締め切りまで
5日

学習機能障害の高校一年生の娘を持つ母です
学習機能障害の高校一年生の娘を持つ母です。
進学、転校について悩んでおります。
娘は高校進学の際、字を書くのが苦手・文章を読むのが難しく聞き取りも弱い、運度神経も悪い。また小・中学校でいじめにあったこともあり、病院の先生とカウンセラーに相談しつつ全日制の高校には進まず私学の週二回通う通信制高校に進みました。
勿論、入学前に娘の障害を隠さず学校にはきちんと説明をしていたので、色々見学した中でもサポートをしてくださると言った学校に入学しました。
でも入学してみると実際はサポートはありませんでした。
それどころか、ここでは記載出来ないような先生からの罵声をあげた注意をされたり偏見も沢山ありました。
その中でも、カウンセラーの意見を伝えると担任からは「カウンセラーの意見なんてどうでもいいんだよ!」とキレられました。
クラスメイトが嘘を言い娘に意地悪していても、意地悪をしていた子が医者の娘ということもあり、意地悪していた子の話だけを聞きむすめには聞き取りもせず、私と娘は大声で20分以上罵倒されたこともあります。
また、懇談では担任が他の生徒の個人情報を話すので、多分うちの情報も流れている感じはあります。
通信制ですが、女子校。
また隣に全日制の学校があるので通信制だけの学校とは違い、生徒の雰囲気は派手な子は少ないです。
編入してきた子も賢い高校からの編入が多く大人しい感じの生徒が多く、女子校ということもあり人間関係は少し陰険です。
生徒は人と絡むことが苦手な子も多いようで、一人で過ごしている子も半分くらいいます。
成績が良い子も多く通信制では珍しく殆どの生徒が進学(大学、短大に進学)します。
娘の成績は学習機能障害なのでレポートは大変ですが、親の私が一年間ずっと勉強を教えレポートを手伝い、娘自身の努力もあり、テスト前には1か月半以上を毎日7時間以上300枚以上のレポートを勉強していたので、成績は5段階評価の4〜5あります。
でもそれは、娘が人一倍どころか受験生にように一年間ずっと数倍の努力をしていたからだと思います。
カウンセラーからは、今まで見たLDのお子さんの中で見たことがないくらい努力していました。と、言ってくださいました。
でも実際、この学校で生活していた際のスクーリングの授業で行われる勉強、体育、美術、調理実習は障害の為、ずっと笑われたり辛かったようです。
また女子校で成績が優秀な子も多く、推薦を目指す傾向が強いのでプライドが高い子が多く、生徒が先生への媚びもあります。
娘は家では明るいですが、学校では大人しく、自分のハンデを理解しているので人に気を使ってばかりで意見も言いません。そして信頼できる友達がいません。
やっと信頼でき、相談出来る先生が一人できたのですが、その先生は上から言われて今月退職されるようです。
娘の担任はその相談出来る先生より立場が上です。
またその先生と折り合いが悪く、もしかすると圧力がかかったのかもしれません。
なぜなら、担任の先生の口から、その先生とは別のある先生を辞めさせる。と、言っていたからです。
私からの担任との信頼関係はもうありません。
娘は学校から推薦で大学に進学はできると学校から言われています。
でも大学では親の私が勉強のサポートをすることは出来ません。
無理に進学させても辛いだけではないかと思っております。
ただ娘は、「自分はしっかりしていないから高校卒業してすぐに働く自身がない。進学しながらバイトとかして働くことに慣れたい。」と言っています。
親としては進学は娘のしたいことが出来るような通信制大学か専門学校がいいのではないかと思っております。
通信制大学に行くのならば推薦はいらないので、もう少し楽な通信制に転校を考えております。
転校について。
高校卒業後の進路について。
学習機能障害でも進学できる大学など。
何か知っておられる方、同じような悩みを持つ方、
もしよろしければアドバイス頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まだ子供達が小さく未経験ですが、最低な担任ですね。
学校側の窓口は担任だけでしょうか?
担任に圧力をかけられる窓口はないのでしょうか?
転校や進学はお子さんと一緒に内部を見て決められた方が良いかと思いますし、転校も大変かと思いますが頑張ってください。
我が家もいずれ歩む道ですが、大学は文化祭や行事で入れる時にたまに覗きに行ってこんなところだよ。
みんな優しい人だね。とか、ちょっと気疲れするね⤵︎とか見て回って遊んでます(笑)
登下校などの様子をボーっと見ることもあります(๑°⌓︎°๑)←危ない人(笑)
雰囲気は日常を見ないとわからないので。
サポートしっかりできると言われたのに残念ですね。
娘さんの雰囲気に会う学校との出会いがありますように*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
学校側の窓口は担任だけでしょうか?
担任に圧力をかけられる窓口はないのでしょうか?
転校や進学はお子さんと一緒に内部を見て決められた方が良いかと思いますし、転校も大変かと思いますが頑張ってください。
我が家もいずれ歩む道ですが、大学は文化祭や行事で入れる時にたまに覗きに行ってこんなところだよ。
みんな優しい人だね。とか、ちょっと気疲れするね⤵︎とか見て回って遊んでます(笑)
登下校などの様子をボーっと見ることもあります(๑°⌓︎°๑)←危ない人(笑)
雰囲気は日常を見ないとわからないので。
サポートしっかりできると言われたのに残念ですね。
娘さんの雰囲気に会う学校との出会いがありますように*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
学習障害のある通信制高校卒業生です…このような通信制高校があることに少々驚きました。
通信制から通信制へ転校するのもひとつ方法かな、と思います。
(出身校には【女子校】という学校形態が合わずに転校してきた子が多数いました)
中には、発達障害支援に特化している高校もあるので、そうしたところをネットで探してみてはどうでしょう?
仮に転校先を探される場合は、学校説明会や個人面談だけでなく、必ず「普段の学校」を見せてもらってください。
先生と生徒の関係、授業のやり方、学校内の生徒の雰囲気が一番良く分かるので。
通信制大学は、今はスマホやパソコンから授業・試験が可能なところが多いです。
ただ、そこの通信制大学がどこまで学習障害へフォローしてくれるかは学校によります。
私自身は通学制の大学に進学後、諸事情で中退しました。
その後、昔から通信制の歴史のある、通信制短大を卒業しています。
スクーリング時も事前に申し出れば、適切なフォローをいただけ、無事2年間で卒業しました。
今は、少しずつですが、通学制の大学でも学習障害のある学生さんに支援するようになってきています(合理的配慮のため)。
勿論、こちらも大学によりますが…。
参考になれば、幸いです。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても残念ですよね。 色々考えての選択の先で辛い目に合うのは納得出来ません。
娘さんの考えも確認しないとわかりませんが、転校もひとつだというか、その方がこの先の生活が楽になるのではと思いました。
高校卒業に必要な単位は次に引き継げますし、それから進学を考えても遅くはないと思います。 幸い、通信は途中から転校できるので。
書いてある限りの環境では体調を崩しそうで心配です。
うちもこの春から通信の高校に行きます。
まだまだ先は長いですねぇ。
ファイトです (๑•̀ •́)و✧
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は、私立の高校2年です。全日制の学校です。
我が家も、進学には担任も私も、スクールカウンセラーさんも悩みましたし、悩んでいます。
今は、大学でも学生サポートの環境が整っている学校が増えつつあります。
我が家は、自宅から通える大学で、サポートのある大学を希望しています。
また、本人が頑張れるように、いくつかの大学から自分で選択して、受験させます。
去年までは、学校の勉強は私がみていましたが、もう私では手に負えず^^;
学校はやる気があるのなら、サポートは惜しまないと言ってくれていて、実際に全教科の担任がサポートしてくれています。中には、嫌みを言ってくる先生もいるようですが、割り切って教えてもらってるようです。
本人曰く、この人とは今しか付き合わないから我慢してる。実際に、この人から教えてもらうしかないから。と。
本人は、自分の夢があったのですが、実は、特性的には苦行になることが明らかな学科だったので、そこは、担任と本人と時間をかけて相談し、次の選択しを選びました。また、受験に必要な科目を考え、息子の苦手な科目が無い学校を選んでいます。
学生サポートは、私立の方が進んでいるように感じています。勿論、東大とかはすごいようです^^;
このような情報は、学校の進路から教えてもらっています。
また、親も、大学のホームページも見ていますし、昨年は何校かのオープンキャンパスも一緒に行っています。
大学祭も、様子をみる場になるので、足を運びました。
担任自身も心の病なんでしょうかね?
相性はありますが、それ以上のものを感じます。
学内に心を許せる人がいないと、かなりの苦行になります。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家の娘大学生(1年)もLDで、不器用、空間認知に欠けています。高校は全日制の公立高校でした。
中学2年までは学習面は家でフォローしてきましたが、それ以降は本人の希望もあり塾に通ってました。
大学は第一志望(一般受験)には残念ながら不合格でしたが、滑り止めには入ることができました。
受験前には両方のオープンキャンパスにも行きました。様子がわかり良かったと思います。
入学した大学は学生相談室もあり、入学前に何かあればお世話になれるようにと顔出しをしました。今のところお世話にならず済んでるようですが。
バイトもしており悩んだこともあったようですが、今も続けていて社会勉強をさせてもらってます。とてもありがたく思ってます。
受験は苦手教科のない私大の一般受験と推薦受験でした。高校の進路指導ではLDだからと何かストップさせることもなく、本人の希望する大学を受けました。
参考になるかわかりませんが、家の娘はこんな感じです。
今は春休みでバイトをしながら一人暮らしに慣れているところです。
受験科目に小論文もあり高校、塾でたくさん練習したので、大学でのレポート作成に役立っているようです。
受験勉強も大いに役立っているようですね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、高校ですが転校できるのでしたら今のままではお嬢さんもお母様も辛いと思いますのでした方がいいのかもしれませんね。私立もいいですが、公立はいかがですか?私の 娘は 公立の全日を卒業しましたが、いじめなどはありませんでしたが、みんなで一緒に協力したりする事が多いですし、受験!受験!で 楽しくなかったよって言っていました。キツかったんだと今は思います。大学は好きな学部のある大学にはいりましたが、大学は集団であまり動きませんので 楽しいと言っています。通信制の大学もいいですが、普通の大学でやりたい勉強をするのもいいと思いますよ。 Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年生、ASD診断済み、ADHDの特性もある男の子
田中ビネ84。支援級に通っています。宿題は毎日B一枚とA4一枚くらいの量がでます。手先が不器用なので、書く事を怒って嫌がりますが、何とかこなしています。質問ですが、①定型発達の子だと学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の毎日家庭学習もする事が大事と言われています。宿題はA4一枚くらいにして欲しいんですが、通常級に戻った時や中学生になってから困りますか?②定型発達の子だと、学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の毎日家庭学習もする事が大事と言われていますが、知的境界のお子さんの親は毎日宿題以外に家庭学習させてますか?③最終目標を高卒、専門学校への進学とすると、宿題+家庭学習は必要でしょうか?④高卒資格を取得するなら、慣れる為学校から出される量の宿題をこなす必要がありますか?将来手帳は取れず、定型発達の人達と仕事をする事になると思います。母の最終目標は自活、経済自立です。高卒資格を持ち、出来ればBF大学か専門学校に行って欲しいと思ってます。大学、専門学校へ通って欲しい理由は、働き出したら多分遅刻、無断欠勤(忘れて)をすると思います。社会に出る前にバイトして経験して欲しいと思ってます。どこまで勉強した方がいいのか、悩んでます。担任の先生は頑張って欲しいみたいです。回答頂けると、助かります。
回答
>働き出したら多分遅刻、無断欠勤(忘れて)をすると思います。
学力なんかより、遅刻しない・無断欠勤しない・ことのほうが、重要です。(挨拶も...


ケアホームでは、職員が手伝ってくれまして苦手なことも、手伝っ
てくれましたがどうしても、トイレができません。水飲むのが、下手なのか、パッとがあてれないのか?ズボン濡らしたり、ベッド汚してしまいます。水を飲まずにしたら、シーツは汚さずいれました。どうしても、大量、もしくは少量でもおむつ汚してしまいます。あと、どうしても、慣れず、トラウマ?なのか、作業所のトイレ入ろうとすると腰が抜けて、震えて入れません。なんとか、職員が近くにいるとできるんですが中まで来てもらえないと、ぎゃぁぁぁってパニックになったり髪引っ張ったりしてしまいます。学校時代にいじめられて、電気消されたり扉蹴られたり、上から水をかけられてきたので足が震えて入れません。あとは知らない場所のトイレも怖いのと職員に、入り口で、抵抗してたらおもらししてしまうと言われますが怖くてできませんどうしたら行けますかね??トイレの感覚なくて行きたくない場所に無理やり押し込まれてるような、うわあぁぁって感覚が嫌いですあとは、ごはん知らない人ばかりだとつまらなくて、立ち上がったり集中してなくて怒られて。びびります今まで許されてたことが、ダメだよ言われても混乱します。甘えですか?仕事頑張ってるのに家に帰ったら、バカ、おまえみたいなのはバカと起こられました。
回答
かれんさん大丈夫ですか
辛い思いを乗り越えてきたのですね
かれんさんの欠点がひとつわかりましたがまんしすぎ
それと説明が苦手だと思います
...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
最近、自身が自閉症と診断してもらえたばかりなのですが…
私が学生の時は周囲との考え方の違いにかなり苦悩しましたが、周りも家族も自分自身も...



アルバイトの方で退職される人がいて、その人に一言メッセージを
書くのですが、なんて書いたらいいのかわかりません、障害のせいなのか常識力が極端に無くて今までこういう場面で幾度と無く悪目立ちしてしまいました、怒られたこともあります。なので無難な言葉を教えてください、ありきたりな文だな、と思われるようなものでも構いません。ちなみにその退職する方とは、一緒に仕事をした期間はほんの3ヶ月程です、話したことも2.3回しかありません、上司、とか先輩ではありません、年齢は年上です。退職する理由もわかりません、結婚なのか出産なのか、辞めた後また働くのか、何も分かりません、メッセージを書いてと渡された用紙も親指ぐらいのサイズの小さい付箋です、あまり長文は書けないので一言だけ書くことになりそうです、ネットで調べてもものすごくかしこまった長文の例しか出てこなくていいお手本がありません…。普通の大人はこう書くだろう、という無難な台詞を教えてください。
回答
ぷぅちゃんさん
回答ありがとうございます、
「お世話になりました」は確かに無難ですね!
参考にさせていただきます!



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
すいません。息子が小5(学習障害)で、いまから高校進学を視野に入れて動いています。といっても」選択肢を調べるくらいですが…。講演会で聞いた...



a型事業所に通っており、一般就労を目指しているものです
今月の1日から、ホテルの客室清掃の雇用前の体験にいっています。作業所を通して体験がきまりました。でも、初日にホテルの事務所に私を置いてそのまま指導員さんは、作業所に戻ってしまい、そのまま私は一人でホテルの客室清掃のパートさんについて仕事をしました。作業所からの私の障害(自閉症軽度の知的障害)の説明は一切されておらず、説明されてもわからなくて、混乱してしまい。その日から昨日までずっと一人でした。ホテルの方に迷惑をかけ、そんな(障害の)説明はなかったと言われて、ホテルの客室清掃の体験は昨日で打ちきりになりました。この作業所に、いてもこの先一般就労は、可能なのでしょうか?
回答
ムーミンさんありがとうございました。
もしかすると、同じ作業所から同じホテルに一緒に体験にいっていた、聴覚障害者の方との意思疎通(手話での...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
勉強が本来好きとありますが、お子さんにとって勉強が1番ましで他に夢中になれるものがまだないのでは?
私もADHD診断されてます。合わない高...


今日は嬉しい事がありました
庭にタンポポやヨモギやスギナが沢山生えていて、もったいないな〜と思って昨日タンポポとヨモギを鍋いっぱい摘んで水に浸けていました。今日はそれを洗って重曹を入れてアク抜きして夕食に添えました。娘も主人もパクパク食べてくれて、とても嬉しかったです。春はデトックスの時期なので、野草でデトックスができるって何てステキな事かと思います。私はこちらのサイトで教えてもらったので、その喜びを知る事ができました。1年目より2年目とやり方も上手くなってきました。いくつになっても成長はできるんですよね^^みなさんは春に野草を摘んだり、他にも春のデトックスとか何かされてますか?
回答
mannakaさん、ありがとうございます^^
mannakaさんも親子でつくし狩りされてスバラシイです〜!!
一緒に手間暇かけての調理もか...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
皆さま、ご助言ありがとうございました。
結果、私立の高校に部活推薦で入学しました。その際に部活の先生にはお伝えしました。そして、担任には入...


誤嚥性肺炎繰り返すんですが、トロミの水と、トロミの飲み物刻み
食なんですが、一部介助で食べてますがもともとごはん集中できないし食べるペースおそくて数口でいやになってしまいますむせるので、看護師が隣にいてくれますが早く食べると熱でるし偏食で疲れてたべたくなくなってしまいます。今は炭酸のみたいです。何かいい方法ありますか?
回答
飲んでみると意外においしくなくって飲みきれなかったりするかもしれないな、炭酸。
……そんな私の感想はともかく。
んーと。むせると、のどに...


ゲームがやめられません
知らない場所で、かちこちになって笑顔見せなくてもゲームのコントローラー握ると言葉がでますコントローラー握ると人が変わる言われるほどです!全く会話できなくてもゲームの時だけ声を出すことが出来ました♪感情を見せること簡単だとイラついて、初めてのゲームでも勝ちに行きます♪一位にならないとパニック起こしそうになります。ひとりで100時間とかざらです漢字が読めないのでアクションばかりです時間で止められるとイライラするしゲームと犬さえあれば生きていける気がしますゲーム依存なのか、こだわりなんですかね?
回答
じゃ、犬との時間増やしましょう。
暑くてへばってませんか?ブラッシング多めでもいいと思いますよ。
折り紙とか色鉛筆とか、何か作るとか、イ...



自閉スペクトラム症の30歳女です
友人関係について同じようなことがある人がいるか質問です。当たり前のことがなかなか納得できません。納得出来ないというかよく分からず対応しきれないと言った方が良いかもしれません。友人たちが結婚する時期がバラバラなことや、子供を産むのもバラバラ、それぞれがそれぞれの違った生活を確立していくのに、会うときは毎回昔からの同じメンバーなことがよく分かりません。自分も結婚したのですが、周りの友達のように髪型を変えたり、ファッションが落ち着いたものになったりとか主だった変化はありません。(もともと地味な服装だったので今もあまり変わらずです)会話は年齢を重ねるにつれ変化していき、その変化について行くのも大変です。まったく、何を話したら良いのやらわかりません。自閉スペクトラム症はこだわりが強いところがあると聞いていたのでそれかなと思うのですが、こういうことはほかの皆さんにも当てはまるのでしょうか?よろしくお願いします。シフォンケーキさん回答ありがとうございます。いまの友達と趣味が合うかどうか、ちょっとじっくり考えてみたいとおもいます。自分が発達障害であることはまだ伝えていないので、うまく伝えることが出来たらまた前進できるかもしれないです。なんにせよ、今のように何を話せば良いか全くわからない状態から改善していけたらなと思います。
回答
同年代の当事者です。
その気持ちよくわかります。
私も小さいころから変化にはついていけませんでした(今もです)
私も何を話していいのかわ...



今、一般就労で働いてるのですが教えてもらった事をすぐ忘れて作
業をするにしても時間がかかりすぎるのでどうしたら時間がかからないようにできるのでしょうか??
回答
花火師です。
まず忘れないためには必ずメモを取って。



息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
先週2LDKのアパートに引っ越しを済ませました。いくつか物件をネットで探し息子に見に行ってもらい決めました。
2人で住むには充分な広さです...



成人の者です
感覚過敏でシャワーが苦手な方は、毎日痛いですか?私の場合は、ときどき痛いことがあります。対処としましては、水の温度を35℃以下にして、水圧を弱めます。痛くなる理由は、日常で音や不快感を物凄く身体に感じたときに、シャワーの水が痛いのかと最近思います。質問です。感覚過敏でシャワーが苦手な方は、毎日痛いですか?また、なぜシャワーが痛くなるのでしょうか?
回答
感覚過敏でシャワーが痛いとか風が痛い、雨が痛いという話は聞きますね。
だから雨の日は怖いとか。大概理解してもらえなくて大変みたいですけど、...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
本人に強い意欲があり、金銭的に問題がないならば、お金さえ積めば大学進学は可能と思います。
ちなみに、うちの一番上は底辺校の公立高校に進学...
