締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。自閉症スペクトラムの四歳の女のこを育てています。
お姉ちゃん五歳、言語発達遅滞とゆう診断を受けました。
子供の診断をうけて、リハビリ、療育にとりくんでいるのですが、不安と、回りの何気ない言葉にイライラしたり、傷ついたり、なんだかよくわからない気持ちがつずいています。
みなさんはそんな気持ちがずっとありますか?
ないですか?
どうやって気持ちを安定させてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お気持ちわかります。ASDの子18歳と11歳がおります。
特に上の子は言葉が遅く、表出性言語障害と言われた事もありました。
下の子はADHDの重複です。
療育も長年受けていました。
特に長男の時は自閉症の特性が濃厚だった事と初めての育児で疲労困憊でした。
あまりに定型とは違う育ちなので。
太田ステージの太田昌孝さんの著書に出会った時に、それまで療育関係者がオブラートに包んでいた事が
書かれていて、腑に落ちました。子どもはこの本(自閉症治療の到達点)の通りの歩みで
今どの段階まで来たのかを理解できたからです。
定型とは違うと覚悟できないと、何か起きる度に不安が増幅します。
人によっては受容にも時間がかかるかもしれませんが。
周りとの付合いは最小限でいい時期かと思います。
特に上の子は言葉が遅く、表出性言語障害と言われた事もありました。
下の子はADHDの重複です。
療育も長年受けていました。
特に長男の時は自閉症の特性が濃厚だった事と初めての育児で疲労困憊でした。
あまりに定型とは違う育ちなので。
太田ステージの太田昌孝さんの著書に出会った時に、それまで療育関係者がオブラートに包んでいた事が
書かれていて、腑に落ちました。子どもはこの本(自閉症治療の到達点)の通りの歩みで
今どの段階まで来たのかを理解できたからです。
定型とは違うと覚悟できないと、何か起きる度に不安が増幅します。
人によっては受容にも時間がかかるかもしれませんが。
周りとの付合いは最小限でいい時期かと思います。
あんさん、こんにちは。
2人のお子さんのリハビリと療育、大変なことと思います。お疲れさまです。
私の長男は1歳半で発達遅滞を指摘され、診断を受けたのは6歳のときでした。
長男が、2~4歳のころの子育ての記憶はほとんどないです。
長男の発達がとてもゆっくりで、私は常に不安に包まれており、小2になるまではとても辛かったです。
小3になって、目に見えて出来ることが増え、周りよりはずっとゆっくりだけど、長男もちゃんと成長しているのだ…と実感できるようになって、ようやく不安が薄らぎ、周りと比べることがなくなりました。
長男はこの春で中2になります。
できないことはまだまだありますが、毎日笑って楽しく過ごしています。
今はもう不安になることはほとんどないです。
あんさんもお子さんの成長が実感できるようになれば、イライラや不安が減ると思います。それがいつになるのかは、誰にも分かりません。
でもあんさんのお子さんもゆっくりながらもちゃんと成長していますので、お子さんの成長を信じて、見守ってほしいです。
ちなみに私の場合は、長男が年長のときに子育てと仕事のストレスで体を壊し、以来、心療内科のお世話になっています。あまりに辛いときは、心療内科のお世話になる、という選択肢もあります。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめての質問で使い方もよくわからず、
説明もうまく出来てない、質問に本当にありがとうございます。
先のことやアドバイスを今の気持ち理解していただけて凄く安心しました。
回答していただいたアドバイスを何回も読みました。
今の自分に必要なことだとおもって受け止めて、また大きくなってくさきにあるものもきけて安心しました。
質問してみて良かったとおもいます。
ありがとうございます!
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
診断されたのであれば発達障害です。
うちには5歳の年長の子がいます。
私も最初は、「ふざけるな」って罵声をあげました。
受け入れたのは、父...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
はじめまして。2歳5ヶ月の息子がいます。息子も、歩き始めも言葉も遅く療育をうけています。
辛いですよね。お気持ち本当にとてもとてもよく分か...



こんにちは
言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
回答
欠席でいいと思いますよ。
支援やフォローが必要ならば、それを
してくれるところのほうがいいかな。
加配とかはないんですか?なんでも
かんで...



つい先日ADHDの診断をされた者です(成人済)最近発達障害に
ついて色々と勉強を始めたのですが、その中で「ASDの人は無表情になることが多い」とありました私は医療機関ではADHDと診断されましたが(正直個人的にはASDの傾向もありそうな気がしていますが)ADHDだけの人も普段から無表情になってしまうものですか?それとも私にはASDもあるのでしょうか?ふとした時にとても怖い顔になってると昔から周りに言われたり揶揄われたりしていました新しいコミュニティでもなかなか声をかけてもらえず、打ち解けてから「最初は怖い人かなと思った」と言われます心理検査でワーキングメモリが少ないと言われており、仕事プライベート関わらず感情などがキャパオーバーになるとパニックになり置物みたいにフリーズしてしまうことことがあり、そんな時もすごく怒ってるみたいに見えるそうです
回答
ADHDでも過集中とか、感情の変化の速さについていけないとかで表情が硬くなることもあるそうです。
バリカタさんの無表情の原因にASDの傾向...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
ASD当事者です。
他の方もおっしゃっているとおり、通院しているところにカウンリングができたらそちらに相談されたほうがいいかと思います。...


もうすぐ4歳になる男の子です
保育園に通っています。自閉スペクトラム症ですが、多動の落ちつきがなく、頭で考えるより手がでるタイプです。気が散りやすく、怒りっぽい、落ちつきかなく、見ているだけで、こちらも疲れるタイプです。特性からも怒られる事が多く、怒られるとお漏らしをするようになってしまいました。怒りすぎてるなと自覚もしております。ストレスでしょうか。どう対策したらよろしいですかですか?
回答
自閉スペクトラム症と多動があるということで、
息子さんはとても感受性の豊かなことが考えられます。
情報が多いと混乱しやすい。
事後に声で怒...



ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で本人からするとと
ても緊張してしまうシーンで、びよんびよん跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく落ち着きがなくなります。多動の診断はされていません。場面に応じた振る舞いができないのはASDの特性でもあるかと思いますが、ふだんどちらかというと不安が強くなると固まるタイプなのですが、時々このような動きが表出します。(先生や信頼できる大人がいてるとき)対して、普段行きなれてない場所や初対面の人を相手だと固まります。どちらの行動にしても、これらは、私は脳内がパニックになっていて、緊張を緩和させるために跳んだり回ったり、走り回ったりするのかなと思うのですが、どのように捉えてあげたらいいのでしょうか?その後涙がポロポロと…。すごく緊張してるんだろうなということは分かります。
回答
なのさん
そうですよね。とっても不安だったんですよね。
うちの子は、軽い緘黙があるため言語聴覚士さんによるOTを受けています。
いまどんな...


こんばんわ
高機能自閉症(アスペル・ADHD)の小3の男の子をもつ母です。すみません。愚痴らせてください。。もうクタクタです。心も体も。息子は、常に、ケンカ腰の態度で、気持ちの切り替えに時間が、かかるので、一つ一つの行動に時間がかかります。ADHDだけに、落ち着きがなく、息子に、振り回され・・・。アスペルだけに、人の気持ちに、お構いなしの息子なので私の、ストレスマックスです。私が、とっても、疲れているとき、体調が悪い時に限って、ひどい癇癪おこしたり、おしゃべりが止まらずに、ずっと話し続けてたり、今日は、疲れてるから、(体調悪いから)お願いだから、少し、急いでくれたら、嬉しいなって言ってみても、笑いながら・・・わざと、よけーに、ゆっくりな、行動したりして、、、。(遊ばれてます。)息子が、悪魔に見えます。ふぅ。。人の気持ちが、わからずに、行動したりして、ズバズバ言ってしまうのが、障害の特徴っては、解ってはいるのですが、毎日。言われて、やられては、私も、人間です。正直きついです。つらいです。頭、おかしくなりそうです。ずっと、こうなのかな??って気が遠くなります。本当に、疲れます。逃げ出したい毎日です。でも、逃げ出せずに、また、我慢しながら、明日も、一日が過ぎていくのでしょうね。すみません。愚痴聞いて下さり、ありがとうございました。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスぺ&ADHD、中1の息子がいるのでお気持ちは分かります。本当に大変ですよね。
息子さんは...
