Maxime velit et. Recusandae esse fugiat. Aut voluptatem ullam. Nisi totam et. Quia excepturi quod. Necessitatibus aut officiis. Temporibus omnis quod. Debitis voluptatem minus. Ipsum qui quo. Aliquid cum tempora. Velit voluptatem dolor. Ex rerum quae. Eum quibusdam aliquam. Possimus assumenda dolore. Sed iste voluptatem. Id eos vel. Odio ut quas. Blanditiis consequatur omnis. Corporis ut vero. Qui delectus et. Iste quia quo. Quisquam doloremque suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/860
Haffyさん
2014/01/17 05:06

やんちゃっ子様

 私はその心理士の方の意見には疑問を持っています。何故かというと、発達のことは専門家でも全く読めないからです。

 ですから、言葉は追いつくが読み書き計算で苦労するといったことは預言者でもない限り答えることができません。

 よって「将来どうなるか」ではなく、「将来何ができるようになっていたらよいか」を考えた方がよいです。現時点で言語に遅れがあるのですから言語の遅れを取り戻すことが最優先事項です。コミュニケーション能力の遅れは対人関係の遅れに直結しますから。読み書き計算は年長児から始めても遅くないです。

 また公的療育は言語の遅れを保障するものではありません。あくまで経過観察にしか過ぎません。
 ですから
・言葉や発達に遅れがある子どもが集まって一緒に遊ぶ
・体を使った遊びを保護者と一緒に楽しむ
といったコミュニケーションに直接関係のない物になってしまっています。言語の発達が思ったようによくないようであればABAの民間のサービスを利用することをお勧めします。

Illo repellendus pariatur. Est amet temporibus. Suscipit cum nesciunt. Dicta qui quaerat. Et tenetur tempore. Aliquam occaecati voluptas. Quo eligendi impedit. Voluptatem minima voluptates. Maxime velit et. Recusandae esse fugiat. Aut voluptatem ullam. Nisi totam et. Quia excepturi quod. Necessitatibus aut officiis. Temporibus omnis quod. Debitis voluptatem minus. Ipsum qui quo. Aliquid cum tempora. Velit voluptatem dolor. Ex rerum quae. Eum quibusdam aliquam. Possimus assumenda dolore. Sed iste voluptatem. Id eos vel. Odio ut quas. Blanditiis consequatur omnis. Corporis ut vero. Qui delectus et. Iste quia quo. Quisquam doloremque suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/860
hancanさん
2014/01/17 07:48

やんちゃっ子さんへ

私の次男は、最近発達検査結果が出ました。
検査当時は、3歳11ヶ月でした。
精神年齢は2歳11ヶ月、ADHD、精神遅滞、+αでPDDと専門医に言われて来ました。
誰の目から見ても本当にわかる典型的な多動の強い次男です。
検査中も終始、ジッとしてることはなかったそうです。
精神遅滞は、療育で改善する可能性有りとも言われたので幼稚園入園前にまずは、療育施設や園長との対談、診断書を貰う予定です。

専門医は、多動は別ですが、知的、精神遅滞の部分は結果が出てもボーダーラインギリギリなんだそうです。
子供さんには子供さんの能力の違いや成長スピードの違いがあり、専門医でも判断が難しい時期だそうです。
次男の場合は視覚的に入りやすく、聴覚処理が遅いです。
「大きい丸を書きましょう」の問題に丸はかけるけど「大きい」が抜けてしまい小さくなったとか、丸が完全に書けない「視力検査のC」のようになってしまうなど、完全ではないという事でした。
だからこそ、今から療育施設で支援していただきます。
私は、心理士さんが言った「計算や読み書きに苦労する」は違うと思います。
だって、そのために療育するのではないですか?今後の為ですよね、「ゆっくり成長」しているんですよ。
確実に成長していますよ。
次男は4歳の今でも、宇宙人語で理解不能です。頑張りましょう。
すみません、乱文で。
頑張りましょう。

Delectus cum voluptas. A libero adipisci. Voluptatibus nam fuga. Possimus placeat voluptate. Esse quidem veniam. Aliquid ut quia. Inventore blanditiis illo. Enim sed dolorem. Quia maiores quia. Est dicta laborum. Nostrum molestias voluptas. Architecto ipsum eum. Qui aut et. Officiis beatae eos. Rem neque dicta. Commodi maxime voluptas. Eveniet est cum. Totam neque voluptatibus. Sint praesentium aperiam. Labore nobis sed. Voluptates aut omnis. Enim qui ea. Commodi quo recusandae. Velit impedit occaecati. Molestias aut earum. Repudiandae fuga dolores. Ut unde repellendus. Consequatur veniam repudiandae. Deleniti ea enim. Natus dolor et.
https://h-navi.jp/qa/questions/860
楓ふうさん
2014/01/17 09:06

我が子・次男が、話せて、書ける子供でしたが、読めない、計算に、苦労しています。

自閉症で、知的遅れがある場合は、学習障害とは言えませんが、難読症などの、学習障害の、特性を持ちます。

我が子は、この子は、読み取りと計算に、苦労すると、思うと、言われました。

例えば、字は、書けなくても、字を読める。
つまり、字を読めた後字を書けるようになるのですが、字が書ける子供が、字が読めないとは、誰もわからない。

算数も、実は国語力・て、を、わ、に、の使い方や、理解力が、必要だから、読めない事は、致命的でした。

私は、この時に、これが出来るのに、なぜこれがわからない(o・ω・o)?の違和感の正体がわかりました。

この、見通しを、言われたことが、次男の理解へとなりました。

まだまだ、三歳前です…

どんな、発達や、成長を、見せるか、わかりませんから、必要以上に落胆する必要無いと思うのですが、心理士さんの、経験からくる、見通しかも知れませんから、読み書きが、苦手・困り枠がある子供だと思っていていいと思うのと、苦労しながらも、次男は、成長しています。

苦労する=読み書き計算が、出来ない事ではないと、思う。

やんちゃっ子さんが、感じる出来る事が、増えている事が、周りよりもゆっくり、ゆっくりと、成長していると思います。

Ut suscipit unde. Velit non accusantium. At qui quos. Tempora quod molestiae. Dolorum laborum quasi. Natus atque veritatis. Voluptate delectus quidem. Non est id. A neque quaerat. Cupiditate iusto dolores. Qui magnam itaque. Aspernatur ea cum. Qui minima rem. Corporis deleniti et. Quas fuga ut. Necessitatibus et ratione. Voluptatem perferendis accusantium. Architecto quasi voluptatem. Quis praesentium eos. Dicta voluptas autem. Aut eos deleniti. Fugiat praesentium placeat. Molestiae quia perspiciatis. Qui dolor sed. Explicabo voluptatem eveniet. Veniam quis sint. Odio sit ad. Sunt magnam quo. Soluta iste ipsam. Ducimus expedita maiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 療育

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 先生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 診断

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) チック症 ママ友

こんばんは! 前回、不登校未診断中の相談に助言をいただきありがといございました。 結果は重度asd アーレンシンドローム中度。 投薬コントロールがうまくいかず、三軒隣の家の音や光で眠くなる、文字や風景などみるものが揺れるなどかなり過敏。 セカンドど有名な医師にみていただきました。継続してみていただけるので学習障害の併発なども含めセカンドの医師を主治医にしたほうがいいよと主治医変更。 初診で学校が知りたい、登校、登校刺激、在籍について確認済み。 登校はこの子はできないゆくゆくフリースクールへ。登校刺激不要。在籍は行かないので学校にまかせる。 まだ二回目の診察へいっていず…。まだまだ視知覚検査や食後の腹痛、疲労感、学習障害など治療方針はこれから。 毎週、学校は家庭訪問。 さらには、配慮について知りたいからドクター診察に同伴したいのできいてください。 質問 現状で医師の指示を遂行できていないのでは? 適応教室心理士、教育委員会、特別支援コーディネーター、スクールカウンセラーが症状を正しく把握できていません。いずれドクターの指示で協力を促す。現状で短い診察時間に、学校はいけない!といわれたのに配慮すべき内容を知りたいから?医師に伝えて治療優先のため療養、登校刺激(訪問、電話連絡などをやめてポスティング、fax使用。刺激回避のため)の見直しと継続を診断書でもらおうかと。どうかな? 治療方針がかたまり次第、診察同伴をおねがいする。 医師の指示がほしいといいながら対応しない。 なぜ? 適応教室や行事の見学時にイヤーマフを使用。これについて、イヤホンや耳栓でなんとなく気持ちらくになるからみんなそれで対応してる。 使用例がない。使用はできないの? 担当が電話をくださいと伝言があった。学校に電話をしたらなぜかけてきたのか?毎回きかれます。なぜ? まだ一年生、学校というものがわかりません。

回答
23件
2017/11/30 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 教育委員会 診断

《子供の将来のことについて、親はどう考えているのか‼️で、校長先生から会議をすると言われています。悩んでいます。》小学四年生の男の子の母です。自閉症スペクトラムですが、普通級に通っています。学習障害はありませんが、コミニュケーションが苦手で学校では、ひとりでいることが、好きでひとりで楽しく過ごしています。人に迷惑をかけることも無く、トラブルもあまりありません。授業態度も大丈夫だそうです。集団行動も話し合いなども参加出来ていますし、日直の仕事などもみんなとすることができます。昼休みなど、みんなで遊ぶ日には、他の子とも楽しいと言って遊んでいます。学校の建物の周りの用水路を見て観察したり、学校を探検したりして、いつもは、ひとりで遊んでいます。 遠足もひとりでお弁当を食べて、ひとりで遊んで楽しかったと言っています。(親の気持ちは、ふくざつですが、そういう子なので....楽しかったと言っているしと....という感じです。)そんな感じの子供です。 担任の先生も、うちの子より他の子が大変だといいます。 なのに、毎年 支援学級への通級をすすめられます。私は、ずっと断ってきたのですが、今年は校長先生や支援学級の先生や担任を交えて、会議をすると校長先生が言ってきました。 担任の先生が、言うには親は子供の将来についてどう考えているのかを知りたいのでは? と言います⁉️‼️ とても悩んでいます。みなさんは、どう思いますか? みなさんなら、どうされますか? 教えてください。お願いします。

回答
4件
2018/09/10 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 小学1・2年生

小5になった男の子の母親です。 1年生から、特別支援学級にいます。 始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。 うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。 相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。 4年生の時に通常級の授業に行ったときに、 そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。 先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも 怖がり行けていません。 心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。 最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。 私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。 子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。 何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

回答
7件
2020/04/10 投稿
先生 コミュニケーション 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す