受付終了
CARS(小児自閉症評定尺度)を現在5歳9ヶ月の娘(自閉症スペクトラム)が受けました。
前回は4歳半(1年3ヶ月前)のときに初めて受けました。
娘は療育に通っており、前回も今回もCARSはその施設に所属する担当医と療育者とともに私も娘の様子を話して検査を進めていきました。
各項目の点数、総合点数、ともに前回と今回ほとんど変わりはありませんでした。
このような「数値に変化がなかった」経験をなさった方はいらっしゃいますか?
そのような場合、どうなさったのかお聞かせ頂ければとても助かります。
関わり方を変えた、または療育施設や担当医を変えたなど。
一緒に過ごしていてもこの1年3ヶ月の間に娘の発達に大きな前進は見えなかったので予想は出来たことですが、
娘の発達が伸びていないことを視覚的に数字で思い知らされました。
それでも検査には浮かび上がってこないような些細な進歩はいくつかあります。
点数に一喜一憂することなく、何を出来るようになれば良いか、そのためにはどうしたら良いか、再考するための検査だとも思いますが、もっと娘のことを理解しないことには進まないとも感じています。
どうぞ皆様のご経験やご意見をお聞かせくださるようお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
どんなテストを受けたとしても、1年や2年で大きく変わることはないです。
必要であれば医師から検査をしましょう、と言ってくるので様子を見ながら観察しましょう、ということですよね。
点数はその時のお子様の調子や気分もありますので、あまり気にせずに今出来ることを褒めてあげて、少しでも進歩したと感じられるならそれは喜ばしいことです。
発達に関しては個人差が大きいので、周囲の子はこれだけ出来ると思っても別の問題を抱えているかもしれませんし、標準値を知った上で我が子の位置を知ることは大事だと思います。
ただ、そこに当てはまらないからといって悲嘆する必要もなく、のんびりさんなんだな、と思って気長に待つのも必要になってきます。
5歳9か月でASD判断なら何となく見通しも立てられると思います。
そのうちお嬢様特有のこだわりとか、自我が強くなって癇癪を起こしたりするかもしれませんし、そうなったら「ハイハイ、そうなのねー」で一歩引いて見守るくらいの余裕があれば楽しくなりますよ。
退会済みさん
2018/02/16 11:44
私が個人的に発達検査について調べたり、娘の様子を見ていると検査はあくまでも検査なんだなとよく思います。
娘のいいところは検査ではでません。
娘は検査でいえば凸凹は全くないし、数値も問題なしです。
でも困りごとは年齢によって違うし、年齢があがると複雑になっていきます。
だから一番は目の前の子供にどうなって欲しいか、今子供は楽しそうか、幸せそうか。
そんなことを私は基準にしています!
私は妥協がどーしても出来ないので、病院が気に入らなければ転院もしてきたし、療育もやめさせたり、新しい所に通わせたり動いてきましたよ!
あとは分けてますね!
家はぐーたら、ごろごろ遊ぶところって(笑)
だから家で療育はしてません(笑)
何も教えてません(笑)
娘は偏食なので食事もお勉強もなんてあたまパンクしちゃいます(^^;
だから療育は信頼できるところにお任せしてます!
私は怒らないことと、なるべくニコニコすることだけを気を付けてます!
私よく思うんですが、お母さんみんな頑張ってるんです!
だからそんなに頑張らなくても意外と子供は育ってくれるかもしれないなって(^^)
子供の自己肯定感を育てるのは夫婦仲良く、ニコニコ楽しいのが大事らしいので♪
Amet alias reprehenderit. Atque maiores omnis. Libero quo quisquam. Est esse voluptas. Ex non natus. Corrupti aut magni. Voluptas sed qui. Sunt vel molestias. Praesentium nam molestiae. Accusantium natus voluptatum. Aliquid quae aut. Quaerat qui ut. Odit aspernatur suscipit. Excepturi et quas. Consequatur blanditiis quo. Est modi odio. Ea fuga voluptas. Corporis facere aliquid. Odit et quasi. Est tenetur qui. Quam aliquam fuga. Laudantium corporis assumenda. Minima in sint. Dicta provident quas. Consequatur autem veniam. Rerum vero et. Cum odit facere. Rerum excepturi suscipit. Quia earum sunt. Rerum sint tempore.
検査お疲れ様です。
5歳11か月の自閉症児を育てています。
CARSはしてもらったことがないのですが、(ホントは興味あるんですが、するまでもなく初診10分で自閉症と言われ、自分もそうだろうと思ってたので、それ以上検査してとも言えず今まできてしましました。)自閉症なのかどうか、自閉症の軽度~重度を調べる検査なんですよね。
なぜ2度も受けたのかな?ってちょっと不思議。
だってそんなに変わってない状態で?大きく前進したから、再度調べてみようってことでなく?
自閉症児がやっぱり自閉症でしたね、って再確認になっただけでは?と素人ながらに思いました。
CARSを受けたこともないのに、失礼かもしれませんが。
他の検査、K式の発達検査とか、ビネー式の知能検査はしてますか?
ただ些細な進歩はいくつかあるということ、CARSの検査も悪くはなってないと考えると、療育が悪かったとは思えないし、思った結果がでなかったから医者が悪いとか、ちょっと八つ当たり気味な感じにも受け取れますが…。
関わり方は、子どもの言いたいことを代弁して言葉を教えるとか、とにかく生活の経験値をあげるべくいろんなことを体験させるように意識するとか、かな。
言葉が出ない時は、カードやdvdを渡して本人が自由に眺めてました。(私が関わろうとすると拒絶するから)
先輩お母さん方の本を読むと、人から奇異の目で見られても、外出や外泊に積極的に連れていったそうです。
家のお手伝いも大事で、最初は手がかかっても、そのうち自分で考えて工夫するようになるまでに成長できたそうです。
療育と病院もneigeさんが納得いかなかったら、他も受診したり療育も見学させてもらってもいいと思います。
Rem et nisi. Suscipit aliquid voluptatem. Omnis saepe maiores. Exercitationem enim doloremque. Sit minus dolorem. Quis omnis fugiat. Et fugiat nesciunt. Delectus et dolorem. Eos quibusdam ipsum. Omnis odit cum. Doloremque voluptates sunt. Culpa animi velit. Quasi inventore quibusdam. Possimus facere recusandae. Vero enim unde. Aut molestias illum. Veniam suscipit perspiciatis. Illum id neque. Sunt dolorem consequatur. Voluptatem velit sapiente. Ipsum laborum impedit. Unde ea dolor. Velit rerum non. Saepe consequuntur reprehenderit. Aut magnam architecto. Adipisci facere qui. Eum quam assumenda. Rem rerum voluptatem. Et qui fugiat. Et enim autem.
おはなさん、
1年や2年で大きく変わることはないのですね、なんだか安心しました。
安心してはいけないのかもしれませんが、変わるのが当たり前という考えがあったのだと思います。
結果を気にせず今、娘が出来ることを褒めること。とても大事ですね。
大事なのに忘れてしまいます。私は焦っているのだと思います。
発達には個人差があるということ、わかっているはずなのにやはり不安になってしまいます。
悲嘆することはない、のんびり待つ、きっとこれらのことは基本ですよね。
長い目で見ないと、と思っているはずなのに独りであれこれ悩んでしまっている感じです。
もうしばらくこだわりも癇癪も続いていますが、「一歩引いて見守るくらいの余裕」ですね。
気持ち新たにやっていこうと思います。
とても励みになりました。
お時間を割いてくださり、優しいお言葉でお力添えくださりどうも有難うございました。
Alias doloribus quia. Placeat vel mollitia. Rerum consequatur impedit. Consequatur et voluptate. Delectus magni adipisci. Et quo modi. Explicabo autem quo. Recusandae earum aut. Ab vero nulla. Nulla corporis minus. Est omnis occaecati. Rerum error magnam. Excepturi voluptatum exercitationem. Aut inventore culpa. Aut veritatis ab. Odit et minima. Qui qui similique. Harum enim odit. Deleniti aut ipsam. Repellendus sint consectetur. Dicta veniam doloribus. Cupiditate eos ipsum. Sed sequi suscipit. Culpa provident magni. Tempora maxime mollitia. Minus praesentium et. Quia officia dolore. Voluptatem iusto cum. Ex vel et. Provident odit sit.
ナビコさん、
お子さんの年がとても近くて励みになります。
K式の発達検査、ビネー式の知能検査ではありませんがCARS以外の「自閉症児の発達段階を調べる検査」は1年弱前に2種類しました。
このたびの月例親子面談時に私から「前回の検査からもう1年が経ちますが、改めて検査する必要なありませんか?」と聞いてみたところ、その場で検査開始の流れとなりました。
私は特にどの検査、という希望はありませんでしたがCARSの検査となりました。
何となくこういう検査は1年おきくらいにはするものかなと思って聞きました。
この1年の間に著しい発達の変化を感じたわけではありませんが、「1年も経つと親は気付かない発達もしているのかもしれない」などと都合よく期待していたのだと思います。そんな自己都合な思いは娘に申し訳ありません。
そして仰るとおり、期待はずれの結果に自分ではなく療育や医師に原因をなすりつけ悲嘆していたのだと思います。
せっかく娘のために努力してくださっているのに、私がその関係を壊してしまってはいけないと思いました。
はっきりと仰って頂けて自分の不甲斐なさを改めて感じました。
しっかり反省をして前向きに、周りの人達とも良い関係でやっていこうと思いました。
小さい子がいるのでなかなか進みづらいですが、家族全員が楽しくやっていけるように私が変わることが大切ですね。
具体的な関わり方の案をくださりとても参考になりました。早速今日から行動に移そうと思います。
お時間を割いて親身にご意見くださりどうも有難うございました。
Cupiditate quis nihil. Qui inventore aut. Quidem est ut. Consequuntur aut atque. Totam provident at. Porro perferendis temporibus. Aut eos ullam. Rerum iure ipsum. Suscipit autem quo. Id sed qui. Ut ipsam et. Accusantium dolor autem. Consequatur et quia. Consequatur illum similique. Reiciendis sed harum. Repellat labore qui. Laboriosam quo a. Vel repellendus a. Voluptatibus animi culpa. Ipsa qui quia. Sed accusantium et. Voluptas doloremque aliquam. Sit inventore itaque. Voluptatum rerum et. Quia molestiae nostrum. Error libero et. Vero voluptas in. Vel quas illo. Dolore hic consectetur. A libero praesentium.
G&Hさん、
「検査はあくまでも検査、それよりもこどもが実際に幸せか、楽しいか」ということ、そうですね。
やっぱり私は数値にとらわれてしまっているのだと思いました。
それよりも、そのときそのときのこどもをよく見て積極的に関わることが大事ですね。
妥協はせずあれこれやってみること、家では気楽に過ごすこと、参考になります。
私の娘もかなりの偏食です。
療育先でも食事があり、そこで関わってもらってもいますので、仰るとおりあまり全てを自分で背負いこもうとしないことですね。私だけが娘に関わっているわけではないのに、独り勝手に(特に気持ちの上で)孤軍奮闘している状態なのだと思います。これはとても良くないので改めます。
「夫婦仲良くニコニコ楽しく」がこどもの自己肯定感を育てるのですね!
意識しておかないとつい暗い方へ流れていくところでした。
自分も含め家族全員に影響することですよね、心がけます。
ご自身の様子をお伝えくださり、とても参考になりました。
お時間を割いてお助けくださりどうも有難うございました。
Rem et nisi. Suscipit aliquid voluptatem. Omnis saepe maiores. Exercitationem enim doloremque. Sit minus dolorem. Quis omnis fugiat. Et fugiat nesciunt. Delectus et dolorem. Eos quibusdam ipsum. Omnis odit cum. Doloremque voluptates sunt. Culpa animi velit. Quasi inventore quibusdam. Possimus facere recusandae. Vero enim unde. Aut molestias illum. Veniam suscipit perspiciatis. Illum id neque. Sunt dolorem consequatur. Voluptatem velit sapiente. Ipsum laborum impedit. Unde ea dolor. Velit rerum non. Saepe consequuntur reprehenderit. Aut magnam architecto. Adipisci facere qui. Eum quam assumenda. Rem rerum voluptatem. Et qui fugiat. Et enim autem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。