はじめまして。
もうすぐ3歳になる男の子の母親です。
診断はまだですが、自閉症の傾向があるということです。
市の児童館で行っている幼児教室に週1回通っています。
教室が始まる前や終わってから、お母さん同士で話をしたり
お茶したりみたいなことがあります。
私はあまりそういうことが得意ではありません。
仲良くしたくないわけではなく、普通に話はしたいのですが、
付き合いがとても下手なのです。
これは今始まったことではなくて、学生の頃からそうでした。いじめみたいなこともありました。
私はそれが性格のせいだと思ってきましたが、
最近子どものことで発達障害の情報をみるうちに、私が発達障害者じゃないかと思っています。
ずっと子どもは2人以上欲しいなと思っていたのですが、私がもし障害を持っていたら障害をもった子しか産めないのかもと考え始めてしまい、
であればとても育てていく自信がありません。
遺伝はどのくらい考えられるのでしょうか?
大人でもトレーニングを受けるとコミュニケーションがとれるようになりますか?
ご存知でしたら教えて下さい。お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
かなり前に障碍児教育関係の雑誌に「遺伝」に
ついての記事がありました。簡単に言うと
「現在研究中」という状態でした。
私の知人友人の中には、お子さんが何人かいて、
その中の一人だけが障碍がある場合もあれば、
きょうだい全てが何かしら(診断できない場合も
ありますので)障碍がある、という場合もあります。
あひるとかえるさんが、これからしなくてはいけない
ことは「お子さんを医師にみてもらい、診断して
もらうこと」が最優先だと思います。
ご自身のことですが、障碍あるなしに関係なく、
おしゃべりが得意な人もいれば、聞き上手な人も
います。周りの様子をよく観察するというところ
から始めてみてはどうでしょうか。それと、まず
最初に自分の欠点をさらけ出してしまうのも一つの
方法です。どうしても何か話さなければならない
場合は、紙に書いてみて、それを参考にしながら
読むという方法もあります。最初に「私はこういう
ところで話すのが苦手なんで、すいません、書いて
きました」と伝えればいいんですから。
障碍のある子どもがいて、もう一人子どもが欲しい、
そう思った時に、どういう行動を取るか。それは
人それぞれです。その行動を安易に非難することは
誰にも出来ませんし、非難するのは何もわからない
人がすることです。私の親しい友人たちからこの
話しを聞いたことがあります。
それぞれが悩んで苦しんで、決断に至ったそうです。
何年か経ちましたが、友人たちの笑顔を見ると
その決断は間違っていない、と私は確信しています。
冷たい言い方になってしまいますが、選択するのは
あひるとかえるさん自身であり、ご家族です。
アドバイスになってませんが、何かしらの参考の
足しになれば幸いです。応援しています!
あひるとかえるさん、こんにちは。
私もこれまでを振り返ってみると、人づきあいが苦手だったり、考え方が極端すぎたりと思い当たることがあって、自分にも「傾向」があるんだろうなと感じることがあります。
遺伝については個人的な勝手な印象としてはあるのかもと思います。
悩みがあって、この場にたどりつけて、こうして悩みを尋ねられているということを考えると、あひるとかえるさんはコミュニケーションを取れていると私は思います。
もちろん得意、不得意があるのでどこまで人とやり取りできるか、ということを考えると個人差があるでしょうし。
発達障がいに関する勉強会に参加すると見づらく細工した文章を読んだり、軍手をはめて鋏を使ったりすることがあります。
そうしてまったく同じではないけれど少しでも似たような経験をして子どもの困る状況を経験しようとします。
もしあひるとかえるさんに過去困った場面があったとして、それからもしお子さんにも同じような困った場面がやってきたら、それに対してアドバイス、サポートできる存在だと思います。
自分の経験というのは何より説得力がありますもの。
勝手な言い分、失礼いたしました。
Placeat id repudiandae. Et quisquam ratione. Nihil ea necessitatibus. Ut ab in. Beatae nulla sint. Repellat ea perferendis. Sunt ex sit. Quisquam tempora sit. Accusamus architecto qui. Voluptatum accusamus ut. Reprehenderit mollitia est. Aut autem velit. Recusandae ad illum. Incidunt voluptates nulla. Rem non ullam. Veniam omnis necessitatibus. Adipisci quia dolorem. Est ab molestiae. Sed a maxime. Est nisi accusantium. Sit doloremque dolorum. Voluptas est cumque. Deleniti cumque velit. Id tempora autem. Nemo occaecati placeat. Quos officiis dicta. Consequatur ut voluptas. Ullam est blanditiis. Occaecati quam omnis. Consectetur debitis aperiam.
あひるとかえるさん
こんにちは。ぱんにゃんといいます。
感覚でしか言えませんが、遺伝はあるのかもしれませんね。
うちの子どもたちはADHDとPDDの兄弟です。
育てるのに大変じゃないこともなかったけど、
この子はこの子、という気持ちで育ててきました。
生まれてしまえばもう愛情たっぷり育てちゃうぞ、くらいの勢いで(笑)
とにかく一生懸命。泣いたりもしたけど、なんとか中学生まで育てました。
あひるとかえるさんが心配している「自分が障害者だったら」ですが
私もお母さん同士の付き合いはそれほど得意じゃないですから
コミュニケーション能力に欠けている、発達なのかも。
思わなくはないですよ、私も。
そしてそんな私が生んだ子どもが発達障害児。
でももうここまできたら振り返りません。私は私だから。
たっくさん泣きましたけど。診断されるたび、もうバカじゃない?っていわれるほど。
次のお子さんのことは、自分の気持ちに正直に、考えたらいいと思います。
世の中にひとりっ子はたくさんいます。
まず自分の家族仲良く暮らすこと。
お母さん同士の付き合いが苦手だって
家庭がホッとできる場であれば、なんとか大丈夫なものです。
頑張り過ぎず、自分ばかりを責めず、人生楽しんで下さいね!
Molestiae voluptatibus rerum. Dolore aperiam et. Et consequatur eos. Totam explicabo eum. Quia cumque incidunt. Quaerat dolores et. Repellat exercitationem quo. Molestias omnis quas. Ea iste sunt. Consequuntur rerum dolores. Molestiae eum porro. Accusamus quae molestiae. Temporibus voluptatibus iure. Itaque consequuntur molestias. Eos aut excepturi. Qui velit odit. Ipsa qui ab. Beatae velit quae. Perferendis excepturi voluptate. Et harum ipsa. Quibusdam consequatur hic. Illum et ut. Earum delectus temporibus. Sunt consequatur rem. Dolor explicabo voluptates. Quia placeat doloribus. Possimus neque qui. Modi aut quod. Velit sed dolor. Aliquam sit et.
あたたかいコメント嬉しかったです。
遺伝の問題自体もそうなんですが、
私がこれまでの学校生活や社会人生活で嫌だなと感じてきたこと、
いじめられる、というか、なんか空気読めなくて仲良くできなくて
つらい経験をしてきたので、
子どもにはそういう思いをさせたくないし、見たくないというのが
本音なんですね。
でも、障がいをもたせてしまったことで、この子にもそういう思いを
させてしまうのかな、きょうだいできたらその子にも・・・?って
悪いほうへ悪いほうへ考えてしまって。。。
本音は幼児教室にも私が行きたくないなって思ってしまうことも
あるんです。
あと、診断は早くした方がいいんですね。
幼児教室は市の施設にあるので、心配事があるってもう一度聞いてみようかな。
ママ友というか、少し話せる感じの人ができたので
相談できたらいいんですけど。
でも、皆さんのご意見聞いて少し勇気が出ました。。。
Velit et delectus. Debitis dicta facilis. Vero illo est. Ut voluptas impedit. Saepe fugiat consequatur. Omnis at sit. Accusamus dolorem natus. Consequuntur perspiciatis repellendus. Aspernatur ipsam aut. Ex facere in. Officiis ab rerum. Dolor quia ipsum. Veniam quas ipsa. Velit recusandae nostrum. Dolorum quasi alias. Animi minus earum. Molestiae omnis et. Fugiat sit et. Dolorem qui qui. Rem ab voluptas. Voluptas dolor quam. Quis fugit et. Similique mollitia officiis. Autem quisquam est. Aliquam est ipsam. Tempore qui quia. Voluptate sequi dolorem. Cumque omnis quaerat. Reiciendis id ab. Qui quidem reiciendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。