2018/03/07 12:14 投稿
回答 7

学習機能障害の高校一年生の娘を持つ母です。
進学、転校について悩んでおります。

娘は高校進学の際、字を書くのが苦手・文章を読むのが難しく聞き取りも弱い、運度神経も悪い。また小・中学校でいじめにあったこともあり、病院の先生とカウンセラーに相談しつつ全日制の高校には進まず私学の週二回通う通信制高校に進みました。

勿論、入学前に娘の障害を隠さず学校にはきちんと説明をしていたので、色々見学した中でもサポートをしてくださると言った学校に入学しました。
でも入学してみると実際はサポートはありませんでした。

それどころか、ここでは記載出来ないような先生からの罵声をあげた注意をされたり偏見も沢山ありました。
その中でも、カウンセラーの意見を伝えると担任からは「カウンセラーの意見なんてどうでもいいんだよ!」とキレられました。
クラスメイトが嘘を言い娘に意地悪していても、意地悪をしていた子が医者の娘ということもあり、意地悪していた子の話だけを聞きむすめには聞き取りもせず、私と娘は大声で20分以上罵倒されたこともあります。
また、懇談では担任が他の生徒の個人情報を話すので、多分うちの情報も流れている感じはあります。

通信制ですが、女子校。
また隣に全日制の学校があるので通信制だけの学校とは違い、生徒の雰囲気は派手な子は少ないです。
編入してきた子も賢い高校からの編入が多く大人しい感じの生徒が多く、女子校ということもあり人間関係は少し陰険です。
生徒は人と絡むことが苦手な子も多いようで、一人で過ごしている子も半分くらいいます。
成績が良い子も多く通信制では珍しく殆どの生徒が進学(大学、短大に進学)します。

娘の成績は学習機能障害なのでレポートは大変ですが、親の私が一年間ずっと勉強を教えレポートを手伝い、娘自身の努力もあり、テスト前には1か月半以上を毎日7時間以上300枚以上のレポートを勉強していたので、成績は5段階評価の4〜5あります。
でもそれは、娘が人一倍どころか受験生にように一年間ずっと数倍の努力をしていたからだと思います。
カウンセラーからは、今まで見たLDのお子さんの中で見たことがないくらい努力していました。と、言ってくださいました。

でも実際、この学校で生活していた際のスクーリングの授業で行われる勉強、体育、美術、調理実習は障害の為、ずっと笑われたり辛かったようです。

また女子校で成績が優秀な子も多く、推薦を目指す傾向が強いのでプライドが高い子が多く、生徒が先生への媚びもあります。
娘は家では明るいですが、学校では大人しく、自分のハンデを理解しているので人に気を使ってばかりで意見も言いません。そして信頼できる友達がいません。

やっと信頼でき、相談出来る先生が一人できたのですが、その先生は上から言われて今月退職されるようです。
娘の担任はその相談出来る先生より立場が上です。
またその先生と折り合いが悪く、もしかすると圧力がかかったのかもしれません。
なぜなら、担任の先生の口から、その先生とは別のある先生を辞めさせる。と、言っていたからです。
私からの担任との信頼関係はもうありません。

娘は学校から推薦で大学に進学はできると学校から言われています。
でも大学では親の私が勉強のサポートをすることは出来ません。
無理に進学させても辛いだけではないかと思っております。

ただ娘は、「自分はしっかりしていないから高校卒業してすぐに働く自身がない。進学しながらバイトとかして働くことに慣れたい。」と言っています。

親としては進学は娘のしたいことが出来るような通信制大学か専門学校がいいのではないかと思っております。
通信制大学に行くのならば推薦はいらないので、もう少し楽な通信制に転校を考えております。

転校について。
高校卒業後の進路について。
学習機能障害でも進学できる大学など。
何か知っておられる方、同じような悩みを持つ方、
もしよろしければアドバイス頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/93740
梛丹さん
2018/03/07 12:38

まだ子供達が小さく未経験ですが、最低な担任ですね。
学校側の窓口は担任だけでしょうか?
担任に圧力をかけられる窓口はないのでしょうか?

転校や進学はお子さんと一緒に内部を見て決められた方が良いかと思いますし、転校も大変かと思いますが頑張ってください。

我が家もいずれ歩む道ですが、大学は文化祭や行事で入れる時にたまに覗きに行ってこんなところだよ。

みんな優しい人だね。とか、ちょっと気疲れするね⤵︎とか見て回って遊んでます(笑)

登下校などの様子をボーっと見ることもあります(๑°⌓︎°๑)←危ない人(笑)

雰囲気は日常を見ないとわからないので。

サポートしっかりできると言われたのに残念ですね。

娘さんの雰囲気に会う学校との出会いがありますように*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*

https://h-navi.jp/qa/questions/93740
YOSHIMIさん
2018/03/07 14:34

学習障害のある通信制高校卒業生です…このような通信制高校があることに少々驚きました。

通信制から通信制へ転校するのもひとつ方法かな、と思います。
(出身校には【女子校】という学校形態が合わずに転校してきた子が多数いました)
中には、発達障害支援に特化している高校もあるので、そうしたところをネットで探してみてはどうでしょう?
仮に転校先を探される場合は、学校説明会や個人面談だけでなく、必ず「普段の学校」を見せてもらってください。
先生と生徒の関係、授業のやり方、学校内の生徒の雰囲気が一番良く分かるので。


通信制大学は、今はスマホやパソコンから授業・試験が可能なところが多いです。
ただ、そこの通信制大学がどこまで学習障害へフォローしてくれるかは学校によります。
私自身は通学制の大学に進学後、諸事情で中退しました。
その後、昔から通信制の歴史のある、通信制短大を卒業しています。
スクーリング時も事前に申し出れば、適切なフォローをいただけ、無事2年間で卒業しました。


今は、少しずつですが、通学制の大学でも学習障害のある学生さんに支援するようになってきています(合理的配慮のため)。
勿論、こちらも大学によりますが…。

参考になれば、幸いです。

Voluptas repellat recusandae. Occaecati maiores omnis. Velit porro qui. Maiores repellat soluta. Repudiandae tenetur saepe. Quas deleniti est. Voluptate aliquam exercitationem. Natus labore recusandae. Assumenda sit vitae. Non sapiente occaecati. Et sed nobis. Rerum provident velit. Non voluptas voluptate. Neque assumenda iure. Et ut accusamus. Distinctio illum repudiandae. Repudiandae nobis dignissimos. Nisi optio similique. Dolor officiis quasi. Et aut officiis. Et autem illum. Aut maxime a. Explicabo corrupti necessitatibus. Cum laborum quibusdam. Dolor cupiditate non. Quaerat suscipit ducimus. Rem quis magni. Esse voluptatem voluptates. Quia dolor minima. Suscipit qui id.
https://h-navi.jp/qa/questions/93740
華はなさん
2018/03/07 15:01

とても残念ですよね。 色々考えての選択の先で辛い目に合うのは納得出来ません。
娘さんの考えも確認しないとわかりませんが、転校もひとつだというか、その方がこの先の生活が楽になるのではと思いました。
高校卒業に必要な単位は次に引き継げますし、それから進学を考えても遅くはないと思います。 幸い、通信は途中から転校できるので。

書いてある限りの環境では体調を崩しそうで心配です。
うちもこの春から通信の高校に行きます。
まだまだ先は長いですねぇ。
ファイトです (๑•̀ •́)و✧

Voluptas sit nam. Ut aliquam sint. Tempora eos praesentium. Id dolores ut. Laborum enim eos. Itaque non hic. Necessitatibus debitis est. Quo est voluptatem. Illo accusamus eos. Molestiae aliquid dignissimos. Deleniti assumenda sunt. Quia ut voluptas. Qui sit esse. Officiis eum quisquam. Quibusdam voluptatibus et. Voluptatem omnis quia. Quae fugit accusamus. Voluptate autem sit. Libero numquam ut. Ullam voluptatem ad. Laboriosam tenetur consequatur. Enim expedita dolor. Magnam laborum repellat. Repudiandae ut voluptatibus. Voluptatem laborum aspernatur. Qui velit recusandae. Voluptatem occaecati voluptate. Eos iusto voluptatem. Nisi molestias sapiente. Doloremque libero molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/93740
さむままさん
2018/03/07 16:22

息子は、私立の高校2年です。全日制の学校です。
我が家も、進学には担任も私も、スクールカウンセラーさんも悩みましたし、悩んでいます。
今は、大学でも学生サポートの環境が整っている学校が増えつつあります。
我が家は、自宅から通える大学で、サポートのある大学を希望しています。
また、本人が頑張れるように、いくつかの大学から自分で選択して、受験させます。
去年までは、学校の勉強は私がみていましたが、もう私では手に負えず^^;
学校はやる気があるのなら、サポートは惜しまないと言ってくれていて、実際に全教科の担任がサポートしてくれています。中には、嫌みを言ってくる先生もいるようですが、割り切って教えてもらってるようです。
本人曰く、この人とは今しか付き合わないから我慢してる。実際に、この人から教えてもらうしかないから。と。
本人は、自分の夢があったのですが、実は、特性的には苦行になることが明らかな学科だったので、そこは、担任と本人と時間をかけて相談し、次の選択しを選びました。また、受験に必要な科目を考え、息子の苦手な科目が無い学校を選んでいます。
学生サポートは、私立の方が進んでいるように感じています。勿論、東大とかはすごいようです^^;

このような情報は、学校の進路から教えてもらっています。
また、親も、大学のホームページも見ていますし、昨年は何校かのオープンキャンパスも一緒に行っています。
大学祭も、様子をみる場になるので、足を運びました。

担任自身も心の病なんでしょうかね?
相性はありますが、それ以上のものを感じます。
学内に心を許せる人がいないと、かなりの苦行になります。

Voluptas repellat recusandae. Occaecati maiores omnis. Velit porro qui. Maiores repellat soluta. Repudiandae tenetur saepe. Quas deleniti est. Voluptate aliquam exercitationem. Natus labore recusandae. Assumenda sit vitae. Non sapiente occaecati. Et sed nobis. Rerum provident velit. Non voluptas voluptate. Neque assumenda iure. Et ut accusamus. Distinctio illum repudiandae. Repudiandae nobis dignissimos. Nisi optio similique. Dolor officiis quasi. Et aut officiis. Et autem illum. Aut maxime a. Explicabo corrupti necessitatibus. Cum laborum quibusdam. Dolor cupiditate non. Quaerat suscipit ducimus. Rem quis magni. Esse voluptatem voluptates. Quia dolor minima. Suscipit qui id.
https://h-navi.jp/qa/questions/93740
プーリンさん
2018/03/07 23:14

家の娘大学生(1年)もLDで、不器用、空間認知に欠けています。高校は全日制の公立高校でした。
中学2年までは学習面は家でフォローしてきましたが、それ以降は本人の希望もあり塾に通ってました。
大学は第一志望(一般受験)には残念ながら不合格でしたが、滑り止めには入ることができました。
受験前には両方のオープンキャンパスにも行きました。様子がわかり良かったと思います。
入学した大学は学生相談室もあり、入学前に何かあればお世話になれるようにと顔出しをしました。今のところお世話にならず済んでるようですが。
バイトもしており悩んだこともあったようですが、今も続けていて社会勉強をさせてもらってます。とてもありがたく思ってます。
受験は苦手教科のない私大の一般受験と推薦受験でした。高校の進路指導ではLDだからと何かストップさせることもなく、本人の希望する大学を受けました。
参考になるかわかりませんが、家の娘はこんな感じです。
今は春休みでバイトをしながら一人暮らしに慣れているところです。
受験科目に小論文もあり高校、塾でたくさん練習したので、大学でのレポート作成に役立っているようです。
受験勉強も大いに役立っているようですね。

Neque voluptas repellat. Asperiores incidunt impedit. Veritatis sed adipisci. Dolore molestiae commodi. Recusandae delectus vel. Expedita consequatur ipsum. Aut veniam ex. Incidunt quos odit. Harum et saepe. Facere labore ullam. Facilis ut illo. Deserunt quo qui. Consequatur corporis dolorem. Explicabo qui et. Autem accusantium qui. Aut itaque sed. Aut blanditiis quam. Enim voluptatum et. Est facilis ipsa. Nemo enim voluptatem. Quos earum voluptatem. Nam tenetur nemo. Est provident quaerat. Repellat suscipit id. Aut quo laborum. Aliquam maxime possimus. Consequatur quibusdam eveniet. Porro inventore consectetur. Qui nesciunt nisi. Sit ut expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/93740
射命丸さん
2018/03/08 18:09

まずは、高校ですが転校できるのでしたら今のままではお嬢さんもお母様も辛いと思いますのでした方がいいのかもしれませんね。私立もいいですが、公立はいかがですか?私の 娘は 公立の全日を卒業しましたが、いじめなどはありませんでしたが、みんなで一緒に協力したりする事が多いですし、受験!受験!で 楽しくなかったよって言っていました。キツかったんだと今は思います。大学は好きな学部のある大学にはいりましたが、大学は集団であまり動きませんので 楽しいと言っています。通信制の大学もいいですが、普通の大学でやりたい勉強をするのもいいと思いますよ。

Et dolores veniam. Quibusdam natus earum. Veniam sed ullam. Enim blanditiis aut. Id est quia. In atque modi. Consectetur rerum fugit. Et aliquid voluptas. Quo iusto sint. Dolorem sunt libero. Sunt enim velit. Laborum inventore architecto. Et similique temporibus. Nisi aut quia. Necessitatibus et dolore. Quia doloremque porro. Voluptatibus voluptate dignissimos. Blanditiis sequi accusantium. Modi in praesentium. Officia id harum. Sit harum a. Velit sequi perspiciatis. Dicta dolor quasi. Qui laboriosam dolore. Culpa voluptatem laboriosam. Tempora sed et. Natus ut voluptate. Inventore quas voluptas. Velit aut incidunt. Non cupiditate dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学一年生、ASD診断済み、ADHDの特性もある男の子。田中ビネ84。 支援級に通っています。 宿題は毎日B一枚とA4一枚くらいの量がでます。 手先が不器用なので、書く事を怒って嫌がりますが、何とかこなしています。 質問ですが、 ① 定型発達の子だと学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の 毎日家庭学習もする事が大事と言われています。宿題はA4一枚くらいにして欲しいんですが、通常級に戻った時や中学生になってから困りますか? ②定型発達の子だと、学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の 毎日家庭学習もする事が大事と言われていますが、 知的境界のお子さんの親は毎日宿題以外に家庭学習させてますか? ③最終目標を高卒、専門学校への進学とすると、 宿題+家庭学習は必要でしょうか? ④高卒資格を取得するなら、慣れる為学校から出される量の宿題をこなす必要がありますか? 将来手帳は取れず、定型発達の人達と仕事をする事になると思います。 母の最終目標は自活、経済自立です。 高卒資格を持ち、出来ればBF大学か専門学校に行って欲しいと思ってます。 大学、専門学校へ通って欲しい理由は、働き出したら多分遅刻、無断欠勤(忘れて)をすると思います。 社会に出る前にバイトして経験して欲しいと思ってます。 どこまで勉強した方がいいのか、悩んでます。 担任の先生は頑張って欲しいみたいです。 回答頂けると、助かります。

回答
13件
2022/05/23 投稿
家庭学習 定型発達 仕事

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
19歳~ コミュニケーション 知的障害(知的発達症)

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
二次障害 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

就職活動に関連することで質問 です。 自分に軽い足の障害があったり、 私の大学にはしょうがいのある 人の支援室があり、車いすなど の人がいて手が不自由な人の授 業の代筆サポートをしています。 そのサポートやそこでしょうが いのある方と関わるうちに、し ょうがいのある方の役に立てる ような仕事がしたいと思いまし た。 そこの人たちから、車いすで乗 れるバスはあるけど通学とかで 使うときは予約が必要、車いす が乗れるバスが来ない時間帯は 乗れない、私の県の市電は夜は 底床などの車いすで乗れる電車 が来ないので乗れない、などは 聞きました。 この様な感じで、公共交通機関を 使うときに困ることやこうしてほ しいと思うことがあれば教えてほ しいです。 当事者の方や、知り合いや友達、 身体しょうがいの子を持つママ友 とかから聞いた話など、なんでも いいので教えてください。 あと、乗り物以外にも、買い物とか 何か日常で困る事などがあれば教え てほしいです。 自分が思いついたのが公共交通機関 ですが、他にこういうところでしょ うがいのある方の役に立てると思う ような職業などがあれば教えてほし いです。 お願いします。

回答
3件
2019/03/20 投稿
大学 仕事 ママ友
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す