質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
こんにちは

退会済みさん

2018/02/12 15:19
10

こんにちは。編み物をはじめようと思うのですがaddの傾向あり(未診断)と自分では思っていて細かい整理整頓、作業が苦手です。こんな私でも編み物をはじめられるでしょうか?また皆さん工夫していることがあれば教えてくださいお願いしますm(__)m

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/02/14 05:42
回答してくださったみなさん、ありがとうございました。始める踏ん切りがつきました。まずは始めてみようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/90059
退会済みさん
2018/02/12 16:41

こんにちは。どんなものを編みたいのでしょうか?
かぎ針編み、棒針編み、指編み。
色々あります。
最近は、100円ショップで簡単な編み機も売っていますし、牛乳パックを細工して編むやり方もあります。
編み方指導は、手芸教室が大半ですが、地域によっては公民館や福祉施設で高齢者の方が集まってやるコミュニティもあったり、コープでも教室をやっていたりします。高齢者の方々が大半のところなら、丁寧に教えてくれる方も中にはいらっしゃいます。YouTubeでも編み方をアップされていたり。始める手段は沢山あります。
ただ、細かい作業が苦手なら、太い毛糸で糸の絡め方を理解するとやりやすいかもしれません。チャレンジされることが素晴らしいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/90059
退会済みさん
2018/02/12 17:00

らんまるさん、そうなんですね。100ショのキット、使ってみます。
光る希望さん、私は集団で何かをしたり人から教わるのが苦手です。棒針編みでコットンのレースカーディガンを編みたいと思います。youtubeはチェックしています。ありがとうございますm(__)m
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/90059
はりーさん
2018/02/13 14:46

ADHD持ちですが、手芸大好きです✨

手芸やさんに行くとキットを売ってたりするので、それからチャレンジ!もありかもしれません。

他の方も言われていますが、リングとか補助すてくれる道具があると途中で作業を中断しても再開しやすいと思います。
あと、最近は太めの編み棒も売っているので、それだとやりやすいかも?

ちなみに私はだいぶ前ですが、編みぐるみのキットを買ってちまちま作ってました✨
最近は式の準備でご無沙汰になってましたが、終わったので今度はブーケの花を使って何か作ろうと思ってます(*^^*)
長続きさせよう、というか、その時にやりたいものをやるスタンスです。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/90059
らんまるさん
2018/02/12 16:46

やしやしさん、こんにちは。

ダイソーの編み物キットはどうですか?
https://www.buzzfeed.com/jp/catherinejihyego/daisonarumi?utm_term=.wbKAY9aMy#.fr2XA0PkE

おもちゃになりますが、ラブあみも良さそう
http://www.agatsuma.co.jp/goods/detail.php?id=926

小学生のころから編み物してましたが、最初はおもちゃから入りました。かぎ針にしても棒針にしても、一から本だけで編むのは難しいです。おもちゃとはいえ、子ども向けの編み機はとてもよくできてます。ただお高いので、個人的には毛糸も売ってるし、ダイソーのキットがおすすめかな。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/90059
アンナさん
2018/02/12 19:57

はーい、編み物大好きです。
何を編みたいかによって棒針編み、かぎ針編み、指編み等方法は変わってきますが、どちらにせよまずは小さいものから始めると良いと思います〜

セーターとかの大物ですと、最初にゲージ作り等(編み物のサイズを測る方法です)をきちんとしないと、ピッチピチのセーターが出来上がったりします(´◦ω◦`)笑

帽子やポーチ等から始めるのをお勧めします❤️

それと、他の方も仰っていますがYouTube等の編み方動画を見るのも良いです。
私も人に教わるのが苦手で動画で覚えましたが、セーター等も編めるようになりましたよ。
日本ヴォーグ社さんの「手作りタウン」というHPが基本から細かく説明されているのでオススメです(๑• ω •๑)

後は用具的なものになりますが、「目数リング」「段数リング」というものもあると便利です。
何段編んだんだっけ?という忘れがちなところをサポートしてくれます。

編み物大好きなのでやたらと書いてしまってすいません。同じ趣味の方が増えると嬉しいです〜。
是非挑戦してみてください(๑• ω •๑)
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/90059
アンナさん
2018/02/12 21:08

やしやしさん、返信ありがとうございます❤️

こちらの本、恥ずかしながら知らなかったので調べてみました。可愛いですね。
しかしこちらは海外の方の作品ですよね、初心者の方が編むにはちょっと難点がありそうです…

一番の理由としましては、海外のものと日本のものでは編み方に関する説明方法が違うのです。
日本のものは「編み図」といわれる設計図のようなもので説明されています。
ものすごーく大雑把に言えば、図の通りに順番に編んで行けば、初めての方でも出来上がるように出来ています。

一方、海外のものは「ニットパターン」というもので説明されています。
これは、上記で書きました「編み図」を文章にしたようなものです。
例えば、『長編みを3目編んで、その後細編みを2目…』といったような感じです。

なので、ある程度編み図の見方や編み方のバリエーションが分かっていないと途中で混乱する可能性が大です(´◦ω◦`)

もし、日本語訳されている本などがあればそれを参考に編めれば良いのですが、無いようでしたら少し編み方を事前に予習されてからの方がよいかもしれません…。

また、「たた&たた夫の編み物入門」と、いうサイト(編み物好きの間ではとても有名なサイトです)に、この本のパターンを詳しく説明したページを見つけたので、そちらも載せておきますね。
http://tata-tatao.to/toyknits.html

かぎ針編みなら、日本のものでもいっぱいあるんですけどね〜…棒針編みだとどうしても少ないです(´◦ω◦`)
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
初めまして。 >ADHDではない人にも効果があるのですか? ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...
4
障害児は障害児と仲良くなりやすい…?5年生のグレーゾーンの男

の子です。失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。クラスで、男の子同士では浮いてます…。女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩)仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。二人とも発達がゆっくりな子です。A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな?定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか?ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…)完全に3人だけの世界ではないみたいです。おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
友達なんて、障害の有無を考えなくても類は友を呼ぶものではないでしょうか。 陽キャは陽キャ同士、真面目は真面目同士。 または、そういうのを抜...
12
極度の怖がりについてはじめまして、私は3歳9ヶ月の男の子のマ

マです!1歳児から保育園に通っています。3ヶ月ほど前から保育園に行きたくないのと極度の怖がりになりました。日常生活がままならないほど何もかもが怖い状態です。目に入るものほぼすべて、おもちゃの顔が怖い、非常口のマークや、オリンピックのマーク、ポスターが怖い、キャラクターもアニメも怖くて見ません。絵本も嫌がり、人の顔、特に目を怖がっています。怖くておうちにいたくないほど、嫌がっていたりします。特にアンパンマン号、スーモやドコモダケなど、震えるほど怖がりフラッシュバックするようで、思い出しては固まっています。。家にいても何も出来なくて、時間の過ごし方もわからなくて、息子がかわいそうでどうしたらいいかわかりません。そして、家が転がったらどうしよう、窓から落ちたら、うんちが怖いからしたくない、椅子から落ちたらどうしようと、意味のわからない不安があるようです。あとは最近特に匂いと音にかなり敏感になってます。大人が気づかない匂いでも嫌がって外出すらままらない時もあり、音も市の放送やチャイム、スピーカーから流れる音やトイレの音に怖がったりしています。親や周りの人ともあまり目を合わさなくなってきていて、かなり心配しています。2歳児クラスの時の担任には音に敏感ということと、まわりがザワザワしている時にパニックになったことがあったり集団でマイペースなところがあるとは言われていました。いろんな所には相談していて、市の相談で病院の診察をすすめられたのですが、1ヶ月以上も先ですし、わたしも不安に押しつぶされそうです。。発達障害から怖がりにつながることはありますか??もしそうなら早くわかってあげたいし、私がしてあげられることをたくさんしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。。発達障害でもそうじゃなくても愛しい息子には変わりありません!どなたか。。もし何かわかることがあれば教えてください、どうか、よろしくお願いします。泣

回答
うちの子も、そうです。 音や、によいに、過敏が、あります。 大きくなると、慣れてくるものも ありますが、駄目なものは、駄目です。 嫌がるも...
10
5歳利き手が定まりません

5歳年長の男児で病院では自閉症スペクトラムと診断されましたが、敢えて診断名をつけるならば…という判断なのでごく軽度なんだと思います。保育園は手先の不器用さや言葉や会話力が遅れていたり、独り言や辻褄の合わない事を言ったりしますが、大きな問題などなく過ごしており、他のお母さんからは何処が障害なの?と言われます。本題に入りますが、まだ利き手が定まらず箸の練習に苦戦しています。療育の先生からはこの子は左利きだと思うと言われ、とっさに出る手や、筆圧の強さ、手先の器用さなど、確かに左の方が優位なので左利きなんだと思いますが、普段から右手を使ったり、左手を使ったりと決定打に欠けるため判断しずらいのです。(療育の先生も私も)ただ1歳の頃から保育園へ入れており必然的にスプーンなど右手で教えられてきましたし、家でも右手を使用してきました。なのでスプーンや箸、鉛筆などは右手の方が使い安いようです。①本来は左利きであるのに右手でスプーンを練習してきた為に発達の遅れが出てきたのではないか?②このまま右手で箸の練習を続けても良いのか?めちゃくちゃな文で申し訳ありません。私はこうしたよーとか体験談やアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
うっちゃんさん、こんにちは。 自閉症スペクトラムの中2長男は、鉛筆、お箸、ハサミは右手です。 タブレットやゲームは左手を使います。ティッ...
8
協調性運動障害の傾向が強い5年生の男児です

過去に検査をしましたが、ものすごく不器用だが障害とは言えないというレベルです。(発達障害はASD診断済み)現在、ほぼ通常級で過ごしていますが、家庭科の裁縫がほとんどできていません。家庭内でも練習するように言われていますが、糸通し、玉結び、玉留めの教え方、練習方法について良い方法がありましたら教えてください。なお、息子は左利きのため、その点でも苦労しているようです。糸通しについては裁縫セットにもあるためグッズの使い方を教えましたが、教科書に依らない方法でも構いません。よろしくお願いします。補足です。日常生活はかなり意識してやってきたつもりですが、一つ一つやっていかないと応用が効かないなというのが実感です。指先の力というより、粗大運動と微細運動の使い分けが苦手で、靴紐も辛うじてできますが(縦結びですが)、日常生活の中からという面では、幼少期から、洗濯バサミを使う、ペットボトルやプルタブを開ける、おやつの袋を自力で開ける、牛乳パックやジャムの瓶を開ける、料理で包丁やピーラーを使わせる、卵を割る、折り紙をする、ピアノを習わせるなど、思いつくことはほぼやってきていると思うのですが、他にどんなことがあるでしょうか?今目の前の課題は裁縫ですが、今後も不器用さから数々の課題にぶつかることが予想できますので、日常生活の中に取り入れた方が良いものがあれば、合わせて教えていただけると嬉しいです。

回答
ナビコさんも仰るYouTube、 Youtube左右反転再生 で、検索してみて下さい。 テロップも反転しちゃいますが😅左利きさん用の家...
10