退会済みさん
2018/04/15 15:52 投稿
回答 2

放課後等デイサービスと日中一時支援に通っています。
ちょっと前に市から手紙が来て、「区分1の1」と書いてありました。
これによってサービスに変わりはないと言っていましたし、今調べて「区分1の子が半分以上?を占めると報酬が高くなる」みたいなことを書いてあった気がします。

区分1や2とは何ですか?
区分1の1だった私はどういうことになるのでしょうか。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/98531
退会済みさん
2018/04/15 16:22

区分というのは、基本報酬の算定の区分と言えば良いでしょうか
区分1の1、1の2、2の1、2の2の4つあります。
1の1が基本報酬が一番高く、次いで1の2、2の1、2の2が一番低くなります。

区分1は平たく言えば介助度の高い子(指標該当→食事や排泄、移動と入浴だったとおもいますがこれらの日常的なことについて全介助になるものが三つ以上該当する)の受け入れをしている場合に適用されます。
区分2は区分1でいう指標該当にあたらない子を受け入れている場合に適用となる基準です。

また、区分○の「1」は、三時間以上受け入れ、区分○の「2」は三時間未満の受け入れの場合に適用されます。

1の1指標該当の介助度の高い子の受け入れを三時間以上している場合に適用される基本報酬
1の2指標該当の介助度の高い子の受け入れを三時間未満している場合に適用される基本報酬
2の1指標該当にならない子の受け入れを三時間以上している場合に適用される基本報酬
2の2指標該当にならない子の受け入れを三時間以上している場合に適用される基本報酬

だと思います。

違ってたらごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/98531
らんまるさん
2018/04/15 19:19

こはるさん、こんにちは。

先週ちょうど放課後ディサービスで個別面談があり、私も同じように区分について質問しました。
利用者が受けるサービス内容に変更はないそうです。
あくまでも事業所に対するものです。

区分についてはruidosoさんがわかりやすく説明してくださっているので、そちらを読んでください。

Et recusandae nostrum. Ratione magni eos. Et dolores enim. Id et et. Eligendi voluptas fuga. Beatae sit ea. Velit et eos. Voluptas ipsum deleniti. Eum optio temporibus. Hic deleniti ut. Molestias aspernatur error. Porro iure reiciendis. Dolore quod voluptates. Consequatur nobis optio. Iure illum dolorem. Error at velit. Enim ad tempora. Quam quis odio. Est inventore eius. Voluptatem deleniti libero. Porro sequi at. Voluptate totam in. At ab vero. Non repellat ducimus. Deserunt molestiae est. Nisi quae cupiditate. Consequuntur qui nulla. Quas omnis omnis. Id autem delectus. In unde id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度の知的障害(療育手帳持ち)と少し発達障害がある高校三年生です。 進学予定の専門学校には合格しました。 私は、小さな頃に妹をいじめていた子(妹からは一個上、私にとっては一個下)から 妹を守ったことをきっかけに人を助け、人を守る仕事に就きたいと思いました。 もちろん、その後も小学校二年生相手に高校生にヒソヒソされたりしました。 そんな時に私の近くにいた警察官の存在に気付き、警察官の人が友達ンチに来ると私が飛び跳ねていました。 しかし、小学校五年生と中学二年生の時に少し知的障害があることを知りましたが、またなれると思っていました。 でも、高校生二年生の時に母親からの暴言、父からの性的虐待容疑、妹からの暴力暴言に逃げるように何度も家出しました。 しかし、キセルをして補導されたことが一度、児相一時保護二回されたことがあります。 おかしいと思われたらしく、 診断し、軽度の知的障害と少し発達障害を発症していることを言われました。 その時までに警察官→自衛隊 に夢が変わっていたため、再度知恵袋で質問しました。 しかし、前みたいに「障害が国を守るな」とか「精神障害は無理」とか「犯罪者」とか色々言われて消しました。 だから、落ち込み公務員を諦めました。 しかし、高校三年生の時に進路が決まりましたが、その専門学校は自衛隊に入ったり、警察官や自衛隊に近いような関係の仕事をするのと一般企業や病院などの進路が最高学年で選べます。 ですが、私は自衛隊になる夢を諦めておらず、その時に公務員になりたいと言いたいくらいですが、どうなのかなって考えています。 そこで質問ですが 1やっぱり障害者がなるのは難しいのでしょうか? あるブログでは発達障害を持っているとは知らずに後でADHAを発症したことを知った方が自衛隊を進めるのがありました。 2 知的障害と発達障害は精神障害の部類でしょうか? 3 出来るなら普通の人と同じように公務員になりたいのですが、なれると思いますか?

回答
9件
2018/12/16 投稿
小学校 病院 療育手帳

学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むことは可能ですか? 高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。 精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。 親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。 私も親から離れて暮らしたいです。 でも、わたしは一人暮らしが不安です。 忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。 甘えなのかもしれません。 でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに 叱られてできなくて毎日自分を責めて こないだは、もう死にたくて血を抜いて ヘモグロビンが10を切りました。 自信がつくまで、もしくは永住でも構わないから グループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。 夢もあります。 言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。 でも親と過ごすのは限界なんです。 8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。 お薬も溜めて飲んだり 自傷もしたり 精神科救急に行ったり。 ほんとはずっと入院してたいです。 けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。 だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。 通学しながらグループホームに住む。 こんなことはできますか? よろしくお願いします。

回答
6件
2018/07/01 投稿
自傷 知的障害(知的発達症) 19歳~

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です。長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
7件
2018/12/11 投稿
知的障害(知的発達症) 高校 知能検査

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育手帳 19歳~ ST

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達検査 診断 高校

障害者乗馬に通っています。(私はADHD、ASDがあります) もちろん一緒にレッスンを受ける周りの方は障害のある人のみなのですが、ある1人の男性に好かれてしまいました。 私は高校生で、彼は30代です。知的障害があるようです。 最初は、仲良くしてくれて嬉しいくらいに思っていたのですが、だんだん「こはるちゃん(私)結婚はするの?」と聞いてきたり、私の母に「こはるちゃんを僕の彼女にしてください」とお願いをしたり。彼のお母さんも、かなり私に気を使ってくれていて、できるだけ彼が私に近づかないようにしてくれているのですが… レッスンが一緒の日はいつも視線を感じ、移動するとついてきます。 ある日、「こはるちゃんまたね」と手を触れられたことがありました。 彼は周りに軽く怒られていました。私は少し恐怖を感じました。 彼のことは憎めないし、嫌いじゃないけど、あの日以降彼が怖いです。 今は、彼を避けるようにしてレッスンの予約を取っています。 でも、このまま避けるようにレッスンの予約を取っても、今後会った時に、久しぶりに私を見た彼の態度がエスカレートしてしまうのではないかと怖いです。 今回ほどではありませんが、以前には聴覚障害と知的障害のある30〜40代の方やダウン症の方に告白されたことがあります。 聴覚障害の方の件は、告白される前にいろいろあったのもあり警察に行き、解決しています。 好かれるのは嬉しいです。でも、障害者の方に好かれるのはなんでだろう?と思います。(健常者の方にはあまり好かれないので) 前置きが長くてすみません。質問は ・彼と会うのが怖いのですが、どうしたらいいでしょうか。 ・障害者の方に好かれる性格ってあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
17件
2018/02/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 19歳~

こんにちは、高校生のむすこです 知的障害を伴う自閉症といわれました 全日制公立高校から通信に転学して、バイトで頑張っていますが、バイトにいったとき、自転車をちゃんとしたところに停めずに撤去されてしまいました 1か月以内に取りに行けばいいのですが、そのうちいくと言って行きません その自転車はあまり使わないとはいえ、長女のものだから、早く行きなさいといっても、うるさい、そのうちいくからと言って取り合わない もうひとつの自転車を乗り出して、しまいました あまりに無責任で自分勝手なのは相変わらずだと思うのですが、強行策で自転車を乗らなくしたり何かを禁止したりしても、暴れるだけでますますいかないのは今までのことで予想できます とはいえ、家の自転車で苦しいなか私達が買い与えた物です このままほっておいても、取りに行かない気がして、私が取りに行こうかとも思いますが、それは甘いのかしら バイトしているから、弁償させるべきかしら 自分に不利なことを言われ始めると、うるさいとウザイしかいわなくて、物にあたります 障害があっても、こうしなくてはいけないと言いたいけど、そういうことをいうと、機嫌が悪かくなるようなことをいうと、暴れます いやこれは当然でしょといいたいです わかってることを何回も言われるのがイライラするらしいです じゃあお医者さんに相談する?といっても嫌だ 自転車どうしたらいいですかね(+_+) また、皆さんのお子さんは自分のいけないことへのアドバイスをちゃんとききますか? 受け入れますか? これはソーシャルスキルがないのでしょうか バイトで我慢して家で甘えてるだけでしょうか 失敗しても、自分でその始末をつけてほしいんですが、このままでは自転車はそのままになりそうです

回答
4件
2014/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

今、重度知的自閉症の中1で来月13歳になる息子がいます。 成年後見制度や障害年金について少しずつ調べ始めました。 Xで何となく障害年金について情報を検索してみていたら、成育歴、何にも記録残してない…母子手帳も真っ白で何も書いてないと発言されている方がいて、(うちの子より全然年齢が小さいママさん)実は私も…となりました。 もう13歳。思い出せない事も多く焦っています。皆さん、子供が障害がわかると日記のように記録を残しているんでしょうか…。初めて療育にかかった年齢とか療育手帳を発行した時なんかはわかりますが、それ以外例えばどんな情報が必要ですか? 初めて立ったとか、歩いたとか、話したとか、デイに通い始めた時期とかうちなんかは脱走歴もあったりするのでそう言う情報が必要なんでしょうか。 私が一人で頑張って申請する事になります。(夫は一切調べたりしない人なので)今から不安でいっぱいです。そのうち説明会とかも行かなきゃなあと思いつつ… 今年から少しずつ、息子の高校卒業後の事業所探しも個人的に始めようと思っていて、私人も発達グレーな部分があっていっぱいいっぱいになりそうです。

回答
2件
2025/01/12 投稿
療育手帳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです。 完全不登校で引きこもり。 毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。 小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。 そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。 表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。 ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。 四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。 人に当たることはなくなりましたけどね。 中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。 そして昨日、入院しました。 個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。 そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。 キレた リモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。 看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー? 入院て意味あるのかな。 戻ってきて生活うまくいくのかな。 悩みというよりほぼ愚痴です。 聞いてくれた方ありがとうございました。

回答
15件
2017/08/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 19歳~

軽度の知的障害ってどんな感じでしょうか? 私はFランですが、一応大学でています。 しかし、Fランなので、レポートもテストも簡単でした。 高校も偏差値が低めのところで、発達障害持ちの私が今思い返しても、あの子発達障害だったんだなという子が何人かいます。 軽度知的障害がありそうな子もいました。 しかし、どんなに勉強ができない子、出席日数が足りない子でも、補習受けて課題やれば卒業できるような学校だったので、私も含めて自分に障害があると思ったことある子は、ほぼいないと思います。 私はそんな空間の中では真面目で優秀な部類に入ったため、自分に軽度知的障害があると思ったことはありませんでした。 しかし、先ほどリタリコワークスで、興味本位で軽度知的障害がある方の、就職事例を見ていました。 人によっては普通の高校卒業してるんですよね。 卒業もしくは中退って感じでした。 すると、私の中にある疑問が浮かびました。 これ私も可能性ある?と。 私は小学校の頃から数字に弱く、算数、数学が全然ダメでした。 他の科目も基礎は理解できても応用がダメなので、学力テストの結果も悲惨でした。 しかし、軽度知的は違うだろと思う要素もあります。 1つは漢検2級に受かってることです。 もう1つはWAISで総合83あることです。 WAISで83超えてる時点で違いますかね? 通院してた病院の医師にも、軽度知的障害の可能性あるか?と聞いたら、絶対ないと言われたし、やっぱり違いますかね?

回答
3件
2018/07/26 投稿
19歳~ 大学 算数

先日は高校についての質問にアドバイスありがとうございました。 中3の娘は、言葉の使い方がおかしい?幼稚な時があり現在もたまに会話がうまく繋がらなかったりします。 親の私でも、なんで分からないの?とイライラしてしまうほどで 小学生の時もとんちんかんな事もあったのですが、友達に恵まれていて友達も言い違いしてもなにいってるのー?(笑)天然だねーって感じで笑って付き合ってくれてたので本人もおかしな言葉遣いをしてるという自覚もなかったのでしょう。困らないし娘も楽しく毎日過ごしてたので。 親の私も語彙が少ないなと感じてドリルなど小学生の時に勧めたりもしてたのですが本人のやる気もなく私もさすがに成長していけば勝手に覚えるだろうと考えてました。まだ障害者があるとは考えもしてなかった頃でした。 去年の秋ごろから、友達関係に悩むようになりました。 仲良くなりたい子がいるけど何を話したらいいのかわからない。会話が続かない。休みに出掛けられる友達がほしいけど出来ないと打ち明けてきました。 3年の今のクラスで1年の時に出かけて映画を見れるくらいの仲になった子と同じクラスになれたのですが、離れてた間にその子にも親友ができ、その親友とも同じクラスになってしまったので、話す隙もないみたいです。 クラス替え当日は帰宅後ずっと泣いてました。 同じ部活の子も一人もいなくて今も孤独にポツンとしてるみたいです。 ですが、一人でいる時にみんなをすごく観察しているようです(笑) クラスの女子の友人関係を名前と矢印、○を使って私に説明してきました(笑) どうやら、修学旅行の部屋割りが余るであろう自分がどちらの大きなグループに入るのかが気なったようです。 もっと話してみたら?と言っても、今更、一人でいる自分が急に話かけてきたらうざがられるかもだから嫌だとも言います。 気にしすぎ、考え過ぎる面もある気がします。 体育の授業やちょっとした事で困ってると手を差し出してくれる女子もいるそうなので、嫌われているわけではないと思います。 少しでも会話する事に自信がつけば、もう少し変われるのではないかと思います。 去年も、一人でいる事が多かったらしいですがなにかやる時など気にしてくれて声を掛けて輪の中に入れてくれる子達が多かったようでその子達に救われて楽しく過ごせた時もあったようでした。 同じ学年の女子は急激に特に精神的に成長していきますので、小学生の頃のままの付き合い方では親密な関係までにはなれず、うまくいかなくなってきたのだと思います。 受験の事も勉強も心配なので取り組みますが、そういった言葉を発達させる事もしてあげたいです。 児童デイケアも以前見に行った事があったのですが、わが娘には物足りなさしか感じなく通うのは諦めました。 語彙を増やす、自分の言いたいことを相手に上手く伝える、会話のキャッチボールを楽しめるようになる。 家庭でサポートするとなるとどういった事をやればいいのかわかりません。 なにかいい案があれば教えて頂きたく思い、投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
8件
2016/05/29 投稿
高校 会話 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す