
卒園して、来週から学童や入学を控えている自閉...
卒園して、来週から学童や入学を控えている自閉症児がいます。感が強く物事を敏感に捉えてしまう性格です。入学前で落ち着かず、保育園も休みたいと訴えています。しかし、私も仕事がありなかなか休めないので毎日困っております。こういう場合は、休ませるのか、無理やり行かせるべきかみなさんどうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちも来週から学童です。
不安感は募らせていますが、訴えてくれるということは、感情に気づいているということで、好ましいことですよ。
これ、本人が違和感に気づけない、言えないとぼろぼろになって破綻してから気づいたり、疲れてるから等と言ってもケアしてくれないなんてこともあります。
ところで、こういう時は休ませた方がいいか?とのことですが、今回の就学への切り替え時に限って言うと、行かせた方がいいと私は思います。
保育園は、あと明日、明後日ぐらいしか登園日がありませんしね。明日休んでもなという感じですよね。
休むなら今週の月火水とかでしたよね。
なので、いつも通りに明るく連れて行くことだと思います。
来週の学童も、保育園と同じだよー。と淡々と連れて行く。
単に初めてのモノが不安なだけなので、行ってみたら対して不安じゃなかったわ。という方にかけ、少し背中を押してチャレンジした方がいいですね。
不安が強いならどうしても無理なら先生に伝えてね。と教えて、いつも通りに淡々と。
登校の練習などはしてみましたか?
学童まで行ってみてもいいかもしれませんが。
本人のため。ではなく、お母さんが練習したいから付き合って!と散歩がてらに歩いてはと思います。
また、可能なら学童にはお迎えに行ってあげてください。
すでに、通っている保育園や学校、学童について、不安を抱えて拒否状態なら慎重に考えて判断が必要です。
できれば、予めガス抜きしておくことが必要ですが、行ったこともないところに初めて行くのでドキドキしているということに対しては、「案ずるより産むが易し」を経験させた方がいいと思います。
それで、やっぱりダメになったとしても、できたところまでは成功体験になりますし。
○○までできたから、あなたはスゴいと評価して、次は何をどう頑張ってみるか、だと思います。
失敗するということは、余程の不運がない限りはあまり無いですしね。
場所見知りや人見知りで、大パニックとかになるとか、失敗へのアレルギーが強すぎて何かあったら大拒絶のリスクがあるとかなら、とにかくガス抜きが必要。3月中に休めるなら休ませてあげては?と思いますね。
余談ですが、働く母の都合を考えると、今は休まない方がいいと思います。休暇は先にとっておくべし、です。
不安感は募らせていますが、訴えてくれるということは、感情に気づいているということで、好ましいことですよ。
これ、本人が違和感に気づけない、言えないとぼろぼろになって破綻してから気づいたり、疲れてるから等と言ってもケアしてくれないなんてこともあります。
ところで、こういう時は休ませた方がいいか?とのことですが、今回の就学への切り替え時に限って言うと、行かせた方がいいと私は思います。
保育園は、あと明日、明後日ぐらいしか登園日がありませんしね。明日休んでもなという感じですよね。
休むなら今週の月火水とかでしたよね。
なので、いつも通りに明るく連れて行くことだと思います。
来週の学童も、保育園と同じだよー。と淡々と連れて行く。
単に初めてのモノが不安なだけなので、行ってみたら対して不安じゃなかったわ。という方にかけ、少し背中を押してチャレンジした方がいいですね。
不安が強いならどうしても無理なら先生に伝えてね。と教えて、いつも通りに淡々と。
登校の練習などはしてみましたか?
学童まで行ってみてもいいかもしれませんが。
本人のため。ではなく、お母さんが練習したいから付き合って!と散歩がてらに歩いてはと思います。
また、可能なら学童にはお迎えに行ってあげてください。
すでに、通っている保育園や学校、学童について、不安を抱えて拒否状態なら慎重に考えて判断が必要です。
できれば、予めガス抜きしておくことが必要ですが、行ったこともないところに初めて行くのでドキドキしているということに対しては、「案ずるより産むが易し」を経験させた方がいいと思います。
それで、やっぱりダメになったとしても、できたところまでは成功体験になりますし。
○○までできたから、あなたはスゴいと評価して、次は何をどう頑張ってみるか、だと思います。
失敗するということは、余程の不運がない限りはあまり無いですしね。
場所見知りや人見知りで、大パニックとかになるとか、失敗へのアレルギーが強すぎて何かあったら大拒絶のリスクがあるとかなら、とにかくガス抜きが必要。3月中に休めるなら休ませてあげては?と思いますね。
余談ですが、働く母の都合を考えると、今は休まない方がいいと思います。休暇は先にとっておくべし、です。

補足です。
うちはデイは一日しか確保できず。また、4月あたまからの利用もできません。
なのでとりあえずは学童で潰されるの覚悟ですね。
一か八かです。
結構学童初日に洗礼と衝撃を受けて帰宅してきます。
一学期に運動会があるなら、そこが終わるまでは子どもはアップアップですよ。
(ないならGWあけまで。)
特に行き渋り等がなくても、友達ができても
本人は新しい環境でひたすらアップアップなので、戒厳令をしいて、いつでも援軍が出せるよう、ケアに努めておくのがいいと経験から思います。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症でADHDなら放課後等デイサービスの方が良いと思いますが、学童なのですね。
保育園は休んでも支障はないですが、学校は休むと勉強の遅れなど出てきますので出来るだけ毎日通って欲しいですよね。
保育園を休むとあらかじめ分かっていればファミサポさんにお願いするか、シッターさんに家に来てもらうしかないすが、それも馴染むまで時間が掛かると思いますので卒園までのあと少し多少は嫌がっても保育園へ通った方が良いですね。
保育園を休んでも大丈夫な状況なら休んでも構わないと思います。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めて保育園に入園したときと同じく、少しずつ慣らしていけばいかがでしょうか。
定型の子でも初めてには不安と緊張があります。自閉なら尚更。
なかなか休めないのはわかりますが、
小1の壁は高いし厚い!
そう思って少しずつ、少しずつ。
その方が、後々うまくいくと私は思ってやってきています。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園はあと少しですので、最後だから行こうよと促してもいいと思います。小学校に入ったら、保育園の方が良かったってなるかもしれないので最後の思い出づくりだと思って。
私の友人の発達障害の子供が、音に過敏で一年生のはじめは、けっこうみんな防犯ブザーを間違って鳴らしてしまうことが多かったのですが、学童で鳴らしてしまい、パニックを起こして結局学童をやめさせられました。まだまだ理解が足りない世の中です。でもその子は、別の学童で今は楽しく過ごしているそうですので、お仕事も大変だけど子供を第一に考えてあげてください。
小学校という大きな環境の変化に寄り添ってあげてください。応援してます。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


保育園を休ませる期間について子供のリフレッシュもかねて、土日
を使って1週間ほど、祖父母の家につれていこうという話があり、それはとてもいいことだと思っているのですが、そのために、保育園を3日も休ませるのは、さすがに休ませすぎではと、考えているのです。2日ぐらいがいいのではと(でもなぜ2日かというと明確な理由はありません、感覚的なものです。ごめんなさい)みなさんは、こういうとき、どのような対処をされていますか。いつも、長期休暇明けは、保育園にいくのがめんどくさいのか、行きたがらなくなるんです。また、多動の増加により先生に注意されることが増えてきたため、保育園きらいというときがあり。(これについては、療育先とも相談して、保育園に事情を伝えて対処はしてます。最近はきらいといわなくなりました、ただ出かける前に、家でテレビをみたりして、そこの切り替えが難しいのか、時間がきたから、いくよといっても、いきたくないとは、いまも言います)長く、保育園を休ませて、保育園ぎらいに拍車がかかるのではという不安があります。あと、保育園も一種の集団療育と考えてしまっている自分もいます。だからあまり休ませないほうがいいのではとも。
回答
あのー。
療育のある日は保育園を休んでと言われた理由は園にきちんと聞きましたか?
それはきちんとお子さんに配慮してのことですよ。
年...



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子がいます。4月になり、今まで観ていたテレビ番組も変わったり、保育園のクラスや担任の先生が変わったりなど、息子にとって小さな事から、大きな事まで変化があり、保育園に行かないと言い出しました。とにかく、環境の変化に対応、順応が出来にくい特性が強いです。言葉の遅れや理解力の低さがあり、気持ちを聞こうにも、ちゃんとした会話ができず、困っています。この様な時は、保育園を休ませた方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
mym8860さん、こんにちは。
同じく環境の変化に弱い子がいまるので、お気持ちよくわかります。
うちの子はもう中2ですが。
どう判断した...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
会話が出来るとは具体的にどういう状態ですか?
言葉は知っているがアウトプット出来ないのか、一方通行なのか。
知的障害由来なら、薬で会話が出...



年長、知的高め、自閉症の息子の事で悩んでいます
公立幼稚園で補助がついていますが、みんなに自閉症とバレたくありません。体が弱い事にしています。病院で体の検査はしてませんが、息子は、よく、しんどいと言うので、熱が無くても、よく休みませています。週の半分は休んでいます。イジメは、ありません。よく、しんどいと言いますが、行事には参加していて、練習は休みが多く、なかなか出来ないので、ぶっつけ本番ですが、出来ています。幼稚園では補助がついてますが、就学は普通級か支援級で少し迷っています。支援級だと、自閉症ってバレてしまいますかね?甘い意見より、厳しい、きちんとした意見が欲しいです。
回答
バレるかバレないかで言ったら、知的も身体もなく、支援級に行けば、100%情緒(発達障害)だなとバレると思います。
自閉症なのか、ADHDな...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
我が家では、発熱など明らかな症状が出ていない場合以下の2択です
(*^^*)
①いつも通り登校して早退する
10時または、給食を食べてか...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
知的なし自閉症なら特別支援学校には行けないので、必然的に普通の小学校の普通学級か支援学級(情緒級がある場合は)になります。
定型児の中で...


いつも困った時に、いいアドバイスを頂けるので相談させてくださ
い。年長の娘の事なんですが、去年までは楽しく通えてた幼稚園を今年から月末になると、休みたいと言ってくるので、今までは休ませてました。次の日からは、楽しく通っていたのですが、今月から何度も休みたいと言ってきて、幼稚園の先生に相談したら、何日かお友達とトラブルがある時に休みたがる傾向があることが、わかりました。理由を聞いても、疲れるんよ!!と言うだけで、これといった理由もなく困ってます。休み癖がついても困ると思う気持ちと、本当に辛いのかもと思う気持ちが半々で...幼稚園の先生の話の中で、先のことばかり考えて不安になる事は、よくありますと言われました。休ませずに、行かすべきでしょうか??
回答
トラブルの内容は詳しく聞けましたか?年長さんのそのクラスで女の子は何人?クラスメイトはそのまま地域の小学校に持ち上がったりしますか?実は特...


木曜日に療育へ行ってます
っと言っても12月から…すぐに小学校だし意味あるのか分からず通ってます。木曜日は本当に保育園行事と重なり、最後なのに参加できなかったものもあります。そこまでして連れていって昼までに保育園つれていって意味あるのかわかりません。焼き芋、とんど、誕生日会など療育のため参加できずその話題にも娘はついていけず。元から人間関係が苦手なので、話題についていけず保育園行事の翌日以降その話題があるうちは行くのを嫌がりしぶしぶ行きます。行事の思いでの絵もみんな焼き芋なら焼き芋の絵なのに、娘はさつまいもの絵を1つ書いてわからないってそのまま出してしまい、そのまま貼ってありました。先生は写真を見てかいたらとアドバイスしたけど結局、かかなかったのでと言われました今回も新一年生体験入学、次の週に最後の参観日があります。連続二回休ませようと思い保育園の先生に療育をお休みして行事に参加することを伝えました。しかし、園の先生は○ちゃんは分かるのが遅かったから元から3ヶ月ほどしか通えないのに、そんなに休ませたら意味ないと半分きれたようなきつい言い方されました。最後の参観日、新一年生体験入学は最初で最後なのに参加させないって…思い出とか何にもないわけ?それっておかしくないですか?去年の8月にいきなり田中ビネガー受けて11月には自閉症と言われて…療育もわけわからないままに申し込んで行って…ほとんど行事に参加できなくて…親として納得いきません。娘はグレーゾーンで知的の遅れはほとんどない、情緒のほうと言われてます。それだけに扱いが難しいところもあります。
回答
小学校が小規模校なんですね。ほとんど現在の園からですか?
今通っている療育も、3月で終了予定なんですか?
保育園は、「卒業式」というと、...
