2018/02/16 09:03 投稿
回答 5
受付終了

こんにちは!四人の男の子のママで
長男四年生が不登校になり、
自閉症スペクトラムと診断されました。

最近になって一年生の次男も学校を出る
時間になると行き渋るようになり
用意するように言っても着替えさせようと
しても、怒ってすねてダメなんです…。

私が落ち着いて話ができる時に聞いてみると
お兄ちゃんと家で遊びたい…と言います。
でも、遊びたいから休む、は駄目やでと
話し、明日からは時間通りに登校するよう
約束すると頷き、遅れて送っていく…が続いて
いるのですが、今日は全く動いてくれません。

学校は楽しいし、お友だち大好きなこなので
どうしたらいいか、二人ともが不登校になったら
どうしよう⁉と気持ちが焦り、気がおかしく
なりそうです💦
同居のじいちゃんに色々言われるのもかなり
ストレスです。

担任は、お母さんに甘えたいんやと思うから
できるだけ、二人きりの時間を作って
あげてみたら、どうですか?と話しています。

皆さん、こんな経験はありませんか?
何でもいいのでアドバイスいただけると
嬉しいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/19 02:01
みなさま、親身に回答いただき本当に
ありがとうございます。
兄弟が多いので、一人で見るには限界があり、
主人も協力はしてくれますが…
うまく行かず悩むことばかりです…。

でもみなさまの回答で少し前向きになれ
ました!ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/90621
hhmamaさん
2018/02/16 09:38

悩ましいですね。兄弟姉妹がいると悩みは複雑です😢

我が家は息子が特性ありです。
今期は2度の学級閉鎖があり、息子は泣きながらお姉ちゃんを送り出していました。
普段は喧嘩ばかりだけど、やっぱり2人はお互いが大好きなんです❤️
兄弟姉妹はそういうものなんでしょうね。
いつも一緒だったのに、お兄ちゃんがいないのは、弟くんには寂しくて仕方ないのかも。

周りの人は、何かあるとすぐに「ママとの時間を作ってあげて」「お子さん1人ずつの時間を作りましょう」って言いますよね😂
お姉ちゃんの事で悩んでいた時、同僚の先輩ママから「自分が子どもの時、世界はママだけじゃなかったでしょう?そんな話しばかり鵜呑みにしてたら疲れるよ」って言われました。
すっごく楽になりました😃

ママが構ってくれたら嬉しい年齢ですが、yumiさんが疲れない程度で良いと思いますよ💖

遅れて送って行くでも、学校が楽しい気持ちが勝れば、朝から行けるようにならないかなぁ。
お友達と合流する所まで送ってあげるとかで、気持ち切り替えられるようにならないでしょうか?
スミマセン。陳腐ですかね💧💧💧

https://h-navi.jp/qa/questions/90621
マカロンさん
2018/02/16 10:07

4人の男の子のお母さんなんですね!!
子育て毎日頑張っててすごいと思います。しかも、同居してるおじいちゃんもいるんですね。
そんな中、長男さんが自閉症スペクトラムで大変だと思います。
弟さんの学校への行き渋りはSOSだと思います。まだ検査してないのでなんとも言えませんが、発達障害であれば“なんとなく行きづらい。学校に居づらい”事がストレスとして溜まっていきます。本人もモヤモヤしてると思います。お兄ちゃんが家にいても学校に行こうとするのが本来の姿であり、逆に大好きなお友達もいて楽しいのに家に居たいと思う方があれ?と思いませんか。

うちの娘も2人不登校になってしまいました。下の娘は先月からです。
辛くても現実なので受け入れなくてはなりません。ショックよりももっと早く気付いてあげたかったという気持ちです。
息子さんが行きづらくなっている事は事実なので検査をするのが1番いいと思います。
発達障害でなくても行き渋りを見せているので対処してあげなくてはならないですし。
お母さんがお兄ちゃんを心配して気にかけている様子を羨ましく思っているかもしれませんね。

どうであれ、我が子には変わりません。
何が起きても受け入れてあげて下さいね😊

Et deserunt perspiciatis. Voluptas quos esse. Perspiciatis id ratione. Autem fugiat harum. Omnis rerum similique. Ut aut ipsum. Quasi nisi vel. Atque ratione omnis. Qui iusto minus. Eos qui porro. Perferendis commodi et. Minima aut voluptatem. Natus placeat et. Hic quibusdam voluptatem. Maiores dolore sed. Rem sit voluptas. Cupiditate delectus nobis. Doloremque necessitatibus rem. Velit et nisi. Sint blanditiis enim. Dolor qui ad. Voluptas est maiores. Mollitia recusandae magnam. Nobis deserunt suscipit. Labore beatae magni. Consequatur quia ad. Debitis ex sit. Eos accusamus veniam. Debitis ad nobis. Voluptas cumque tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/90621
退会済みさん
2018/02/18 21:22

私も男の子4人のママです。4人もいると忙しすぎて一人一人丁寧にみるのって難しいですよね。

次男くんがお兄ちゃんと家で遊びたいってところをみると、お兄ちゃん大好きで仲の良い兄弟だというのが伝わります。優しい子ですね(^^)

私も実母に色々言われてストレスです。それを気にしないで子育てをするのは辛いし悩みますよね。

私の場合は月に1回外に出かけて子どもとの時間をつくっています。その時に一人で思いきり私に甘えられるようワガママ聞いたり学校のことや悩みを聞いたりしてます。それには旦那の協力が必要ですが(><)yumiさんは周りに子供達をみてくれる方はいますか?

Voluptatem vel quia. Minima mollitia culpa. Non ad dolorem. Impedit libero neque. Excepturi repellendus rerum. Sunt praesentium velit. Quos sint consequuntur. Consequatur similique consequuntur. Officia quod quo. Reprehenderit consequuntur molestiae. Saepe quia expedita. Sed eius labore. Id commodi quo. Voluptatibus ad quia. Dolorem aut impedit. Sint consequuntur eum. Fugit sapiente ut. Et quia dicta. Odit omnis debitis. Pariatur quia exercitationem. Quia rerum voluptate. Nesciunt ullam facere. Unde est dolores. Quo quo impedit. Itaque enim velit. Ipsa velit quo. At quis sunt. Cumque perferendis id. Quis nobis vero. Ut dignissimos ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/90621
退会済みさん
2018/02/16 16:03

我が家の第一子が不登校になったときに、他の子も休む!と言い出しましたが

そもそも、第一子が学校にいけないのには訳があって、単にサボってるわけではないよ。という話をしました。
それと、遊びたいなら帰宅してから。という話もしましたね。
さすがに、どんなにケアを心がけていても、一人不登校がいると他の子もストレスをドンドンためてしまうので、ガス抜きのために休ませたりもしましたが、

基本的にはお姉ちゃんとあなたは別です。

ということを徹底していました。
これは、不登校になった子にも同じですね。
それぞれに別なんだよ。それでいい。ということで。

一般的に、「それはお母さんに甘えたいんだと思う。」という言い方をよくしますが、単純に家庭が普通ではない状態だから子どもも親もストレスフルな状態に陥っているんですよね。

同居のじいじも、心配だし落ち着かないから余計な事を言うわけで。

誰が悪いわけでもないのですが。
(じいじには年の功を期待したいですが)

一人ひとりと向き合う時間やリラックスタイムが必要かもですね。 
美味しいものでも食べて、ニコニコでもいいですが。
あとは、お兄ちゃんの登校再開を焦らない!というのもあるかもしれません。2週間程は全て保留してしまうのはどうですか?

次男くんは次男くんで不安なんだと思いますから、しっかり寄り添い、お兄ちゃんは心配ないよ。と教えてあげたり、気持ちをうけとめることかと思います。


一つ嫌な話をしますと、兄弟で不登校って結構います。
お兄ちゃんと同じように次男君も学校で少しストレスがあるのかもしれませんね。
この子まで不登校にしない!ではなく、この子もストレスがあるのかも。繊細な子なのかも…と考えてあげてください。

3年生ぐらいから行けなくなる子が多いです。



Voluptatem vel quia. Minima mollitia culpa. Non ad dolorem. Impedit libero neque. Excepturi repellendus rerum. Sunt praesentium velit. Quos sint consequuntur. Consequatur similique consequuntur. Officia quod quo. Reprehenderit consequuntur molestiae. Saepe quia expedita. Sed eius labore. Id commodi quo. Voluptatibus ad quia. Dolorem aut impedit. Sint consequuntur eum. Fugit sapiente ut. Et quia dicta. Odit omnis debitis. Pariatur quia exercitationem. Quia rerum voluptate. Nesciunt ullam facere. Unde est dolores. Quo quo impedit. Itaque enim velit. Ipsa velit quo. At quis sunt. Cumque perferendis id. Quis nobis vero. Ut dignissimos ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/90621
ふう。さん
2018/02/16 22:15

「登校できたらいいことがある」ことが大事です。くれぐれも要注意。
休んでいるお兄ちゃんは遊んでいるわけじゃない。と言い張ってください。

Provident quam ipsum. Quia itaque velit. Corrupti iste voluptatum. Amet velit tempora. Amet quos est. Reprehenderit ipsam excepturi. Non magnam maxime. Ratione fugit incidunt. Laboriosam qui omnis. Ipsa id ea. Nam mollitia quas. Assumenda magnam nam. Voluptate odio consequuntur. Reiciendis qui et. Aut sequi odio. Sit pariatur nihil. Iusto pariatur quis. Voluptates maiores rerum. Porro omnis qui. Sint iste quibusdam. Sapiente omnis magnam. Dolores odio officiis. Vel quasi quia. Eveniet et expedita. Eos consequuntur eum. Quibusdam occaecati nam. Nam optio quo. Et ducimus quaerat. Et similique tempora. Placeat accusantium voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 小学校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 聴覚過敏 ADHD(注意欠如多動症)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
診断 中学校 高校

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 中学生・高校生 小学校

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
中学生・高校生 小学1・2年生 小学3・4年生

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
図書館 計算 算数
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す