知的障害のないグレーゾーンの息子について
次で中学2年生になる知的障害のない、グレーゾーンの息子がいます。
小学1年から5年の途中まで、小児科心療対応の病院に通院していました。しかし、よくなることもなく、また息子自身が学校を休んで通院することを嫌がるようになった為、今は通院していません。
去年中学1年生になり、症状が出るか様子も見たかったこと、重症ではなかったことから初めは学校には伝えずに進学しました。
先日、家庭訪問で担任の先生とお話ししましたが、一つの事への執着が強く出ることがあり、先生に色々質問をしていたようです。私から見ると、そのような場面で症状が出たんだなあと思ったのですが、先生は「神経質すぎるのでは?」と感じたようです。
やはり、対応しやすくする為にも先生に伝えておいた方が良いでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
シフォンさんこんにちは。
私の娘(新中2)は支援級所属ですが、知人の発達障害持ちで通常級の方々は、ほとんどが学校側に何かしら伝えていますよ。
はっきり発達障害ですと伝えた方や、こういう特性がありますとだけ伝えた方など色々ですが。
単なる問題児だと思われるのと、特性ゆえの言動だと思われるのとでは随分違いますからね。
また、親が協力的な方が、先生方の対応も若干違ってくると経験上感じます。
こんにちわ。
小、中学校で支援員の経験があります。
中学校に息子さんのことは何も知らせなかったそうですが、小学校には知らせてありましたか?
休んで通院していた時期もあるとのことなので、小学校側がわかっていれば中学へ引き継ぎがされているはずです。
それに中学は教科担任性で、何人もの先生が息子さんと関わっているので何となく特徴的なことが出れば、そういう話も職員間でしていると思いますよ。
でも親御さんから特性の説明や、心配なこと、また対応してほしいことを申し出なければ、流されて終わるかもしれません。
小学校と中学校は全く違います。
受験という目標に重きを置いて、ミスがあれば内申点をどんどん減らされてしまうシステムです(何か持っているからといって、おまけはしてもらえないですが)。
思春期真っ只中ですし、これまで問題がなくても心身ともに変化が起こって当然です。
これまでのことを学校に話したからと言って、
先生達が息子さんを色眼鏡で見たりすることはないでしょう。
「親が子供のことを理解していて熱心だ」と学校側に思われた方がプラスになります。
新年度、担任が替わったらすぐ個別でお話しすることをオススメします。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
新高1の息子もグレーゾーンです。ずっと普通級で過ごして来ました。
息子の場合、偏食がひどく、協調性運動障害で運動が苦手などの特性があり、
中学入学にあたり小学校から申し送りをしてもらいましたが、担任まで情報がいっていませんでした。
それからは毎年家庭訪問の際に担任に特性の説明をしました。
だからといって特別扱いはありませんでしたが、息子の学校生活での困難の助けなればと思い
担任との意思疎通はしっかりやってきました。
病院に通院していても障害特性は無くなりません。
そのせいで生き辛くならないよう、配慮してあげてください。
親が特性を理解してるといないとでは違ってくると思いますよ。
担任がそれを知っているといざという時の対応が違ってきますから、
息子さんのためにお話されたほうが良いでしょう。
「グレーゾーン」ということは障害が微妙で軽いということではなく、
広汎性発達障害の一つの形態なのだと私は考えています。
事実息子にはアスペの特徴が沢山あります。
ですから他人に息子の特性を説明する時はアスペルガーですと言っています。
その方が理解され易いですからね。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.

退会済みさん
2016/03/22 23:01
シフォンさん、こんにちは。
保護者の方の方針やお子さんの特性により様々な対応の仕方があると思いますが、
我が家の場合は学校側に何か対応をお願いする場合や、
特性がトラブルの原因になりそうだなと感じた場合にはあらかじめ伝えています。
新中2の長男が小学校の時は担任が変わるたびに障害の事を伝えていました。
ですが、中学校に上がってからは(私も悩んだ結果)「障害」としては伝えていません。
ただ、特性については、気になること、心配なこととして伝えています。
シフォンさんの息子さんが学校で特に問題行動がないのなら、(何度も質問するのは許容範囲内だと思います)
現段階では障害のことを伝えなくてもいいのではないかなと思います。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
今までの経過については担任の先生に伝えておいた方がいいと思います。
またその際、文書にしておくと正確な情報が共有されやすいのでおすすめです。
何かあったときに、「性格によるもの」ととられるのか、「特性によるもの」ととられるのかによって先生の対応も変わってきます。他の子とトラブルになったときにも、知っているのと知らないのとでは対処法も変わってくると思います。
お子さんが学校生活を過ごしやすくするために、情報は共有しておいたらいいですね。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.

退会済みさん
2016/03/22 21:28
我が家は娘たち二人とも発達障害で、特別支援学級を利用していました。
国語・数学・英語は支援学級に行っていてそのほかの時間は
普通学級で過ごしていました。
正直言って、普通学級のお子さんの中にも限りなく
発達障害のにおいがする子が何人かいて、
おそらく親御さんは気が付いてないのか?
認めていないのか?はわかりませんが、
何も言われることなく、普通に教室にいました。
騒がしかったり、勉強ついていけてない風だったり、
他の子にきつい態度をとったりなど見てて何かわかる感じでした。
先生にも発達障害ではないかといったことあるのですが、
親御さんから話がない限りこちらからは何もすることができないと言われました。
シフォンさんのお子さんがもちろん同じようだというわけではないのですが、
やはり、気になることがありこれから先を考えるなら
先生にはお話しされた方がいいのではないかと感じます。
いい対応をしていただけるかは先生にもよりますが。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。