締め切りまで
5日

こんにちは!四人の男の子のママで長男四年生が...
こんにちは!四人の男の子のママで
長男四年生が不登校になり、
自閉症スペクトラムと診断されました。
最近になって一年生の次男も学校を出る
時間になると行き渋るようになり
用意するように言っても着替えさせようと
しても、怒ってすねてダメなんです…。
私が落ち着いて話ができる時に聞いてみると
お兄ちゃんと家で遊びたい…と言います。
でも、遊びたいから休む、は駄目やでと
話し、明日からは時間通りに登校するよう
約束すると頷き、遅れて送っていく…が続いて
いるのですが、今日は全く動いてくれません。
学校は楽しいし、お友だち大好きなこなので
どうしたらいいか、二人ともが不登校になったら
どうしよう⁉と気持ちが焦り、気がおかしく
なりそうです💦
同居のじいちゃんに色々言われるのもかなり
ストレスです。
担任は、お母さんに甘えたいんやと思うから
できるだけ、二人きりの時間を作って
あげてみたら、どうですか?と話しています。
皆さん、こんな経験はありませんか?
何でもいいのでアドバイスいただけると
嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
悩ましいですね。兄弟姉妹がいると悩みは複雑です😢
我が家は息子が特性ありです。
今期は2度の学級閉鎖があり、息子は泣きながらお姉ちゃんを送り出していました。
普段は喧嘩ばかりだけど、やっぱり2人はお互いが大好きなんです❤️
兄弟姉妹はそういうものなんでしょうね。
いつも一緒だったのに、お兄ちゃんがいないのは、弟くんには寂しくて仕方ないのかも。
周りの人は、何かあるとすぐに「ママとの時間を作ってあげて」「お子さん1人ずつの時間を作りましょう」って言いますよね😂
お姉ちゃんの事で悩んでいた時、同僚の先輩ママから「自分が子どもの時、世界はママだけじゃなかったでしょう?そんな話しばかり鵜呑みにしてたら疲れるよ」って言われました。
すっごく楽になりました😃
ママが構ってくれたら嬉しい年齢ですが、yumiさんが疲れない程度で良いと思いますよ💖
遅れて送って行くでも、学校が楽しい気持ちが勝れば、朝から行けるようにならないかなぁ。
お友達と合流する所まで送ってあげるとかで、気持ち切り替えられるようにならないでしょうか?
スミマセン。陳腐ですかね💧💧💧
我が家は息子が特性ありです。
今期は2度の学級閉鎖があり、息子は泣きながらお姉ちゃんを送り出していました。
普段は喧嘩ばかりだけど、やっぱり2人はお互いが大好きなんです❤️
兄弟姉妹はそういうものなんでしょうね。
いつも一緒だったのに、お兄ちゃんがいないのは、弟くんには寂しくて仕方ないのかも。
周りの人は、何かあるとすぐに「ママとの時間を作ってあげて」「お子さん1人ずつの時間を作りましょう」って言いますよね😂
お姉ちゃんの事で悩んでいた時、同僚の先輩ママから「自分が子どもの時、世界はママだけじゃなかったでしょう?そんな話しばかり鵜呑みにしてたら疲れるよ」って言われました。
すっごく楽になりました😃
ママが構ってくれたら嬉しい年齢ですが、yumiさんが疲れない程度で良いと思いますよ💖
遅れて送って行くでも、学校が楽しい気持ちが勝れば、朝から行けるようにならないかなぁ。
お友達と合流する所まで送ってあげるとかで、気持ち切り替えられるようにならないでしょうか?
スミマセン。陳腐ですかね💧💧💧
4人の男の子のお母さんなんですね!!
子育て毎日頑張っててすごいと思います。しかも、同居してるおじいちゃんもいるんですね。
そんな中、長男さんが自閉症スペクトラムで大変だと思います。
弟さんの学校への行き渋りはSOSだと思います。まだ検査してないのでなんとも言えませんが、発達障害であれば“なんとなく行きづらい。学校に居づらい”事がストレスとして溜まっていきます。本人もモヤモヤしてると思います。お兄ちゃんが家にいても学校に行こうとするのが本来の姿であり、逆に大好きなお友達もいて楽しいのに家に居たいと思う方があれ?と思いませんか。
うちの娘も2人不登校になってしまいました。下の娘は先月からです。
辛くても現実なので受け入れなくてはなりません。ショックよりももっと早く気付いてあげたかったという気持ちです。
息子さんが行きづらくなっている事は事実なので検査をするのが1番いいと思います。
発達障害でなくても行き渋りを見せているので対処してあげなくてはならないですし。
お母さんがお兄ちゃんを心配して気にかけている様子を羨ましく思っているかもしれませんね。
どうであれ、我が子には変わりません。
何が起きても受け入れてあげて下さいね😊
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も男の子4人のママです。4人もいると忙しすぎて一人一人丁寧にみるのって難しいですよね。
次男くんがお兄ちゃんと家で遊びたいってところをみると、お兄ちゃん大好きで仲の良い兄弟だというのが伝わります。優しい子ですね(^^)
私も実母に色々言われてストレスです。それを気にしないで子育てをするのは辛いし悩みますよね。
私の場合は月に1回外に出かけて子どもとの時間をつくっています。その時に一人で思いきり私に甘えられるようワガママ聞いたり学校のことや悩みを聞いたりしてます。それには旦那の協力が必要ですが(><)yumiさんは周りに子供達をみてくれる方はいますか?
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の第一子が不登校になったときに、他の子も休む!と言い出しましたが
そもそも、第一子が学校にいけないのには訳があって、単にサボってるわけではないよ。という話をしました。
それと、遊びたいなら帰宅してから。という話もしましたね。
さすがに、どんなにケアを心がけていても、一人不登校がいると他の子もストレスをドンドンためてしまうので、ガス抜きのために休ませたりもしましたが、
基本的にはお姉ちゃんとあなたは別です。
ということを徹底していました。
これは、不登校になった子にも同じですね。
それぞれに別なんだよ。それでいい。ということで。
一般的に、「それはお母さんに甘えたいんだと思う。」という言い方をよくしますが、単純に家庭が普通ではない状態だから子どもも親もストレスフルな状態に陥っているんですよね。
同居のじいじも、心配だし落ち着かないから余計な事を言うわけで。
誰が悪いわけでもないのですが。
(じいじには年の功を期待したいですが)
一人ひとりと向き合う時間やリラックスタイムが必要かもですね。
美味しいものでも食べて、ニコニコでもいいですが。
あとは、お兄ちゃんの登校再開を焦らない!というのもあるかもしれません。2週間程は全て保留してしまうのはどうですか?
次男くんは次男くんで不安なんだと思いますから、しっかり寄り添い、お兄ちゃんは心配ないよ。と教えてあげたり、気持ちをうけとめることかと思います。
一つ嫌な話をしますと、兄弟で不登校って結構います。
お兄ちゃんと同じように次男君も学校で少しストレスがあるのかもしれませんね。
この子まで不登校にしない!ではなく、この子もストレスがあるのかも。繊細な子なのかも…と考えてあげてください。
3年生ぐらいから行けなくなる子が多いです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「登校できたらいいことがある」ことが大事です。くれぐれも要注意。
休んでいるお兄ちゃんは遊んでいるわけじゃない。と言い張ってください。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
皆さん、お返事ありがとうございます。
不登校でも今は現学級でなくても、保健室に行かれるだけでもよかったですね。
息子も昨年末までは、楽しそ...



小学生の母です
不登校中の息子と、通学している娘がいます。通学している娘へのフォローの言葉を考えています。いろんなお考え、いろんな言葉かけはあるとは思います。皆様のお話が、聞きたくなりました。(昨日は、同内容の質問をしましたが、具体的に書きすぎたので、削除しました。失礼しました。)小学生の兄が不登校です。小学生の妹は、休みがち(隔週ペースで教育相談に行っています)ですが、登校しています。会話でのキッカケがあり、娘に対し「学校で頑張ってるんだね~」と言ったら「頑張ってないもん!」と返されました。その時は「ごめーん、頑張ってるようにみえちゃったんだよ」と返した私ですが、娘は黙っていました。娘は小3です。母親目線ですが、発達障害の傾向を感じています。娘の言動は、よく言えばキビキビ、けどちょっと荒々しいです…。母の私は、共感が苦手です。共感を心がける会話を目指していますが、娘に揚げ足をとられるように言い返されたりもします。娘の頑張りに、いい言葉かけをしたいです。むしろ、言葉かけをしないほうがいいのかしら…と悩みます。「ハグ」の効果を聞いたことがありますが、これは私の問題ですが、手を添えるだけでも勇気が要ります。一緒に料理をして親子関係を深めたいと思っていても、ケンカしちゃうこともあります。実は今、娘は友だちと遊びに出かけています。他の家族は、外出していて、帰りが遅いです。娘と二人の夕食になりそうです。お子様それぞれの心に響く言葉って、いろいろあると思います。ヒントにしたいので、差し支えなければ、教えてください。
回答
>ヨーコさん
ありがとうございます。
スキンシップは、実は私も苦手なんです…。
苦手でありながらも「一緒に作業する」ことを目指して頑張...



削除しました
回答
あかりさん
ありがとうございます。
とても冷静な文章で分かりやすいです。
そうなんです、先取り部分が終われば「勉強していない子」になり...


不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
息子さん、一人で抱えているコト、話してくれると良いですね😢


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
初めまして、私は中二の息子を育ているのですが、同じような年頃ですので、身近に感じます。
私は、あくまでも素人なので、参考程度にとどめて頂...
