締め切りまで
5日

CARS(小児自閉症評定尺度)を現在5歳9ヶ...
CARS(小児自閉症評定尺度)を現在5歳9ヶ月の娘(自閉症スペクトラム)が受けました。
前回は4歳半(1年3ヶ月前)のときに初めて受けました。
娘は療育に通っており、前回も今回もCARSはその施設に所属する担当医と療育者とともに私も娘の様子を話して検査を進めていきました。
各項目の点数、総合点数、ともに前回と今回ほとんど変わりはありませんでした。
このような「数値に変化がなかった」経験をなさった方はいらっしゃいますか?
そのような場合、どうなさったのかお聞かせ頂ければとても助かります。
関わり方を変えた、または療育施設や担当医を変えたなど。
一緒に過ごしていてもこの1年3ヶ月の間に娘の発達に大きな前進は見えなかったので予想は出来たことですが、
娘の発達が伸びていないことを視覚的に数字で思い知らされました。
それでも検査には浮かび上がってこないような些細な進歩はいくつかあります。
点数に一喜一憂することなく、何を出来るようになれば良いか、そのためにはどうしたら良いか、再考するための検査だとも思いますが、もっと娘のことを理解しないことには進まないとも感じています。
どうぞ皆様のご経験やご意見をお聞かせくださるようお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
どんなテストを受けたとしても、1年や2年で大きく変わることはないです。
必要であれば医師から検査をしましょう、と言ってくるので様子を見ながら観察しましょう、ということですよね。
点数はその時のお子様の調子や気分もありますので、あまり気にせずに今出来ることを褒めてあげて、少しでも進歩したと感じられるならそれは喜ばしいことです。
発達に関しては個人差が大きいので、周囲の子はこれだけ出来ると思っても別の問題を抱えているかもしれませんし、標準値を知った上で我が子の位置を知ることは大事だと思います。
ただ、そこに当てはまらないからといって悲嘆する必要もなく、のんびりさんなんだな、と思って気長に待つのも必要になってきます。
5歳9か月でASD判断なら何となく見通しも立てられると思います。
そのうちお嬢様特有のこだわりとか、自我が強くなって癇癪を起こしたりするかもしれませんし、そうなったら「ハイハイ、そうなのねー」で一歩引いて見守るくらいの余裕があれば楽しくなりますよ。
必要であれば医師から検査をしましょう、と言ってくるので様子を見ながら観察しましょう、ということですよね。
点数はその時のお子様の調子や気分もありますので、あまり気にせずに今出来ることを褒めてあげて、少しでも進歩したと感じられるならそれは喜ばしいことです。
発達に関しては個人差が大きいので、周囲の子はこれだけ出来ると思っても別の問題を抱えているかもしれませんし、標準値を知った上で我が子の位置を知ることは大事だと思います。
ただ、そこに当てはまらないからといって悲嘆する必要もなく、のんびりさんなんだな、と思って気長に待つのも必要になってきます。
5歳9か月でASD判断なら何となく見通しも立てられると思います。
そのうちお嬢様特有のこだわりとか、自我が強くなって癇癪を起こしたりするかもしれませんし、そうなったら「ハイハイ、そうなのねー」で一歩引いて見守るくらいの余裕があれば楽しくなりますよ。

私が個人的に発達検査について調べたり、娘の様子を見ていると検査はあくまでも検査なんだなとよく思います。
娘のいいところは検査ではでません。
娘は検査でいえば凸凹は全くないし、数値も問題なしです。
でも困りごとは年齢によって違うし、年齢があがると複雑になっていきます。
だから一番は目の前の子供にどうなって欲しいか、今子供は楽しそうか、幸せそうか。
そんなことを私は基準にしています!
私は妥協がどーしても出来ないので、病院が気に入らなければ転院もしてきたし、療育もやめさせたり、新しい所に通わせたり動いてきましたよ!
あとは分けてますね!
家はぐーたら、ごろごろ遊ぶところって(笑)
だから家で療育はしてません(笑)
何も教えてません(笑)
娘は偏食なので食事もお勉強もなんてあたまパンクしちゃいます(^^;
だから療育は信頼できるところにお任せしてます!
私は怒らないことと、なるべくニコニコすることだけを気を付けてます!
私よく思うんですが、お母さんみんな頑張ってるんです!
だからそんなに頑張らなくても意外と子供は育ってくれるかもしれないなって(^^)
子供の自己肯定感を育てるのは夫婦仲良く、ニコニコ楽しいのが大事らしいので♪
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
検査お疲れ様です。
5歳11か月の自閉症児を育てています。
CARSはしてもらったことがないのですが、(ホントは興味あるんですが、するまでもなく初診10分で自閉症と言われ、自分もそうだろうと思ってたので、それ以上検査してとも言えず今まできてしましました。)自閉症なのかどうか、自閉症の軽度~重度を調べる検査なんですよね。
なぜ2度も受けたのかな?ってちょっと不思議。
だってそんなに変わってない状態で?大きく前進したから、再度調べてみようってことでなく?
自閉症児がやっぱり自閉症でしたね、って再確認になっただけでは?と素人ながらに思いました。
CARSを受けたこともないのに、失礼かもしれませんが。
他の検査、K式の発達検査とか、ビネー式の知能検査はしてますか?
ただ些細な進歩はいくつかあるということ、CARSの検査も悪くはなってないと考えると、療育が悪かったとは思えないし、思った結果がでなかったから医者が悪いとか、ちょっと八つ当たり気味な感じにも受け取れますが…。
関わり方は、子どもの言いたいことを代弁して言葉を教えるとか、とにかく生活の経験値をあげるべくいろんなことを体験させるように意識するとか、かな。
言葉が出ない時は、カードやdvdを渡して本人が自由に眺めてました。(私が関わろうとすると拒絶するから)
先輩お母さん方の本を読むと、人から奇異の目で見られても、外出や外泊に積極的に連れていったそうです。
家のお手伝いも大事で、最初は手がかかっても、そのうち自分で考えて工夫するようになるまでに成長できたそうです。
療育と病院もneigeさんが納得いかなかったら、他も受診したり療育も見学させてもらってもいいと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん、
1年や2年で大きく変わることはないのですね、なんだか安心しました。
安心してはいけないのかもしれませんが、変わるのが当たり前という考えがあったのだと思います。
結果を気にせず今、娘が出来ることを褒めること。とても大事ですね。
大事なのに忘れてしまいます。私は焦っているのだと思います。
発達には個人差があるということ、わかっているはずなのにやはり不安になってしまいます。
悲嘆することはない、のんびり待つ、きっとこれらのことは基本ですよね。
長い目で見ないと、と思っているはずなのに独りであれこれ悩んでしまっている感じです。
もうしばらくこだわりも癇癪も続いていますが、「一歩引いて見守るくらいの余裕」ですね。
気持ち新たにやっていこうと思います。
とても励みになりました。
お時間を割いてくださり、優しいお言葉でお力添えくださりどうも有難うございました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、
お子さんの年がとても近くて励みになります。
K式の発達検査、ビネー式の知能検査ではありませんがCARS以外の「自閉症児の発達段階を調べる検査」は1年弱前に2種類しました。
このたびの月例親子面談時に私から「前回の検査からもう1年が経ちますが、改めて検査する必要なありませんか?」と聞いてみたところ、その場で検査開始の流れとなりました。
私は特にどの検査、という希望はありませんでしたがCARSの検査となりました。
何となくこういう検査は1年おきくらいにはするものかなと思って聞きました。
この1年の間に著しい発達の変化を感じたわけではありませんが、「1年も経つと親は気付かない発達もしているのかもしれない」などと都合よく期待していたのだと思います。そんな自己都合な思いは娘に申し訳ありません。
そして仰るとおり、期待はずれの結果に自分ではなく療育や医師に原因をなすりつけ悲嘆していたのだと思います。
せっかく娘のために努力してくださっているのに、私がその関係を壊してしまってはいけないと思いました。
はっきりと仰って頂けて自分の不甲斐なさを改めて感じました。
しっかり反省をして前向きに、周りの人達とも良い関係でやっていこうと思いました。
小さい子がいるのでなかなか進みづらいですが、家族全員が楽しくやっていけるように私が変わることが大切ですね。
具体的な関わり方の案をくださりとても参考になりました。早速今日から行動に移そうと思います。
お時間を割いて親身にご意見くださりどうも有難うございました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
G&Hさん、
「検査はあくまでも検査、それよりもこどもが実際に幸せか、楽しいか」ということ、そうですね。
やっぱり私は数値にとらわれてしまっているのだと思いました。
それよりも、そのときそのときのこどもをよく見て積極的に関わることが大事ですね。
妥協はせずあれこれやってみること、家では気楽に過ごすこと、参考になります。
私の娘もかなりの偏食です。
療育先でも食事があり、そこで関わってもらってもいますので、仰るとおりあまり全てを自分で背負いこもうとしないことですね。私だけが娘に関わっているわけではないのに、独り勝手に(特に気持ちの上で)孤軍奮闘している状態なのだと思います。これはとても良くないので改めます。
「夫婦仲良くニコニコ楽しく」がこどもの自己肯定感を育てるのですね!
意識しておかないとつい暗い方へ流れていくところでした。
自分も含め家族全員に影響することですよね、心がけます。
ご自身の様子をお伝えくださり、とても参考になりました。
お時間を割いてお助けくださりどうも有難うございました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
やっちんさん、ありがとうございます。やはり一番の違和感は、誰にでもニコニコっていうところです。
早くから、療育に通わせていただくことありが...



心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました
当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?
回答
ご回答ありがとうございます。
心理士さんから点数の階層の内訳の説明(9点や20点以上は~等)がなく、医師の予約が数ヵ月後のため悶々とし質問...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
あちゃんさん、
日々の子育てご苦労さまです。
お1人目のお子さんでしょうか。ネットを眺めながら、このコロナ禍でほぼおひとりで育児されてい...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
うちの子(1歳11ヶ月/男子)と似てます。うちも言葉の理解、発語とも遅く1歳半当時にあまりに落ち着きがなかった為、市の健診で引っ掛かりまし...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



四歳8ヶ月です発達検査を受けて一年遅れと言われました家では何
も困りごとはないのですがえんでは、じっとできないようです診察を受けて訓練という流れになりそうですゆっくりですが教えたことはできるようになってます目にはいったものに気が行ってしまう脳だと市の相談で言われましたショックでショックでつらいです
回答
おはようございます。
今、中2の長女ですが、年中時だったか年長時だったか、市で発達の検査をしたところ主さんのお子さん同様のことを言われま...



先日2歳1ヶ月になったばかりの息子に自閉症スペクトラムという
診断がおりました。言語、社会が1才1ヶ月相当でがくっと低く総合発達は1才8ヶ月相当で境界域だそうです。この結果が重い障害を意味するのかどうかまだ理解しきれていません。絶望も失望もあるけどもうひとりで悩まなくて良いと言う安堵感もあります。でもやっぱり辛い。油断すると涙が出るし先の事を想像するのは怖いです。受け止めるには時間がかかりそうです。でも立ち止まるわけにはいかず息子の療育もはじめます。下の娘も居るので引きこもるわけにもいかないし。前置きが長くなりましたが子供に障害ある事を周りにはどう打ち明けますか?両親にはとりあえず報告済みなのでママ友や知り合いに、です。どんな反応かな?不安です。
回答
さとみんさん、ありがとうございます。
そうなんですよね。私自身まだまだ勉強不足だし
息子の困り事のあれこれが幼さからきているのか
障害から...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
がっかりは、お指摘の通りで、態度ではなく、
三歳児検診の日から、必死で調べ本を読み悩んできたことを...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
ナビコさん
優しいお言葉ありがとうございます。。。
本当に、このやり取り感のなさが言いようのない違和感で、辛くなってしまいました。
私の地...
