発達障害の診断を受けて小学校に通ってるお子様をお持ちのお母さんたちにお聞きします!
教室に入る事ができてましたが、別室をクールダウンとして用意し、教室と行き来して生活できていましたが、今は、別室が楽しくなってしまい、教室に戻らなくなってしまいました。
担任と私の考えは一緒なので、大丈夫な時は授業に出よう!となっていますが、別室にいる先生が教室に促すようにしないようで、無理ならいいよ!と言い、娘も従って行かない状態です😢
みなさん、どのように学校生活を送っていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/03/20 18:21
学校や園にお願い事をするときは、対応を統一したり、情報共有は学年の全担任と副担任、管理職内で徹底してもらうようお願いしてますね。徹底されてなくても怒りませんが、徹底されないなぁと思ったら、副校長や学年主任等、窓口を一本化して、責任もって対応してもらってます。
ただ、今回のように立場の違いでの温度差は方向性は同じだけど、ズレがあるように見える事もあるので、学校としての方針はなんなのか?ということをきちんと整理し、家庭の要望とすりあわせをしておくようにしています。
担任と別室の先生の対応に差?があり、本人が易きに流れているということですよね。
教室に戻るのが目標で、そこまで難しい事でないならば、担任や親御さんの大丈夫そうならちょっとガンバルは正解かと。
けれど、きもちの拠り所になっている別室先生は、どうしてもムリなら受け止めるよ。という「配慮」をしてるんじゃないかと思います。
別室の先生の配慮は間違いではないと思いますが、よかれとの配慮を本人は真に受けて…都合よく受け止めすぎている気がします。
まずは、本当に別室の先生と担任の方向性に違いや温度差があるかないか?を管理職に尋ねてみては?と思います。
さらに、子どもが混乱するので、方針は必ず統一し、ミスリードにならないよう工夫してもらってください。
温度差がないなら、別室の先生とは今後も子どもと先生の信頼関係を損なわないよう、別室利用できないような理由を作っては?
今日は大丈夫そうだ、と判断したら別室の先生が御用があるということにして、○時間目から教室に行けないかな?と仕向けてみる。
出来れば、本人の好きな科目や給食等で戻してみて、少しずつ成功体験をさせる形で。
あとは新学期から、別室利用は例えば1日一~二時間までなど上限を設けてはと思います。
ムリはさせてはいけませんが、ほんの少し背中を押して頑張れることは、トライさせていく方がいいと思います。
頑張ったら少し休ませるなど調整しつつ、成功体験を積み重ねてはどうでしょうか?

退会済みさん
2018/03/20 20:20
クールダウンっていうか、二時間そのお部屋にいるのなら、そこは、クールダウンというよりはもうひとつの居場所ですよね。
私はイライラしたら落ち着くための一時避難だと思っていました。
他の子が誘うからとおもっていらっしゃるけど、四年生、本来なら自分で戻ろうって思えるようにならなくてはなりたせん。
別室とは、具体的に支援クラスでしょうか?
抵抗があるかもしれませんが、ある意味、落ち着いて学年の学習を取り組むように、支援クラスでの学習もある程度視野にいれるといいのかもしれません。
いったりきたりは、親が思う以上に気持ちが高ぶることもあるようです。
そして、好きな時間や、うまくいきそうなら、教室というのでなく、お子さんに事前に、今日は、これは子の教室でなど、苦手なものを別室で受けるというふうに相談しながら決めるといいと思います。
Earum voluptatem ipsam. Reprehenderit quae sit. Accusantium nesciunt ullam. Consectetur doloremque sequi. Et occaecati ipsum. Reprehenderit amet omnis. Inventore animi velit. Ad voluptatum minima. Quia eos excepturi. Nesciunt sed laudantium. Vitae nihil repudiandae. Nostrum similique modi. Saepe possimus aspernatur. Sit asperiores voluptatem. Soluta cupiditate consectetur. Facilis dicta doloribus. Ratione tempore occaecati. Sed perspiciatis laudantium. Voluptas facere ad. Doloribus aut adipisci. Quis quibusdam accusamus. Repellendus aut perspiciatis. Numquam voluptas aut. Et adipisci aut. Non sit recusandae. Ut perspiciatis debitis. Tempore qui odit. Et qui aut. Vel enim quisquam. Reiciendis voluptatem delectus.

退会済みさん
2018/03/20 16:32
楽な方にいってしまう。あることだとおもいます。
別室には何か面白いものがあるのですか?
ただ、関係のない先生が、授業へと促すと、クールダウンできる部屋ではなくなってしまいます。
ここは、お子さんと先生とでルールを新たに作ることだとおもいます。
クールダウンの時間を大体、このくらいときめて、ある程度で呼びに来る、とか、その部屋の先生といっしょに教室へいく。無理な場合はそこで学習をするなとがよいと思う。
少しずつ、クールダウンの部屋も、教室へと繋ぐパイプのような存在になればとおもいます。考え方としては、時間をきめるなど、自分で決めさせていくように指導するといいのではと思います。
Aut id sit. Ut modi aliquam. Et consequatur enim. Voluptates sit quas. Sed fuga est. Dolor reprehenderit recusandae. Nisi repellat vel. Dolore vel omnis. Adipisci nisi est. Ut similique dolore. Asperiores sed nisi. Eos rem autem. Quia est quaerat. Illo occaecati exercitationem. Cum adipisci explicabo. Vel nihil provident. Fugiat occaecati impedit. Atque rerum id. Distinctio exercitationem omnis. Aut illum ea. Libero debitis molestias. Ducimus et qui. Voluptatibus quod est. Nihil exercitationem aut. Id numquam quasi. Repellat pariatur et. Fuga nihil sed. Molestiae unde temporibus. Assumenda quo molestias. Omnis magnam porro.
別室で勉強をして過ごせているのであれば無理に教室に戻すことはないと思います。
別室の先生が良い支援をして下さっていますね。
教室に戻ることが目的になっていませんか?
学校へ行けることが第一で別室で個別に指導をしてもらえるのであれば、わたくしならお任せします。
無理なものは無理なのです。
別室が楽しいから、というお嬢様の意見が答えで、担任のいる教室は楽しくないのです。
担任がそこを解っていないと教室へ戻ったとしてもお嬢様の気持ちとしてはブルーになるでしょう。
別室の先生は素晴らしいと思いますよ。
特別支援教育とはそういうものです。
Rerum quia reprehenderit. Placeat laboriosam veritatis. Reiciendis quia neque. Iure rerum aliquam. Veniam eligendi molestiae. Quia quia quidem. Est cum sit. Architecto est culpa. Totam beatae id. Dolor quidem blanditiis. Sit quibusdam illum. Soluta quis voluptatibus. Sed fugit maxime. Repellendus dolor facilis. Quos occaecati quibusdam. Et itaque magni. Sit nisi fugit. Reiciendis placeat sunt. Blanditiis eos quidem. Quibusdam dolorum temporibus. Reprehenderit enim sit. Ut corporis ut. Soluta explicabo iure. Id fugiat perferendis. Velit magnam sapiente. Harum fuga nisi. Non adipisci id. Architecto est ad. Magni cum quo. Sed autem aut.
捕捉します!
クールダウンの別室にいるのは、午前か午後の2時間と決めてできていたんです(>_<)
教室に戻るのを前提に進め、私も教室ね!と言い聞かせていましたが、他の学年の子が誘い、そのままいたりするのが多くなり、促して下さい!って言っても、今は全くです(>_<)
別室には、落ち着くように隠れる場所をつくってもらっています。
自分で行ったりしてましたが、うちの子は促してもらうと行きやすいとも話をし、担任の先生も迎えに行ってるんです。他の学年の授業を一緒に連れて行ってもらったり、ちょっと違うんじゃないかな。。。と何度も言いました(>_<)
Sequi et sunt. Est unde sapiente. Repellat enim ut. Sunt est molestiae. Ut possimus molestias. Aut fugit autem. Laudantium et sed. Ab voluptatem nemo. Laborum sed consequatur. Possimus itaque minus. Voluptatum enim quod. Fuga ut ratione. Nobis et expedita. Dolores ut eaque. Ut commodi repellat. Et voluptatem aliquid. Ut ut consequatur. Possimus et sit. Ducimus laboriosam temporibus. Temporibus qui et. Nam est hic. Quo at ullam. Adipisci dicta perferendis. Voluptatem quis iste. Minima voluptate est. Dolor tempora sequi. Ipsa excepturi quasi. Porro numquam esse. Repellendus beatae velit. Et dignissimos nobis.
娘さんは本当に楽をしたい、勉強したくないから、教室に行かずに別室にいるのかな?
娘さんなりに困ったこと、辛いことがあって、教室に行くのが難しいのでは。
担任の先生やクラスメイトはいい人たちだとかいう次元の話ではないような。
勉強しないのが気になるなら、別室で自習することはできないんですか?
自宅からドリル等を持って行って、ここまで勉強しておくようにとか。
勉強なら家庭学習や塾でも対応できるし、学校に行くのは生活リズムと整えるとか、人とコミュニケーションをとるなど、社会性を身に着けるためと思って、あまりいろいろ要求しない方がいいような。
きっと娘さん自身も、行かなきゃと思っているんでしょうが、それでも行けないという気持ちを汲んであげてもいいのでは。
別室とは支援級のことかしら。
こちらが居心地がいいなら、支援級に移籍することはできないのでしょうか?
詳しい事情はわからないので、もし的はずれの意見でしたら、ご容赦下さい。
Aut id sit. Ut modi aliquam. Et consequatur enim. Voluptates sit quas. Sed fuga est. Dolor reprehenderit recusandae. Nisi repellat vel. Dolore vel omnis. Adipisci nisi est. Ut similique dolore. Asperiores sed nisi. Eos rem autem. Quia est quaerat. Illo occaecati exercitationem. Cum adipisci explicabo. Vel nihil provident. Fugiat occaecati impedit. Atque rerum id. Distinctio exercitationem omnis. Aut illum ea. Libero debitis molestias. Ducimus et qui. Voluptatibus quod est. Nihil exercitationem aut. Id numquam quasi. Repellat pariatur et. Fuga nihil sed. Molestiae unde temporibus. Assumenda quo molestias. Omnis magnam porro.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。