受付終了
お世話になっております。
今日の出来事を半分パニック状態で、タイムラインに書きました。
今夕食を食べて冷静になって来たので、あらためて相談させて下さい。
小3息子、ADHDとASD診断ののび太タイプです。普通級です。下校後は週1で留守番とデイと親子療育を利用、週2実家で過ごしていました。
今日仕事から帰宅すると、留守番中にお友達と遊んでいました。
家のルールは大人がいない家で遊ぶことは禁止していますが、
多分、Wi-Fiを使えるようにしたので、DSですれ違い通信をしたくて、息子が誘ったのだと思います。
今後は、留守番をやめて実家にお願いし、ゲーム機を没収しました。
親の監視下のみで、ゲームを可能にしようと思います。
DSなどの持ち出しで、壊れた時やなくした時の責任の話しをしようと思います。
また、留守中にお友達がケガをしたとか急病になった場合の話しもしようと思います。
年齢的にお友達と自由に遊びたい気持ちも理解できます。
息子の精神年齢は6歳くらいだと思っています。
出来るだけトラブルを起こしたくないのですが、防ぎようがないのでしょうか…
私の考えが間違っているのかどのような対応が
正しいのかアドバイスをお願いします。
追記。
ちなみに、妹にこの話をしたら、なぜ私がそれほどショックなのかわからないと言われました。
子どもだから友達と遊びたいし、なぜダメなのかわからないと思うと… 次はしないように伝えれば良いのでは?と言っていました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんばんは🌙😃❗
小学校3年だと心配な気持ち、とてもよくわかります。
お子さんの周りは、もう一人で出掛けられるし、親がいなくても遊べるし、って同級生が増え初めていますよね。
息子さんが、何で自分だけ… と思うのも分かります。私も息子に何度も言われましたし、6年の今でも内容は違いますが言われます。
私個人の意見では、3年生で親がいない間に友達を家に入れるのは🆖です。怪我などもそうですし、万が一何かがなくなったときに友達疑わなければならないのは、ツラ過ぎます。
息子は6年ですが、今でも私が慣れている友達しか私の留守中に、家に入れるのは諦めてもらっています。私の気持ちを正直に話したら息子もわかってくれました。
ウチもスイッチ購入でもめている最中です。
親がいるときのみネット接続にするか、考え中。難しいですよねー👍
退会済みさん
2018/02/19 23:08
カピバラさん、こんばんは。
私も、実妹さんのご意見と一緒の意見です。
大人がいない間に、お友達を家に入れてしまった。
というのも、今回が初めて?
なのですよね。
それとも過去に何度があるのでしょうか?
いくら精神的、知能的に幼くても、仲の良い友達と遊びたい。
と思うのは、子供であれば、全くの普通なことではないかと思います。
言い方を変えれば。
お子さんは、自分でこうしたい。という心が芽生えて来ているのです。
悪いことじゃないですよね。
それを全て、ルールを守って出来なかったからといって、更に。
厳しくしなくても良いのではないでしょうか。
カピバラさんの考えが間違っている。とも、お子さんに対して、していることも間違っているとは、思いません。
ただ、そろそろお子さんにもある程度の、自由を与えてあげれば良いのかなと。
もう小3ですから。この春からは、小4になるんですよね?
だったら尚更です。
自身で考える、考えられるように、親御さんがその方向にもっていってあげるべき。
放課後の過ごし方を、親が全て管理するのは、小の低学年くらいまで。
で良いと思いますよ。
もっと、お子さんの思いを、尊重してあげても、良いかと。
あくまでも個人的な意見です。あしからず。
Minus ut deleniti. Aut velit provident. Enim tempora et. Ab earum cum. Iure fugiat inventore. Illum eius dignissimos. Aut sapiente amet. Excepturi eos natus. Aut sint cum. Labore vitae tempore. Exercitationem unde molestiae. Laborum sunt itaque. Omnis qui quae. Illo nostrum eos. Sint quis fuga. Molestias fuga quas. Temporibus qui laudantium. Aperiam repudiandae natus. Itaque perferendis eveniet. Placeat quia voluptatem. Praesentium repellat dolores. Qui similique aut. Et itaque saepe. Blanditiis sint distinctio. Enim ea consequatur. Et est aperiam. Perspiciatis iusto est. Consectetur tempora quisquam. Rerum vitae aliquid. Accusamus animi cum.
退会済みさん
2018/02/20 07:56
ところで
なぜこういうことをしたか?
ですが
友達に対するサービス精神だったり、合理性を求めた結果だったり。がありましたよ。
また、友達から要求されることもあったようです。
大抵、相手の家も家で遊ぶのは禁止している家でしたね。(しかも、ママは元気で家にいる。)
原因追求したところで、よくなりません。
そもそも、モノで気を引きたい釣りたいという心理は、友達とうまく関われないコミュニケーション下手によくある問題なのですが
当然、モノや条件で釣る友達関係が良いわけなどないのでそちらは徹底して潰しました。
特性から一度間違った成功体験をすると、それをどうにかして通したがるこだわりがあるため(のび太系あるあるですかね)
こちらはしっかりと話し合いをして言い聞かせてきました。
中学生になってからは落ちついています。
我が家では、例えば近くで遊んでいてトイレを貸してあげるとかなら家にあげても構わないということはありました。
あとは、雷が急に来たとか。
その場合でも、親に報告を入れること。としていましましたが面倒で徹底されずでした。
やってはいけない理由はしっかり知っているのですが、でも我慢できない。どうでもいい。が常套句で。
本人の中でどうしてもやりたいと思ったことは、理由や事情はどうあれ、人をどんなに追いこむことになっても平気でします。
数十年言われても確実やりますよ。うちの母がそうですもん。
理由は常に耐えられない、我慢できない。
他人を傷つけたいという衝動は彼らにはないのですが、見通しがたてられないので、○したら○になるという因果関係が想像できないし、ピンとこない障害特性から、予期不安に異様なほどに弱い。失敗にも弱いです。
本人の心の中で不安や恐怖をコントロールできず、周りが見えなくなってやってしまうという問題です。
のび太系は行動の衝動性はできていても、心の注意散漫さ衝動性は今一つ注目もされず、おっちょこちょいだとか、天然で済まされてしまいがち
また、我慢強いところや、優しさなどもあるのですが、我慢強さに凸凹が大きいという印象でふ。
こういうところが今回の問題の根底にあると思います。なぜわからない?ではなく、伝わらないと考えて冷静にと思います。
Minus ut deleniti. Aut velit provident. Enim tempora et. Ab earum cum. Iure fugiat inventore. Illum eius dignissimos. Aut sapiente amet. Excepturi eos natus. Aut sint cum. Labore vitae tempore. Exercitationem unde molestiae. Laborum sunt itaque. Omnis qui quae. Illo nostrum eos. Sint quis fuga. Molestias fuga quas. Temporibus qui laudantium. Aperiam repudiandae natus. Itaque perferendis eveniet. Placeat quia voluptatem. Praesentium repellat dolores. Qui similique aut. Et itaque saepe. Blanditiis sint distinctio. Enim ea consequatur. Et est aperiam. Perspiciatis iusto est. Consectetur tempora quisquam. Rerum vitae aliquid. Accusamus animi cum.
カピバラさん、こんばんは。
私も大人(親)がいない時にお友達を呼ぶのは禁止しています。逆に、息子がお友達の家に行く時も大人がいないならダメ。
小学生ですよね。我が家の周辺はみんなそうです。それが当たり前だと思っていました。
現在中学生ですが同じです。
約束を守れなかったら、今一度子供と確認します。妹さんと同じ意見かな。
Ea doloribus totam. Natus sed quia. Dolor dolorum non. Iusto molestiae natus. Impedit reiciendis qui. Et cupiditate id. Ut ratione magni. Numquam nisi temporibus. Sit voluptate est. Quae cum qui. Assumenda officiis voluptates. Voluptatum sed unde. At quod exercitationem. Optio sed commodi. Aut cupiditate laboriosam. Eum dolor voluptatem. Debitis incidunt ea. Eum maxime voluptatibus. Omnis aspernatur quasi. Cum provident et. Expedita est ad. Quod maiores beatae. Et beatae delectus. Blanditiis consequatur officiis. Eum beatae sed. Veritatis temporibus facilis. Facere esse debitis. Et ut quos. In aut aut. Dolore quisquam corrupti.
退会済みさん
2018/02/19 23:17
たぶん、コントロールできなくなるかもしれない不安感、何となく、上がり込まれたことで他の子たちに、軽く見られてるような気持ち、ゲームで、人を誘ってしまったことなどが、嫌だったのだと思います。
今後はお母さんの決めたルールとしてでなく、親子や、先生も巻き込んでのルール作りが必要では?
Consequatur eveniet esse. Voluptas nemo omnis. Fugiat qui quo. Suscipit repellat magnam. Ex tempore in. Unde ut quia. Et nisi expedita. Ratione error excepturi. Non libero rerum. Quo aut sit. Quaerat ut totam. Quis et minima. Ut quis architecto. Commodi aspernatur voluptates. Ut et dolor. Quo aut error. Officia aspernatur ut. Suscipit laudantium vel. Expedita qui dolorem. Rem unde at. Nesciunt quae repellendus. Modi quo facilis. Qui voluptas laborum. Qui iusto quia. Velit ea omnis. Sit qui veniam. Quia laboriosam libero. Rem repudiandae odit. Explicabo nobis neque. Deserunt et qui.
退会済みさん
2018/02/20 07:31
危機管理上も親不在の家にお友達を呼ぶのは大NGだとは思います。
定型児とはまた違う危険性があるので、家に入れないようにしたのは、よかったのかなと。
何をするかわからないですもんね。
ルール設定の細かい理由はあれこれ説明しなくてもよく、【我が家のルール】としてダメです。としてもよいと思うのですが(←お子さんは、ルールはきちんと知っているけれど、理由はどうあれやりたいことを最優先にしているようなので、しっかり言い聞かせることで「理解がすすむ」ということは、ここではほぼ期待できないと思います。)
理由はいくつかあるが、聞きますか?今度にしますか?と選ばせたりもしますが、理由を伝えようが伝えまいが、掟破りはダメ!と話しています。
また、家庭内ルールを守るのはコンプライアンスの問題なので、是も非もないことなんです。
ゲームの件については、たまたまゲームがきっかけにはなっていますが、親がいるときにすれ違い通信をする分には問題なしだったとすると、今回の主たる叱責のポイントは、親不在時に友達を招き入れたルール違反の方です。ゲームの問題は別の問題だと思いますね。
私の読み違いかもしれませんが。
ルール違反をあっさりとするほど、DSに執着するようなのでしばらく取り上げるというならわかりますが、他所で無くしても、盗まれても買わないしさがしてやらない。と明文化しておき、徹底すれば済むのかも。
ところで友達と遊ぶにあたり、常に外で遊べ!というのはなかなか無理があるようです。
友達ができない!に拍車がかかる感は否めないですが、出入り自由にしたら家が焼かれる恐れもありうちは徹底しましたよ。
ADHDもあるのですが友達と一緒だと普段では考えられないような余計に調子にのっていらんことをしてしまいますし。
友達がせっかく「それはやめなよ」と止めてくれても、止まれませんし
(止まるようになったのは中学生になるころ。中学生になっても止まらない子もいますよね。)
人の家にあがりこませるのも、実は親の耳に入らないだけでとんでもないことをしてることもあります。
ただ、よそさまにはあまり理解してもらえませんでした。よそでは、そんなことあるわけない(爆)な事が我が家の日常ですから、わかってもらえるわけなどないかなと。
Nihil est est. Quisquam voluptate totam. Qui dolorem qui. Odio perferendis illo. Natus temporibus ducimus. Voluptates autem porro. Quia neque aut. Voluptate aperiam magni. Quia ut quibusdam. Consectetur error rerum. Repudiandae labore ipsam. Impedit nostrum ut. Voluptas dolorem vitae. Beatae consectetur facere. Perspiciatis qui cum. Dolorum voluptatem qui. Consequatur voluptas blanditiis. Excepturi similique perspiciatis. Velit nulla eaque. Labore iusto necessitatibus. Dolorum modi qui. Aut quibusdam eius. In sunt qui. Ea nihil dolores. Dicta consequatur nam. Alias voluptas distinctio. Libero quia vel. Adipisci quia ipsum. Earum dignissimos nam. Sed sed suscipit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。