2018/03/01 14:22 投稿
回答 4
受付終了

削除

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/01 19:47
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/92677
退会済みさん
2018/03/01 17:36

すみません。これ、何年生ですか?
対応は学年によりけりですね。

うちも担任の無理解で悩んだのですが、言った言わないなどの証拠のないことで揉めても学校もどうしようもないです。
ちなみに証拠のあることでも、担任がその場で見聞きしたものでなければ無理です。
相手が狡猾でも。こればっかりは。
片方だけの言い分をと思うかもしれませんが。

お子さんと、親御さんが主さんとまーったく同じ事を言って学校ともめてるんだけど、お子さんの言ってる事の重要ポイントが全ウソというご家庭が実際に2軒ありました。

みんな知ってるので、またアイツ都合のいいところだけ嘘ついて!と思っています。
もちろん双方に原因があることはあるのですが、口のうまい子に親御さんが言いくるめられてる。と思い込んでましてね。
お母さんがお子さん守るのに必死になってるんですが、そうじゃなかったんですよね。

2ケース知っていて、一つはお子さんともよく接してますが、確かに子どもがかなり余計な事をいいます。
そういう言い方はダメだよ。やめて。と話してもだって◯◯でしょ。と常に開き直るか、黙ってますが、絶対やめませんし、煽ります。
幼児だろうが容赦なく攻撃。一方、本人は恐ろしく傷つきやすい。百を10で返されても大ショック。
経過を見ていたら、お互い様だけど、あなたがより悪いってことばかり。

嫌みが多いからみんな避ける。嘘をついてるわけでもなく(その場しのぎの発言が多いだけ)、性格が若干ひねくれている等がありますが、根はいい子です。障害があるからと思うから見守りますが、違ってたら単なるクソガキ。
その子が毎回私は悪くないのにと言いますが、何を言ってるの?です。都合の悪いとこ全抜け。

しかもどちらの家庭も障害をクローズにしており認めてません。

主さんちがそうだとは言いませんけど、結構こういうことってありますよ。

お子さんを守るのは間違いではありませんが、見誤ると結局子どもが孤立したり、不適応に陥ります。

わかりやすい伝え方などは徹底してもらってもよいですし、お子さんの傷つきに寄り添うのは間違いではありませんが、ここは学びのときと捉えては?

あと、保育園育ちと学童育ちへの偏見がちょっと(^_^;)
幼稚園育ちもなかなかのヤカラがおりますけど。

https://h-navi.jp/qa/questions/92677
退会済みさん
2018/03/01 15:56

こんにちは。
私だったら四月でクラス替えがあるならもう三月ですし諦めます。しかし、来年度のこともありますからコーディネーターや校長には訴えはします。今の担任に何ももはや期待しないが来年度以降、このような先生は非常に困る、と。事実の報告、として具体的に担任の言動を訴える必要はあるかと思います。
もしクラス替えもなく、担任も持ち上がるのなら、、やはり教育委員会と校長同時に訴えますかね。改善されないなら最終的には弁護士に相談をせざるを得ない、と少し揺さぶりをかけても。こういう先生は母親をなめきってますから、外圧が1番効果あると思います。ちなみに管理職は、刑事事件や、重大な違反がない限り担任を庇う傾向がありますね。どんなに話がわかりそうな校長でもそうです。所詮組織の一員でしかないんだな、と。

Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/92677
退会済みさん
2018/03/01 14:51

こんにちは🙋!

もし自分なら、校長、教頭、
カウンセラーさんですね。
そこでだめなら外部ですかね。

At et delectus. Temporibus libero aut. Non eos eius. Fugit maxime eos. Non consectetur dolor. Est voluptate incidunt. Non dolores saepe. Aliquid aliquam similique. Iusto dolorem eaque. Cupiditate nostrum quibusdam. Eveniet error quod. Rem fugiat perferendis. Non ut qui. Deleniti impedit nesciunt. Qui nulla soluta. Sint repellendus quod. Dignissimos et occaecati. Ipsa facere et. Tempora non explicabo. Explicabo illo commodi. Veritatis autem consequatur. Distinctio sint et. Quam quidem maxime. Cumque officia natus. Eum est omnis. Sapiente adipisci beatae. Officia quia similique. Hic non provident. Eveniet quidem libero. Officiis sequi et.
https://h-navi.jp/qa/questions/92677
ぷっちょさん
2018/03/01 17:58

ruidosoさん 低学年です。
失礼がありましたね、幼稚園、保育園関係なく様々な子がいることをわかっています。
相手側の悪いことをいうことは我が子のことを棚上げにしたような言い方でするつもりなかったので。うちの子が悪くないとか障害に逃げるとかそんなことの話でもないです。
学びのときといつも考えておりますので。
お気を悪くされたなら申し訳ない。

Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

卒業ぉめでと~ 息子は小3から行き渋りが始まり 小4からフリースクールのお世話になった それから5年フリースクールに通いながら小中学校生活を送り 義務教育過程を過ごした 学校の中で自分の居場所を見つけられなかった息子に対して 正直、自分の選択が正しかったのか 進路が決まった今でも答えは出ない 振り返れば辛かったことばかりが 思い出されるけど 学園代表からの言葉を聞いて 涙が止まらなかった ●君が心のままに 体が自然に動くままに 活動している姿を見ていると 天真爛漫を実感します ●君は何も無い所から 遊びを生み出す天才です。 君から生まれてくる自由な発想を これからも大切にしてください ●誕生日会で「うわべだけの言葉じゃなくて、 みんなの本音、本心が聞きたい」 と言う言葉を聞いて 息子は言葉の力を大切にしながら 人と交わろうとしているんだと感じた ●君の事を大切に思っている人が沢山いることを忘れずに 美しいものを美しいと感じ 醜いものは醜いと感じる心を大切に君の将来を創っていってください 息子の短所だと思っていた性格を こんなふうに感じ 思ってくれる人たちがいる事を 心から感謝した 何も考えないで行動する 好きな事にしか興味を示さない 相手の気持ちを考えない 好き嫌いがハッキリし過ぎている 中学では、こう言われ続けた 息子ももちろん変わらなければいけないところは沢山ある だけど、周りと比べて評価することに 何の意味があるんだろう 親のあたしが何でちゃんと見てあげられないんだ 息子は息子でいいじゃないか 彼には沢山の素敵なところがある これからもその気持ちを忘れずに これからの新しいスタートを迎えよう 今日という日を感謝の気持ちで迎えられること ほんとに幸せなんだって感じることが出来るのはやっぱり 息子を育ててるからなんだって思う 苦労は人よりものすごく多いけど 喜びや感動も人より多い そんな素敵な子育てをこれからも 楽しもう(ノ´▽`)ノ♪

回答
4件
2016/03/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) フリースクール 遊び

心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすようにして下さいと言われました…。 が…。 5年生息子自閉症スペクトラム。 担任との相性が悪い…。 3学期に入って、先生とけんかが続く…。 何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。 息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。 先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。 先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。 息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。 先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう? 翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。 本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。 その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。 算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。 今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。 校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。 私はもう怒りを通り越しています。 ホームスタディ―です。 息子は「負けない」って言っていましたが…。 負けるが勝ちも教えないと…。 これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか? でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。

回答
5件
2016/02/14 投稿
けんか 算数 先生

中学2年生男の子の親です。うちの子は保育園からの幼馴染からの心ないひどい言葉に傷つき1年の2学期から不登校に…。 自己否定からかなり辛い時期を親子で乗り越えて来ました。進級の際、その子とはクラスを離してもらう事、不登校の原因はいじめである事を学校には伝えました。結果クラスは離れましたがいじめとしての対応は全くありません。2年生になって学校には登校していますが、学習の遅れや授業に集中出来ない事が原因で常にイライラした状態で授業を飛び出して校内をウロウロしたりしたこともあります。そんな中、担任に呼び出され、突きつけられたのは「発達検査を受けたら」という言葉です。 正直、この言葉に傷ついたのは私です。 原因がはっきりしていて学校が対応してくれないのに、検査?私は藁をもすがる思いでお世話になっていたカウンセラーの先生に相談に行きました。カウンセラーの先生は「その必要なし。本人がハッキリ意思表示しているのに、検査なんて必要ない。学校がキチンと対応するべき。」と言ってもらい、学校にアドバイスしてもらった対応をお願いしたのですが、結局何も変わりません。手のかからない子がいい子。手のかかる子は問題児。イジメの事もうやむやにされています。命を経っていれば学校は動くのでしょうか?中学という閉鎖的な世界で苦しんでいる子はたくさんいます。この時期がどれ程大切な時間なのか、そんな事も含め教師になったのではないのでしょうか?そんな子どもたちを沢山見て来たのは先生たちの方じゃないのでしょうか?先生の力不足も感じ、学校の対応に不信感ばかり募ります。

回答
4件
2017/10/06 投稿
保育園 いじめ 不登校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内