質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
もうすぐ一歳の次男なんですが…パチパチバイバ...

もうすぐ一歳の次男なんですが…
パチパチバイバイなど人真似しないんです…

お茶をのんであーっ!と言う真似は
したり、ふーと息を吹きかける真似は
たまにしています。偶然?
何度目の前でやってみせても
しないです…

検診でも先生に真似しないんですね…といわれました。
指差しはよくするんですが、人真似って
やっぱりこの月齢でしてないのは遅いのでしょうか??

みなさんのお子さん一歳ごろどうでしたか??よければ教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/86118
退会済みさん
2018/01/15 11:31

うちの子はパチパチとかバイバイはできましたけども、正直言いますと出来たから平気な訳ではないのですよね。

真似がものすごく上手だった長女。
これをやれば喜ぶんだとか、こういう場面でこうやればいいんだ!と単純に覚える能力はずば抜けて高いですが、いつまでもその「理由」を理解できません。

例えばバイバイ。
いつやるか、どういうときにするか?等は理解しています。相手が喜ぶからするという動機しかないので、相手が喜んでくれないとできなくなりました。
さよならと挨拶するんだよ?としても、なんで挨拶するの?とか、バイバイ返してもらえないのになぜするの?とか、そこ?というところにつまずく。結局、したくないことはしたくない。としてやらない期間がありました。

今は挨拶の一環として、マナーです!ということを再取得してやっていますが、この理由づけを再取得できないものについてはできません。

言い方が悪いですが、猿真似のままいつまでも理由などを獲得できない子というのもいます。

確かに、バイバイやパチパチができないのはちょっと心配ですが、ふー。ができるなら他人の行動には興味があり、学んでいると思います。
しかし、不器用さから、バイバイがうまくできそうにないとか、パチパチもうまくできそうにないとなると、できるようになるまで時間がかかるのかもしれません。

発達に関していうと、まだ一歳という年齢からして心配かどうかは全くわかりませんが
不器用さや、興味の偏り、コミュニケーション力が独特等の凸凹が出てくる可能性はあると思います。

真似をするというのはとても大事ですが、典型的なことをしなくても、構わないと思います。うちは全員発達障害がありますが、真似が好きな子、あまり真似はしないので、とこちらが子どもを真似ていたら、そうされると赤ちゃんのときから激怒する子等がいました。
やってるうちに慣れて笑うようになってきたりもしましたが。
本人が指差ししてるなら、あーワンワンがいるね。可愛いねぇとか、お空青いね。とか言葉かけしていくのもコミュニケーションです。
真似しないにも色々理由はありますので、よくよく観察して、お子さんの成長は楽しく、面白がって見たほうがいいと思います。
あー。と言ったら、あー。だね。美味しいね等のやりとりを挫けずしてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/86118
退会済みさん
2018/01/15 11:31

うちのASDの長男も模倣しませんでした。
意味を理解していなかったようです。
指差しも2歳半ごろです。

ASDの次男は1歳になる頃指差しはして、2歳の時は口達者になっていました。
模倣は少ししたかな?

指差しの方角を見れますか?
視線を追えますか?
長男は目を見れなかったです。顔を近づけると避けられました^^;

その頃のお子さんて、1ヶ月で劇的に成長している事ありますよね。
育児楽しんでください。
Perspiciatis necessitatibus ut. Facere pariatur eos. Enim consequuntur aperiam. Ut alias qui. Non voluptas dolores. Dicta est ea. Debitis voluptates saepe. Voluptatem reiciendis facilis. Ea sunt doloremque. Sint animi blanditiis. Omnis aut et. Voluptate et culpa. Suscipit dolorem qui. Iure maxime tempora. Nihil doloribus distinctio. Tempora maxime modi. Excepturi tempore ab. Adipisci sed facere. Quis iusto id. Velit consectetur dolorem. Impedit enim debitis. Inventore iure laudantium. Enim quae et. Libero fuga tenetur. Assumenda vel temporibus. Consequatur error tempora. Doloremque et recusandae. Voluptatum nihil sed. Totam eum voluptates. Autem velit ab.

https://h-navi.jp/qa/questions/86118
おはなさん
2018/01/16 07:59

1歳ですか、まだまだ未知の可能性があります。
発達段階も個々人で違いますので、今出来ないからダメということはなく、お子さんの中では準備段階なのだと思います。
名前を呼んで「ハーイ!」と手を挙げたり、音の出るおもちゃで音を出して楽しんだり、歩き出しも普通でしたが、今ではバリバリの発達障害です。
検診なんて当てになりません、その他大勢を見ているのですから、少しズレてるだけで何かしら言われることはあります。
1歳の今のうちを堪能してください。
Et quo exercitationem. Recusandae sint sunt. Sequi tempora ut. Magnam quibusdam ipsa. Vitae maiores numquam. Eveniet vitae aut. Totam vitae rem. Exercitationem est ad. Sapiente non ducimus. Ea in voluptas. Consectetur earum illo. Sit rerum eligendi. Qui quo officia. Eaque cupiditate deserunt. Omnis eligendi commodi. Et nostrum officia. A quae est. Similique aut sunt. Cupiditate aut impedit. Id nostrum laborum. Qui facilis blanditiis. Molestias deserunt quo. Commodi consequuntur eaque. Dolores consectetur a. Nihil non quam. Quasi ea maiores. Ut sit aut. Tenetur non adipisci. Ut quidem voluptate. Et a rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/86118
アメリさん
2018/01/20 08:05

まだ一歳になられてないのに、しっかり指差ししているなんて、おりこうさんです。
ミンミンゼミさんのお子さんのような子どもさんを対象にお母さんたちの子育て相談に関わっています。最近いろいろな情報で、キーワードを検索して不安になられるお母さんたちがとても多いのです。
お子さんの笑顔が出る親子のふれあい遊びはしていますか? 一歳になる頃の子どもさんは一番一緒にいることが多いお母さんが大好きです。お母さんの事をよく見ています。お母さんの不安な様子もお子さんに伝わりますよ。今は何かを子どもさんにさせようとするのではなく、お外に行って散歩したり自然に触れ合ったり、話しかけてあげたり、共感してたくさんの経験をさせてあげるのが大切な時期。お子さんの大好きな遊びをわかってあげて、たくさん遊んであげる事で、様子をみてはいかがでしょうか? ご心配だとは思いますが、お子さんはお母さんの笑顔が一番好きなんですよ。
Et quo exercitationem. Recusandae sint sunt. Sequi tempora ut. Magnam quibusdam ipsa. Vitae maiores numquam. Eveniet vitae aut. Totam vitae rem. Exercitationem est ad. Sapiente non ducimus. Ea in voluptas. Consectetur earum illo. Sit rerum eligendi. Qui quo officia. Eaque cupiditate deserunt. Omnis eligendi commodi. Et nostrum officia. A quae est. Similique aut sunt. Cupiditate aut impedit. Id nostrum laborum. Qui facilis blanditiis. Molestias deserunt quo. Commodi consequuntur eaque. Dolores consectetur a. Nihil non quam. Quasi ea maiores. Ut sit aut. Tenetur non adipisci. Ut quidem voluptate. Et a rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/86118
退会済みさん
2018/01/15 11:42

余談ですが

真似されると怒る子は完璧主義で、見たままに完璧にできると感じるところまでは、あらゆることにトライしませんでした。

バイバイなどもそうですね。パチパチは得意だったので問題ありませんでした。

歩くのも、スプーンなどもやってみたいという気持ちはあるものの、失敗を恐れてトライしない。陰でこそこそと練習したり、できるぞ!と思わないとトライしないのです。

不安の強さと、運動面での遅れが原因でした。

自分に知識があったので、これは!と思っていましたが、とにかくニコニコしている子で表情も豊かでしたしね。
ただし、人見知りのしかたや発語も独特でした。
自分の意思表示のための言葉から先に取得していきましたね。親を呼ぶための言葉はかなり後回し。遊んでもらいたいので兄弟の呼び名は早かったです。
親はいちいち呼ばなくてもよかったのかなんなのか?面白いなぁと思いました。

親にだっこしてもらうのが嫌いな訳ではなく好きだったのですが、不安なときや怖いときに親にだっこしてもらっていると落ち着くと理解したのは、3歳近くになってからです。

それまでは、不安なときにだっこしたり声かけするとパニックでした。

まぁ、頑固なんですよね。

色々な出方があります。

真似が上手な子は、泣きわめくことはなく、フリーズしてかんしゃくを起こしてました。
医師も保健師も保育士も我慢ができてるから問題ないと言ってましたが、我慢ができてるわけではなかったです。
どうしていいかわからなかっただけ。

心配しているよりも、伸ばせるところを伸ばす。にっちもさっちもいかない!と思ったらプロに相談。

結論はなかなか出ないこともありますよ。
でも、それだけ力がある子ということにもなります。
うちの子は凸凹の値が20前後~30と、少な目
知的障害はありません。

とにかく、よーく見てあげてください。
心配なら、市の保健センターなどに定期的に相談していくことを勧めます。
Saepe et rerum. Accusantium consectetur laboriosam. Soluta earum dolores. Aut rem in. Distinctio dolorum totam. Quam iusto voluptate. Corrupti enim mollitia. Quasi quo libero. Voluptatibus nesciunt quidem. Qui quis occaecati. Ducimus sint quasi. Facilis quibusdam dolor. Molestiae et veniam. Cumque id sed. Et iusto voluptatibus. Illo veritatis non. Eaque iusto fugit. Quia sit dolores. Doloremque quidem sapiente. Recusandae cum dolores. Et tenetur et. Qui labore nobis. Assumenda eaque eligendi. Reiciendis ipsum velit. Quas maxime minima. Nihil et voluptatum. Earum dolor ut. Aut enim fugiat. Nulla non voluptate. Explicabo libero fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/86118
飛竜 翔さん
2018/01/15 18:14

うちの子はベビーサインの美味しいだけでしたね〜。ただ、食べ物が欲しい時も同じベビーサインをしてきましたが。
人真似はしていなかったし、指差しというより腕で手はグーのままでしたが。
Iste consequatur aut. Porro ut nisi. Voluptates architecto quibusdam. Totam qui et. Officia impedit eius. Repellat enim quidem. Iure est veritatis. Non incidunt quae. Excepturi quaerat atque. Incidunt dolorum ipsam. Nesciunt quisquam odit. Laudantium nihil ipsum. Alias asperiores expedita. Fugiat aut quis. Voluptatibus non a. Est qui dolorem. Sit voluptas necessitatibus. Porro blanditiis aspernatur. Aut enim voluptates. Excepturi qui corporis. Aut nulla iure. Quis doloremque beatae. Animi eveniet sed. Eveniet explicabo eum. Facere blanditiis eius. Praesentium ducimus voluptates. Alias fugiat voluptatem. Neque dolor enim. Modi asperiores delectus. Est quia ipsam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?)指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。(そうじゃないんたわけどなあ笑)はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?)まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない(8/10くらいの確率でほぼ合っています)ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですがどうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか?こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
ナビコさん コメントありがとうございます! 率直な意見ありがとうございます😭 こういう意見待ってました。 やはり自閉傾向ありますよね。私も...
21
1歳半になる双子の男の子です

弟の方が兄に比べ全体的に発達が遅めです。素人目線ではありますが明らかに何かあるとは思っていて、市やかかりつけには相談済みですが、この月齢じゃ判断が難しいと言われています。ただ私は毎日一緒に過ごしてるので周りの子、兄と比べ違和感があります。現時点での違和感としては・目が合わないことが多い(少し離れていれば合うことがあるが近いと合わない)また口を見てることが多い気がする・模倣できない(パチパチのみ自分のタイミングで)・意思疎通できない・おいでと言っても来ることの方が少ない・夜起きること多い(夜は兄に比べたら結構敏感?)・奇声をあげる・名前を呼んでも振り返ることが少ない(自宅で練習して前よりは少し向くように)・近くで名前を呼んでも見ないこともある・テレビをすごく集中して見る・指差し出来ない(無言の指差し、絵本のみ)・指差してる方なかなか見ない・発語なし・指示通らない(パパにこれ渡して〜など)・ママが誰なのか、パパが誰なのか認識してない?言っても見ない・部屋に誰か入ってきても気づかないことが多い・要求がない(あれ食べたい、これとってほしいなど)・クレーン現象?みたいなの出てきた(絵本の指差し?携帯のスライドなどさせようとしてくる)これに加えここ2.3日うるさくもないのに耳を塞いでる光景を何度が見かけました。同じような方いませんか、、私的には早く療育に繋げてほしい気持ちでいっぱいです。また兄も弟も発語0なのですが、もしや兄も何かあるのかな、、と最近は2人とも疑うようになってしまいました。保育園に行き始め周りの子は我が家より月齢が若いのにおしゃべりができたりしてるのを見ると不安で毎日の育児にバタバタで1人1人しっかり丁寧に向き合えてないせいかな。と思うようになりました。。誰に話しても「大丈夫だよ!ゆっくりなだけだよ」と言われわかってもらえずここに投稿させていただきました。。

回答
1歳半だとプロでも判断が難しくてもどかしい時期だと思います。 励まそうとして「大丈夫」と言われてしまって余計にモヤモヤしますよね。 うち...
3
質問文非公開にさせていただきます

回答
ごまっきゅさん、回答いただきありがとうございました。 目を合わせようとした時にすぐ目を逸らす、同じ月齢の子が初対面でもこちらをじっと見つめ...
6
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
春なすさん 回答ありがとうございます。子どもの喜ぶこと、運動、お散歩、プールなど、刺激になることをできるだけしていこうとおもいます。
18
1歳半の息子の発達について気になる事があります

大きくは3点です。1.多動2.応答、要求、共感の指差しがない3.人懐っこすぎる。いろんな人に絡みに行くし、赤の他人にいきなり抱っこを求める。親が居なくとも、例え見知らぬ人ばかりでも誰かが居れば全く気にしない(一人は絶対に嫌なので、家で私と2人の時はくっついてくる)。転けた時に、少し離れた母親ではなく、すぐ近くにいた人(知っている人)に甘えに行った事がある。1,2については情報を集めて自分なりに状況を理解をしているのですが、一番気になってるのは3です。息子は家ではすぐに退屈するので、ほとんど毎日支援センターに行っていろんな子をみていますが、このようなタイプの子は見た事がありません。因みに、発語はいくつかありますがママとは言いません。パパはありましたが消えました。同じようなお子さんがいる方やご存知の方はいらっしゃいますか?どのような子に成長していますか?【追記】皆様ご回答ありがとうございます。後ほど、返事とお礼を書かせて頂きます。ただ、私の書き方が悪く、言いたい事がうまく伝わってないようなので先に補足だけ入れさせて頂きます。まず、発達障害かどうかはネットで聞いてもわからない事は承知してます。また、一歳半検診で相談し、二歳で再度見て頂く事が決まっています。1の多動は様子見、2の指差しは家で働きかけ方を工夫するようにしています。このように1,2については方針が決まっているため、気にはしていますがすごく不安という訳ではありません。また、言葉自体は出ているので心配はしておりません。しかし、言葉が増えるのにも関わらず定番の「ママ」が出ないのは人懐っこすぎる事と関係があるのかと少し気になり書かせて頂きました。お聞きしたいのは3です。人見知りをしないのはよくありますが、みんなに積極的に絡みに行く子は見た事がありません。今は面白いのですが独特だと思うので、「同じような子を知っている人がいれば経験談としてお聞きしたい」と思ったのです。理由は、どのような子に育っているのかを知りたい(もちろん、あくまで一例という事は承知の上です)のと、もし今働きかけをした方が良いのであれば知りたいと思うからです。単純に個性が強いだけで、気にする事ではないのかもしれませんが。なお、気にはしていますが不安で堪らないという訳ではありませんので、その点は大丈夫です。分かりづらくてすみません。3と同じような子を知っている人がいれば宜しくお願いします。

回答
続きです。小さい頃多動があってもおさまる子もいるし、しばらく続く子もいて多動がどの程度なのかなと思います。共感が弱い子はコミュニケーション...
21
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
Yukinko様 ご回答ありがとうございます。 療育センターの外来というのがあるんですね。貴重なご意見ありがとうございます。調べてみます。...
15
興味のない子この前初めて療育センターに行ってきました

今10ヶ月の我が子は未だに寝返りをせず、うつ伏せ嫌いで大泣きして嫌がります。運動発達が心配だから一度療育に繋がって見るのもいいかもということで、療育センターに行きました。結果、今のところ療育でできるようなことは無いかもしれないとの事でした。というのも、うちの子は物や人を見て追うことはあまりせず(見てる素振りもなんとなくあるような感じくらい)、物を握るということは出来ません(たまたま握ったりすることはあるけど、自発的に物を握るということはしない)。見えてれば何かしらに興味が湧いてもいいはずなのに、この子にはそれがない、見たり掴んだりがない。何故か宙を見ている感じ?これは見えているのか見えていないのか、見る気がないのか。また離乳食も口に運ばれていくのをもぐもぐするのですが、何でも一先ず吐き出さずに食べるのです。いい意味でいい子ですが、嫌な顔してても吐き出さないので、嫌いの意思表示も弱いのかな?と言われました。興味を持つというところから赤ちゃんの発達は促されていくから、今のこの子の状態からして、今の動きが精一杯頑張ってる状態ですね。見えてるのかどうかは引き続き大学病院で検査していくしかないですね。何かしらに興味が出るように握らせたり、音でもいいし、好きなものが見つかるように色々刺激していくしかないですね。関節が硬いとかそうゆうのはないので、、今の月齢から療育でできることは無いかもしれないです。と言われました。正直、色々刺激を与えるなんて今までもやってきたつもりだし、継続してやって行くだけで何か変化があるのだろうかと焦りの気持ちが生まれてきました。そして、やるせない気持ちです。今は仰向けで寝てたり横向いたり、仰向けでずったりくらいの動きしか自分からは出来ないので、起こして欲しい、座らせて欲しい、抱っこして欲しいと泣いてくるのが苦しいです。起こしても座らせても抱っこしても気に入ってくれない時はこちらが泣きそうになりました。ずっと付きっきりです。この子は悪くないに今日は「なんで泣くの?」と言ってしまいました。いつになったら1人で寝返ったり、ハイハイしたり、座って遊んでくれたりしてくれるんだろう。なにかに興味を持って手を伸ばしてくれる日が来るのだろうか…?療育の先生には沢山の子供を見てきたけど、こんなに何にも興味を持たずにいる子もあまり見たことがないと言われました。こうゆう「今のところ何にも興味を持たない子」を育てた経験のある方はいらっしゃいませんか?いつかはなにか興味を持ってくれる日が来るのでしょうか?興味を持たないとやはり運動に繋がって行きませんか?

回答
それと、伊達メガネさんも仰っているように、聴力に問題があるなら。 大きな音、小さな音。耳元で音を流してみて、何かリアクションがあるなら。...
11
1歳半の息子

「これ!」しかほぼ言いません。来月1歳半検診も有るのですが、不安に押し潰されそうで質問しました。【心配な所】・偏食(フライドポテト・白ごはん・トマト・唐揚げ以外はほぼダメ)・コップ飲み・スプーン・フォークが使えない。(ストロー飲みだけ出来ます。)・発語が「これ」だけで、要求する時は「ん!ん!」しか言いません。・テレビを観て踊ったりしない→じっと集中して観ています。・バイバイや挨拶が出来ない。・取りたい物がある時は抱っこを要求し、親を段差のように使う(クレーン現象?)【出来る事】・名前を呼ぶと「たい!」と返事する。・「○○取って」「○○はどこ?」などの意思疎通は出来る。・出かけるよと声を掛けると親の鞄や、自分の帽子を持ってくる。・目はバッチリ合う、よく笑う。・ダメ!と注意すると怒られてる事を理解し、泣く。・パパママが誰かは理解してそうで、「○○誰?」と聞くと指差しする。・おしっこをしたら、オムツを抑えて伝えに来る。・バンザイ!と指示すると「ば~!」と両手をあげる。・後追い、場所見知りは激しく、ママがいなくなると泣く。(20分くらいで落ち着きます。)出来る事もありますが、発語がほぼ「これ」しかないのがとても不安です。同じような境遇の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。

回答
sacchan様 コメントありがとうございます! 再投稿もして下さりありがとうございます。 息子は理解力はすごくあって、簡単な指示もが...
7
生後9ヶ月の子の発達が不安です

自閉症か発達障害を疑っています。①人見知り、後追いをしない義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。②1人にしても平気ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。③喃語があまりないんばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。④1人でパチパチ、模範はしないパチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。⑤抱っこしにくいのけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。⑥落ち着きがない3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。⑦私を母親として認識してない感じ私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。運動面は今のところ月齢に合った早さです。産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
私は少数派でしょうけど、一歳頃から自閉症だろうと思って育てました。自閉症・発達障害関連の本を読みまくり、家で出来そうなことを取り入れてきま...
4
9ヶ月の息子のことです

もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。

回答
って、わたしも自分を奮い立たせて毎日を子供の前では明るく元気に過ごしてます。 笑笑。
11
【1歳0ヶ月の発達について】先日1歳になったばかりの息子につ

いて、気になることがいくつかあるので、同じような症状があったという方にご意見をいただきたいです。もちろんこの時期に診断はおりないという事は重々承知なのですが、発達面で気になる事が多く、ついつい不安に思ってしまいご相談させてください。■気になる点・名前を呼んでも振り返らない→呼んで振り返る確率が2割くらいです。自分の名前を理解していない感じがあります。支援センター等に行った際には振り返る事が多くなるのですが、家や個室空間だとほぼ無視されます。・模倣を全くしない→バイバイ、いただきます、おいしい、等模倣が全くありません。パチパチは自分がやりたい時に音が鳴るのが楽しいみたいな感じでやります。真似はしてくれません。(夜寝る前にやったりします)・指差ししない→人差し指を立てて何かに触ろうとはするのですが、欲しいものや遠くのものを指差すことはないです。また、指差した方向もあまり見てくれません。・鏡に興味がなくなってきた?→写真スタジオで1歳の撮影をしたのですが、鏡にあまり興味を持たず、スタスタと歩き去っていました。前まで鏡の前でバンバンしたりしていたのですが、最近はあまり興味がないのかなと思います。・たまに頭を壁に打ち付ける→かまってほしい時や眠い時にしてるのかと思います。・夜通し寝ない→完ミ、夜間は断乳していますが、最長で8時間睡眠。4〜5時間で起きる事が多いです。(寝相が悪くて起きてしまったりするので、直したりとんとんすればすぐに入眠します)■できてること・人見知り、場所見知りはある・後追いはあった(9ヶ月の時にあり、その後少なくなってきたとは思います)・目は合う・笑うと笑い返す・表情豊か(笑ったと思ったらすぐ不機嫌な顔になったり)・一人で遊んでてもママの方に寄ってきて甘える・構って欲しい時に構わないと怒る・絵本やおもちゃなどを持ってくる・どうぞちょうだいは気分でする・おもちゃで遊べる(ボールを穴に落としレバーを引いて出す、車をスロープに置く等)・私の反応を待つような表情をする(ボールを穴に入れられた時に私の拍手を待つ等)・スプーンやフォークを口に入れる(投げる事も多いですが…)------1歳の予防接種の際にかかりつけ医に何気なく模倣がないことや呼びかけに答えない事を相談した際、「母親に愛着がある事とアイコンタクトの感じから自閉症傾向は低そう、あったとしても軽度な感じがする」と言われたのですが、「思ってる以上に発達障害は多いので様子を見ましょう」との事で、その後不安が大きくなってきて色々気になるようになってしまいました。また、1歳のスタジオ撮影でも、散々名前を呼んでもこちらをなかなか見ない姿、鏡に興味を示さない姿に不安が増してしまいました。もちろんまだ判断できないとは思うのですが、誰にも相談できず子供が寝た後に検索ばかりしてしまう自分に自己嫌悪しています。また、子供の可愛い時期にこんなもやもやを抱えていること自体、子供にも申し訳ないし悲しくなってしまいます。1歳0ヶ月の時に同様の症状が見られて徐々にできるようになっていった方、発達障害の結果が出た方、ご意見をいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
うちの子は6カ月には後追いが激しかったし、親と目は合っていたし、1歳より前から人のすることを何でも真似していたけど自閉症だったので、もっと...
3
現在7ヶ月の息子の事です

生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。現在気になっている点です。・音や声に反応しにくい静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。・喃語が全くない喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、全く喋りません。静かです。・あまり笑わない1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。・目がかなり合いにくい息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。・人見知り、後追いなしいつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。・多動で抱っこしにくい抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。・眠りが浅い起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。・ずっと1人の世界で遊んでいる・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている・突然理由の分からない癇癪泣きがあるやりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
生後7か月の赤ちゃん👶ですよね? そんなもんですよ。 人間の赤ちゃんは完璧でなく 未熟な状態で生まれてきますから。 赤ちゃんが泣いたら、...
9
生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。・目が合いにくい→息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。・模倣しない→パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。ちょうだい、どーぞなどもしません。・癇癪が強い→自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど)・人見知りしない→見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。・母に執着しない→保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。・離乳食の進みが悪い→お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)がすきです。・おもちゃなどの遊び方が変?→回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。・寝ない→完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。・発語がない→喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。・指さししない→私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される)・絵本やYouTubeは好き。・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
私としては、模倣や発語等、全体的に「発達が早めのお子さん」と比べて「遅い」 と心配しているように感じます。 心配するほど遅すぎるようには感...
9
先日運動会がありました

うちの園では2歳児クラスから運動会があり、今回初めての運動会でした。子供は5月生まれのためクラスでも早い生まれですが、発達はゆっくりめだと思います。競技は2つどちらとも親子競技で、ダンスと簡単な障害物競走でした。朝はご機嫌でしたが、会場に入ってからすぐ様子が変わり「帰りたい」「やだ」「行かない」の一点張り。泣くわけではなく怒っている様子。予想はできていたので少しでも慣れればと早めに到着しましたが、慣れる様子なし。先生たちも子供の特性を知っているので緊張しちゃうね〜など声をかけてくれますが、すべて無視。目も合わせていませんでした。抱っこのままでいいですよと言われたので抱っこして入場門で待機、行進の時点で「動くなー!」「おろせー!」と激怒。抱っこもまともにできず力一杯足にしがみついたまま競技エリアの端で孤立。他の泣いて抱っこされてるお子さんも、泣きながらも大人しく抱っこされダンスに参加していました。次に障害物競走ですが、抱っこさせてくれず脇を抱えてなんとか移動させながらひとつも障害を自分でやることなく、脇を抱えながらゴール。最初から最後まで何もやってないのはうちの子だけでした。競技が終わった瞬間いつもの元気な姿に元通り。おちゃらけたセリフを言いながら会場から足軽に出て行きました。その場では子供の嫌だという気持ちに寄り添い、なんとか平静を装い家まで帰りましたが、後から情けなく、自分がしてきた育児を否定されたように感じました。周りの観覧の保護者さんからの視線も痛く、つらかったです。前から発達について不安に思っていたので社会福祉センターの方に相談している段階です。いろんな質問箱を見ましたが、成長された成功談を見ていてもうちの子がそうなれると思えません。ある程度年齢を経ても変わらずできなかった方いらっしゃいますか?また、運動会を機に発達障害の相談をされた方いらっしゃいますか?

回答
今小2の息子は、2年保育の幼稚園でした。 4歳児→ちゃんとできた、5歳児→まったく参加できず、入場門すらくぐらず、ずっと砂遊び、小1→ダン...
12
赤ちゃんの発達障害について(長文・乱文で申し訳ありません)生

後9ヶ月の子どもがいるのですが、育児をしていて不安に感じることがたくさんあります。目がとても合いにくい全く合わない訳では無いけれど、のぞきこんでもこちらを見ないし、目と目で会話をするというようなアイコンタクトがない表情があまり無く、赤ちゃんの感情がよく分からないあやしても反応がないことがほとんどで、こちょこちょや、きゅうり体操などのスキンシップ遊び、振りつきで歌を歌って見せるetc‥しても、こちらを見ていないか、見ていても表情が無?な感じです。たかいたかいをすると喜んでいる感じがあります。あと、少し離れた所から壁に隠れていないいないばあをすると、こちらを見てにこっとすることもあります。抱っこをしても、しがみついてくることがなく、反っていて抱きにくい。お腹が空いた、オムツが気持ち悪いということで泣かない眠いときは泣くことが多いですが、普段あまり泣きません母が居なくても平気、部屋に一人になっても泣かず遊んでいる後追いしない名前を呼んだり声を掛けても、こちらを見ないどんなおもちゃでも、口に入れて噛む・舐める遊び方人より物に興味がある人見知りはしている上記のような様子です。生後4ヶ月の頃からあやしても笑わないなどのことでどんどん心配になり、その頃から保健師さんに相談しています。先日、新版k式発達検査も受けました。発達検査では人見知りをして泣き、遊びの様子を見て検査することが出来ませんでした。人見知りをしていることや、目も合わない訳ではなく、全く笑わない訳でも無いので、今は様子を見ましょうと言われて、ずっと不安な状態で過ごしています。4ヶ月の頃から様子を見ていて、何も変わらず辛い毎日。何よりも、母親なのに必要とされていない感じ、親子が自然に微笑み合うような心が通じ合うようなことが無く、コミュニケーションが取れなくて、育児が本当に辛いです。かろうじて、人見知りをしていることが唯一の救いですが、それでもやはり母子の関係がとても希薄だと感じています。小さい可愛いはずの赤ちゃんなのに、「我が子は無条件に可愛い」と思えない自分が悲しくて毎日泣けてきます。乳児期に発達障害を診断されることが難しいのは分かっています。でも、様子を見るしか無いのでしょうか?赤ちゃんに出来る療育は無いのでしょうか?私に何か出来ることは無いのでしょうか?病院の受診も考えています。でも様子を見ましょうと言われるのが怖いです。

回答
こんにちは! 私は母親のカンはあたると思います。 診断名は付かずとも、その程度の高低もわからずとも、お子様の事をそう感じたのでしたら今出...
38