質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害の診断を受けて小学校に通ってるお子様...
2018/03/20 16:07
10

発達障害の診断を受けて小学校に通ってるお子様をお持ちのお母さんたちにお聞きします!

教室に入る事ができてましたが、別室をクールダウンとして用意し、教室と行き来して生活できていましたが、今は、別室が楽しくなってしまい、教室に戻らなくなってしまいました。

担任と私の考えは一緒なので、大丈夫な時は授業に出よう!となっていますが、別室にいる先生が教室に促すようにしないようで、無理ならいいよ!と言い、娘も従って行かない状態です😢
みなさん、どのように学校生活を送っていますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/95311
退会済みさん
2018/03/20 18:21

学校や園にお願い事をするときは、対応を統一したり、情報共有は学年の全担任と副担任、管理職内で徹底してもらうようお願いしてますね。徹底されてなくても怒りませんが、徹底されないなぁと思ったら、副校長や学年主任等、窓口を一本化して、責任もって対応してもらってます。
ただ、今回のように立場の違いでの温度差は方向性は同じだけど、ズレがあるように見える事もあるので、学校としての方針はなんなのか?ということをきちんと整理し、家庭の要望とすりあわせをしておくようにしています。

担任と別室の先生の対応に差?があり、本人が易きに流れているということですよね。
教室に戻るのが目標で、そこまで難しい事でないならば、担任や親御さんの大丈夫そうならちょっとガンバルは正解かと。
けれど、きもちの拠り所になっている別室先生は、どうしてもムリなら受け止めるよ。という「配慮」をしてるんじゃないかと思います。

別室の先生の配慮は間違いではないと思いますが、よかれとの配慮を本人は真に受けて…都合よく受け止めすぎている気がします。

まずは、本当に別室の先生と担任の方向性に違いや温度差があるかないか?を管理職に尋ねてみては?と思います。
さらに、子どもが混乱するので、方針は必ず統一し、ミスリードにならないよう工夫してもらってください。

温度差がないなら、別室の先生とは今後も子どもと先生の信頼関係を損なわないよう、別室利用できないような理由を作っては?

今日は大丈夫そうだ、と判断したら別室の先生が御用があるということにして、○時間目から教室に行けないかな?と仕向けてみる。

出来れば、本人の好きな科目や給食等で戻してみて、少しずつ成功体験をさせる形で。

あとは新学期から、別室利用は例えば1日一~二時間までなど上限を設けてはと思います。

ムリはさせてはいけませんが、ほんの少し背中を押して頑張れることは、トライさせていく方がいいと思います。
頑張ったら少し休ませるなど調整しつつ、成功体験を積み重ねてはどうでしょうか?



https://h-navi.jp/qa/questions/95311
退会済みさん
2018/03/20 20:20

クールダウンっていうか、二時間そのお部屋にいるのなら、そこは、クールダウンというよりはもうひとつの居場所ですよね。
私はイライラしたら落ち着くための一時避難だと思っていました。
他の子が誘うからとおもっていらっしゃるけど、四年生、本来なら自分で戻ろうって思えるようにならなくてはなりたせん。
別室とは、具体的に支援クラスでしょうか?
抵抗があるかもしれませんが、ある意味、落ち着いて学年の学習を取り組むように、支援クラスでの学習もある程度視野にいれるといいのかもしれません。
いったりきたりは、親が思う以上に気持ちが高ぶることもあるようです。
そして、好きな時間や、うまくいきそうなら、教室というのでなく、お子さんに事前に、今日は、これは子の教室でなど、苦手なものを別室で受けるというふうに相談しながら決めるといいと思います。

Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/95311
退会済みさん
2018/03/20 16:32

楽な方にいってしまう。あることだとおもいます。
別室には何か面白いものがあるのですか?
ただ、関係のない先生が、授業へと促すと、クールダウンできる部屋ではなくなってしまいます。
ここは、お子さんと先生とでルールを新たに作ることだとおもいます。
クールダウンの時間を大体、このくらいときめて、ある程度で呼びに来る、とか、その部屋の先生といっしょに教室へいく。無理な場合はそこで学習をするなとがよいと思う。
少しずつ、クールダウンの部屋も、教室へと繋ぐパイプのような存在になればとおもいます。考え方としては、時間をきめるなど、自分で決めさせていくように指導するといいのではと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/95311
おはなさん
2018/03/20 18:13

別室で勉強をして過ごせているのであれば無理に教室に戻すことはないと思います。
別室の先生が良い支援をして下さっていますね。
教室に戻ることが目的になっていませんか?
学校へ行けることが第一で別室で個別に指導をしてもらえるのであれば、わたくしならお任せします。
無理なものは無理なのです。
別室が楽しいから、というお嬢様の意見が答えで、担任のいる教室は楽しくないのです。
担任がそこを解っていないと教室へ戻ったとしてもお嬢様の気持ちとしてはブルーになるでしょう。
別室の先生は素晴らしいと思いますよ。
特別支援教育とはそういうものです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/95311
まめたさん
2018/03/20 17:30

捕捉します!

クールダウンの別室にいるのは、午前か午後の2時間と決めてできていたんです(>_<)
教室に戻るのを前提に進め、私も教室ね!と言い聞かせていましたが、他の学年の子が誘い、そのままいたりするのが多くなり、促して下さい!って言っても、今は全くです(>_<)

別室には、落ち着くように隠れる場所をつくってもらっています。

自分で行ったりしてましたが、うちの子は促してもらうと行きやすいとも話をし、担任の先生も迎えに行ってるんです。他の学年の授業を一緒に連れて行ってもらったり、ちょっと違うんじゃないかな。。。と何度も言いました(>_<)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/95311
ナビコさん
2018/03/20 22:20

娘さんは本当に楽をしたい、勉強したくないから、教室に行かずに別室にいるのかな?
娘さんなりに困ったこと、辛いことがあって、教室に行くのが難しいのでは。
担任の先生やクラスメイトはいい人たちだとかいう次元の話ではないような。
勉強しないのが気になるなら、別室で自習することはできないんですか?
自宅からドリル等を持って行って、ここまで勉強しておくようにとか。
勉強なら家庭学習や塾でも対応できるし、学校に行くのは生活リズムと整えるとか、人とコミュニケーションをとるなど、社会性を身に着けるためと思って、あまりいろいろ要求しない方がいいような。
きっと娘さん自身も、行かなきゃと思っているんでしょうが、それでも行けないという気持ちを汲んであげてもいいのでは。
別室とは支援級のことかしら。
こちらが居心地がいいなら、支援級に移籍することはできないのでしょうか?
詳しい事情はわからないので、もし的はずれの意見でしたら、ご容赦下さい。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

投薬の判断についてこんにちは

発達障害、ADHD、自閉症スペクトラムの傾向がある小学3年生の息子の治療法、投薬についてご意見伺いたく投稿いたします。こちらの掲示板でもいつもいろんな方々のご意見、励ましに勇気づけられています。息子は、現在個性を尊重する少人数の私立小学校に通っており、学校生活は問題なく楽しく通えております。ただ授業参観の様子を見ると、椅子には座っておりますが、椅子をガタガタさせたり筆箱の中をずっといじっていたり、同じようなタイプの男の子とちょっかい出し合っていたり、他の保護者からクレームにならないかしらと心配になるような行動が見られます。担任の先生やスクールカウンセラーの先生に相談しておりますが、学校側が個性重視、型にはめた教育を行っていないので、大丈夫です、彼なりに成長していますから見守りましょう、学校側として彼の行動がもとで授業が進まなくて困っているということはありません、と言って下さっています。それでも息子の自由気ままな行動が気になっており発達外来にも定期的に診てもらっています。診察中、息子はいつも回転椅子をぐるぐる回ったり、床(クッションがあるところ)に寝転がったり、先生のデスクのものを勝手に取ったりと、普段以上に落ち着きなく振舞うので先生からはインチュニブの服用を勧められています。私もここで何度か相談申し上げておりますが息子の行動にストレスを感じることが多々あり、服用もありかなと思う一方で、学校の先生からは、「学校側としては服用の必要性はまったく感じていません、治療法を否定するつもりはありませんが、服用までしなくても、、、という感じです。衝動的に危険な行動をするようなことがあれば仕方ないですが、、お薬に頼らなくても十分やっていけていると思います」と言われいることもあり、服用を決めきれません。今のところ、ソーシャルスキルトレーニングなどを積み重ねてから判断しようかと思っていますが、皆さんが投薬に至る判断をされたのはどのようなところからだったでしょうか。体験、感想などお聞かせいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
うちの子は薬飲んでないですけど、飲むなら早めに開始した方が効果が出やすく、薬も切りやすいらしいです。 文献とか、私自身探したことがないので...
6
知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です

知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。

回答
ベネッセのチャレンジを受講してたら、そっちで聞いたら確実かも。 チャレンジは、学校名を入力したら、自動で教科書を探してくれるので。 全日...
15
支援級で教室にひとりきりで自習って普通なんでしょうか?他害が

ひどい男児から離すためクラスを離してもらいましたが、国語、算数は自習でうちだけ授業が受けられないのは仕方ないことなんでしょうか?

回答
おまささん ちびねこさん 隔離とは言われず空いているクラスなら離すことは可能と言われました。 うちの子は特定の女の子に対して他害があり...
12
小3の娘はおそらくHSCの特性があると思います

その特性にひとつに挙げられる「ショックを引きずりやすい」部分で悩んでいます。来年度、クラス替えがあるのですが小2の時にいじめられた子と同じクラスになってしまうのでは、という先取り不安で不眠や腹痛、家にいるときだけですが時折パニックを起こして泣いています。いじめの内容は、1人の女子が娘への妬みから、数ヶ月にわたり通りすがりに耳元でイヤなことを言う、嘘つき呼ばわりする、といったものです。当時は担任や校長、SCにも入ってもらい対処していただきましたが、相手の子が最後まで認めなかったため、正直なところ同じクラスになると再発する可能性が高いと私自身も思っています。不安感が強いことを伝え、担任とSCにクラス編成について配慮をお願いしましたが、特別扱いはできないことと「4年生になるのだから、負けない気持ちを持つ経験も大切」とのことでした。一般的に考えれば、些細なことをいつまで引きずっているのかと言われる程度のことなのかも知れません。ただ、娘自身は「同じクラスになるかも」「いじめが再発するかも」という見えない部分への不安でいっぱいのようです。また、過去を引きずりやすい性格でもあるため、先生がいう「負けない気持ちで立ち向かう」ところまで、至らないのが現状です。さらに繊細ゆえに、過去に傷ついたのと同じ(もしくはそれ以上)経験をしてしまうと、おそらく計り知れないショックを受けるのでは、という点も心配しています。(私も先取り不安のしすぎなのかも知れませんが)「繊細」「敏感」という性格は学校でも認識してくださっていますが、今後HSCの特性がある子への配慮をお願いすることはできるのでしょうか?もし、HSCについて学校に説明する際の良い伝え方などがあれば教えていただけると幸いです。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 過去、配慮をお願いしたことがあります。 結果、問題のある...
10
小1の発達グレー男児(普通級、未診断、放デイ月2)がいます

年少の時、耳からの指示が通りにくかったのをきっかけに療育を利用し(医師の診断がなくても療育が使える地域です)、年長時にDQ82だったので支援級への入学を検討していたのですが、当時通っていた療育施設から「息子くんは立ち歩きや他害もなく、45分間机なしでイスに座って先生の話を聞いていられる。先生からの個別の声掛け程度の配慮があれば普通級で過ごせる子です」などと強く推されて、普通級に入学させました(幼稚園の担任の見立てもほぼ同様でした)。しかし昨日、息子が毎日というか毎時間、授業中に立ち歩いたり歌ったりしてることが判明しました…😱(連絡帳での先生とのやりとりの中で指摘された)息子に話を聞いてみたところ、視覚優位傾向がある息子にとって授業=先生が教壇でお話をしてる時間という認識だったらしく、先生が他の子の指導などで教壇を離れてしまうと授業中なのか休憩時間なのか分からなくなっているようです。短期記憶が弱いのでチャイムがいつ鳴ったか覚えてない、時計はまだ読めない、それどころか時間割表の見方もまだよく分かってないので、見通しが立ちにくくて遊び始めてしまうんだろうなと。勉強は出来る方ではないけどまだついていけてるし、家では1時間くらい座って宿題をやれるので、授業中と休み時間の区別が分かる様になれば、立ち歩かなくなりそうな気がします(飽きてもせめてノートに落書をする程度で過ごせるようになってくれたらなあ…)。ちなみに担任はマシーンのように生真面目な先生(50代独身のベテラン女性)で、発達障害に対する理解はあまりなく、子どもたちを厳しく叱責するくせに自分の非を認めないタイプ。なので配慮をお願いするのも言葉を選んで選んで、本当に疲れます。そういう先生だということも、指示が息子の耳に入りにくくなってる一端かも知れません。先生に怒られる、怖い、学校やめたいといった登校渋りが毎日あります。話しがそれましたが、授業中と休憩時間の違いが一目で分かるような、何かうまい支援の方法はないでしょうか…。

回答
我が子も入学時軽い立ち歩きがありました。 幼稚園とのルールの違いが、ハッキリ理解出来なかった事、聴覚過敏による教室のざわざわに対する怯えが...
17
知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から

通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。

回答
始めまして。 小1後半から校内通級をしている我が子は、 クラスにはルールのお勉強に行ってきます。連絡帳や係りの仕事でみんなに協力をお願いす...
3
自閉症、重度知的の小1息子

今、支援学級に通っていて、学校へ送迎していますが、教室まで付き添いをしています。私物の片付けまで見守りをして、私は帰るのですが、本当はそろそろ、玄関やせめて教室入口で別れたいのです。入学当時は、脱走癖があり、1人で校内や学校の敷地内ですが外に出ることもしばしばあり、支援員も付いていなかったこともあり、私の付き添いが必要でした。今現在は、支援員も付き、教室から勝手に脱走することもなく、私が授業に付き添うこともなくなりましたが、朝の私物片付けまで見守りしないと怒ります…。激しく怒るわけではないのですが、結局私が折れて教室まで一緒に行っています。別に今はいいのですが、来年度から支援学校に転学することを決めました。支援学校には学校の送迎バスが自宅近くのバス停まできます。バス停で親は離れて学校へ行くので、今から少しずつでも、1人で教室へ行く、というのを慣れさせた方がいいのかな?と思っています。来年度から環境が変わるから、今は無理に付き添いをやめる必要はないのかな、とも考えてしまいます…。安定した学校生活を今現在は過ごせているので、現状維持が一番なのかな、とは思うんですけどね。何かアドバイスや意見がありましたらぜひ教えていただきたいです。

回答
支援学校のことはわかりませんが、支援学級ではお子さんのように障害重度の場合、玄関か教室で先生か支援員さんに直接引き渡すべきなのでは? 先生...
7
クールダウンの方法を教えて下さい

支援級(知的)の担任をしています。小3の男子のこと、とても元気で明るくて働き者でよく気がつく児童です。挨拶バッチリでいつもお手本だね〰って誉めています。ただ暴力的というかカッとなると人に手を出してしまうことはあります。そのせいもあり、休み時間に友達と揉めることもしばしば。自分がされたことは泣いて訴えます。でも自分がしたことは言わない、認めない、謝らないって感じで小3だけど、こういった点ではまだまだ精神年齢が低い子です。質問に移ります。先週イライラが原因で教室のドアを蹴飛ばし穴を開けた、児童用の♿を壊したと2回学校のものを壊しました。どちらも友達と遊んでいてイライラしたから物にあたり、その結果壊してしまい叱られるということになり、私として悩んでいるのは、イライラ→物に当たる…これをどうにかしたいです。保護者とお話したら、家でもイライラしていてテレビに向かって✏を投げるとかしているそうです。まず、イライラしない環境がよいのはもちろんで、勉強中イライラしそうなのは、「できない、わからない」時なのでこちらで、一緒にやるとかおはじきを渡すとかすれば、落ち着きます。問題は休み時間中です。友達との遊びの中で確かに自己中のところもあって、自分ルールを強要してしまうと相手の子たちは面白くないので反発する…そうすると揉める…イライラが❗という悪循環。休み時間も担任が介入するときもあります。でも自由に遊ばせてあげたいなって思うから基本は遠くで見守っています。今回は隣の教室で遊んでいて、私自身大丈夫って油断があったのは反省しています。長くなりましたが、イライラして物に当たるってことをなくしたい、クールダウンの方法を教えていただきたいです。うちの次男も衝動性が高かったので、通級で深呼吸をする、楽しかったときのことを良いことを考えて気を紛らすなど教わったそうです(実践はなかなかできないそうですが)また、イライラしたら消しゴムに✏をさしてボロボロにしてくるので大量に消しゴムを買っていました。これも物に当たることなのでよくなかったなと思うけれど、人や学校のものに当たるよりということで許してきました。文章がまとまらずごめんなさい。イライラしたときのクールダウンの方法、物に当たって壊すそれで怒られてしまうこの悪循環を切りたいです。よい支援があったら教えて下さい。

回答
色々ありがとうございました。 一人一人にお返事ができず申し訳ありません。 まだまだ勉強不足で、反省しています。いつもの休み時間は、近くにい...
7
何度も相談させていただいています

小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。

回答
「3年生行こうか迷ってる」との発言。 「行かなければいけない」「行った方がいい」と思うけれど、不安も大きいのだろうな…と感じました。 放...
15
付き添い通学毎朝泣く娘について四月から小学生になった自閉症ス

ペクトラムの娘がいます。普通学級です。知的な遅れはなく、新しい環境が苦手、感覚過敏、偏食などの特徴があります。うちの地域には登校班はありません。入学前から一人でいけない。お友達とも行きたくない。ママが付いてきてとのことで年中の次女を連れて歩いて一緒に登校しています。教室の入り口まで送っています。別れるとき、毎日毎日しがみつき泣いてしまいます。玄関までだよと話してもしがみつき動かないので教室まで送ってます。お友達が手をひいてくれたり、涙を拭いてくれたりしますが、それすら嫌なようで払いのけてしまいます。ちなみに保育園三年間もほぼ毎日泣いて別れてました。泣かずに行けた時期の方が少ないです。成長と共に泣かずに行けるよと言われ三年経ちました。6月に心理士の相談、7月に久しぶりに専門のドクターの受診があるので相談しようとは思っています。他の子と比べてはいけないと思いつつ、娘を送り、次女をおんぶしながら、元気に登校する一年生とすれ違い落ち込みます。(仕事があるので次女15キロをおんぶして駆け足です)帰りは児童館で16時まで過ごし、私が迎えに行きます。特に問題なく、宿題をして、お友達と遊んで待っています。担任の先生はとても理解があり、ゆっくり焦らず慣れていきましょうね〜と言ってくれております。支度が終われば切り替え泣き止み、元気に過ごしているとのこと。よく人の話を聞いて動けるし、絶対伸びるお子さんだと思いますと、、、。入学してから何回か電話もしてくれ、様子を話してくださいます。うちもそうだよーとか励ましのお言葉、アドバイスなどなんでも良いのでコメントお願いいたします。

回答
まひろさん 半年間も付き添い登校…それだけお子さまと向き合い、すごいです😭!! どうなったのかと気になり読み進んで行ったら、、大学生で飛...
29
いつもお世話になっております

全IQ110、ワーキングメモリが低い、発達凸凹のある小学校低学年の女児の母親です。受診するも、診断基準を満たさないとの事で現在診断名はありません。相談ですが、我が子は言葉の遅れがあり、話す様になっても平坦な口調が数年続きました。今は強弱のある口調で話す様になりましたが、今困っているのは、笑う動作や驚く動作が非常に不自然なことです。くすぐられた時などは、自然に笑うのですが、テレビや誰かが面白い事をした時の笑い方が「わははは」などセリフ調で、平坦。また、仕草も大袈裟で不自然です。(本人は、本気で面白いと思っています)周りからも、浮いてしまう様な仕草なので、何とかしてやりたいなぁと思うのですが、これといって良い方法が浮かびません。笑い方を教えるって…どうしたらいいんでしょう?その笑い方変だからこうしよう!も何か変だし。耳からの情報処理が苦手な為、本や漫画など目からの情報で、色々な仕草等を本人は身につけてきたのが原因?とは考えています。同じ様に、笑いや驚く動作が不自然なお子さんはいらっしゃいますか?成長して自然に変わりますか?本来なら、自然と出てくる感情の発露を教えるのに、何が良い方法やアイデアがあれば、お知恵をお貸しくださいませ。小さな事で構いません😌読んで頂きありがとうごさいました。

回答
ruidosoさんへ お返事ありがとうごさいます。 そうでした!娘も眩しいのが苦手です。子供が起きる時間になると、朝遮光カーテンを引い...
16
学級崩壊による転校について悩んでいます

以前にもこちらで支援級の状況について質問させてもらい、とても助けて頂きました。その後、小1の息子(支援級在籍・自閉症スペクトラム)が在籍している支援級の先生が昨年度学級崩壊をし、少人数の支援級の担任になったことがわかりました。相変わらず支援級の先生自体は、一生懸命で投げやりではありません。ただ、定型発達のお子さんへの対応と発達障害の子どもたちへの対応を変えられないため、「指導する→うまくいかない→先生もへこむ・息子も『どうせ僕なんかできない』という気持ちになる」を繰り返しており、息子も日に日に学校でパニックを頻発するようになり、そこでも対応を間違うためパニック中にどんどん先生も他の子も積極的に声掛けを行うため、パニックが長引き連日心身ともにぐったりしている状態です。パニック中に手も出ているようで、他の子どもたちもきっと大変だろうと思います。私に引っかかれたことなど教えてくれた子には、私が心から謝るようにしていますが、伝えてくれない子はどう思っているのかと考えるといろいろと胸が痛みます。着替えや学校のルールについても息子だけではなく、他の支援級の子どもたちも乱れており、教室の床に散乱する衣類などを先生が一生懸命拾って、その間子供たちは方々で時間も気にせず外で遊んでいます。今まで保育園でできていたこと、今うちでできていることなど、学校では全くできず(しなくてもいいと思っているのでしょう)で、毎日付き添い登校で学校に行って朝の様子を見ていますが、支援級の担任の先生の前では私の指示も全く通らずびっくりします(学校でも私一人しかいない時の指示だと通ります)。先日今後の支援の在り方について学校との話し合いをしましたが、どうやっても視覚的な支援や特性に配慮した支援について理解してもらえず、先生たちの何十年のキャリアを信じてまかせてほしいということだけを切々と言われました。わが家としては定型発達の児童への指導経験を否定したことはなく(会話スキルは伸びたので)、そのことについては感謝を日ごろから伝えています。ただ、定型発達のお子さんと同じ対応(「頑張ればできる・頑張ってできなくても頑張ることが大事」)では、息子についてはどこかで限界がくると思い、はじめから支援級を選んで入学させています。そういった背景があるのに、「視覚支援っていいますが、大きくなっても絵カードで理解させるんですか?いまだに体育も音楽も参加できない・・これから一人で体育や音楽やりますか?苦笑」などと、教頭から暴言を浴びせられる始末です。こちらからしたら「だから、支援級を選択している」んだという気持ちでいっぱいで、相変わらず耳からの情報にこだわる学校にがっかりしています。このことがあり、支援級の先生が1人の学校は、先生がどうにもならない(いろいろ見込みの薄い方法で頑張ってるけど、そんな先生の成長を子供の成長が待ってられない)レベルだと本当に大変で、正直もう息子を置いておきたいと思えなくなっています。そこで市町村内の他の支援級の先生が2~3人いる小学校への転校を考えているのですが、支援級の先生が何人かいる小学校の様子を教えて頂けると、とても嬉しいです。みなさんお忙しいと重々承知しておりますが、どうぞお知恵を貸して下さい。宜しくお願いいたします。

回答
後、すみません。 パニックになった時に、クールダウンさせる部屋などに連れていってくれたりもないのですか?
14