2018/03/07 12:14 投稿
回答 7

学習機能障害の高校一年生の娘を持つ母です。
進学、転校について悩んでおります。

娘は高校進学の際、字を書くのが苦手・文章を読むのが難しく聞き取りも弱い、運度神経も悪い。また小・中学校でいじめにあったこともあり、病院の先生とカウンセラーに相談しつつ全日制の高校には進まず私学の週二回通う通信制高校に進みました。

勿論、入学前に娘の障害を隠さず学校にはきちんと説明をしていたので、色々見学した中でもサポートをしてくださると言った学校に入学しました。
でも入学してみると実際はサポートはありませんでした。

それどころか、ここでは記載出来ないような先生からの罵声をあげた注意をされたり偏見も沢山ありました。
その中でも、カウンセラーの意見を伝えると担任からは「カウンセラーの意見なんてどうでもいいんだよ!」とキレられました。
クラスメイトが嘘を言い娘に意地悪していても、意地悪をしていた子が医者の娘ということもあり、意地悪していた子の話だけを聞きむすめには聞き取りもせず、私と娘は大声で20分以上罵倒されたこともあります。
また、懇談では担任が他の生徒の個人情報を話すので、多分うちの情報も流れている感じはあります。

通信制ですが、女子校。
また隣に全日制の学校があるので通信制だけの学校とは違い、生徒の雰囲気は派手な子は少ないです。
編入してきた子も賢い高校からの編入が多く大人しい感じの生徒が多く、女子校ということもあり人間関係は少し陰険です。
生徒は人と絡むことが苦手な子も多いようで、一人で過ごしている子も半分くらいいます。
成績が良い子も多く通信制では珍しく殆どの生徒が進学(大学、短大に進学)します。

娘の成績は学習機能障害なのでレポートは大変ですが、親の私が一年間ずっと勉強を教えレポートを手伝い、娘自身の努力もあり、テスト前には1か月半以上を毎日7時間以上300枚以上のレポートを勉強していたので、成績は5段階評価の4〜5あります。
でもそれは、娘が人一倍どころか受験生にように一年間ずっと数倍の努力をしていたからだと思います。
カウンセラーからは、今まで見たLDのお子さんの中で見たことがないくらい努力していました。と、言ってくださいました。

でも実際、この学校で生活していた際のスクーリングの授業で行われる勉強、体育、美術、調理実習は障害の為、ずっと笑われたり辛かったようです。

また女子校で成績が優秀な子も多く、推薦を目指す傾向が強いのでプライドが高い子が多く、生徒が先生への媚びもあります。
娘は家では明るいですが、学校では大人しく、自分のハンデを理解しているので人に気を使ってばかりで意見も言いません。そして信頼できる友達がいません。

やっと信頼でき、相談出来る先生が一人できたのですが、その先生は上から言われて今月退職されるようです。
娘の担任はその相談出来る先生より立場が上です。
またその先生と折り合いが悪く、もしかすると圧力がかかったのかもしれません。
なぜなら、担任の先生の口から、その先生とは別のある先生を辞めさせる。と、言っていたからです。
私からの担任との信頼関係はもうありません。

娘は学校から推薦で大学に進学はできると学校から言われています。
でも大学では親の私が勉強のサポートをすることは出来ません。
無理に進学させても辛いだけではないかと思っております。

ただ娘は、「自分はしっかりしていないから高校卒業してすぐに働く自身がない。進学しながらバイトとかして働くことに慣れたい。」と言っています。

親としては進学は娘のしたいことが出来るような通信制大学か専門学校がいいのではないかと思っております。
通信制大学に行くのならば推薦はいらないので、もう少し楽な通信制に転校を考えております。

転校について。
高校卒業後の進路について。
学習機能障害でも進学できる大学など。
何か知っておられる方、同じような悩みを持つ方、
もしよろしければアドバイス頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/93740
梛丹さん
2018/03/07 12:38

まだ子供達が小さく未経験ですが、最低な担任ですね。
学校側の窓口は担任だけでしょうか?
担任に圧力をかけられる窓口はないのでしょうか?

転校や進学はお子さんと一緒に内部を見て決められた方が良いかと思いますし、転校も大変かと思いますが頑張ってください。

我が家もいずれ歩む道ですが、大学は文化祭や行事で入れる時にたまに覗きに行ってこんなところだよ。

みんな優しい人だね。とか、ちょっと気疲れするね⤵︎とか見て回って遊んでます(笑)

登下校などの様子をボーっと見ることもあります(๑°⌓︎°๑)←危ない人(笑)

雰囲気は日常を見ないとわからないので。

サポートしっかりできると言われたのに残念ですね。

娘さんの雰囲気に会う学校との出会いがありますように*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*

https://h-navi.jp/qa/questions/93740
YOSHIMIさん
2018/03/07 14:34

学習障害のある通信制高校卒業生です…このような通信制高校があることに少々驚きました。

通信制から通信制へ転校するのもひとつ方法かな、と思います。
(出身校には【女子校】という学校形態が合わずに転校してきた子が多数いました)
中には、発達障害支援に特化している高校もあるので、そうしたところをネットで探してみてはどうでしょう?
仮に転校先を探される場合は、学校説明会や個人面談だけでなく、必ず「普段の学校」を見せてもらってください。
先生と生徒の関係、授業のやり方、学校内の生徒の雰囲気が一番良く分かるので。


通信制大学は、今はスマホやパソコンから授業・試験が可能なところが多いです。
ただ、そこの通信制大学がどこまで学習障害へフォローしてくれるかは学校によります。
私自身は通学制の大学に進学後、諸事情で中退しました。
その後、昔から通信制の歴史のある、通信制短大を卒業しています。
スクーリング時も事前に申し出れば、適切なフォローをいただけ、無事2年間で卒業しました。


今は、少しずつですが、通学制の大学でも学習障害のある学生さんに支援するようになってきています(合理的配慮のため)。
勿論、こちらも大学によりますが…。

参考になれば、幸いです。

Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/93740
華はなさん
2018/03/07 15:01

とても残念ですよね。 色々考えての選択の先で辛い目に合うのは納得出来ません。
娘さんの考えも確認しないとわかりませんが、転校もひとつだというか、その方がこの先の生活が楽になるのではと思いました。
高校卒業に必要な単位は次に引き継げますし、それから進学を考えても遅くはないと思います。 幸い、通信は途中から転校できるので。

書いてある限りの環境では体調を崩しそうで心配です。
うちもこの春から通信の高校に行きます。
まだまだ先は長いですねぇ。
ファイトです (๑•̀ •́)و✧

Reiciendis dignissimos libero. Repudiandae qui qui. Itaque rem ut. Quasi sunt cupiditate. Et doloremque nisi. Ipsa doloremque atque. Dolor nobis possimus. Et officia quo. Quis suscipit tenetur. Aperiam autem consequatur. Est nesciunt consequatur. Placeat facere fugiat. Occaecati molestiae eius. Nostrum quidem tempore. Omnis voluptatem ut. Quis itaque voluptatem. Alias est sed. Suscipit voluptate repellendus. Doloribus architecto in. Ut quasi autem. Deleniti beatae aut. Qui ut aut. Aut quam distinctio. Libero eligendi eum. Corrupti cupiditate est. Ex quaerat veniam. Ut quia ea. Accusamus est quod. Maxime tenetur molestiae. Praesentium et veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/93740
さむままさん
2018/03/07 16:22

息子は、私立の高校2年です。全日制の学校です。
我が家も、進学には担任も私も、スクールカウンセラーさんも悩みましたし、悩んでいます。
今は、大学でも学生サポートの環境が整っている学校が増えつつあります。
我が家は、自宅から通える大学で、サポートのある大学を希望しています。
また、本人が頑張れるように、いくつかの大学から自分で選択して、受験させます。
去年までは、学校の勉強は私がみていましたが、もう私では手に負えず^^;
学校はやる気があるのなら、サポートは惜しまないと言ってくれていて、実際に全教科の担任がサポートしてくれています。中には、嫌みを言ってくる先生もいるようですが、割り切って教えてもらってるようです。
本人曰く、この人とは今しか付き合わないから我慢してる。実際に、この人から教えてもらうしかないから。と。
本人は、自分の夢があったのですが、実は、特性的には苦行になることが明らかな学科だったので、そこは、担任と本人と時間をかけて相談し、次の選択しを選びました。また、受験に必要な科目を考え、息子の苦手な科目が無い学校を選んでいます。
学生サポートは、私立の方が進んでいるように感じています。勿論、東大とかはすごいようです^^;

このような情報は、学校の進路から教えてもらっています。
また、親も、大学のホームページも見ていますし、昨年は何校かのオープンキャンパスも一緒に行っています。
大学祭も、様子をみる場になるので、足を運びました。

担任自身も心の病なんでしょうかね?
相性はありますが、それ以上のものを感じます。
学内に心を許せる人がいないと、かなりの苦行になります。

Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/93740
プーリンさん
2018/03/07 23:14

家の娘大学生(1年)もLDで、不器用、空間認知に欠けています。高校は全日制の公立高校でした。
中学2年までは学習面は家でフォローしてきましたが、それ以降は本人の希望もあり塾に通ってました。
大学は第一志望(一般受験)には残念ながら不合格でしたが、滑り止めには入ることができました。
受験前には両方のオープンキャンパスにも行きました。様子がわかり良かったと思います。
入学した大学は学生相談室もあり、入学前に何かあればお世話になれるようにと顔出しをしました。今のところお世話にならず済んでるようですが。
バイトもしており悩んだこともあったようですが、今も続けていて社会勉強をさせてもらってます。とてもありがたく思ってます。
受験は苦手教科のない私大の一般受験と推薦受験でした。高校の進路指導ではLDだからと何かストップさせることもなく、本人の希望する大学を受けました。
参考になるかわかりませんが、家の娘はこんな感じです。
今は春休みでバイトをしながら一人暮らしに慣れているところです。
受験科目に小論文もあり高校、塾でたくさん練習したので、大学でのレポート作成に役立っているようです。
受験勉強も大いに役立っているようですね。

Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/93740
射命丸さん
2018/03/08 18:09

まずは、高校ですが転校できるのでしたら今のままではお嬢さんもお母様も辛いと思いますのでした方がいいのかもしれませんね。私立もいいですが、公立はいかがですか?私の 娘は 公立の全日を卒業しましたが、いじめなどはありませんでしたが、みんなで一緒に協力したりする事が多いですし、受験!受験!で 楽しくなかったよって言っていました。キツかったんだと今は思います。大学は好きな学部のある大学にはいりましたが、大学は集団であまり動きませんので 楽しいと言っています。通信制の大学もいいですが、普通の大学でやりたい勉強をするのもいいと思いますよ。

Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学一年生、ASD診断済み、ADHDの特性もある男の子。田中ビネ84。 支援級に通っています。 宿題は毎日B一枚とA4一枚くらいの量がでます。 手先が不器用なので、書く事を怒って嫌がりますが、何とかこなしています。 質問ですが、 ① 定型発達の子だと学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の 毎日家庭学習もする事が大事と言われています。宿題はA4一枚くらいにして欲しいんですが、通常級に戻った時や中学生になってから困りますか? ②定型発達の子だと、学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の 毎日家庭学習もする事が大事と言われていますが、 知的境界のお子さんの親は毎日宿題以外に家庭学習させてますか? ③最終目標を高卒、専門学校への進学とすると、 宿題+家庭学習は必要でしょうか? ④高卒資格を取得するなら、慣れる為学校から出される量の宿題をこなす必要がありますか? 将来手帳は取れず、定型発達の人達と仕事をする事になると思います。 母の最終目標は自活、経済自立です。 高卒資格を持ち、出来ればBF大学か専門学校に行って欲しいと思ってます。 大学、専門学校へ通って欲しい理由は、働き出したら多分遅刻、無断欠勤(忘れて)をすると思います。 社会に出る前にバイトして経験して欲しいと思ってます。 どこまで勉強した方がいいのか、悩んでます。 担任の先生は頑張って欲しいみたいです。 回答頂けると、助かります。

回答
13件
2022/05/23 投稿
先生 家庭学習 小学1・2年生

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
進学 19歳~ 仕事

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
結婚 知的障害(知的発達症) こだわり

軽度知的障がい者の一人暮らしについて、 私は軽度知的障害があり、IQは60後半です、 現在障害者雇用で働いており 月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。 今は家族と暮らしています、 手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、 でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに 家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、 なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、 一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて 手取り15万はあった方がいいと言われました、 自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたが たしかに15万は必要そうです。 何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば 手取り12万でも一人暮らしは可能です、 でももしかしたら 風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、 何があるか分かりません、 貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、 引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、 それ以外は親のを借りてるので持っていけません。 だからやっぱり15万は欲しいです、 足りない3万を補う方法は無いでしょうか、 条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、 普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、 普通枠で働けるか分からないし、 いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。 僅かに残ってる貯金と手取り12万で カツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、 障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、 どこに相談すればいいのかも分かりません。 何か助言をお願いします。

回答
23件
2017/08/30 投稿
病院 IQ 19歳~

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
ルール 19歳~ 就労支援

軽度の知的障害(療育手帳持ち)と少し発達障害がある高校三年生です。 進学予定の専門学校には合格しました。 私は、小さな頃に妹をいじめていた子(妹からは一個上、私にとっては一個下)から 妹を守ったことをきっかけに人を助け、人を守る仕事に就きたいと思いました。 もちろん、その後も小学校二年生相手に高校生にヒソヒソされたりしました。 そんな時に私の近くにいた警察官の存在に気付き、警察官の人が友達ンチに来ると私が飛び跳ねていました。 しかし、小学校五年生と中学二年生の時に少し知的障害があることを知りましたが、またなれると思っていました。 でも、高校生二年生の時に母親からの暴言、父からの性的虐待容疑、妹からの暴力暴言に逃げるように何度も家出しました。 しかし、キセルをして補導されたことが一度、児相一時保護二回されたことがあります。 おかしいと思われたらしく、 診断し、軽度の知的障害と少し発達障害を発症していることを言われました。 その時までに警察官→自衛隊 に夢が変わっていたため、再度知恵袋で質問しました。 しかし、前みたいに「障害が国を守るな」とか「精神障害は無理」とか「犯罪者」とか色々言われて消しました。 だから、落ち込み公務員を諦めました。 しかし、高校三年生の時に進路が決まりましたが、その専門学校は自衛隊に入ったり、警察官や自衛隊に近いような関係の仕事をするのと一般企業や病院などの進路が最高学年で選べます。 ですが、私は自衛隊になる夢を諦めておらず、その時に公務員になりたいと言いたいくらいですが、どうなのかなって考えています。 そこで質問ですが 1やっぱり障害者がなるのは難しいのでしょうか? あるブログでは発達障害を持っているとは知らずに後でADHAを発症したことを知った方が自衛隊を進めるのがありました。 2 知的障害と発達障害は精神障害の部類でしょうか? 3 出来るなら普通の人と同じように公務員になりたいのですが、なれると思いますか?

回答
9件
2018/12/16 投稿
仕事 進学 知的障害(知的発達症)

なぜ眠れないのか分かりません、 今うつ病と睡眠障害で通院しています、 処方された睡眠薬を毎日飲んで 30分〜1時間で眠りにつけていますが、 ふと、私はこのまま死ぬまでずっと睡眠薬を飲み続けるのだろうか……と思ってしまい ある日突然飲むのを勝手にやめました(絶対に真似しないでください) 意外ともう薬なくても寝れるんじゃないか? 毎日暑い中仕事して疲れてるし大丈夫なんでは?と期待しましたが やっぱり2〜3時間かかります、 毎朝6時に起きて8時間みっちり働いてるので 疲れてないわけがないんです、 絶対眠いに決まってるし、実際早く寝たい!と思ってベッドに入ってますが、 何故か眠れません、 寝るのに集中できないというか、 10秒以上目を瞑り続けることが出来なく、 すぐ目を開けてしまいます、 目をどうにか瞑り続けていても じっとしている事ができず、 すぐ足を動かしたり寝返りを打ったり起き上がってしまいます、 そうこうしてるうちに尿意が起こり、 トイレに行くため歩いて目が覚めてまた最初から……という感じです、 これはどういう原理なのでしょうか…… なんでこうなるのでしょうか…… 主治医に相談しても、 薬で眠れてるなら服用し続けてください、と言うだけで根本的な部分を治したいのに気持ち分かってくれないし、 どうやったら薬なしで眠れるようになるんでしょうか、 なぜこんなにじっとしてられないのでしょうか、 寝たいのに…… しかも薬無しだと頑張って寝ても4時ぐらいに目が覚めてしまい3時間ぐらいしか眠れません、 通院して薬を処方してもらうまで私は毎日こんな夜を過ごしてたのか、よく生きてこられたな……と驚きました、それぐらい毎日眠れません、 薬は高いし、 無しで眠れるようになりたいです……、 なぜこんな事が起こるのか、 自律神経を整えましょう……とか以外に解決方法を知ってる方がいたら何か些細なことでいいので力を貸してください。

回答
4件
2023/07/13 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 睡眠

現在24歳の者です。 軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。 児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。 現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から知っている社員を含め自分に障がいがあることは周知しております。 学生時代に働いている頃からそうなのですが、いざ働いてみると途端に言葉が出てこなくなり、頭がぼーっとする状態になってしまいます。 言葉が出てこないがゆえに、周りからはやる気がないんじゃないかと噂話をされてしまったこともありました。 職場で話しかけずらい人がいると、よりおどおどしてしまい困惑してしまいます。 就労支援施設の利用者は中等度の方が多く、軽度の方はいません。むしろ自分よりもコミュニケーションの面で話せている方が多く、支援員として自信がなくなってしまいそうです。 コミュニケーションでは言葉がすぐに出てこず、大変苦労するのですが、誰よりも相手の気持ちを汲み取り寄り添えるので、支援員としてのお仕事は諦めたくないです。 言葉が出てこない時にはどのようにおどおどする気持ちを落ち着かせたらいいのか、同じ状況に立つ方がいらっしゃったらそれだけで救われます。 何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。 批判、厳しいご意見はご遠慮ください。 よろしくお願い致します。

回答
3件
2025/06/28 投稿
19歳~ 就労支援 コミュニケーション

軽度の知的障害ってどんな感じでしょうか? 私はFランですが、一応大学でています。 しかし、Fランなので、レポートもテストも簡単でした。 高校も偏差値が低めのところで、発達障害持ちの私が今思い返しても、あの子発達障害だったんだなという子が何人かいます。 軽度知的障害がありそうな子もいました。 しかし、どんなに勉強ができない子、出席日数が足りない子でも、補習受けて課題やれば卒業できるような学校だったので、私も含めて自分に障害があると思ったことある子は、ほぼいないと思います。 私はそんな空間の中では真面目で優秀な部類に入ったため、自分に軽度知的障害があると思ったことはありませんでした。 しかし、先ほどリタリコワークスで、興味本位で軽度知的障害がある方の、就職事例を見ていました。 人によっては普通の高校卒業してるんですよね。 卒業もしくは中退って感じでした。 すると、私の中にある疑問が浮かびました。 これ私も可能性ある?と。 私は小学校の頃から数字に弱く、算数、数学が全然ダメでした。 他の科目も基礎は理解できても応用がダメなので、学力テストの結果も悲惨でした。 しかし、軽度知的は違うだろと思う要素もあります。 1つは漢検2級に受かってることです。 もう1つはWAISで総合83あることです。 WAISで83超えてる時点で違いますかね? 通院してた病院の医師にも、軽度知的障害の可能性あるか?と聞いたら、絶対ないと言われたし、やっぱり違いますかね?

回答
3件
2018/07/26 投稿
高校 19歳~ 大学
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す