締め切りまで
5日

お世話になっております
お世話になっております。
今日の出来事を半分パニック状態で、タイムラインに書きました。
今夕食を食べて冷静になって来たので、あらためて相談させて下さい。
小3息子、ADHDとASD診断ののび太タイプです。普通級です。下校後は週1で留守番とデイと親子療育を利用、週2実家で過ごしていました。
今日仕事から帰宅すると、留守番中にお友達と遊んでいました。
家のルールは大人がいない家で遊ぶことは禁止していますが、
多分、Wi-Fiを使えるようにしたので、DSですれ違い通信をしたくて、息子が誘ったのだと思います。
今後は、留守番をやめて実家にお願いし、ゲーム機を没収しました。
親の監視下のみで、ゲームを可能にしようと思います。
DSなどの持ち出しで、壊れた時やなくした時の責任の話しをしようと思います。
また、留守中にお友達がケガをしたとか急病になった場合の話しもしようと思います。
年齢的にお友達と自由に遊びたい気持ちも理解できます。
息子の精神年齢は6歳くらいだと思っています。
出来るだけトラブルを起こしたくないのですが、防ぎようがないのでしょうか…
私の考えが間違っているのかどのような対応が
正しいのかアドバイスをお願いします。
追記。
ちなみに、妹にこの話をしたら、なぜ私がそれほどショックなのかわからないと言われました。
子どもだから友達と遊びたいし、なぜダメなのかわからないと思うと… 次はしないように伝えれば良いのでは?と言っていました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは🌙😃❗
小学校3年だと心配な気持ち、とてもよくわかります。
お子さんの周りは、もう一人で出掛けられるし、親がいなくても遊べるし、って同級生が増え初めていますよね。
息子さんが、何で自分だけ… と思うのも分かります。私も息子に何度も言われましたし、6年の今でも内容は違いますが言われます。
私個人の意見では、3年生で親がいない間に友達を家に入れるのは🆖です。怪我などもそうですし、万が一何かがなくなったときに友達疑わなければならないのは、ツラ過ぎます。
息子は6年ですが、今でも私が慣れている友達しか私の留守中に、家に入れるのは諦めてもらっています。私の気持ちを正直に話したら息子もわかってくれました。
ウチもスイッチ購入でもめている最中です。
親がいるときのみネット接続にするか、考え中。難しいですよねー👍
小学校3年だと心配な気持ち、とてもよくわかります。
お子さんの周りは、もう一人で出掛けられるし、親がいなくても遊べるし、って同級生が増え初めていますよね。
息子さんが、何で自分だけ… と思うのも分かります。私も息子に何度も言われましたし、6年の今でも内容は違いますが言われます。
私個人の意見では、3年生で親がいない間に友達を家に入れるのは🆖です。怪我などもそうですし、万が一何かがなくなったときに友達疑わなければならないのは、ツラ過ぎます。
息子は6年ですが、今でも私が慣れている友達しか私の留守中に、家に入れるのは諦めてもらっています。私の気持ちを正直に話したら息子もわかってくれました。
ウチもスイッチ購入でもめている最中です。
親がいるときのみネット接続にするか、考え中。難しいですよねー👍

カピバラさん、こんばんは。
私も、実妹さんのご意見と一緒の意見です。
大人がいない間に、お友達を家に入れてしまった。
というのも、今回が初めて?
なのですよね。
それとも過去に何度があるのでしょうか?
いくら精神的、知能的に幼くても、仲の良い友達と遊びたい。
と思うのは、子供であれば、全くの普通なことではないかと思います。
言い方を変えれば。
お子さんは、自分でこうしたい。という心が芽生えて来ているのです。
悪いことじゃないですよね。
それを全て、ルールを守って出来なかったからといって、更に。
厳しくしなくても良いのではないでしょうか。
カピバラさんの考えが間違っている。とも、お子さんに対して、していることも間違っているとは、思いません。
ただ、そろそろお子さんにもある程度の、自由を与えてあげれば良いのかなと。
もう小3ですから。この春からは、小4になるんですよね?
だったら尚更です。
自身で考える、考えられるように、親御さんがその方向にもっていってあげるべき。
放課後の過ごし方を、親が全て管理するのは、小の低学年くらいまで。
で良いと思いますよ。
もっと、お子さんの思いを、尊重してあげても、良いかと。
あくまでも個人的な意見です。あしからず。
Dolores et molestiae. Velit quia velit. Repellat nulla atque. Laboriosam est nisi. Modi mollitia dolorum. Expedita sint totam. Ea necessitatibus odio. Aut occaecati omnis. Explicabo ut cumque. Natus mollitia sequi. Maiores eligendi voluptatibus. Necessitatibus dolor eos. Culpa iste ex. Tempora pariatur dignissimos. Ex voluptates mollitia. Eos nostrum dolorum. Aliquam quia aut. Dicta esse corporis. Pariatur voluptate ea. Numquam officiis cumque. Reiciendis dolorem et. Dignissimos placeat autem. Et iste ut. Quaerat laboriosam velit. Animi illo et. Odio aut voluptatem. Aliquam ipsum minus. Dolores natus voluptatem. Ipsa ducimus amet. Amet rerum magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ところで
なぜこういうことをしたか?
ですが
友達に対するサービス精神だったり、合理性を求めた結果だったり。がありましたよ。
また、友達から要求されることもあったようです。
大抵、相手の家も家で遊ぶのは禁止している家でしたね。(しかも、ママは元気で家にいる。)
原因追求したところで、よくなりません。
そもそも、モノで気を引きたい釣りたいという心理は、友達とうまく関われないコミュニケーション下手によくある問題なのですが
当然、モノや条件で釣る友達関係が良いわけなどないのでそちらは徹底して潰しました。
特性から一度間違った成功体験をすると、それをどうにかして通したがるこだわりがあるため(のび太系あるあるですかね)
こちらはしっかりと話し合いをして言い聞かせてきました。
中学生になってからは落ちついています。
我が家では、例えば近くで遊んでいてトイレを貸してあげるとかなら家にあげても構わないということはありました。
あとは、雷が急に来たとか。
その場合でも、親に報告を入れること。としていましましたが面倒で徹底されずでした。
やってはいけない理由はしっかり知っているのですが、でも我慢できない。どうでもいい。が常套句で。
本人の中でどうしてもやりたいと思ったことは、理由や事情はどうあれ、人をどんなに追いこむことになっても平気でします。
数十年言われても確実やりますよ。うちの母がそうですもん。
理由は常に耐えられない、我慢できない。
他人を傷つけたいという衝動は彼らにはないのですが、見通しがたてられないので、○したら○になるという因果関係が想像できないし、ピンとこない障害特性から、予期不安に異様なほどに弱い。失敗にも弱いです。
本人の心の中で不安や恐怖をコントロールできず、周りが見えなくなってやってしまうという問題です。
のび太系は行動の衝動性はできていても、心の注意散漫さ衝動性は今一つ注目もされず、おっちょこちょいだとか、天然で済まされてしまいがち
また、我慢強いところや、優しさなどもあるのですが、我慢強さに凸凹が大きいという印象でふ。
こういうところが今回の問題の根底にあると思います。なぜわからない?ではなく、伝わらないと考えて冷静にと思います。
Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、こんばんは。
私も大人(親)がいない時にお友達を呼ぶのは禁止しています。逆に、息子がお友達の家に行く時も大人がいないならダメ。
小学生ですよね。我が家の周辺はみんなそうです。それが当たり前だと思っていました。
現在中学生ですが同じです。
約束を守れなかったら、今一度子供と確認します。妹さんと同じ意見かな。
Cum earum in. Ut corporis quo. Odit quia nulla. Ipsam omnis sunt. Qui facilis et. Non aspernatur explicabo. A magnam qui. Voluptatum quaerat alias. Praesentium maxime alias. Nihil qui id. Error est dolor. Corrupti esse ipsa. Molestiae dolorem error. Voluptates repellat similique. Dolore a in. Enim in atque. Et fuga quam. Qui vitae ea. Excepturi veritatis et. Excepturi laudantium explicabo. Expedita dolorum mollitia. Minima molestiae ut. Modi quidem adipisci. Voluptas voluptatem et. Quibusdam impedit dolor. Qui eveniet aut. Tempore illo qui. Ab maxime ut. Eum est laborum. Voluptatum aut iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たぶん、コントロールできなくなるかもしれない不安感、何となく、上がり込まれたことで他の子たちに、軽く見られてるような気持ち、ゲームで、人を誘ってしまったことなどが、嫌だったのだと思います。
今後はお母さんの決めたルールとしてでなく、親子や、先生も巻き込んでのルール作りが必要では?
Dolores et molestiae. Velit quia velit. Repellat nulla atque. Laboriosam est nisi. Modi mollitia dolorum. Expedita sint totam. Ea necessitatibus odio. Aut occaecati omnis. Explicabo ut cumque. Natus mollitia sequi. Maiores eligendi voluptatibus. Necessitatibus dolor eos. Culpa iste ex. Tempora pariatur dignissimos. Ex voluptates mollitia. Eos nostrum dolorum. Aliquam quia aut. Dicta esse corporis. Pariatur voluptate ea. Numquam officiis cumque. Reiciendis dolorem et. Dignissimos placeat autem. Et iste ut. Quaerat laboriosam velit. Animi illo et. Odio aut voluptatem. Aliquam ipsum minus. Dolores natus voluptatem. Ipsa ducimus amet. Amet rerum magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

危機管理上も親不在の家にお友達を呼ぶのは大NGだとは思います。
定型児とはまた違う危険性があるので、家に入れないようにしたのは、よかったのかなと。
何をするかわからないですもんね。
ルール設定の細かい理由はあれこれ説明しなくてもよく、【我が家のルール】としてダメです。としてもよいと思うのですが(←お子さんは、ルールはきちんと知っているけれど、理由はどうあれやりたいことを最優先にしているようなので、しっかり言い聞かせることで「理解がすすむ」ということは、ここではほぼ期待できないと思います。)
理由はいくつかあるが、聞きますか?今度にしますか?と選ばせたりもしますが、理由を伝えようが伝えまいが、掟破りはダメ!と話しています。
また、家庭内ルールを守るのはコンプライアンスの問題なので、是も非もないことなんです。
ゲームの件については、たまたまゲームがきっかけにはなっていますが、親がいるときにすれ違い通信をする分には問題なしだったとすると、今回の主たる叱責のポイントは、親不在時に友達を招き入れたルール違反の方です。ゲームの問題は別の問題だと思いますね。
私の読み違いかもしれませんが。
ルール違反をあっさりとするほど、DSに執着するようなのでしばらく取り上げるというならわかりますが、他所で無くしても、盗まれても買わないしさがしてやらない。と明文化しておき、徹底すれば済むのかも。
ところで友達と遊ぶにあたり、常に外で遊べ!というのはなかなか無理があるようです。
友達ができない!に拍車がかかる感は否めないですが、出入り自由にしたら家が焼かれる恐れもありうちは徹底しましたよ。
ADHDもあるのですが友達と一緒だと普段では考えられないような余計に調子にのっていらんことをしてしまいますし。
友達がせっかく「それはやめなよ」と止めてくれても、止まれませんし
(止まるようになったのは中学生になるころ。中学生になっても止まらない子もいますよね。)
人の家にあがりこませるのも、実は親の耳に入らないだけでとんでもないことをしてることもあります。
ただ、よそさまにはあまり理解してもらえませんでした。よそでは、そんなことあるわけない(爆)な事が我が家の日常ですから、わかってもらえるわけなどないかなと。
Dolores et molestiae. Velit quia velit. Repellat nulla atque. Laboriosam est nisi. Modi mollitia dolorum. Expedita sint totam. Ea necessitatibus odio. Aut occaecati omnis. Explicabo ut cumque. Natus mollitia sequi. Maiores eligendi voluptatibus. Necessitatibus dolor eos. Culpa iste ex. Tempora pariatur dignissimos. Ex voluptates mollitia. Eos nostrum dolorum. Aliquam quia aut. Dicta esse corporis. Pariatur voluptate ea. Numquam officiis cumque. Reiciendis dolorem et. Dignissimos placeat autem. Et iste ut. Quaerat laboriosam velit. Animi illo et. Odio aut voluptatem. Aliquam ipsum minus. Dolores natus voluptatem. Ipsa ducimus amet. Amet rerum magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
普段と違う環境の時や疲れた時、不安な時、緊張した時などエコラリアが出やすいと思います。自分を落ち着かせるために、好きなフレーズやいつも聞い...


発達障害のあるお子さんがいる方、旅行へ行きますか?うちの子は
ちょっとした変化に弱く、旅行中は行きの車からずーっと不満タラタラ、癇癪もひどく、どこに行くのも嫌がるし、ちっとも楽しめません。ディズニーへ行った時ですら、1時間で「もう帰りたい」と言われそれ、以来旅行へは行ってません。最近はちょっとの外出さえ嫌がってずーっと家にいます。引きこもりまっしぐら。本人は良くても、下の子が可哀想に思えてきました。いっそ一人だけ預けてたまには家族で息抜きしても良いでしょうか?
回答
発達障害ある子との旅行はほんとに神経を使って大変ですよね。心中お察しします。。。
うちにも自閉スペクトラムとADHDの5歳、イヤイヤの激...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
おまささん、ありがとうございます。
娘がどういう友達を求めているのか、恥ずかしながらあまり把握できていないです。
確かに、友達との関係...



放課後等デイサービスで働いています
ダウン症4年生男児の児童が、職員に対してのスキンシップが激しくて困っています。女性職員のエプロンの脇から手を入れ触ったり、ハグをします。先日、もう止めて欲しいと伝えると大泣きされました。また、一人遊びをしているとき静かだなと思うと、うつ伏せで腰を前後に動かして陰部をこすりつけています。職員は仕事だからと我慢できますが、見ず知らずの方にやってしまったらと心配です。ちなみに、発語はできません。
回答
職員でも仕事だからと我慢する話では全くないですよね。
いくら精神的には…中身は幼児であっても、小学生になったら異性には身内でもそのように触...


自閉症の7歳の娘がいます
知的に問題はありません。4月に小学生になり、情緒級にいます。(国語と算数のみ情緒級で、他の科目は普通のクラスで受けています。)友達も出来たようで、友達と手を繋いで帰ってきているのを何度か見てます。最近ずっと「●●(友達)ちゃんの家に行きたい、●●ちゃんもいいって言ってるよ」と言ってきます。そのお友達も、遊びに来ていいとは言ってくれてるのですが…(お友達は普通クラスの子です)私としては、行かせたくないんです。理由はいくつかあり、潔癖症な面がある娘は、おばあちゃん家に行くと「床がきたない」と入りたがらなかったり、「臭い」と言って鼻を押さえたり。そのお友達の家でもし気に入らないことがあってそのような行動をしてしまったら…又、いとこの家では、ソファの木の手すりの部分に乗ったり。(何度注意しても乗る)勝手にいろんな部屋に行こうとしたり、目についた食べ物を欲しがったり。いとこ宛てに届いてた商品の袋を開けてしまったり。こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。なので、私の目が届かない場所で、子供だけで遊ばせるのは正直まだ早いと思ってます。4月に入学したばかりなのに何かトラブルでも起こしたら大変だと思います。我が家で遊ばせてもいいかなとは思ったのですが、遊ぶものもあまりないし、小さな庭には犬がいます。どうやって、友達のお誘いを断ればいいのでしょうか。娘にも、どうやって説明したらいいかわかりません。ダメと言うだけじゃ、納得してもらえなくて困ってます。
回答
お子さんは納得してないんですよね。
お子さんには断る理由は話されましたか。
こういうことをするとお友達やお家の人に嫌われてしまうから行けま...


特性あり
対人関係が苦手です。よくトラブル。3年になっても絶えないです。パニックにもなります。学童とデイに行ってるため休みの日は友達と遊ぶ約束をしないので家で過ごしてます。他の子と遊ばすのが心配。わ~ってなる。泣きわめく可能性があるため友達と遊ぶ事になるといろいろ心配です。遊ぶ約束をちゃんとできない。誘われないのもあります。やっと3年になり遊ぶ約束をしてきて、家で友達と初めて遊びました。揉めたりイライラやパニックはなく落ち着き遊べました。これ外で公園で他の子どももいる。合流したり遊んだりしたら揉めたり何か起きてたと思います。家だと私の目がある。外遊びだと私が付き添う?3年だと友達は嫌がりますよね。息子に特性がある。泣いたりわ~ってなる。外で子どもだけ遊ばすのは心配があります。対人関係が苦手、トラブりやすい。心配が多い。友達と遊ぶ時はどんな感じでしょうか?親はどうしてますか?暖かく見送りますか?何か対処とか工夫をしてますか?
回答
おはようございます
わーってなったあとは一人でクールダウンできますか?友達と遊んでいてわーってなっても道路にとびだしたりしないなら遊ばせ...



同じ発達障害の子ども同士を遊ばせる時
お互い特性の度合いが違います。でも理解していたのでとくに問題なく過ごしていました。園も同じクラスです。外では遊びたくないということから、自宅で遊ぶことになると家のものをめちゃくちゃにされます。うちの子供の工作を破かれたり。棚を倒したり。ベランダのガラスに体当たり。玄関飛び出してしまってでてった先で大声で走り出したり。工作破く。棚を倒す。は子供にいってもダメなら私に謝るべきだと思うのですが謝りませんでした。ごめんねこういう子供だから。と言われました。笑いながらです。テレビは液晶?画面に傷がつき。まさかここまでとは思わず。これは仕方ないことですか?私は、ママ友やお子さんに、招いた側としてどういうスタンスでいた方がいいのでしょうか。大人はやはりしっかりと笑いながらではなく、相手に謝った方がいいと思う私でしたが、相手はそうではないようです。相手の気持ちを知りたい。理解したい。今後も黒い感情抜きにうまくやって行きたいです。衝動が激しいお子さんをご存知の方。どのように仲良くやれるか教えてください。家に呼ばなければいいという回答以外でお考えを聞きたいです。
回答
謝ることは当然と思います。
ただそれだけの暴れる君。さぞかし相手のお母さんも悩まれていらっしゃるでしょうね。
散々周りからお子さんのこ...



学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
個別療育との関係性が良ければ、やめずに続けた方が良いと思います。
勉強については本人が理解することが大事ですから、全ての宿...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
ちなみに、私がやってきたことですが
自分の弱さときっちり向き合わせました。
心が弱いから家ではジャイアンなのです。
そう話しましたね。...



7歳息子、ADHD,自閉症スペクトラム先日、友達が家に遊びに
きたのですが、途中で家に来いよ!となったのですが、そのお友達の家に、お父さん、お母さんは仕事でいないとのこと。大人がいない家には遊びにいけないよ!と説明しても、わかってくれず、パニックをおこしました。お友達が帰ったあと、お母さんのばか~と泣き叫び、自分の頭を窓にゴンゴン、死にたい!死にたい!と大きな声で・・・主人もいましたが、私に任せっきり本当に困りました。こんなこと初めてだったので、とにかくビックリしました。
回答
ストロベリーさん
根気よくですね!がんばります。
お友達が大好きで、何度か遊びに行ってるんです。今回はたまたま、ママ、パパがお仕事でいなく...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
はい、ゲームに集中しすぎで会話にならないとか、他のお友達がケンカして本人が困ったとかそんな状況を聞...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
私も診断を受けたことがありますけど、診断名はあまり信用していません。生活していて体調をいつも崩したり、感覚過敏で仕事がうまくいかない等困る...



子供間のトラブル
息子6年生・お友達4年生。子供間のトラブルには親がどこまで介入しますか。内容としては、我が家でわいせつな画像を観たり、ものをあげたり・・・(PCのセキュリティ対策をしました。ものをあげてはいけないと常言っていましたが、今後も気をつけます。)先方の保護者が心配して学校に連絡をし、我が家に担任から連絡がきたという流れです。お友達のお母さんにはお会いしたこともなく。気持ち的には電話とまではいかずともメモ書き程度に謝罪のお手紙を書きたいくらいです。この感じでしたら、どう対応するのがベストなのかなと悩んでいます。
回答
こんにちは。
お子さんの事をもう少し注意深く見るべきです。
六年生で同年代のお友達がいないから四年生のお友達と遊んでいることを受け止めてあ...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ayaさん、ありがとうございます。
2学期から情緒通級に通い始めました。そちらの先生とは相性もよく、素直な態度でとても熱心に取り組んでい...
