締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。長男が小五で広汎性発達障害グレーゾーンと診断されました。
学校生活では騒音が苦手でクラス内外でトラブルがありましが、良い先生が多く騒がしく騒音がひどい時は授業中でも席を外すことを許してくれていました。
勉強が得意な息子の希望あり中学受験をし、今月から中高一貫校に進学します。
入学時に健康調査表を提出しますが、発達障害のことをどう記入するか迷っています。
日常生活も勉強も問題なく友達付き合いも高学年になってから本人が頑張りソコソコできるようになったので、グレーゾーンの診断を受けたことは書かずに騒音が苦手な事だけ記入したいんですが。。。
席を外すほどうるさい環境がないように中学受験をしたので書く必要はないのか、聴覚過敏です位は書くか、みなさんは中学進学時はどのようにしましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
障がいについて学校へは報告をしたくないということでしょうか。
それとも健康調査症には書かないということでしょうか。
もし私なら健康調査票には書かなくても、学校へは報告をすると思います。
ちなみにうちは高校生ですが、入学説明会の後に養護の先生とお話をしました。
学校側が持病や障がいがある子の保護者と養護の先生が話をする時間を作って
くれました。
担任の先生とは入学式後に障がいがあることと、本人の希望でクラスメイト達には
障がいについては話したくないということを話しました。
中学の時に支援級に在籍していたことがあるので、障がいについては担任の先生も
わかっていたとは思うのですが、念のためにね。
話した理由としては、もし何かがあって配慮が必要になった時に、すぐに対応して
もらえるようにというのが一番大きいかな。うちの場合は小学校の時に二次障がいを
起こしたこともあるので。
「普段は特に配慮は必要ありません(本人が納得済み)」と話してもあるので
問題がないときはほかの子たちと同じ対応をしてもらっていますよ。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中1の長男、ADHDです
今日、通院のため下校時刻に学校前で待っていたのですが現れず、気になって教室に見にいくと息子は席に突っ伏していました。先生に聞くと、「今日やって提出しなければいけないものをやってないので居残りしている」との事。「今日は落ち着かず、包丁持ったら刺しちゃいそう…なんて言ってました」と報告されました。息子のところに行き、どうしたのと聞くと、「頭が痛い」と半べそ状態。病院はやめて早く帰って薬飲もうと言っても、力が入らないようで床にうずくまってしまう位でした。聞くと、六時間目から痛くて保健室に行ったけど、少し休んで帰らされたとのこと。担任に聞くと「頭痛いって言ってますけど、午前はテンション高く騒いでたし、包丁の件もありましたし…」と仮病を疑ってる様子でした。ですが、息子は偏頭痛持ちで、学校に提出した健康調査票にもその旨を書いています。本人も偏頭痛持ちということ、かなり酷くて早く帰りたいなどを伝えられなかった落ち度はありますが、頭痛を訴える生徒を仮病だと決めつけて居残りさせるものでしょうか?偏頭痛持ちと言わなかった息子も悪いですが、何のための健康調査票なのでしょうか…。私としては全く納得ができません。担任の先生に、今後はどうするか(鎮痛剤の持参など)の相談の連絡をしたいのですが、偏頭痛がどれだけ辛いのか今回の対応に不満があった事を伝えてもいいものでしょうか?先週から息子が問題行動を起こしており、迷惑を掛けてるのにクレームは言う…と思われないか不安です。
回答
お子さんの様子をきちんと観察した上でのご意見なら、率直に伝えてもいいと思いますよ。
そもそも息子さんの問題行動は問題行動というほどのもので...


小学校一年生の男の子がいます
年中の頃、一人で怒り出したりすることがあり療育センターへ1年少し通いました。幼稚園へも来られたりして年長児には怒り出したりとかは全くなくなりました。友達遊びはできますし、偏食、多動性、過敏、こだわりはなく、予定の変更も抵抗なく、母子分離も大丈夫でした。診断名はつきませんでした。発達に特に問題はないと言われたのです。小学校に入学し今までなかった手が出るという行為がおきました。今月に入り先生は随分落ち着いてきたので病院の必要性はないのでは?とのことでしたが、心配なので療育センターからの紹介状を片手に病院を受診することになり後日検査となりました。そこの紹介状に広汎性発達障害と診断名がバッチリ書かれてありました。初診の際、病院の先生と一緒に見たのです(封はしてありました)病院の先生は担当医ではない方が書かれてるみたいだし、これはなかったことにしましょうとおっしゃってくれましたが、私は何故か腑に落ちないです。こういうことはよくあるんでしょうか。これで発達検査で何もなかったらどうなんだろうと夫の方がかなり怒りを感じていました。
回答
初めまして(o^^o)
私の娘も今は発達検査の結果待ちです!
そして今はADHDの薬を飲んでるし
週1で療育にも通ってます!
診断はされて...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



小学校高学年の男の子です
学校ではほとんど話さず、発表など人前で話す事が出来ず、机の下などに隠れてしまいます。自宅では普通に話します。運動会はダンスをしたり、競技をしたり出来ますが友達と楽しく、、という雰囲気ではありません。笑顔はなく友達と協力してとかはないですし、無表情で淡々とこなしています。音楽会など歌う場面ではマスクをしています。休み時間は1人で遊んでいます。小さいときからぴょんぴょんとよく飛び跳ねる子で、ふくらはぎの筋肉がすごく発達しています。最近はぴょんぴょん跳ねることは少なくなりました。学校では体操服や給食のエプロンに着替えることを嫌がり着替えません。学習はなんとかついていけています。うまくいかないことがあると給食のときは机に顔を伏せて給食を食べません。1度学校での様子を発達を観察する人が来て観ていただたのですが、授業中だけの観察で特に問題はなかっということです。プール授業の水泳が嫌なのか予定やお手紙も見せてくれません。学校から帰ってきて友達と遊んだこともありません。家が落ち着くようです。このまま様子をみるべきか受診するべきか悩んでおります。病院もすごく嫌がります。よく似た発達症状持つお子さんいらっしゃいますか?その後中学、高校と通われて問題はありますか?
回答
学校では話さない、場面寡黙はありそうですね。
私も、低学年は先生と合わず場面寡黙ぎみでした。
飛び跳ねるのが好き…と聞くと東田さんの著書、...


子供は17才の高校生です
小学校3年生の時にASDとADHDと診断されました。家ではボケ突っ込みもあり喋ってくれます。が外に出ると簡単な返事さえ言葉に出ない又は返答がとても遅いです。最近は自分でもその意識はあるようで「家みたいには喋られない」と言います。学校や塾の先生はわかってくれているので良いのですが、今後社会に出ると困ることも出てくると思います。療育方法などアドバイスお願いいたします。
回答
こんばんは!
もしかしたら過去の経験がそうさせてるのかもしれません。幼少期から今に至るお友達関係はどうでしたか?
先生の話しか出てこないの...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
sembeeさん初めまして。私もADHDでアスペルガーとの混合です。
当事者目線、そして同じ発達障害の子を持つ母の目線で回答させていただ...



私立小学校を受験しご縁を頂きました
受験にあたり学校には障害の事は伝えておらず、いつ伝えたらよいのか悩んでいます。受験時には言わずにチャレンジされた方その後学校には伝えましたか?また、どのタイミングで話せばいいのか悩んでいます。学校自体は、割と発達の心配な子も受け入れて下さる学校だそうです。
回答
おめでとうございます。
小学校受験て噂に聞きますが、行動面のチェック厳しいですよね。
そこをクリアされているのであれば、心配なのは対人面で...



何度言っても連絡帳を書かない
提出物も出さなくて平気。今度、中学2年ですが発達障害であるか?確定診断すべきですか?意見を下さい。
回答
未診断ですが、ADHDの新5年生の息子がいます(検査予約中、医師からもADHDらしいと言われています)
状態はまったくポチさんのお子さん...



中学男子の母です
今度中学で臨床心理士校長担任などと話し合いがあります。子どもは、自閉症スペクトラムで、問題にぶち当たったとき、社会的コミュニケーションがより困難な状態になります。言語能力が低いのと不安が高いため今まではパニックになっていましたが、服薬を開始して大分落ち着きました。普通学級でIQは120以上あります。落ち着いた今、また二次障害にならないよう、学校に求める配慮について考えています。皆さんが学校にお願いしている配慮を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
中二男子軽度アスペ、軽度ADHDの母です。
うちは診断が下ったときに(中一夏)担任の先生に話しました。診断名を告げることによ...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
SEIGI様
度々ありがとうございます♪
お疲れ様です!
来年度の担任に恵まれることを願うばかりです。
教科書を読む際の補助具?早速作っ...



初めまして
お世話にやります。発達障害のグレーゾーンの5歳の息子についてです。息子は言葉の遅れ、理解力が3歳程度です。療育手帳も去年B2でとりました。生活上でも酷くはありませんが、こだわりがあったり、同じ事を何度も何度も言ってみたり、見たりと私はグレーではなく、ほぼ黒だと確信しています。ですが、なかなか主治医からは発達障害の診断がおりません。デリケートな問題なので主治医も迷っているようです。小学校入学にあたり、就学相談の時など要望を訴え、通してもらうにしても、発達障害の診断があった方が良いのでしょうか?ただ、将来において、進学や就職に不利になったりしないのでしょうか?一度ついてしまった診断は消せないのでしょうか?何卒よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
先日、診察を受け次回までの間に発達検査をして、その結果で診断をつけるかどうかを決めましょうという事でした。
皆様...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
発達障害(ADHDとアスペルガー症候群)の当事者です。
他の人が言ってる通り、発達障害はお医者さんでしか診断出来ません。
まずは家での様...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
沢山のお子さんが通級しているので、うちは苦手な教科の算数辺りでたまに通級いってました。
ただ、うちは分からない教科の補習でした。
SST...
