もうすぐ一歳の次男なんですが…
パチパチバイバイなど人真似しないんです…
お茶をのんであーっ!と言う真似は
したり、ふーと息を吹きかける真似は
たまにしています。偶然?
何度目の前でやってみせても
しないです…
検診でも先生に真似しないんですね…といわれました。
指差しはよくするんですが、人真似って
やっぱりこの月齢でしてないのは遅いのでしょうか??
みなさんのお子さん一歳ごろどうでしたか??よければ教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/01/15 11:31
うちの子はパチパチとかバイバイはできましたけども、正直言いますと出来たから平気な訳ではないのですよね。
真似がものすごく上手だった長女。
これをやれば喜ぶんだとか、こういう場面でこうやればいいんだ!と単純に覚える能力はずば抜けて高いですが、いつまでもその「理由」を理解できません。
例えばバイバイ。
いつやるか、どういうときにするか?等は理解しています。相手が喜ぶからするという動機しかないので、相手が喜んでくれないとできなくなりました。
さよならと挨拶するんだよ?としても、なんで挨拶するの?とか、バイバイ返してもらえないのになぜするの?とか、そこ?というところにつまずく。結局、したくないことはしたくない。としてやらない期間がありました。
今は挨拶の一環として、マナーです!ということを再取得してやっていますが、この理由づけを再取得できないものについてはできません。
言い方が悪いですが、猿真似のままいつまでも理由などを獲得できない子というのもいます。
確かに、バイバイやパチパチができないのはちょっと心配ですが、ふー。ができるなら他人の行動には興味があり、学んでいると思います。
しかし、不器用さから、バイバイがうまくできそうにないとか、パチパチもうまくできそうにないとなると、できるようになるまで時間がかかるのかもしれません。
発達に関していうと、まだ一歳という年齢からして心配かどうかは全くわかりませんが
不器用さや、興味の偏り、コミュニケーション力が独特等の凸凹が出てくる可能性はあると思います。
真似をするというのはとても大事ですが、典型的なことをしなくても、構わないと思います。うちは全員発達障害がありますが、真似が好きな子、あまり真似はしないので、とこちらが子どもを真似ていたら、そうされると赤ちゃんのときから激怒する子等がいました。
やってるうちに慣れて笑うようになってきたりもしましたが。
本人が指差ししてるなら、あーワンワンがいるね。可愛いねぇとか、お空青いね。とか言葉かけしていくのもコミュニケーションです。
真似しないにも色々理由はありますので、よくよく観察して、お子さんの成長は楽しく、面白がって見たほうがいいと思います。
あー。と言ったら、あー。だね。美味しいね等のやりとりを挫けずしてみてください。

退会済みさん
2018/01/15 11:31
うちのASDの長男も模倣しませんでした。
意味を理解していなかったようです。
指差しも2歳半ごろです。
ASDの次男は1歳になる頃指差しはして、2歳の時は口達者になっていました。
模倣は少ししたかな?
指差しの方角を見れますか?
視線を追えますか?
長男は目を見れなかったです。顔を近づけると避けられました^^;
その頃のお子さんて、1ヶ月で劇的に成長している事ありますよね。
育児楽しんでください。
Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
1歳ですか、まだまだ未知の可能性があります。
発達段階も個々人で違いますので、今出来ないからダメということはなく、お子さんの中では準備段階なのだと思います。
名前を呼んで「ハーイ!」と手を挙げたり、音の出るおもちゃで音を出して楽しんだり、歩き出しも普通でしたが、今ではバリバリの発達障害です。
検診なんて当てになりません、その他大勢を見ているのですから、少しズレてるだけで何かしら言われることはあります。
1歳の今のうちを堪能してください。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
まだ一歳になられてないのに、しっかり指差ししているなんて、おりこうさんです。
ミンミンゼミさんのお子さんのような子どもさんを対象にお母さんたちの子育て相談に関わっています。最近いろいろな情報で、キーワードを検索して不安になられるお母さんたちがとても多いのです。
お子さんの笑顔が出る親子のふれあい遊びはしていますか? 一歳になる頃の子どもさんは一番一緒にいることが多いお母さんが大好きです。お母さんの事をよく見ています。お母さんの不安な様子もお子さんに伝わりますよ。今は何かを子どもさんにさせようとするのではなく、お外に行って散歩したり自然に触れ合ったり、話しかけてあげたり、共感してたくさんの経験をさせてあげるのが大切な時期。お子さんの大好きな遊びをわかってあげて、たくさん遊んであげる事で、様子をみてはいかがでしょうか? ご心配だとは思いますが、お子さんはお母さんの笑顔が一番好きなんですよ。
Rem vel et. Eum voluptatum ipsa. In omnis praesentium. Ut aperiam magnam. Quam amet distinctio. Qui omnis assumenda. Omnis voluptatem occaecati. Blanditiis aut vel. Eum vitae blanditiis. Sed velit aspernatur. Corrupti nulla quasi. Perferendis voluptatum explicabo. Ab sit voluptatem. Maxime laborum dolore. Voluptatem magnam rerum. Assumenda at quis. Minima harum et. Ea et nostrum. Alias repellendus totam. Qui cumque aut. Qui quasi quia. Ipsum quia voluptatem. Molestias commodi qui. Possimus non ex. Excepturi qui aut. Tenetur quae optio. Est expedita non. Illum dicta omnis. Veniam sint ut. Voluptas unde veritatis.

退会済みさん
2018/01/15 11:42
余談ですが
真似されると怒る子は完璧主義で、見たままに完璧にできると感じるところまでは、あらゆることにトライしませんでした。
バイバイなどもそうですね。パチパチは得意だったので問題ありませんでした。
歩くのも、スプーンなどもやってみたいという気持ちはあるものの、失敗を恐れてトライしない。陰でこそこそと練習したり、できるぞ!と思わないとトライしないのです。
不安の強さと、運動面での遅れが原因でした。
自分に知識があったので、これは!と思っていましたが、とにかくニコニコしている子で表情も豊かでしたしね。
ただし、人見知りのしかたや発語も独特でした。
自分の意思表示のための言葉から先に取得していきましたね。親を呼ぶための言葉はかなり後回し。遊んでもらいたいので兄弟の呼び名は早かったです。
親はいちいち呼ばなくてもよかったのかなんなのか?面白いなぁと思いました。
親にだっこしてもらうのが嫌いな訳ではなく好きだったのですが、不安なときや怖いときに親にだっこしてもらっていると落ち着くと理解したのは、3歳近くになってからです。
それまでは、不安なときにだっこしたり声かけするとパニックでした。
まぁ、頑固なんですよね。
色々な出方があります。
真似が上手な子は、泣きわめくことはなく、フリーズしてかんしゃくを起こしてました。
医師も保健師も保育士も我慢ができてるから問題ないと言ってましたが、我慢ができてるわけではなかったです。
どうしていいかわからなかっただけ。
心配しているよりも、伸ばせるところを伸ばす。にっちもさっちもいかない!と思ったらプロに相談。
結論はなかなか出ないこともありますよ。
でも、それだけ力がある子ということにもなります。
うちの子は凸凹の値が20前後~30と、少な目
知的障害はありません。
とにかく、よーく見てあげてください。
心配なら、市の保健センターなどに定期的に相談していくことを勧めます。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
うちの子はベビーサインの美味しいだけでしたね〜。ただ、食べ物が欲しい時も同じベビーサインをしてきましたが。
人真似はしていなかったし、指差しというより腕で手はグーのままでしたが。
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。