受付終了
          
          
            はじめまして。自閉症スペクトラムの四歳の女のこを育てています。
お姉ちゃん五歳、言語発達遅滞とゆう診断を受けました。
子供の診断をうけて、リハビリ、療育にとりくんでいるのですが、不安と、回りの何気ない言葉にイライラしたり、傷ついたり、なんだかよくわからない気持ちがつずいています。
みなさんはそんな気持ちがずっとありますか?
ないですか?
どうやって気持ちを安定させてますか?
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答3件
            
           
          
              退会済みさん
          
          
            2018/03/17 14:36
          
        
              お気持ちわかります。ASDの子18歳と11歳がおります。
特に上の子は言葉が遅く、表出性言語障害と言われた事もありました。
下の子はADHDの重複です。
療育も長年受けていました。
特に長男の時は自閉症の特性が濃厚だった事と初めての育児で疲労困憊でした。
あまりに定型とは違う育ちなので。
太田ステージの太田昌孝さんの著書に出会った時に、それまで療育関係者がオブラートに包んでいた事が
書かれていて、腑に落ちました。子どもはこの本(自閉症治療の到達点)の通りの歩みで
今どの段階まで来たのかを理解できたからです。
定型とは違うと覚悟できないと、何か起きる度に不安が増幅します。
人によっては受容にも時間がかかるかもしれませんが。
周りとの付合いは最小限でいい時期かと思います。
            
        
                あんさん、こんにちは。
2人のお子さんのリハビリと療育、大変なことと思います。お疲れさまです。
私の長男は1歳半で発達遅滞を指摘され、診断を受けたのは6歳のときでした。
長男が、2~4歳のころの子育ての記憶はほとんどないです。
長男の発達がとてもゆっくりで、私は常に不安に包まれており、小2になるまではとても辛かったです。
小3になって、目に見えて出来ることが増え、周りよりはずっとゆっくりだけど、長男もちゃんと成長しているのだ…と実感できるようになって、ようやく不安が薄らぎ、周りと比べることがなくなりました。
長男はこの春で中2になります。
できないことはまだまだありますが、毎日笑って楽しく過ごしています。
今はもう不安になることはほとんどないです。
あんさんもお子さんの成長が実感できるようになれば、イライラや不安が減ると思います。それがいつになるのかは、誰にも分かりません。
でもあんさんのお子さんもゆっくりながらもちゃんと成長していますので、お子さんの成長を信じて、見守ってほしいです。
ちなみに私の場合は、長男が年長のときに子育てと仕事のストレスで体を壊し、以来、心療内科のお世話になっています。あまりに辛いときは、心療内科のお世話になる、という選択肢もあります。
              
                            
                  Ab ad illum. Sed aspernatur sapiente. Culpa corporis quo. Impedit non minima. Nesciunt est fuga. Nisi enim dignissimos. Corrupti quae quo. Aut nemo ea. Sint ut debitis. Eos velit sit. Quisquam odit in. Sed ea eius. Necessitatibus aut impedit. Incidunt accusamus at. Delectus error commodi. Unde et ipsum. Modi cum necessitatibus. Beatae cum voluptatum. Voluptas deserunt atque. Omnis voluptates minima. Numquam eveniet dolores. Omnis reprehenderit veniam. Non quidem maxime. Consequatur ut autem. Enim et consectetur. Et culpa est. Minus porro voluptate. Exercitationem ducimus dignissimos. Et sint eius. Nesciunt qui iusto.
                
                
              
                はじめての質問で使い方もよくわからず、
説明もうまく出来てない、質問に本当にありがとうございます。
先のことやアドバイスを今の気持ち理解していただけて凄く安心しました。
回答していただいたアドバイスを何回も読みました。
今の自分に必要なことだとおもって受け止めて、また大きくなってくさきにあるものもきけて安心しました。
質問してみて良かったとおもいます。
ありがとうございます!
              
                            
                  Ab ad illum. Sed aspernatur sapiente. Culpa corporis quo. Impedit non minima. Nesciunt est fuga. Nisi enim dignissimos. Corrupti quae quo. Aut nemo ea. Sint ut debitis. Eos velit sit. Quisquam odit in. Sed ea eius. Necessitatibus aut impedit. Incidunt accusamus at. Delectus error commodi. Unde et ipsum. Modi cum necessitatibus. Beatae cum voluptatum. Voluptas deserunt atque. Omnis voluptates minima. Numquam eveniet dolores. Omnis reprehenderit veniam. Non quidem maxime. Consequatur ut autem. Enim et consectetur. Et culpa est. Minus porro voluptate. Exercitationem ducimus dignissimos. Et sint eius. Nesciunt qui iusto.
                
                
              あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
 
 
