質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
私の息子は愛の手帳4度です

私の息子は愛の手帳4度です。
通信制高校に所属していますが、ものを覚えることや会話が苦手です。
そんな息子もアルバイトをしたいと言ってますが、どんなアルバイトが出来るか、どんなアルバイトがいいかが分りません。
スーパーやドラッグストアの裏方のバイトの情報を息子に聞かせても、「いやだ」との返答、また、
清掃などのバイト情報を聞かせても、どうも自信がないようです。
発達障害でも可のアルバイトなどあるのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/96914
退会済みさん
2018/04/04 18:01

愛の手帳4度ということは、支援学校に通っていれば就労に向けた実習を何度か経験し、得意不得意やりたい仕事などを見つけ出している時ですね。

記憶と会話が苦手となると、接客は難しいですね。
清掃についても、家の掃除とは違い手順などきっちり決められています。
清掃技能検定というのもあるくらいです。

就労支援センターなどに行って、アドバイスを受ける方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/96914
2018/04/04 19:52

ねこまんまさん。
お答えいただきありがとうございます。
支援学校には息子は通っていないんです。
今月、TOSCAという支援センターに初めて行く予定です。
そこでは・・・
・アルバイトとかできるようになるにはどうしたらいいのか?
・なにかトレーニングのようなことができるのか?
などを聞く予定です。
支援学校で、検索してみますね。
ありがとうございます。


ruidosoさん。
お答えいただきありがとうございます。
本人の希望と、「高校生可」のアルバイトをうまくマッチさせるのが難しいと感じております。
いずれにせよ、一人で面接に行けないので、親が説明を聞きにいけるようなハードルの低いところで、なんとか動いてみますね。有難うございます。

おはなさん。
お答えいただきありがとうございます。
なるほど、派遣会社に登録する手は気がつきませんでした。
さまざまな業界の情報も合わせて参考にさせていただき、本人に伝えてみます。
有難うございます。

kazuさん。
お答えいただきありがとうございます。
そうですよね。家の中では妻が息子に掃除や手伝いをやらせるように仕向けていますが、
なかなか、作業時間が増えずに1日に5分とか10分とかが本人の限界のようなんです。
この短い作業時間しか耐えられないとしたら、外でアルバイトなどはかなりハードルが高いと思ってしまいます。
手伝いや、掃除など、息子自身は意味が見いだせず、親が意味を説明しても、本人は「やる意味がない」と感じてしまっているようです。
このことを説明すると、かなり感情的になってしまう傾向もあるので、本当に納得できないと思っているようなんです。
2か月ぐらい前に職安のハローワークに相談にいったのですが、高校生がアルバイトをするのは支援などできないようです。就職の支援をする施設や方法は教えてもらえましたが、本人は通信制の高校なので社会に出る前のトレーニングとしてのアルバイトをしたいと言っているのに、本人もがっかりしていました。
やはり、支援センターなんでしょうかね。今月にTOSCAという東京都発達障害者支援センターに行って悩みを相談してきますね。
有難うございます。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/96914
kazuさん
2018/04/04 01:39

情報誌の内容だけだと仕事がどんなものかが見えて来ない点に加えて精神的にやっていけるかというプレッシャーに押しつぶされないかと不安になってしまうのではと感じられました。

生活の中に仕事という体験の場を実践する機会によって理解と自分の自信に繋げていき息子さんがコレなら出来ると思えるキッカケが大切なのかもしれません。

例えばですが清掃なら自宅での掃除機かけやトイレ掃除

洗濯のおたたみはアパレル関係で役に立ったり

料理の食材洗いとかお手伝い片付けなどなら食品関係
そして分からないから質問したりしてそこから会話が生まれてコミュニケーションの機会に繋がる事になると思います。

更に外だと知らない人との仕事をしないといけない状況が息子さんにはハードルが高いとも感じられます。

ので家族の中でなら安心して聞ける環境下でもあるので始めは出来るようにやる事を限定して制限をして徐々に慣らして行きハードルを少しずつ高めていけたら良いのかなとも思いました。

その他にも職業安定所とか障害者をサポートしている作業所や支援するセンターに通われて相談してみるのも良いのではないでしょうか?
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/96914
サチ子さん
2018/04/04 04:02

行動がそわそわしかかち
落ち着きがないを治したい
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/96914
おはなさん
2018/04/04 07:31

4度ということは軽度知的障害ですね。
単純作業が向いていると思います。
派遣会社に登録するとペットフードの箱詰め作業とかライン作業の仕事があります。
特に発達障害だから、と告知しなくてもまずは息子さんがやってみたい仕事は何なのか?を聞いてみてください。
清掃もピンキリですので夏は熱中症で倒れたりします(わたくしは倒れて点滴を受けました)
チラシ配りも歩合制で中々厳しいですよ。
今は建設現場が若者不足で困っているので体力に自信があれば建設業界もお勧めです。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/96914
退会済みさん
2018/04/04 09:09

ご本人はどんなバイトがしたいと考えているのでしょう?

なぜバックヤードの仕事はいやなのでしょうか?

物を覚えることが苦手となると、バックヤードなどの裏方仕事が向いていると思います。
清掃等も場合によってはオッケーらしいですが、物覚えが悪いとか、見通しをたてる力が弱いと厳しいようです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小さい頃に「愛の手帳は取れなさそう」と専門家に言われた方で年

齢が上がって、愛の手帳を取得できた方はいらっしゃいますか?中1、境界知能、ADD、PDD共にボーダーの娘がいます。小1からずっと特別支援学級に在籍しています。医師や心理士からずっと「愛の手帳は取れないだろう」と言われてきました。が、同じく境界知能と聞いていた支援級の同級生がいつのまにか愛の手帳を持っていたり、多分、成績からして娘と同じくらいのIQかな?と思っていた支援級の同級生が先日、愛の手帳を無事、取得できたと聞いてビックリしています。知能は比較的高めと噂で聞いていた支援級の先輩も支援学校高等部を目指すと聞いてああ、愛の手帳を持っているんだなと思いました。私の勝手な妄想ですが、東京都の知的障害特別支援学校高等部は愛の手帳がないと受験資格がないのでひょっとして境界知能の子も高校受験を考える中学生くらいになるとにちょっと判定を甘くしてくれて温情?で愛の手帳を取得できてしまうのかな?と思ってしまうほどです。ちなみに娘は4歳の時に自治体の療育機関で発達検査を初めて受けてK式でDQ73でした。「愛の手帳は取れるのか?」と検査をして下さった心理士さんに聞いたら「取れないと思う。万が一、取れたとしても4度なので、たいしたメリットはない」と言われました。5歳の時に自治体の療育機関で受けた田中ビネーではIQ85でした。その後、6歳の時に有名な某発達クリニックを受診しましたが、WISCでIQ78くらいで、具体的な数値は忘れましたがK-ABCの検査結果もあまり悪くなく、娘の言動も診たうえで、その時も「愛の手帳は取れない」と医師から言われました。また小5の時WISCでIQ78、中一の時田中ビネーでIQ84でした。4歳時では愛の手帳を取得しても確かに恩恵は多くないかもですが、中学生となった今では障害年金や就労など将来のことを考えると愛の手帳が取得したほうがいいのかな?と考えています。ダメ元で判定を受けてみようかな?と思ってはいます。ちなみに精神の手帳は持っています。こちらも医師に「取れないかも」と言われましたが、何とか取れました。でも精神の手帳はある意味、主治医の診断書の書き方次第ですよね?児童障害手当、特別児童扶養手当も知人からIQ高くても申請が通ることもあると聞き、ダメ元で申請しましたが、やはりダメでした。

回答
ウィスクやビネーで80前後あるなら、愛の手帳は難しいかもしれませんね。 私は時代的に診断はないけど、おそらくADHDで、中学時代の担任に「...
17
高2男子アスペルガーです

高校通学とバイト続けています。2月ごろからバイトを探し、1社目→面接で落ち2社目→君に向いてない仕事と言われクビ3社目→自宅近くのスーパーレジで続いています。部活を辞めてしまったのはとても残念だけど、履歴書の書き方や面接、アポ取ったり時間の使い方など社会人になる準備としてはかなり役立っています。働いてお金を得る大変さも分かり、私のことを労うこともできるようになり、陸上部続けて欲しかったけど、これも良い経験かなと。でも同級生が全く勉強しない子ばかりなので自分もそれでいいと思っていて勉強しない~資格も取るチャンスが用意されているのに1年次はひとつも取得できなかった。せっかく実業高校にいるのに。学年でひとつも資格取得できなかった子が全体の10%いるそうです。今まで療育手帳を取得することを考えたことがなかったのですが、社会人になるときに何か手助けになりますか?就職は工場系の単純作業で寮付きの所を考えています。何か手助けになる制度等があったら教えて頂けると幸いです。

回答
ハハキノコさん、お元気ですか? 息子くん、バイト頑張ってますか? 懐かしのふぁみえーるメンバーが、たけのこさんが作ってくれたコミュニティに...
17
こんにちは息子が知的障害を伴う自閉症と高校1年で診断されまし

たここまでには、もう色々ありました。障害のわりに友達トラブルがなく、努力もしますだから、どんな相談をしても思春期だからとか男の子だからだとかで、先生にも言われる位でした。中学生でとうとう勉強についていけないとなっても、本人が支援級は絶対嫌だと、断固拒否、必死に勉強して公立高校合格してよろこんだけど、進級のとき担任とぶつかって勉強が限界ぽいのもあってやめると言い出しそれをなんとか通信に転学させての現在です高校もちろん支援高校もかんがえましたが、その時児童相談所の担当者は多分手帳はとれないだろうといい、手帳がなければ受験さえできないからだめでした今検査をやっとうけてくれて、wisc68田中式62で手帳交付になりました本人はバイト三昧で、渋々通信にもいってます今となって高校をやめたことを後悔してるようです親としてはわかったからには、将来のためにできることはしておきたいけど、何をいっても息子がそうだと思わないのが悩みです年金のためにも、主治医を持ちなさいと児童相談所に言われたけど息子は困ったことはないのでいく必要がないと言います親は将来の不安があるけど、息子は今バイトで認められてお金があって、勉強からも前よりは楽になったお金もお菓子やを無計画に買って、健康が心配だけど、聞く耳持たない、出すご飯は食べないお金を管理しようとすれば何で俺が働いた金を親に渡さなきゃいけないと暴れる何かするのはめんどくさい、めんどくさい部分は親に甘えている、それを指摘すれば暴れる暴れるといっても壁や物を蹴るくらいですが、もう嫌なんですある程度弁がたち、一見普通で、でもその判断は間違ってる息子にそれを解らすにはどうしたらいいのでしょういくら強気なことをいっても、ふあんでしょうがないのはみてとれます小さい子どもではないから無理につれていくことも命令もできませんこの頃ほんと疲れて、もう将来のたれしんでもしょうがないかとも、思うときもあり、しかし素直な努力家の部分を思い、この子の姉のことも思い悩んでいますこんなときどうしたらいいのでしょうね

回答
そうでしたか。 人手不足の穴埋めに利用されているのですね。 便利に使われるなら、自己管理を覚えないと次の社会で苦労しそうですね。 また、金...
10
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
スミマセン。 辛口になりますが、結果を、つまりは保護者の方が社会参加について無意識に焦りすぎなのではないか?と思います。 それと、あの時...
10
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
こんにちは 受験、お母様もお疲れ様でしたね。 後はもう、お子様を信じてあげましょう。 我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...
5
息子のバイトのことです

今年高1の息子がいます。高機能アスペと診断を受けていますが、通常の学級で勉強しています。今年はもう夏休みが終わろうとしているのですが、周りの友人が夏休みにアルバイトをしていたそうです。学校としてはアルバイトは禁止までは行かず、黙認、といった感じです。海の家や実家の家業手伝いであれば、OKとのこと。ということで、息子の友人は派遣やらなんやらで夏休みにバイトし、貯めたお金で友達を遊んだりしているようです。元からコミュニケーションがあまり得意ではないので友人も多くはないのですが、アルバイトには興味があるようで、昨日私に「僕もアルバイト、する」と一言ぼそっと言ってきました。「何やるつもりなの?いつから?」と聞いてもその場で返事は無かったのですが、表情をみると真剣そうな様子です。ただ、親としては息子のコミュニケーション面から、しっかりと仕事ができるバイト先があるのかどうか?甚だ不安だったりします。高機能のお子さんは就職活動の時につまずく方が多いと聞きますが、バイトの面接で落ちまくって息子が傷ついてしまったら、などと考えると、バイトを勧めたくないのが本音です。一方で、就職のいい練習になればな、とも感じています。高機能アスペの子が向いているバイトや、面接の時に気をつけることなど、経験お持ちの方がいらっしゃいまいたら、教えてください。

回答
自己決定ですね。すばらしい。子どもが6年なので、子どもの話ではないのですが、明石徹之さんのご紹介をさせて下さい。徹之さんは、重度の自閉症で...
4