締め切りまで
6日

小1男子
小1男子。ADHD特性ありです。
習い事のスイミングについて教えて下さい。
今月からメドレーに入りました。
今までのゆっくりペースから一変して速さをもとめられ、多動も目立たなくなり、年上の中で一生懸命頑張っています。
ところがメドレーの泳ぎの順番を忘れてしまうようです。家で聞くと覚えているけど、泳ぎながらだと忘れるようです。
視覚優位で言語、ワーキングメモリが低いです。処理速度と比べると30近い差があります。
先生もたくさんの子供を見てるので息子のために1つ1つ声掛けは無理みたいです。タイムが落ちてもったいないと言われました。声での一斉指示が通りにくくて、2個、3個と続けて言われるとわかりません。とコーチに説明はしましたが、声での指示が通らないとこの先大変と言われてしまいついていけるか不安です。
同じような経験ある方聞く力は成長しますか?工夫など教えて下さい。
あと、質問ですが、メドレーの順番は体で覚えてしまうものですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
我が家は今中1の子が選手をしています⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
コーチにもよりますが(笑)
タイムの時にはミスが多発する為隣に彼より早い子を泳がせ(笑)前の子←横レーンを見ながら泳ぎを確認させたり
ターン前にメガフォンでクロール!と叫んだりしてくれます(笑)
が陸上では記憶してますね(๑°⌓︎°๑)
娘四年生はちんぷんかんぷんで(笑)コーチが飛び込んで捕まえてますね:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・公式戦には使えない(笑)←兄は出てます⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
焦らずじっくりやれば覚えますよ⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
また、体が整ってくるので男の子にはオススメしたいです⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
継続は力なりです。
一応言葉では理解しないようで(笑)怒られたり1人違う泳ぎをしていたり、迷惑かけてますが愛のムチに(笑)トキメクらしく:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・めげない心を習得してます(笑)
ガラスを透過して:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・コーチの雄叫びが(T ^ T)
それでも、早くなるし(笑)コーチにも愛されてます?ので甘えてお願いして、泳ぎの修正等は時々プライベートレッスンを申し込みしてます⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
プール内は色々な音がこだましてほとんど拾えないようです(笑)指示を外やホワイトボードで受けて目視確認できるコーチの日は泳ぎ間違えません
どこまでコーチにお願い出来るかはわかりませんがあまり気にせず特性だけ伝えてお任せした方が良いかとは思います⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
メンタルカバーだけはしてあげてください⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
コーチにもよりますが(笑)
タイムの時にはミスが多発する為隣に彼より早い子を泳がせ(笑)前の子←横レーンを見ながら泳ぎを確認させたり
ターン前にメガフォンでクロール!と叫んだりしてくれます(笑)
が陸上では記憶してますね(๑°⌓︎°๑)
娘四年生はちんぷんかんぷんで(笑)コーチが飛び込んで捕まえてますね:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・公式戦には使えない(笑)←兄は出てます⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
焦らずじっくりやれば覚えますよ⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
また、体が整ってくるので男の子にはオススメしたいです⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
継続は力なりです。
一応言葉では理解しないようで(笑)怒られたり1人違う泳ぎをしていたり、迷惑かけてますが愛のムチに(笑)トキメクらしく:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・めげない心を習得してます(笑)
ガラスを透過して:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・コーチの雄叫びが(T ^ T)
それでも、早くなるし(笑)コーチにも愛されてます?ので甘えてお願いして、泳ぎの修正等は時々プライベートレッスンを申し込みしてます⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
プール内は色々な音がこだましてほとんど拾えないようです(笑)指示を外やホワイトボードで受けて目視確認できるコーチの日は泳ぎ間違えません
どこまでコーチにお願い出来るかはわかりませんがあまり気にせず特性だけ伝えてお任せした方が良いかとは思います⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
メンタルカバーだけはしてあげてください⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
小1でメドレーは本当にカッコいい!息子さんの自信の源になりそうですね✨
我が家の定型小5の娘が個人メドレーを泳いでいます。
周りは自分より先に進級した子ばかりなので、前の子の泳ぎを見ながら「バタフライで行って、背泳ぎで返って、平泳ぎで行って、クロールで戻る」と頭に叩き込んだと言っていました。
「忘れないの?」と聞いたら「なんか泳ぎ出したら自然と動く」だそうです。
私は自分が泳げないから分からないのですが、ターンする時に自然に仰向けになるようです。
競技は違いますが、小1の息子はマット運動の連続技を、自分で絵に描いていました。
放デイまでの地図も自ら描いたので、絵にするとイメージしやすいと自分で分かっているのかもしれません。
声の指示全般なのでしょうか?
ただでさえ重ねての指示は苦手なのに、プールサイドは音が共鳴するのか、最初の頃、息子は「フワンフワン聞こえる」と言っていました。
もちろん個人差もありますが、泳ぎながらの指示は、小1にはまだハードルが高いように思います。
息子さんに合った方法が見つかりますように。
いやー。それにしてもすごいです😃
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4の息子もたくさん指示をだされると忘れてしまうのでよく違ったことをして怒られていましたw
今では前の人を見たりして間違わないように気をつけているようです。今は一番はやめたほうがよいかもしれませんね。私も昔選手で泳いでいたことがありますが、コーチがやることをボードに書いてくれてましたよ。そんな工夫をコーチがしてくれたら良いですね。まだ一年生、楽しみですね。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校1年でメドレーとは頑張っていますね。
メドレーの順番ですが、「バッタ、バック、ブレ、フリー」と覚えておけば良いです。
一生懸命泳いでいるうちに次は何か忘れてしまうのでしょうね。
コーチに説明はしたとの事ですが、一斉指導の後に「今コーチはなんて言った?」と息子さんに確認させるように言わせると良いです。
これにより、息子さんにもインプットされるからです。
ほんの10秒ほどのことですので、コーチに頼んでみてはいかがでしょうか?
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさま
お返事ありがとうございます😊
そんな訳し方があるのですね!!覚えやすそう。
教えてみますね。
確かにそれ言ってもらえたらインプットしそうです。
早速お願いしてみます。ありがとうございます!!
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1で全種目できることがまず凄い!
むしろできなくて怒る方が違和感を覚えますね。
できるまで横で見本を見せるのが指導として良いように思います。
他の人と横で同時に泳ぐんだったらそのうち横のレーン見て
気がつくんじゃないでしょうか?
水中もぐっていたら指示ってそもそも聞き取り難い・・・
私は家でシミュレーションして覚えたように思います
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
現在お子さんが落ち着いていられるのは低学年であり且つ環境が整っているからこそだと思います。
転校して環境ががらりと変わり、支援が無い状態で...


習い事の悩みを聞いてください
自閉症スペクトラムで生まれつき体の動かし方が苦手なので診断を受けて3歳からマイペースにスイミングに通っています。5歳になり言葉の成長と共に理解力はついてきたものの自我が強くなってきて、練習中違う意味でコーチの指示が聴けなくなって困っています。コーチが指導しようとすると、やだー!とか自分でやるから触らないで!とか言って自由に泳ぎたいアピールをします。本人はプールは好きだけどコーチに叱られてばかりで楽しくない。辞めたい。もう休みたいと言います。練習がストレスになるなら、一番下のクラスに戻って遊びながら練習したらとコーチから提案がありましたが、本人は逆に進級したいそうで拒否します。真面目に練習しないと進級出来ないし上達しないと説明し理解しても、いざプールに入ると楽しくなって忘れてしまう様です。観覧席から毎度ストレスを溜めながら見学するのも辛くなってきました。もう辞め時なのでしょうか?発育の為に体を動かせてあげたいので発達障害向けのレッスンなどをネットで探したのですが、高額でウチは通えそうにないですし悩む所です。会話ができる様になっても、健常児とのレッスン態度の差を見てしまうと、2年後の小学校進学の進路も悩んでしまいます。発育の為にも集団に慣れる為にも、無理してでも通わせた方がいいのでしょうか?それとも無理なストレスを避けて、辞めさせた方が良いのでしょうか?レッスン中爪噛みチックが止まりません。長々と読んでくださってありがとうございました。良かったら、アドバイス下さい。お待ちしております。
回答
自閉スペクトラムの診断なんですね。
ADHDの世界最強のスイマーの存在を知っておられますか?
マイケルフェルプス選手です。
彼は、どのよう...



グレーゾーンの小学生の子がいます
現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか?また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか?長期で習っていますか?コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか?費用の面ではどの程度かかっていますか?お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします!
回答
余談です。
一般的なスクール等でコーチの指示がすんなり入らないのは定型さんでもよくあることです。
仮に指示が理解できないというのであれ...



得意なことを伸ばしてあげて
とよく言われますが。。ADHDかも?な小1男子です。勉強嫌いで落ち着きがなく学校でもある意味有名人です。担任の先生は良いところを言って下さるので、一学期に運動が得意と褒められ、秋の学年マラソン大会もベスト3に入賞できました。将来の夢はレスキュー隊員という元気な子です。ものすごく負けず嫌いです。折角運動好きなのだから伸ばしてあげたいけど我が家には運動好きは一人もいません。長男も低学年の頃は運動好きでしたが、高学年の今は家でゲームしかしません。次男も上手に伸ばしてあげることができない気がして不安です。共働きのためスポ少なども厳しいんです。今唯一スイミングをしていますが、人数が多いので待ち時間が多く、退屈でふざけるなど問題行動がひどく辞めるか悩んでいます。もうすぐ4泳法マスターし、メドレーに行けるのでクラスが変われば友達とふざけてる暇もないくらい泳げるはずだから続けましょうとコーチには言われてますが、実際今辞めても他が思いつかないです。本人は好奇心旺盛で、空手や柔道にも興味あります。しかし特性の落ち着きのなさでまた続けられない気がします。他に好きなことはプラモデル(戦車・戦闘機)の色塗りです。こだわりすごいです。組み立てるほうはまだ苦手なので父親と一緒に(ほぼ父親)作ってます。戦車達をいつも戦わせています。走るのは好きだけど不器用なのでブランコたちこぎできない逆上がりもできません。向いてることを見つけて基礎体力を維持させたいです。ADHDの子に向いてる習い事とか得意なことの伸ばし方でお勧めあったら教えてください。
回答
スイミングすごいですね!ぜひ続けたいところですよね。人より秀でた物があると自信に繋がると思います。
我が家の小1の息子もスイミング通ってい...


今の時期、学校でプールを授業でしてます
小1のADHD息子は、潜る、ビート板でバタ足5メートル。しか出来ません。すぐに足をついてしまいます。スイミングスクールに通ってる子供が多く、息子は多分、不安が強く、知らない子供たちの中にいきなり一人で入ったり、行動が人より遅れるのが嫌らしく焦ったり泣いたりしてしまうので入れたくありません。私がなんとか夏休み中に通える時に市営プールに一緒に行こうかと思います。実は、今日も行ったのですが周りは幼稚園生くらいの子が親が泳ぎを教えてました。小学生はあまりいなくて教えてるのが少し恥ずかしくなりました。泳げない子に親が付き添って教えた方いますか?私は、夏だけ教室など行かずにプールで泳げたので大丈夫だと思ってましたが、こうもみんなスイミングに行ってるともしかしたら泳げないのかな。。と不安に思います。
回答
周りを気にしないで頑張って下さい。
私の地域では、通常級の先生は生徒の身体に触れてはいけないみたいです。
今は昔と違って、セクハラとして問...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
うちは幼稚園の頃はやっぱり指示が入りにくく落ち着きもなかったので
何も習っていませんでした。
小学校入ってからもしばらく私が勇気がなく(迷...



小学校2年生、ADHDの息子の習い事について質問です
息子は多動で落ち着きが無く、学校の授業や集団行動になじめないところがあります。指示を聞いたり、理解したりするのが苦手です。また、何かこだわりを見せた時の集中力は凄いのですが、いかんせんその集中力も長続きしないために、すぐに飽きてやめてしまいます。せめて、好きなことでも何でもいいので、何か継続して続けてくれるような習い事でもさせてあげたいのですが、どんな習い事がいいのかなと悩んでしまっています。本人は、野球やサッカー等のスポーツの番組を見るのが好きなのでスポーツの習い事を考えていたりするのですが、集団行動が苦手な息子に取ってそれは負担になってしまうのではないかと心配をしています。同じように、発達障害のお子さんをお持ちの方で習い事に通わせていらっしゃる方がいらしたら・どんな習い事を通わせているか?・どれぐらいの頻度で通わせているか?・周りの子とのトラブル等はどう対処しているか?・どれ位継続して通っているか?等教えていただけると幸いです。長々と書いてしまいましたが是非ともご回答よろしくお願いします。
回答
mihhouさん
丁寧な回答ありがとうございます。
理解のある指導者に巡り会えたことがmihhouさんのお子さんにとってどれだけ励みにな...



初めまして
質問失礼致します。5歳のADHDの息子なんですが、習い事をやらせる際にどうしても自由行動、こうしたいと思ったら行動してしまうので困ってます。プール教室が子供が好きで習ってましたが、先生が1人付きっきりになってしまうから困ると言われて対処方法もわからなかったので一旦やめました。習い事なのでうちの子だけに手をかけてもらうのも難しいし、迷惑をかけると申し訳ないと言う気持ちもあるのですが、せっかく子供がやりたがってるのでやらせたいという気持ちもあります。皆さんは習い事は、どうされてましたか?やらせてませんでしたか?
回答
こんにちは、はじめまして、、
見極めって本当に難しいですよね。
まずは、お子さんの気持ちの部分ですよね。好きの強さがどれくらいなのか、...


発達障害ボーダーで年中の子どもをスイミングに通わせても大丈夫
でしょうか?現在5歳の息子がいます。普通の保育園に通わせています。3歳検診で発達障害のボーダーと言われ、療育にも通っています。小さいころからプールが大好きな子なのですが、落ち着きがないためスイミングスクールに通わせるのをためらっています。一応先日体験には行かせてみたのですが、泳ぐことより水遊びがしたいみたいで、他の真剣に泳ぎを習いに来てる子に比べて浮いているように見えました。落ち着きのない息子のような発達障害ボーダーの年中ではスイミングスクールは厳しいでしょうか?
回答
参考にならないかもしれませんが、
長女(自閉症)は小学校1年生から中学2年生までスイミング通っていました。
発達障害児にも理解あるといわれ...



アスペルガーのもうすぐ5歳の娘を育てています
ASDの例外にもれず、日々、とても指示が通りにくいです。。何度も何度も怒鳴って伝えても、目も合わさず薄い反応をされたり。毎日の普通の事がとても疲れます❄️私の娘はまだ5歳なのですが、大きくなってくれば、日常の指示すぐ通るようになったりするのでしょうか。。(例えば、ちょっとそこどいてと伝えて→スッとすぐに移動できる等)また、成長して、指示が通る様になった/指示にすぐ反応できるようになった方は、何歳ごろできるようになってきましたか❓
回答
おはようございます。
「毎日の普通のことがとても疲れます」にとても共感です。
最初は諭すように、やさしく言ってるはずが、何度教えてもでき...


息子なのですが、スイミングスクールに通わせています
準備体操の際にいきなり水着を脱いだようです。もちろん、下半身丸見えです。周りの子は驚いたそうで、お友達はレッスンが終わった後に泣きそうな顔で私に報告してくれました。その後、コーチから事情を聞いたのですが、コーチはその場におらず現場は見てないそうです。ですから、お友達のお話でしか状況がつかめておりません。息子には「人には見せてはいけない所だと前にも話したよね?覚えてる?」と聞いたところ、覚えているような表情でした。なぜしてしまったかについては、本人もよく解からないようです。「みんなが見て嫌だなって思う事をしたのよ?しちゃいけないの。」とは言いましたが、何時までこのことを覚えてくれているのか心配です。スイミングのたびに話したほうが良いでしょうか?それと、今回の事は特性なのでしょうか?衝動を抑えられていないのでしょうか?
回答
脱いでしまった理由はわからないのですが、
恥ずかしいから、とか皆が嫌がるから、という伝え方ではなく、トイレとお風呂、水着に着替えるとき以外...
