診断されて、6か月待って、診断書作成してもらい、役所に届けて、2か月ちょっとで、障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳3級)をうけとってきました。
これは、本人が希望してではなく、私が希望してなのです。
子供の場合、ここらは親の力が強くなります。
娘は、5年生。自分の困り感に鈍感で、周りにたいしてもかなり鈍感です。だから、本人は困ってないし(実際はかなり困ってる)私はかなり疲れてるし。使える公共のサービスを利用したい、しないと私が辛いのです。
でも、娘の抵抗は半端ないです。
また、手帳の表紙におもいっきり《障害者手帳》とかかれていて、娘は、障碍をみせびらかしたくないそうです。
バスや地下鉄で手帳をみせると無料になるのですが、その時手帳を出すのが恥ずかしいそうです。心の準備が必要だからまだつかわない。と週末イライラしていましたが、
昨日、私と一緒に地下鉄に乗ってきました。
対応として、障害者手帳の部分は、ポストイットで、かくしました。福祉乗車証というシールだけがわかれば、地下鉄に乗れました。
本人もやってみたら、思ったよりハードルが高くなかったようです。
今日は、電車のカードはおいて、手帳だけ持って行きました。
一応、学校で友達に見せないよう念押ししておきました。
だれが、信用できる相手か判断できないので。
次にガイドヘルパーなど、利用できるなら利用したいと思い、お母さんが対応できないときヘルパー利用してみる?
と聞くと、「ひつじがいい。(執事)」と言いました。
見た目、かっこいいとか、美しいとか外見から入るタイプなので、これは、もし利用できたとしても厳しいかな。と思いました。この人がいいとかいいにくいですしね。
なかなか、コントロールが厄介です。この手帳が、恥ずかしいものでなく、お守りになってくれるといいのですが。
サービス利用しようと思うと、本人の納得も必要ですし、この年代で診断ついた方、こうしたらいいよ。とかこうしたよ。とかあれば教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
よわいさるさん、こんにちは。
うちの息子も中3で精神障害者保健福祉手帳2級を受けとりました。
うちも越境しているので、地下鉄での通学になります。
年間6、7万交通費にかかるので痛手です…
息子と相談した所、自分から「そんなにいいのがあるなら活用すればいいよ」と言ってくれたので取りました。 2級は付き添いも無料なので本当に助かります。
でもまぁ、人混みダメなのでほとんどマイカー通学なんですけどね^^;
手帳を出すことはほとんどないですし(地下鉄で、提示を求められることが一度ありましたが) 見られることはないと思います。
もう、利用できるものは使おうと割り切ってます。
ラタンさん、おはようございます。
息子さんは、きちんと受け入れができて、支援を受けやすいのですね。
でも、確かに、うちも地下鉄以外、あまりサービスを利用できません。
映画も市や府や国立の美術館も博物館も興味がないというか、人込みにわざわざでかけないというか。
自分で、自分の特性を受け入れられたら、いろんなアドバイスも入りやすいのですが。うちはなかなかです。
今、児童精神科の先生に勧められた健康食品春ウコンを家族みんなで飲みだしました。みんな同じような体質を持っているので、自律神経系に効くようです。
ちょっと自分だけおかしいんじゃないんだ。って思ってくれているような気がします。みんな一緒で、ちょっと安心しているようなそんなかんじです。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.

退会済みさん
2014/02/17 11:44
そうでしたか。通学に地下鉄とバスを利用なさっているんですね。
ケースの件もすでにいろいろ工夫されていますね。^^
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.

退会済みさん
2014/02/17 10:41
よわいさるさん、こんにちは。
ちょっと気になった点が…。
必要が無ければ手帳を学校に持っていかないほうがいいかなと思います。
よわいさるさんも書かれている通り、誰が信用できる相手かわかりません。
鞄の中のものを出し入れしているとき等見せるつもりはなくても、
見られる可能性はあります。
変に騒がれたらと少し心配になりました。
お子さんもお子さんのお友達も多感な時期ですので。
それから、娘さんは見た目から入るタイプとのことですので、
かわいい手帳ケースを作ってあげる作戦はどうでしょう?
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
ムシササレさんコメントありがとうございます。
娘は、学校を転々とした結果地元の小学校ではなく、越境してます。ので、朝は主人が通勤途中、送って行きますが、帰りは地下鉄、バス利用で帰ってきます。
手帳入れは、金曜日時点で作り取り出しやすいが収納すると見えない定期入れのようなもので、カバンのポケットのファスナーにくくりつけてポケットに入れてます。
自分から見せない限り、その手帳がどういうものか知らない子供にとって、チラッと見えたとしても、わからないかな。と思うのですが。
ちなみに、うちの子が母子家庭の子と病院に行っても自己負担のないカードを出していることに気が付いていませんので。
しかし、注意はしてみて、その都度声掛けはするようにします。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
そこそこ、気が付くことは頑張っているんですが、わからないことも多々あり、癇癪をおこされ困ってます。
地下鉄は本数あるのでいいのですが、バスの時刻表をみるのは、苦手で、毎回バスの時間を聞く電話があります。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。