締め切りまで
6日

もうすぐ一歳の次男なんですが…パチパチバイバ...
もうすぐ一歳の次男なんですが…
パチパチバイバイなど人真似しないんです…
お茶をのんであーっ!と言う真似は
したり、ふーと息を吹きかける真似は
たまにしています。偶然?
何度目の前でやってみせても
しないです…
検診でも先生に真似しないんですね…といわれました。
指差しはよくするんですが、人真似って
やっぱりこの月齢でしてないのは遅いのでしょうか??
みなさんのお子さん一歳ごろどうでしたか??よければ教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの子はパチパチとかバイバイはできましたけども、正直言いますと出来たから平気な訳ではないのですよね。
真似がものすごく上手だった長女。
これをやれば喜ぶんだとか、こういう場面でこうやればいいんだ!と単純に覚える能力はずば抜けて高いですが、いつまでもその「理由」を理解できません。
例えばバイバイ。
いつやるか、どういうときにするか?等は理解しています。相手が喜ぶからするという動機しかないので、相手が喜んでくれないとできなくなりました。
さよならと挨拶するんだよ?としても、なんで挨拶するの?とか、バイバイ返してもらえないのになぜするの?とか、そこ?というところにつまずく。結局、したくないことはしたくない。としてやらない期間がありました。
今は挨拶の一環として、マナーです!ということを再取得してやっていますが、この理由づけを再取得できないものについてはできません。
言い方が悪いですが、猿真似のままいつまでも理由などを獲得できない子というのもいます。
確かに、バイバイやパチパチができないのはちょっと心配ですが、ふー。ができるなら他人の行動には興味があり、学んでいると思います。
しかし、不器用さから、バイバイがうまくできそうにないとか、パチパチもうまくできそうにないとなると、できるようになるまで時間がかかるのかもしれません。
発達に関していうと、まだ一歳という年齢からして心配かどうかは全くわかりませんが
不器用さや、興味の偏り、コミュニケーション力が独特等の凸凹が出てくる可能性はあると思います。
真似をするというのはとても大事ですが、典型的なことをしなくても、構わないと思います。うちは全員発達障害がありますが、真似が好きな子、あまり真似はしないので、とこちらが子どもを真似ていたら、そうされると赤ちゃんのときから激怒する子等がいました。
やってるうちに慣れて笑うようになってきたりもしましたが。
本人が指差ししてるなら、あーワンワンがいるね。可愛いねぇとか、お空青いね。とか言葉かけしていくのもコミュニケーションです。
真似しないにも色々理由はありますので、よくよく観察して、お子さんの成長は楽しく、面白がって見たほうがいいと思います。
あー。と言ったら、あー。だね。美味しいね等のやりとりを挫けずしてみてください。
真似がものすごく上手だった長女。
これをやれば喜ぶんだとか、こういう場面でこうやればいいんだ!と単純に覚える能力はずば抜けて高いですが、いつまでもその「理由」を理解できません。
例えばバイバイ。
いつやるか、どういうときにするか?等は理解しています。相手が喜ぶからするという動機しかないので、相手が喜んでくれないとできなくなりました。
さよならと挨拶するんだよ?としても、なんで挨拶するの?とか、バイバイ返してもらえないのになぜするの?とか、そこ?というところにつまずく。結局、したくないことはしたくない。としてやらない期間がありました。
今は挨拶の一環として、マナーです!ということを再取得してやっていますが、この理由づけを再取得できないものについてはできません。
言い方が悪いですが、猿真似のままいつまでも理由などを獲得できない子というのもいます。
確かに、バイバイやパチパチができないのはちょっと心配ですが、ふー。ができるなら他人の行動には興味があり、学んでいると思います。
しかし、不器用さから、バイバイがうまくできそうにないとか、パチパチもうまくできそうにないとなると、できるようになるまで時間がかかるのかもしれません。
発達に関していうと、まだ一歳という年齢からして心配かどうかは全くわかりませんが
不器用さや、興味の偏り、コミュニケーション力が独特等の凸凹が出てくる可能性はあると思います。
真似をするというのはとても大事ですが、典型的なことをしなくても、構わないと思います。うちは全員発達障害がありますが、真似が好きな子、あまり真似はしないので、とこちらが子どもを真似ていたら、そうされると赤ちゃんのときから激怒する子等がいました。
やってるうちに慣れて笑うようになってきたりもしましたが。
本人が指差ししてるなら、あーワンワンがいるね。可愛いねぇとか、お空青いね。とか言葉かけしていくのもコミュニケーションです。
真似しないにも色々理由はありますので、よくよく観察して、お子さんの成長は楽しく、面白がって見たほうがいいと思います。
あー。と言ったら、あー。だね。美味しいね等のやりとりを挫けずしてみてください。

うちのASDの長男も模倣しませんでした。
意味を理解していなかったようです。
指差しも2歳半ごろです。
ASDの次男は1歳になる頃指差しはして、2歳の時は口達者になっていました。
模倣は少ししたかな?
指差しの方角を見れますか?
視線を追えますか?
長男は目を見れなかったです。顔を近づけると避けられました^^;
その頃のお子さんて、1ヶ月で劇的に成長している事ありますよね。
育児楽しんでください。
Laudantium aperiam distinctio. Qui amet atque. Molestiae omnis incidunt. Ut rerum sed. Doloribus quaerat non. Vitae dolor sint. Cumque soluta repudiandae. Qui laudantium odit. Fugiat error et. Similique amet ut. Soluta cumque consequatur. Praesentium quasi ullam. Architecto est ut. Quia eum officia. Maiores veniam qui. Molestias vitae eaque. Perspiciatis aut sit. Dolores iste possimus. Nihil eum dolor. Nulla nihil hic. Eos iusto esse. Vel sed facilis. Et deserunt autem. Perferendis officia nihil. Magnam nihil vero. Et fugit officia. Eum odit et. Ea veniam velit. Et similique at. Impedit cum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳ですか、まだまだ未知の可能性があります。
発達段階も個々人で違いますので、今出来ないからダメということはなく、お子さんの中では準備段階なのだと思います。
名前を呼んで「ハーイ!」と手を挙げたり、音の出るおもちゃで音を出して楽しんだり、歩き出しも普通でしたが、今ではバリバリの発達障害です。
検診なんて当てになりません、その他大勢を見ているのですから、少しズレてるだけで何かしら言われることはあります。
1歳の今のうちを堪能してください。
Enim quo voluptatem. Non voluptatem nam. Aut amet est. Fuga et itaque. Dolorem eos velit. Atque dolor aut. Alias nobis quis. Perferendis amet exercitationem. Sit iste deserunt. Deserunt aspernatur quasi. Sapiente asperiores consectetur. Occaecati voluptas deserunt. Enim ab dolor. Minus blanditiis aliquam. Hic assumenda sit. Eum consectetur magnam. Officiis qui sunt. Voluptas harum explicabo. Incidunt voluptatum facilis. Saepe quibusdam harum. Dolores rerum voluptatem. Atque deserunt vero. Soluta sint dolores. Et eius nulla. Et voluptatibus aut. Dolorum minima dolor. Quis alias repellat. Sed vitae voluptate. Et vitae doloribus. Consequatur assumenda consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ一歳になられてないのに、しっかり指差ししているなんて、おりこうさんです。
ミンミンゼミさんのお子さんのような子どもさんを対象にお母さんたちの子育て相談に関わっています。最近いろいろな情報で、キーワードを検索して不安になられるお母さんたちがとても多いのです。
お子さんの笑顔が出る親子のふれあい遊びはしていますか? 一歳になる頃の子どもさんは一番一緒にいることが多いお母さんが大好きです。お母さんの事をよく見ています。お母さんの不安な様子もお子さんに伝わりますよ。今は何かを子どもさんにさせようとするのではなく、お外に行って散歩したり自然に触れ合ったり、話しかけてあげたり、共感してたくさんの経験をさせてあげるのが大切な時期。お子さんの大好きな遊びをわかってあげて、たくさん遊んであげる事で、様子をみてはいかがでしょうか? ご心配だとは思いますが、お子さんはお母さんの笑顔が一番好きなんですよ。
Laudantium aperiam distinctio. Qui amet atque. Molestiae omnis incidunt. Ut rerum sed. Doloribus quaerat non. Vitae dolor sint. Cumque soluta repudiandae. Qui laudantium odit. Fugiat error et. Similique amet ut. Soluta cumque consequatur. Praesentium quasi ullam. Architecto est ut. Quia eum officia. Maiores veniam qui. Molestias vitae eaque. Perspiciatis aut sit. Dolores iste possimus. Nihil eum dolor. Nulla nihil hic. Eos iusto esse. Vel sed facilis. Et deserunt autem. Perferendis officia nihil. Magnam nihil vero. Et fugit officia. Eum odit et. Ea veniam velit. Et similique at. Impedit cum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが
真似されると怒る子は完璧主義で、見たままに完璧にできると感じるところまでは、あらゆることにトライしませんでした。
バイバイなどもそうですね。パチパチは得意だったので問題ありませんでした。
歩くのも、スプーンなどもやってみたいという気持ちはあるものの、失敗を恐れてトライしない。陰でこそこそと練習したり、できるぞ!と思わないとトライしないのです。
不安の強さと、運動面での遅れが原因でした。
自分に知識があったので、これは!と思っていましたが、とにかくニコニコしている子で表情も豊かでしたしね。
ただし、人見知りのしかたや発語も独特でした。
自分の意思表示のための言葉から先に取得していきましたね。親を呼ぶための言葉はかなり後回し。遊んでもらいたいので兄弟の呼び名は早かったです。
親はいちいち呼ばなくてもよかったのかなんなのか?面白いなぁと思いました。
親にだっこしてもらうのが嫌いな訳ではなく好きだったのですが、不安なときや怖いときに親にだっこしてもらっていると落ち着くと理解したのは、3歳近くになってからです。
それまでは、不安なときにだっこしたり声かけするとパニックでした。
まぁ、頑固なんですよね。
色々な出方があります。
真似が上手な子は、泣きわめくことはなく、フリーズしてかんしゃくを起こしてました。
医師も保健師も保育士も我慢ができてるから問題ないと言ってましたが、我慢ができてるわけではなかったです。
どうしていいかわからなかっただけ。
心配しているよりも、伸ばせるところを伸ばす。にっちもさっちもいかない!と思ったらプロに相談。
結論はなかなか出ないこともありますよ。
でも、それだけ力がある子ということにもなります。
うちの子は凸凹の値が20前後~30と、少な目
知的障害はありません。
とにかく、よーく見てあげてください。
心配なら、市の保健センターなどに定期的に相談していくことを勧めます。
Debitis fuga sint. Quis minima voluptatem. Ipsum voluptate est. Doloremque aliquid et. Magnam laborum iste. Odio cumque sunt. Beatae enim dolor. Reprehenderit et ullam. Ratione aut sit. Reprehenderit rerum id. Id architecto et. Nulla et quaerat. Quaerat vitae aliquam. Qui odit enim. Numquam id necessitatibus. Dolorum ut est. Officiis sapiente animi. Itaque harum corporis. Aut et cumque. Aut deserunt optio. Dolorem tempora provident. Eos quam et. Voluptate id voluptatibus. Cumque est mollitia. Ad voluptatem consequuntur. Minima a officia. Omnis qui quia. Voluptate omnis quaerat. Assumenda velit dicta. Enim minima voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はベビーサインの美味しいだけでしたね〜。ただ、食べ物が欲しい時も同じベビーサインをしてきましたが。
人真似はしていなかったし、指差しというより腕で手はグーのままでしたが。
Debitis fuga sint. Quis minima voluptatem. Ipsum voluptate est. Doloremque aliquid et. Magnam laborum iste. Odio cumque sunt. Beatae enim dolor. Reprehenderit et ullam. Ratione aut sit. Reprehenderit rerum id. Id architecto et. Nulla et quaerat. Quaerat vitae aliquam. Qui odit enim. Numquam id necessitatibus. Dolorum ut est. Officiis sapiente animi. Itaque harum corporis. Aut et cumque. Aut deserunt optio. Dolorem tempora provident. Eos quam et. Voluptate id voluptatibus. Cumque est mollitia. Ad voluptatem consequuntur. Minima a officia. Omnis qui quia. Voluptate omnis quaerat. Assumenda velit dicta. Enim minima voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
8ヶ月半から気づいたのすごいですね。
私は一歳五ヶ月からなんとなく違和感を感じて保健センター相手に動き出して、一歳半と同時に親子教室、2...


質問文非公開にさせていただきます
回答
ごまっきゅさん、回答いただきありがとうございました。
目を合わせようとした時にすぐ目を逸らす、同じ月齢の子が初対面でもこちらをじっと見つめ...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
現時点ではとにかく可愛がっていっぱい一緒に遊んであげることが、最大の「親がやってあげられること」だと思います。
この時期は成長過程での身...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
夜子さん
回答ありがとうございました。
娘の療育先で兄弟児で発達障害のあるお子さんたちは割と多く、
また2歳まで言葉がでていたのに、、、...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
こんにちは
仕事がら2歳児をみていますが、お子さんタイプは1クラスに数名います。
人にあまり興味がないんですよね。
今年度はコロナでこの...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
はーちゃんさん、回答ありがとうございます。
奥様が同じような状態だったとのことで、体験談をお話くださりありがとうございました。
うちの主...


1歳0ヶ月の娘を育てています
なかなか模倣(パチパチ・バイバイ・はーい)などが出来ないので心配しております。皆さんのお子さんはいつ頃から出来るようになったのでしょうか?やはり、1歳になっても出来ないのは遅いのでしょうか...◾️出来ること・どうぞ、ちょうだい・10歩くらいなら歩ける・呼ぶと振り向くし、目も合う、笑いかける・後追いあり(そこまでは激しくない)・おもちゃでもきちんと遊べる→ぼっとん落としやシール貼り等・あーんっていうと口に入れてくれる・口真似はする→あーって言うとあーって言ったら舌を出すと出したら、音を出したりなど
回答
私は、siさんのお子さんは特に遅くないと思います。
成長には個人差がありますし。
瓶の開け閉め…そもそも赤ちゃんにさせたことがある人は少...



ありがとうございました
回答
Re.m様
コメントありがとうございます。
・じっとしていられない
・集中力がない
・環境が変わると少しパニックを起こす
→たとえば、...
