締め切りまで
6日

卒園して、来週から学童や入学を控えている自閉...
卒園して、来週から学童や入学を控えている自閉症児がいます。感が強く物事を敏感に捉えてしまう性格です。入学前で落ち着かず、保育園も休みたいと訴えています。しかし、私も仕事がありなかなか休めないので毎日困っております。こういう場合は、休ませるのか、無理やり行かせるべきかみなさんどうされていますか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちも来週から学童です。
不安感は募らせていますが、訴えてくれるということは、感情に気づいているということで、好ましいことですよ。
これ、本人が違和感に気づけない、言えないとぼろぼろになって破綻してから気づいたり、疲れてるから等と言ってもケアしてくれないなんてこともあります。
ところで、こういう時は休ませた方がいいか?とのことですが、今回の就学への切り替え時に限って言うと、行かせた方がいいと私は思います。
保育園は、あと明日、明後日ぐらいしか登園日がありませんしね。明日休んでもなという感じですよね。
休むなら今週の月火水とかでしたよね。
なので、いつも通りに明るく連れて行くことだと思います。
来週の学童も、保育園と同じだよー。と淡々と連れて行く。
単に初めてのモノが不安なだけなので、行ってみたら対して不安じゃなかったわ。という方にかけ、少し背中を押してチャレンジした方がいいですね。
不安が強いならどうしても無理なら先生に伝えてね。と教えて、いつも通りに淡々と。
登校の練習などはしてみましたか?
学童まで行ってみてもいいかもしれませんが。
本人のため。ではなく、お母さんが練習したいから付き合って!と散歩がてらに歩いてはと思います。
また、可能なら学童にはお迎えに行ってあげてください。
すでに、通っている保育園や学校、学童について、不安を抱えて拒否状態なら慎重に考えて判断が必要です。
できれば、予めガス抜きしておくことが必要ですが、行ったこともないところに初めて行くのでドキドキしているということに対しては、「案ずるより産むが易し」を経験させた方がいいと思います。
それで、やっぱりダメになったとしても、できたところまでは成功体験になりますし。
○○までできたから、あなたはスゴいと評価して、次は何をどう頑張ってみるか、だと思います。
失敗するということは、余程の不運がない限りはあまり無いですしね。
場所見知りや人見知りで、大パニックとかになるとか、失敗へのアレルギーが強すぎて何かあったら大拒絶のリスクがあるとかなら、とにかくガス抜きが必要。3月中に休めるなら休ませてあげては?と思いますね。
余談ですが、働く母の都合を考えると、今は休まない方がいいと思います。休暇は先にとっておくべし、です。
不安感は募らせていますが、訴えてくれるということは、感情に気づいているということで、好ましいことですよ。
これ、本人が違和感に気づけない、言えないとぼろぼろになって破綻してから気づいたり、疲れてるから等と言ってもケアしてくれないなんてこともあります。
ところで、こういう時は休ませた方がいいか?とのことですが、今回の就学への切り替え時に限って言うと、行かせた方がいいと私は思います。
保育園は、あと明日、明後日ぐらいしか登園日がありませんしね。明日休んでもなという感じですよね。
休むなら今週の月火水とかでしたよね。
なので、いつも通りに明るく連れて行くことだと思います。
来週の学童も、保育園と同じだよー。と淡々と連れて行く。
単に初めてのモノが不安なだけなので、行ってみたら対して不安じゃなかったわ。という方にかけ、少し背中を押してチャレンジした方がいいですね。
不安が強いならどうしても無理なら先生に伝えてね。と教えて、いつも通りに淡々と。
登校の練習などはしてみましたか?
学童まで行ってみてもいいかもしれませんが。
本人のため。ではなく、お母さんが練習したいから付き合って!と散歩がてらに歩いてはと思います。
また、可能なら学童にはお迎えに行ってあげてください。
すでに、通っている保育園や学校、学童について、不安を抱えて拒否状態なら慎重に考えて判断が必要です。
できれば、予めガス抜きしておくことが必要ですが、行ったこともないところに初めて行くのでドキドキしているということに対しては、「案ずるより産むが易し」を経験させた方がいいと思います。
それで、やっぱりダメになったとしても、できたところまでは成功体験になりますし。
○○までできたから、あなたはスゴいと評価して、次は何をどう頑張ってみるか、だと思います。
失敗するということは、余程の不運がない限りはあまり無いですしね。
場所見知りや人見知りで、大パニックとかになるとか、失敗へのアレルギーが強すぎて何かあったら大拒絶のリスクがあるとかなら、とにかくガス抜きが必要。3月中に休めるなら休ませてあげては?と思いますね。
余談ですが、働く母の都合を考えると、今は休まない方がいいと思います。休暇は先にとっておくべし、です。

補足です。
うちはデイは一日しか確保できず。また、4月あたまからの利用もできません。
なのでとりあえずは学童で潰されるの覚悟ですね。
一か八かです。
結構学童初日に洗礼と衝撃を受けて帰宅してきます。
一学期に運動会があるなら、そこが終わるまでは子どもはアップアップですよ。
(ないならGWあけまで。)
特に行き渋り等がなくても、友達ができても
本人は新しい環境でひたすらアップアップなので、戒厳令をしいて、いつでも援軍が出せるよう、ケアに努めておくのがいいと経験から思います。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
自閉症でADHDなら放課後等デイサービスの方が良いと思いますが、学童なのですね。
保育園は休んでも支障はないですが、学校は休むと勉強の遅れなど出てきますので出来るだけ毎日通って欲しいですよね。
保育園を休むとあらかじめ分かっていればファミサポさんにお願いするか、シッターさんに家に来てもらうしかないすが、それも馴染むまで時間が掛かると思いますので卒園までのあと少し多少は嫌がっても保育園へ通った方が良いですね。
保育園を休んでも大丈夫な状況なら休んでも構わないと思います。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

初めて保育園に入園したときと同じく、少しずつ慣らしていけばいかがでしょうか。
定型の子でも初めてには不安と緊張があります。自閉なら尚更。
なかなか休めないのはわかりますが、
小1の壁は高いし厚い!
そう思って少しずつ、少しずつ。
その方が、後々うまくいくと私は思ってやってきています。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
保育園はあと少しですので、最後だから行こうよと促してもいいと思います。小学校に入ったら、保育園の方が良かったってなるかもしれないので最後の思い出づくりだと思って。
私の友人の発達障害の子供が、音に過敏で一年生のはじめは、けっこうみんな防犯ブザーを間違って鳴らしてしまうことが多かったのですが、学童で鳴らしてしまい、パニックを起こして結局学童をやめさせられました。まだまだ理解が足りない世の中です。でもその子は、別の学童で今は楽しく過ごしているそうですので、お仕事も大変だけど子供を第一に考えてあげてください。
小学校という大きな環境の変化に寄り添ってあげてください。応援してます。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園を休ませる期間について子供のリフレッシュもかねて、土日
を使って1週間ほど、祖父母の家につれていこうという話があり、それはとてもいいことだと思っているのですが、そのために、保育園を3日も休ませるのは、さすがに休ませすぎではと、考えているのです。2日ぐらいがいいのではと(でもなぜ2日かというと明確な理由はありません、感覚的なものです。ごめんなさい)みなさんは、こういうとき、どのような対処をされていますか。いつも、長期休暇明けは、保育園にいくのがめんどくさいのか、行きたがらなくなるんです。また、多動の増加により先生に注意されることが増えてきたため、保育園きらいというときがあり。(これについては、療育先とも相談して、保育園に事情を伝えて対処はしてます。最近はきらいといわなくなりました、ただ出かける前に、家でテレビをみたりして、そこの切り替えが難しいのか、時間がきたから、いくよといっても、いきたくないとは、いまも言います)長く、保育園を休ませて、保育園ぎらいに拍車がかかるのではという不安があります。あと、保育園も一種の集団療育と考えてしまっている自分もいます。だからあまり休ませないほうがいいのではとも。
回答
うちは幼稚園に通わせていて担任の先生大好きなので事情が異なりますが祖父母宅に何日か帰るとスイッチが入るのかできることが増えたりするので月に...



年長、知的高め、自閉症の息子の事で悩んでいます
公立幼稚園で補助がついていますが、みんなに自閉症とバレたくありません。体が弱い事にしています。病院で体の検査はしてませんが、息子は、よく、しんどいと言うので、熱が無くても、よく休みませています。週の半分は休んでいます。イジメは、ありません。よく、しんどいと言いますが、行事には参加していて、練習は休みが多く、なかなか出来ないので、ぶっつけ本番ですが、出来ています。幼稚園では補助がついてますが、就学は普通級か支援級で少し迷っています。支援級だと、自閉症ってバレてしまいますかね?甘い意見より、厳しい、きちんとした意見が欲しいです。
回答
バレたくないという気持ちは、同じ親として気持ちはわかります。
だけど、いつまでも隠せることではないし…幼稚園の先生は気付いているけど、言...



自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます
軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、クラス担任からは『テンションが高い時に指示が聞けない』『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
補足。
幼稚園での様子はあらためてしっかり聞いてみてください。
ほかに落ち着かない理由として、新学期荒れ、季節的なこと、先生の対応不良...



小学生4年のひとりっ子の女の子です
ADHD、自閉症があります。仲良しのお友達との関わり方でいつも私と言い合いになってしまいます。友達に対してかなりきつい言い方で、命令ばかりしているため、私が言い方気をつけてと注意したり、仲良しの友達に優しくしてしまうと、すぐにかんしゃくを起こし、なんで〇〇ちゃんには優しくするんだ!私にはきつく言うくせに!と怒り出します。友達は、気にしてないみたいですが、どうしでも目にあまる状態ばかりなので、注意が増えてしまいます。ただ、いくら伝えても、友達より自分の方が上と思ってるみたいで、言うことを聞かせたいみたいです。友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。友達もうちの子の顔色ばかり伺ってる感じですが、いつも遊んでいるので、どうしても私が介入してしまいます。いっそ、遊ばない方がいいのか、私がいない方がいいのか。困っております。
回答
カリナさん、はじめまして🐱
小学4年生で通常学級であれば、そろそろ難しい年齢かもしれませんね。
なお、お子さんですが、きつい言い方をす...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。
その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。
...



いつもお世話になってます
保育園に通っていた方に、お仕事のことを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの保育園年少児がいます。療育施設に通っているときに、次のステップとして、幼稚園より、保育園を勧められて、保育園に入りました。子供がとにかく、病気ばかりで、1ヶ月に1週間ぐらいは、保育園をお休みしています。行事前後に体調をくずしやすいし、熱が下がっても、保育園に通えるくらいまで回復するのに、1週間くらいかかります。なるべく、休んでも迷惑がかかりにくい仕事を探し、業務委託の配達をしていたのですが、上司が変わり就業証明が書けないと言われたので、辞めました。今また、短時間のパートを探しています。子供は、ものすごい神経質(いつもと同じじゃなくてはダメ)なので、特に病気中に、私以外の人の世話を嫌がります。旦那の世話も嫌がるし、祖父母や病児保育に預けるのはもっと難しいです。みなさん、面接で子供の障害のことや、病弱なこと、話されますか?あと、どんなお仕事されてますか?教えてください!どうぞ、よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん回答ありがとうございます!
不安を感じてしっかり表に出てるというのは、とてもよいことなんですね、なるほど~!ありがとう...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
他の保護者が気にする点は、①きちんとわが子の状況を理解し支援に繋がっているのか②自分の子に害が無いかだと思います。
発達障碍という言葉も今...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
yu3.coさん、こんばんは。
お住まいの市町村に、重度のお子さんを受け容れてくれる療育園といった存在はないのでしょうか?
ない。とい...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
すみません、先ほどの回答で書ききれなかった、不登校対処法についての登校刺激を与えた方が良い理由です。
一時期不登校がまだそこまで多くなか...



初めて質問させていただきます
相談は、この4月に3年生になった息子の事です。息子は自閉症スペクトラムと診断されています。1年生の後半から学校に行けず不登校になり、診断を受けて発覚しました。2年生になり療育に通い始めましたが、ここに来て療育にも行かなくなりました。理由は家にいたいと言うことです…勉強はせず、遊びだけでも良いと言っても無理です。私としては学校も行けず、療育が唯一の社会との接点と言うか…ここも無理なのか…と思うと、がっかりしてしまって無力感に打ちのめされてしまいます。無理矢理連れていっても、嫌悪感が強まるだけだと思いますが、かといって休んでばかりでは、他に入所を待たれている方もいらっしゃるだろうし心苦しい。子供の意見を尊重するべきなのでしょうか。もうどうして良いのかわからないです。長くなりましたが、質問は「お子さんが療育を嫌がる場合、どうされてますか?」と言うことです。皆さんの経験をお聞かせください。
回答
「療育が唯一の社会との接点と言うか」・・・むちゃくちゃ共感できます。
うちはまだごねながらも行ってくれてるんですが、療育も色んな場所、先生...



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子がいます。4月になり、今まで観ていたテレビ番組も変わったり、保育園のクラスや担任の先生が変わったりなど、息子にとって小さな事から、大きな事まで変化があり、保育園に行かないと言い出しました。とにかく、環境の変化に対応、順応が出来にくい特性が強いです。言葉の遅れや理解力の低さがあり、気持ちを聞こうにも、ちゃんとした会話ができず、困っています。この様な時は、保育園を休ませた方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
mym8860さん、こんにちは。
同じく環境の変化に弱い子がいまるので、お気持ちよくわかります。
うちの子はもう中2ですが。
どう判断した...
