
ASDの子を持つ友人とのことについて、皆様の...
ASDの子を持つ友人とのことについて、皆様のご意見をお聞かせください。
長文になってしまってすみません。
先日、学生時代の友人に久しぶりに会いました。
今はお互い飛行機の距離なので滅多に会えないのですが、友人が用事で近くまで来るとのことで、休みを取って会う時間を作りました。
友人の娘さん(小2)はASDの診断がおりていて、不登校になっています。
一時期は癇癪がひどく外出もままならなかったようなのですが、最近は落ち着いてきたとのこと。
その娘さんも一緒に会いました。
最初は私と手をつないで歩いたりもしたのですが、途中から私に「今すぐ帰れ」「嘘つき」「100万円出せ」などと言うようになりました。
また友人が私と話をしているのが許せないようで話しているとすぐ邪魔してくるため、ほとんど話が出来ませんでした。(これは、その夜に彼女たち親子と会った別の友人のときも同じだったそうです)
最後に「じゃあ帰るね」というと、私にきっぱりと「あなたがいない方がいい」と言いました。
まあ、それはいいんです。
10年ぶりに会う友人とろくに話せず残念ではありましたが、ASDのことは聞いていたし。
私がモヤモヤしてしまうのは、母親である友人の対応です。
娘さんの態度や暴言をたしなめることもなく、私にごめんねということもなく、ただ受け流していました。
そのときは、たしなめたり私に謝ったりすると娘さんが癇癪を起こしちゃうのかなあ、と思っていたのですが、その後連絡をくれたときもそれについては一言もありませんでした。
私だったら自分の子がそういう行動を取ったら「いやな思いさせてごめん」と謝ると思います。
友人が、子育てをすごくすごく頑張っているのは知っています。
一緒にいた数時間だけでも「これは大変だ…」と痛感しました。
遠く離れているけれど、何らかの形で力になりたいと思っています。
でも同時に上記のモヤモヤが引っかかってしまう自分がいます。
また余計なお世話かもしれませんが、彼女が周囲にフォローしないことで、彼女たち親子の立場が悪くなったりしてしまわないのかなあ、と心配になります。
そこで質問なのですが、
1)皆さんは、これを読んでどうお感じになりますか?
上記くらいのことで謝罪がないことに引っかかる私の器が小さいのか。
友人は十分がんばっているので、そのくらいは目をつぶって忘れたほうがいいのか。
それとも、やっぱり一言謝ってほしかったなあ、とやんわり伝えてもいいのか(それが友人を追い詰めることになってしまわないか)。
2)私は遠く離れたところに住んでいて、日常的には何の手助けもできませんが、友人の支えになりたいと思っています。(支えがないと参ってしまうだろうと思います)
専門家でもなんでもない私ですが、何か出来ることはありますか?
尚、友人はデイサービス等の公的支援とはつながっており、またペアレントトレーニングも受けているそうです。
2つとも正解がある問いではないと思います。
私だったらこう思うな、というご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

率直な意見ですが
私なら謝ると思いますけど、子どもがやたらとやらかす場合、親の謝罪についての感覚が狂ってしまって(何故なら関わる人全てに常に一言謝罪をせねばならないような状態になるわけですから。)
謝罪って、ほどほどが難しくてやりすぎもやらなさすぎもダメでものすごく気を遣うんですよね。
キリがないので、相手が不愉快そうとか戸惑ってるような様子でもなければ、謝罪を割愛することはあると思います。
親として感覚が狂ってくる=慣れとでも言いましょうか、謝罪の頻度や叱る頻度は人により適切な頻度が違うなと思います。
たとえばイタズラ小僧の親御さんは、この程度で叱ってたらキリがない。等と調整していきます。
それと同じで、とにかくやらかしたら謝罪しなきゃというのも、適度に慣れてきて、やめたり調整していくんですよね。
そうでないと、謝罪と注意で会話が成り立たなくなりますし、空気も違う意味で最悪になります。
なので、久しぶりに会う人等には子どもを特産叱らないで済むような工夫やケアに腐心したり、会う前、会った後にしっかり謝罪します。
ちなみに、今回のような場合は、理由はどうあれ一言謝るのが正解でしょう。
誤解を招きかねません。悪印書も与えます。
しかし、本人から、謝った方がいいいいですよね?と聞かれたら謝った方がいいよ。と言いますが、謝らない人に謝れとは教えません。
私はそういう立場にないので。
我が子や夫、子どもの友達とかなら謝れとは言いますが、嫁や婿、姑なんかには言いません。彼らに謝罪すべきことかどうかを教えるのは私の仕事ではないので。
相手を支えたい。
善意からの発想だと思いますけど、主さんの思う正解を相手に押しつけるのはやめた方がよろしいかと。下手をしたら上から目線ですし、よかれと自分の善意を押し付けていることにもなりかねません。
支えたいなら、以前と変わらない友人でいれば十分でしょう。
私にとってありがたい友達は変わらないことです。
○○した方がいい。等と言われることもありますが、元々そういう発言をする人なので気にはしてません。善意からとわかるので。
しかし、傷つかない疲れないか?というと話は別。ああした方がいい、これおかしいのでは?という相手と会うのは疲れるから、年に一度ぐらしいか会いません。
私なら謝ると思いますけど、子どもがやたらとやらかす場合、親の謝罪についての感覚が狂ってしまって(何故なら関わる人全てに常に一言謝罪をせねばならないような状態になるわけですから。)
謝罪って、ほどほどが難しくてやりすぎもやらなさすぎもダメでものすごく気を遣うんですよね。
キリがないので、相手が不愉快そうとか戸惑ってるような様子でもなければ、謝罪を割愛することはあると思います。
親として感覚が狂ってくる=慣れとでも言いましょうか、謝罪の頻度や叱る頻度は人により適切な頻度が違うなと思います。
たとえばイタズラ小僧の親御さんは、この程度で叱ってたらキリがない。等と調整していきます。
それと同じで、とにかくやらかしたら謝罪しなきゃというのも、適度に慣れてきて、やめたり調整していくんですよね。
そうでないと、謝罪と注意で会話が成り立たなくなりますし、空気も違う意味で最悪になります。
なので、久しぶりに会う人等には子どもを特産叱らないで済むような工夫やケアに腐心したり、会う前、会った後にしっかり謝罪します。
ちなみに、今回のような場合は、理由はどうあれ一言謝るのが正解でしょう。
誤解を招きかねません。悪印書も与えます。
しかし、本人から、謝った方がいいいいですよね?と聞かれたら謝った方がいいよ。と言いますが、謝らない人に謝れとは教えません。
私はそういう立場にないので。
我が子や夫、子どもの友達とかなら謝れとは言いますが、嫁や婿、姑なんかには言いません。彼らに謝罪すべきことかどうかを教えるのは私の仕事ではないので。
相手を支えたい。
善意からの発想だと思いますけど、主さんの思う正解を相手に押しつけるのはやめた方がよろしいかと。下手をしたら上から目線ですし、よかれと自分の善意を押し付けていることにもなりかねません。
支えたいなら、以前と変わらない友人でいれば十分でしょう。
私にとってありがたい友達は変わらないことです。
○○した方がいい。等と言われることもありますが、元々そういう発言をする人なので気にはしてません。善意からとわかるので。
しかし、傷つかない疲れないか?というと話は別。ああした方がいい、これおかしいのでは?という相手と会うのは疲れるから、年に一度ぐらしいか会いません。
娘が同じ年でASD&ADHDということでお答えさせていただきますが、まず会話に割り込んでくる時点で注意をします。
相手に対しての失礼な発言も頭をひっぱたき謝らせます。
友人は何に対して頑張っているのか疑問ですが、人としてのコミュニケーション能力が一番だと思うのです。
主さんが支えになる必要はないですよ。
支えとしたら情報提供くらいで選択するのは友人です。
その結果どうなろうとも友人の責任ですから主さんが負い目を感じることはありません。
友人が孤立しようとも友人自身が自覚していないと周囲が何をアドバイスしても受け入れないと思います。
試しに三度までは忠告めいたアドバイスをしてみて友人の出方を見てみるのはいかがでしょうか?
それで動かず変わらずでしたら放っておいてよいと思います。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kotocoさん、こんにちは。もやもやする気持ちわかります。私ならメールかラインで、
『ごめん。そっちも大変なんだろうけど、娘さんのひどい言葉で私もつらかった。一言謝ってもらえたらこちらもスッキリして前に進めるし、また付き合っていこうと思えるんだ。』
みたいに伝えるかな。娘さんへの態度は多分変わらないと思うし、遠く離れた友人ということでフォローは難しいと思います。友人の話をただただ聞いてあげてもらえれば、きっとそれだけで友人の力になると思います。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん
コメントありがとうございます。
「友人は何に対して頑張っているのか疑問ですが」という一言に目からウロコでした。
詳細は控えますが、友人なりにいろいろ苦労や努力をしているのを聞いていたので「頑張っている」と書いたのですが、言われてみれば確かに頑張るべき方向が違っているのかもしれません。
友人の子と同い年のASD&ADHDのお嬢さんをお持ちの立場からのコメント、身にしみました。
少し気が楽になりました。ありがとうございました。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます。
謝罪に関しての感覚が狂ってしまっているというのは、あるかもなあと思っていました。
でも「謝罪と注意で会話が成り立たなくなりますし、空気も違う意味で最悪になります」というのは私には思いつきませんでした。なるほど!です。勉強になります。
友人を支えたい、というのは、友人の娘さんは絶えず母親が自分だけに注目することを求め、ちょっとでも意に沿わないと怒っていたので、そんな様子を見て「ずっとあれならさぞ身も心も削られるだろうなあ」と思ったからです。
ですので、ああしろこうしろとアドバイスやら助言やらするというよりは、たとえば甘いものを送ってリラックスしてもらうとか、なんかそういう友人の消耗の回復を助けたいなあと思ったのです。
(でも文脈的にもそうは受け取れないですよね…説明不足ですみません)
なので、「主さんの思う正解を相手に押しつけるのはやめた方がよろしいかと」というコメントを拝見して「あ、そういうことじゃない」と思ったのですが、場合によっては友人に「ああいうときは謝ったほうがいいよ」とか偉そうに言っていた可能性もあるなあと思い至りました。ご指摘感謝です。
変わらない友人でいること。
心に留めておきます。
ありがとうございました。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん
ご回答ありがとうございます。
コメントを拝見して、私は話を必要以上にややこしく捉えていたんだなあと気づきました。
私はただの私として、素直に気持ちを伝えればいいだけのことなんですね。
友人が気持ちを吐き出したいときは聞きたいと思います。
ありがとうございました。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、それは寂しいですよね(T_T)
ただ、無意識で自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりしていま...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
ひかさんが、長女と同じ年で、ついレスしてしまいました。他レス読まないでレスしましたが…ホントに良かったですA君とも良い関係続けられそうで♪...


友達の子が発達障害があります
仲の良い友達の子なので関わる事が多いです。しかし話したことのない大人に初めからあっち行って!と言ったり人の好き嫌いが激しく拒否される大人は叱ったり強要したりする事もなく特に嫌がる事をしていないのですが、好きだと判断した人にはべったり。嫌いと判断した人には初めて会った瞬間にあっちに行ってと拒否をします。どうしたらいいのでしょうか?
回答
療育センターの作業療法士です
単純に、
服の色がイヤ、眼鏡がイヤ、性別がイヤ、匂いがイヤ、声がイヤ、足音がイヤ・・・・
感覚の過敏さか...



お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
友達が欲しくて頑張っていらっしゃるのはすごいことだと思います。
心の距離は手探りで探すしかないような気がします。
近すぎると不快感を与え...



25歳女性です
とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。
回答
ASDっぽいところもありますが、正直自覚も進み結構うまく周りと付き合っている部類だと思います。
この対応ができる人なら、特性があったとして...



皆さんは旧友に自分の子どもに障害があること伝えられていますか
?!私は未だに伝えられていないんですよね💧どんな反応が返って来るか怖いのとどうせ分かって貰えないし…という思いで…グスグスしています😅
回答
学生時代あれだけパリピお祭り女で飲み会好きだった私ですが、息子の事情は同じゼミだった信頼できる友達2人にしか言っていません。学部の同期会も...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
旦那さんに期待はしてないんですね。
それが、どんどんストレスになっていませんか?なっていると思いますが…。
そのうっぷん、いつか吐き出さな...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
青年向けの相談事業を行っている団体が地域にありませんか?
潔癖ならば、まず自分のスペースをはっきり隔離してあげて、その空間が安心できるぐら...



お世話になっております
今日の出来事を半分パニック状態で、タイムラインに書きました。今夕食を食べて冷静になって来たので、あらためて相談させて下さい。小3息子、ADHDとASD診断ののび太タイプです。普通級です。下校後は週1で留守番とデイと親子療育を利用、週2実家で過ごしていました。今日仕事から帰宅すると、留守番中にお友達と遊んでいました。家のルールは大人がいない家で遊ぶことは禁止していますが、多分、Wi-Fiを使えるようにしたので、DSですれ違い通信をしたくて、息子が誘ったのだと思います。今後は、留守番をやめて実家にお願いし、ゲーム機を没収しました。親の監視下のみで、ゲームを可能にしようと思います。DSなどの持ち出しで、壊れた時やなくした時の責任の話しをしようと思います。また、留守中にお友達がケガをしたとか急病になった場合の話しもしようと思います。年齢的にお友達と自由に遊びたい気持ちも理解できます。息子の精神年齢は6歳くらいだと思っています。出来るだけトラブルを起こしたくないのですが、防ぎようがないのでしょうか…私の考えが間違っているのかどのような対応が正しいのかアドバイスをお願いします。追記。ちなみに、妹にこの話をしたら、なぜ私がそれほどショックなのかわからないと言われました。子どもだから友達と遊びたいし、なぜダメなのかわからないと思うと…次はしないように伝えれば良いのでは?と言っていました。
回答
たぶん、コントロールできなくなるかもしれない不安感、何となく、上がり込まれたことで他の子たちに、軽く見られてるような気持ち、ゲームで、人を...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
息子さんが周りに言うのではなくて、
担任からですか?
おっちょこちょいでごめんとか相手に伝えることができていますか?
むしろ、自宅にお友達...



私は、多分どういうことを言ったら悪口になるとか、相手がどう思
うかというところが分からないです。なので、自分はよく傷ついたとか訴えるわりに第三者からすれば、いやあなたもだいぶ言ってると思うことだったとしてもやっちゃうんです。なので、リアルでもSNSでも炎上してしまうことが多いので、どうしたらいいのだろうと悩んでいます。私の中では皆さんと同じようなことを書いているつもりでやっているので、自分は普通の人と同列になれるとは思っていません。でも、誰かを知らない間に傷つけてしまうのは嫌で仕方なくて、改善できる部分はしたいと思っています。皆さんは、自分は分からない部分や自分では防ぐことができない部分はどうやって対処していますか?
回答
初めまして。
私の回りにも、そんな感じの人がいます💧
困ってしまいますよね(^^;
私の場合は距離をおくようにしています。
ネット...



友達とのコミュニケーションで空気が読めず失言をしていたみたい
です。自分なりに気を付けたつもりなのですが、それが原因で友達が相当怒っていて、嫌われました。怒っていている理由が自分で考えても分からなかったので、友達に自分に発達障害があると言うことと特性を伝え、何が悪かったか教えてほしいと言うと、「この年で怒ってる理由が分からないのはヤバい」とか「普通は何で怒ってるか考えたら分かる」と言われました。このようなことがあったので、修学旅行が近いのですが、その子と同じ班なので今とても修学旅行に行きたくないです。皆が好きな人の話や漫画の話等をしているのですが自分はその様な話には興味がなく一人でいつもいる為、同じクラスの子で話が合う子はいません。失言をしないようにする工夫やコミュニケーションのコツなどがありましたら教えて欲しいです。また、このような場合はどう対処したら良いですか?
回答
私もADHD.ASD傾向強いので、同じようなことが中学の時ありましたね。本気で怒っているのがよく分かりませんでした。
今もどちらかと言うと...
