
息子のバイトのことです

退会済みさん
息子のバイトのことです。今年高1の息子がいます。高機能アスペと診断を受けていますが、通常の学級で勉強しています。今年はもう夏休みが終わろうとしているのですが、周りの友人が夏休みにアルバイトをしていたそうです。学校としてはアルバイトは禁止までは行かず、黙認、といった感じです。海の家や実家の家業手伝いであれば、OKとのこと。ということで、息子の友人は派遣やらなんやらで夏休みにバイトし、貯めたお金で友達を遊んだりしているようです。元からコミュニケーションがあまり得意ではないので友人も多くはないのですが、アルバイトには興味があるようで、昨日私に「僕もアルバイト、する」と一言ぼそっと言ってきました。「何やるつもりなの?いつから?」と聞いてもその場で返事は無かったのですが、表情をみると真剣そうな様子です。ただ、親としては息子のコミュニケーション面から、しっかりと仕事ができるバイト先があるのかどうか?甚だ不安だったりします。高機能のお子さんは就職活動の時につまずく方が多いと聞きますが、バイトの面接で落ちまくって息子が傷ついてしまったら、などと考えると、バイトを勧めたくないのが本音です。一方で、就職のいい練習になればな、とも感じています。
高機能アスペの子が向いているバイトや、面接の時に気をつけることなど、経験お持ちの方がいらっしゃいまいたら、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
子どもの体験ではありませんが、会社で人事担当をしているので、参考までに書きこませて頂きます。
バイトは基本的に雑務まで担う事を任されるため、発達障害をお持ちだと難しいことが多いしれません。しかし、MJさんのお子さんは高機能アスペということですので、接客がマニュアル化されているお仕事であれば取り組みやすいかと思います。飲食店などは接客が重要視されるため、同じ接客であっても、例えばガソリンスタンドや映画館など、決まった仕事をしていればお客さんとそれ以上の会話などが少なく、また、例外的な業務が少ないものがいいかと思います。
また、中小メーカー企業の仕事だ、とひたすら検品をする作業をあるので、知り合いなどツテがあれば、そういった仕事を紹介してもらっても良いかと思います。
最後になりましたが、「発達障害」と伝えても、理解してもらえない担当者がほとんどだと思います。私も人事担当として、息子が自閉症と分かってからこの分野を知りましたが、それまでは全く無知でしたし、「障害」と言う言葉だけで書類を落としてしまったこともあります。
ですから、高機能ということであればなおのこと、障害名を伝えるというよりかは、面接でしっかりと「人と話すのはそこまで好きではありませんが、マニュアルに沿ってしっかりと業務をこなすことには自信があります」などと伝えてみてはいかがでしょうか。また、面接は選ばれるだけではなく、自分が働きやすい環境かどうか選ぶ場でもありますので、業務マニュアルがあるかどうか、担当する仕事の種類が複数あるか一つだけか、聞いてみるといいかもしれません。
例えばスターバックスは業務がマニュアル化されていますが、レジ打ち、バリスタ、清掃まで、全ての仕事を覚える必要があります。ですから、仕事を覚えるのがとても大変になると思います。
このような点を考慮しながら、息子さんが楽しく働くことができる場所が見つかるといいですね。応援しております!
バイトは基本的に雑務まで担う事を任されるため、発達障害をお持ちだと難しいことが多いしれません。しかし、MJさんのお子さんは高機能アスペということですので、接客がマニュアル化されているお仕事であれば取り組みやすいかと思います。飲食店などは接客が重要視されるため、同じ接客であっても、例えばガソリンスタンドや映画館など、決まった仕事をしていればお客さんとそれ以上の会話などが少なく、また、例外的な業務が少ないものがいいかと思います。
また、中小メーカー企業の仕事だ、とひたすら検品をする作業をあるので、知り合いなどツテがあれば、そういった仕事を紹介してもらっても良いかと思います。
最後になりましたが、「発達障害」と伝えても、理解してもらえない担当者がほとんどだと思います。私も人事担当として、息子が自閉症と分かってからこの分野を知りましたが、それまでは全く無知でしたし、「障害」と言う言葉だけで書類を落としてしまったこともあります。
ですから、高機能ということであればなおのこと、障害名を伝えるというよりかは、面接でしっかりと「人と話すのはそこまで好きではありませんが、マニュアルに沿ってしっかりと業務をこなすことには自信があります」などと伝えてみてはいかがでしょうか。また、面接は選ばれるだけではなく、自分が働きやすい環境かどうか選ぶ場でもありますので、業務マニュアルがあるかどうか、担当する仕事の種類が複数あるか一つだけか、聞いてみるといいかもしれません。
例えばスターバックスは業務がマニュアル化されていますが、レジ打ち、バリスタ、清掃まで、全ての仕事を覚える必要があります。ですから、仕事を覚えるのがとても大変になると思います。
このような点を考慮しながら、息子さんが楽しく働くことができる場所が見つかるといいですね。応援しております!

ありがとうございます。人事担当の方からお返事が頂けるとは思ってもいなかったので、とても有難いです。確かに、マニュアルがあるのと無いのとでは違いますね。息子は急な予定の変更や、急に頼まれたことに対して拒否反応を示してしまうことがまだあるので、毎日決まった時間決まった内容の仕事がマニュアル化されている職場から始める方が絶対いいですよね。そのような仕事が無いかどうか、探してみます。メーカーに勤務している知り合いも多くいるので、その方たちにもアドバイスもらってみますね。なんだか希望がわいてきました!息子にチャレンジさせてあげようと思います。かなりひやひやしますが…。本当にありがとうございます。 Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自己決定ですね。すばらしい。子どもが6年なので、子どもの話ではないのですが、明石徹之さんのご紹介をさせて下さい。徹之さんは、重度の自閉症で、小学生の頃はIQ30代でしたが、普通級を小中高と貫き、高校3年の時には、一般の人と同じ試験を受け見事公務員に合格し、今は川崎市の職員としてお仕事をがんばっています。その徹之さんは、お母さんの洋子さんがとてもユニークで魅力的な子育てをされたわけですが、将来のために早めにたしか中学くらいからバイト体験をあちこちでさせていたかと思います。いろんなバイトをするんですが、すぐクビになる。徹之さんも悔しいし、悲しい。その時にお母さんが運命的な言葉を徹之さんに投げます。「公務員ならクビにならないよ」そこからです、徹之さんは公務員になると決め、親子二人三脚の深夜までの本格的な勉強が始まります。自己決定の強さ、大切さをこのお二人の姿から学ぶことができます。お子さん自身がどんな大人になりたいか、しっかりと未来日記を描いた上で、クビになることも成功のもとになるかもしれないので、ぜひ背中を押してあげてほしいと思います。
チラシ配りなら、人との会話はありません。ティッシュ配りは受け取ってもらうことの難しさを感じることができます。データ入力なら無言でもよいかもしれません。ひたすら商品を並べる仕事も探せばあると思います。ジョブコーチを入れての働き方もあります。お子さんの人生は長いので、納得できる道を開いていきたいですね。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自己決定、なのですかね。そういって頂けると、とても前向きに息子の発言を捉えることができますね!なんだか嬉しいです。はじめは息子にバイトなんて…と思いましたが、明石さんのお話しなど聞いて、息子にとっていい経験になるのであれば、是非やらせてあげたいと思いました。失敗して傷ついたらどうしようって思いましたが、失敗するのも本人にとってはとても大切な経験ですよね。とはいってもあまり失敗してほしくないので(笑)息子が楽しんで働ける場所を一緒に探してあげたいと思います。とても参考になりました。息子の意思を、決断を、大切にしてあげようと思います。ありがとうございます!!
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
あと、障害についてはクローズしての?
バイトや就職でしょうか?
それなら、尚更。自分で、自分の特性を理解している。って大切かな。と思う。...



初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
学生さんですかね?学生さんなら4年生にならないと就労支援には行けないと言われた事がありますから違うかな?
本人に任せたらどうしていいかわか...


私は小さい頃から憧れていた看護師になりました
しかし先輩とコミニュケーションが上手く行かず師長さんには貴方がいると迷惑ですと言われ、患者さんのいない部署に異動になりました。私は納得できず早く病棟に戻りたいと考えています。発達障害があっても、看護師の仕事は出来ますか?
回答
病棟の看護師に関わらず、看護師は人の命に直結する仕事が多いです。
なぜ、迷惑と言われたのかを考えましたか?
いきなり、迷惑だからと言われた...


私の息子は愛の手帳4度です
通信制高校に所属していますが、ものを覚えることや会話が苦手です。そんな息子もアルバイトをしたいと言ってますが、どんなアルバイトが出来るか、どんなアルバイトがいいかが分りません。スーパーやドラッグストアの裏方のバイトの情報を息子に聞かせても、「いやだ」との返答、また、清掃などのバイト情報を聞かせても、どうも自信がないようです。発達障害でも可のアルバイトなどあるのでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
昔ちょっと考えたことがあるのですが、ポスティングのバイトを保護者と
一緒にやるのはどうなんだ...



高校2年の自閉症スペクトラムの息子がいます
昔から物欲が多く、最近アルバイトをしたいと言い始めました。緊張が強いので面接はかなりハードルが高いので予想はしてましたが、3箇所続けて不採用になりました。そのあと、障害者雇用で電機屋のアルバイトを見つけて、精神福祉手帳を使って面接を受け、障害者雇用だったので期待してしまいましたが不採用そして学校のスクールカウンセラーのアドバイスで郵便局の年末年始アルバイトを受けましたが、本日不採用通知がきました。息子が祖父にごはんご馳走したかった。妹にも誕生日買えなくてごめんね。働きたいけど雇ってもらえないんだと言ってるのをみると胸が締め付けられます。まだ働かなくてもと言っても僕は欲しいものもたくさんあるしと。この先、社会に受け入れてもらえるのか採用の日がくるのかもうどうしてよいかわかりません。
回答
梛丹さん
返信ありがとうございます。
物欲は
CDだったり、キーボード本体や
キーボードの台?やら止まりません。
高校に入ってから
CD...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
鹿崎さん、はじめまして。
私は都内の飲食店でホールスタッフとして働いてます。鹿崎さんはキッチン業務なのでしょうか?
いずれにしてもさまざま...



色々拝見させていただいております
私では判断つかないことがありましたので、質問させていただきました。四ヶ月前に、高校1年生(通信制の学校生)が私の職場に入ってきました。まだ高校1年生ということもあり、言葉もわかり易いように砕いて言ったのですが、理解を得ないというか…。そこで色々調べていくと、発達障害ではないかということに気づいたのです。我が家には小学一年生の娘がいますが、その娘が理解できるようにさらに砕いて言えば、なんとか理解する。一緒に手を持ってラップのかけ方の練習を一週間やり続けてやっと一人でラップもかけれるようになりました。本人もその親御さんも気づいてないようなのですが、どうしたらいいのでしょうか?責任者には相談しましたが、ほったらかしのまんまでなんの解決にもなりません。本人には一度話をしたことがあるのですが、その意味もよくわかっていないようで、先に進むこともできない状態です。飲食店なので、これだけやっていればいいという行動がないというのも、適応できない理由だというのもあります…どうしたらいいのでしょうか?
回答
これは、アルバイトかしら?
丁寧に分かりやすく、とてもありがたいと思います。
でも、彼女の適職であるかどうかについてはわかりませんよね。
...


アルバイト先でのこと
先日ADHDと診断された大学2年生の女です現在スーパーでアルバイトをしています。レジ担当なのですがクーポン処理や計算関係など複雑な作業が苦手で約一カ月前に入ったばかりで返品など初めてやる事が多くてトレーニングで一回もやっておらず慣れていないことにも関わらず店長から「こんなにミスをする人を初めて見た」と言われてショックをうけ辛くなりました。ここまで言われてしまうと辞めたいと思いましたが家庭の事情でどうしてもお金が必要な為辞めたくはありません。なのでどうにか上手くやって行く方法を教えて下さい
回答
こんにちは。昔の私を見ているようです。今すぐ電話して慰めてあげたい!
私も無謀にも飲食店でバイトし、ミス連発してました。相当迷惑かけまし...


皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
私は公務員です。
大卒で公務員になり鬱になり退職。
その後、専業主婦。
保育園に入れる為に働く。(ファミレス)
ストレスで辞め色々なパート...



職場のおばさんから臭いのことで2日続けて注意を受けた
衣類に関しては、しっかりと洗濯もしているし、洗濯物が飛んだり、落ち無いように室内干しだけど、網戸にして乾かしているて、体に関しては、Ag24の男性用ワキ毛を塗るのとスプレーを使用したり、毎朝、30分掛けて、身体中の毛を髭反りで剃ったり以前、朝食の焼き魚で注意を受けたから勤務日の朝食は、魚類を食べないようにしていたり、発達障害者なりに頑張って工夫しています。皆様は、何か体臭のことで工夫していることがあれば、教えて頂けませんか?
回答
ガス代節約に風呂は5日に1回で服も毎日同じの着てますが臭いって言われたことないですよ!
毎日、お弁当配達の女性が来ますが臭は言われないで...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
その後、いかがでしょうか?
息子さん、落ち着かれてますか?
今更、実家には帰れないと言われてるかも…と心配してます。
ウチの息子は、知...
