締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
もうすぐ3歳になる男の子の母親です。
診断はまだですが、自閉症の傾向があるということです。
市の児童館で行っている幼児教室に週1回通っています。
教室が始まる前や終わってから、お母さん同士で話をしたり
お茶したりみたいなことがあります。
私はあまりそういうことが得意ではありません。
仲良くしたくないわけではなく、普通に話はしたいのですが、
付き合いがとても下手なのです。
これは今始まったことではなくて、学生の頃からそうでした。いじめみたいなこともありました。
私はそれが性格のせいだと思ってきましたが、
最近子どものことで発達障害の情報をみるうちに、私が発達障害者じゃないかと思っています。
ずっと子どもは2人以上欲しいなと思っていたのですが、私がもし障害を持っていたら障害をもった子しか産めないのかもと考え始めてしまい、
であればとても育てていく自信がありません。
遺伝はどのくらい考えられるのでしょうか?
大人でもトレーニングを受けるとコミュニケーションがとれるようになりますか?
ご存知でしたら教えて下さい。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
かなり前に障碍児教育関係の雑誌に「遺伝」に
ついての記事がありました。簡単に言うと
「現在研究中」という状態でした。
私の知人友人の中には、お子さんが何人かいて、
その中の一人だけが障碍がある場合もあれば、
きょうだい全てが何かしら(診断できない場合も
ありますので)障碍がある、という場合もあります。
あひるとかえるさんが、これからしなくてはいけない
ことは「お子さんを医師にみてもらい、診断して
もらうこと」が最優先だと思います。
ご自身のことですが、障碍あるなしに関係なく、
おしゃべりが得意な人もいれば、聞き上手な人も
います。周りの様子をよく観察するというところ
から始めてみてはどうでしょうか。それと、まず
最初に自分の欠点をさらけ出してしまうのも一つの
方法です。どうしても何か話さなければならない
場合は、紙に書いてみて、それを参考にしながら
読むという方法もあります。最初に「私はこういう
ところで話すのが苦手なんで、すいません、書いて
きました」と伝えればいいんですから。
障碍のある子どもがいて、もう一人子どもが欲しい、
そう思った時に、どういう行動を取るか。それは
人それぞれです。その行動を安易に非難することは
誰にも出来ませんし、非難するのは何もわからない
人がすることです。私の親しい友人たちからこの
話しを聞いたことがあります。
それぞれが悩んで苦しんで、決断に至ったそうです。
何年か経ちましたが、友人たちの笑顔を見ると
その決断は間違っていない、と私は確信しています。
冷たい言い方になってしまいますが、選択するのは
あひるとかえるさん自身であり、ご家族です。
アドバイスになってませんが、何かしらの参考の
足しになれば幸いです。応援しています!
ついての記事がありました。簡単に言うと
「現在研究中」という状態でした。
私の知人友人の中には、お子さんが何人かいて、
その中の一人だけが障碍がある場合もあれば、
きょうだい全てが何かしら(診断できない場合も
ありますので)障碍がある、という場合もあります。
あひるとかえるさんが、これからしなくてはいけない
ことは「お子さんを医師にみてもらい、診断して
もらうこと」が最優先だと思います。
ご自身のことですが、障碍あるなしに関係なく、
おしゃべりが得意な人もいれば、聞き上手な人も
います。周りの様子をよく観察するというところ
から始めてみてはどうでしょうか。それと、まず
最初に自分の欠点をさらけ出してしまうのも一つの
方法です。どうしても何か話さなければならない
場合は、紙に書いてみて、それを参考にしながら
読むという方法もあります。最初に「私はこういう
ところで話すのが苦手なんで、すいません、書いて
きました」と伝えればいいんですから。
障碍のある子どもがいて、もう一人子どもが欲しい、
そう思った時に、どういう行動を取るか。それは
人それぞれです。その行動を安易に非難することは
誰にも出来ませんし、非難するのは何もわからない
人がすることです。私の親しい友人たちからこの
話しを聞いたことがあります。
それぞれが悩んで苦しんで、決断に至ったそうです。
何年か経ちましたが、友人たちの笑顔を見ると
その決断は間違っていない、と私は確信しています。
冷たい言い方になってしまいますが、選択するのは
あひるとかえるさん自身であり、ご家族です。
アドバイスになってませんが、何かしらの参考の
足しになれば幸いです。応援しています!
あひるとかえるさん、こんにちは。
私もこれまでを振り返ってみると、人づきあいが苦手だったり、考え方が極端すぎたりと思い当たることがあって、自分にも「傾向」があるんだろうなと感じることがあります。
遺伝については個人的な勝手な印象としてはあるのかもと思います。
悩みがあって、この場にたどりつけて、こうして悩みを尋ねられているということを考えると、あひるとかえるさんはコミュニケーションを取れていると私は思います。
もちろん得意、不得意があるのでどこまで人とやり取りできるか、ということを考えると個人差があるでしょうし。
発達障がいに関する勉強会に参加すると見づらく細工した文章を読んだり、軍手をはめて鋏を使ったりすることがあります。
そうしてまったく同じではないけれど少しでも似たような経験をして子どもの困る状況を経験しようとします。
もしあひるとかえるさんに過去困った場面があったとして、それからもしお子さんにも同じような困った場面がやってきたら、それに対してアドバイス、サポートできる存在だと思います。
自分の経験というのは何より説得力がありますもの。
勝手な言い分、失礼いたしました。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あひるとかえるさん
こんにちは。ぱんにゃんといいます。
感覚でしか言えませんが、遺伝はあるのかもしれませんね。
うちの子どもたちはADHDとPDDの兄弟です。
育てるのに大変じゃないこともなかったけど、
この子はこの子、という気持ちで育ててきました。
生まれてしまえばもう愛情たっぷり育てちゃうぞ、くらいの勢いで(笑)
とにかく一生懸命。泣いたりもしたけど、なんとか中学生まで育てました。
あひるとかえるさんが心配している「自分が障害者だったら」ですが
私もお母さん同士の付き合いはそれほど得意じゃないですから
コミュニケーション能力に欠けている、発達なのかも。
思わなくはないですよ、私も。
そしてそんな私が生んだ子どもが発達障害児。
でももうここまできたら振り返りません。私は私だから。
たっくさん泣きましたけど。診断されるたび、もうバカじゃない?っていわれるほど。
次のお子さんのことは、自分の気持ちに正直に、考えたらいいと思います。
世の中にひとりっ子はたくさんいます。
まず自分の家族仲良く暮らすこと。
お母さん同士の付き合いが苦手だって
家庭がホッとできる場であれば、なんとか大丈夫なものです。
頑張り過ぎず、自分ばかりを責めず、人生楽しんで下さいね!
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あたたかいコメント嬉しかったです。
遺伝の問題自体もそうなんですが、
私がこれまでの学校生活や社会人生活で嫌だなと感じてきたこと、
いじめられる、というか、なんか空気読めなくて仲良くできなくて
つらい経験をしてきたので、
子どもにはそういう思いをさせたくないし、見たくないというのが
本音なんですね。
でも、障がいをもたせてしまったことで、この子にもそういう思いを
させてしまうのかな、きょうだいできたらその子にも・・・?って
悪いほうへ悪いほうへ考えてしまって。。。
本音は幼児教室にも私が行きたくないなって思ってしまうことも
あるんです。
あと、診断は早くした方がいいんですね。
幼児教室は市の施設にあるので、心配事があるってもう一度聞いてみようかな。
ママ友というか、少し話せる感じの人ができたので
相談できたらいいんですけど。
でも、皆さんのご意見聞いて少し勇気が出ました。。。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になっております
差し支えなければ、皆様のお考えを聞かせてください。お子さんそれぞれの、個性があると思います。お子さんそれぞれの、環境があると思いますが…。悩んでいまして…。我が子ついて書きますが、幼い頃には発達障害の傾向がありました。その後、比較的にスムーズに生活を送っているようでしたが、バランスを崩しかけています。多感な年頃になり、不登校にもなりました。親としては、もう一度、子供の発達障害に向き合いたく思います。相談機関等にかかっていますが、今のところ検査の予定はありません。我が子も、検査に乗り気ではありません。もうすぐ中学生です。親としては、もし子供が不安ならば、向き合いたく思います。ただ、具体的に、親としては、どのように子供と子供の環境に関わったら良いのか....悩んでいます。親の自分が、大人になってから、発達障害と診断を受けています。また、子供は幼き頃の、発達相談の記憶が、ところどころであるようです。親としては、多感な子供の前ではデーンと構えたいです。けど、自分のバランスも、崩しています。夫はいい人です。ただ、ちょっと共感にかけるような(私もそうですが)ところがありましてね。特にお子さんの思春期で悩まれた経験のある方々がいらっしゃいましたら…。心構えのアドバイスをいただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ぜひ向き合ってあげてください。すぐにうまく行かなくてもそのお気持ちは必ず伝わると思いますよ。
息子(中1)は登校は渋るし、他害はするし、パ...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
幼稚園登園拒否になって、通いだしたソーシャルスキルで、待ち時間に保護者の方とお話したり、療育後、先生に困っている事や解らない事を相談してい...


こんにちは
先ほど子ども(自閉症)と話をして何度か疑問に思っていたことをご相談します。"行く"と"来る"をキッチリ逆に使うのです。「これからお母さんのところに来るね」(本当は"行くね"ですよね)というような感じです。こういった逆の意味の言葉をつかう、というのを以前、なにかのテレビか本かで見たことがあるのですが紹介しただけだったのか、教え方があったのか忘れてしまいました。最近では6歳下の弟にも注意されています(>0<)同じような方はいらっしゃいますか?
回答
まず・・・「自分」と「相手」の逆転は困るけれど、「行く」と「来る」の逆転はそれほど困らないということをお伝えしたいです。標準語だと変ですが...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
他の方がおっしゃるように少し幼いかな、という気がします。学力、知能の発達と、情緒の発達は別物です。
病院の敷居が高いようでしたら、スクー...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
余談
吐いてる人に汚いとか。そういうことを思ってしまっても言ってはならぬ。と
教えていますか?
繰り返し教えたのに言うのだとしたら、...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
そのような気持ちでも良いのでは?
内容を読むと、質問ではないですのもね。
これが支援者だったら、差別と感じますが、
わが子に思っているだ...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
>>あゆみ様
お返事ありがとうございます。普通は変わっていく。なるほど、私はそれ分かっているようで分かっていませんでした。でも障がい者が...


自分の息子に障碍があると診断されたとき、遺伝の可能性が頭をよ
ぎったが、申し訳ないとか、可哀想とかそんな感情はなかった。「私の子供で良かったね」本気でそう思った。「わたしをまるごとうけとめてほしい」それだけが物心ついた時からの私の願い。息子たちのこともそうやって育てていくと心に決めていた。障碍の有無なんて関係なかった。が、周りの人たちは違った。夫、実父母、弟妹、友人、近所の人、警察、医師、教師、書籍にネット、新聞、テレビでも意見や考えをぶつけ合う。難しいねぇ。。。そんなに障碍って難しい?大変?少数派が多数派知らなくてはいけない様に、多数派も少数派を知らなくてはいけないのではないの?中学生で色弱と診断された従兄弟の言葉に今でも頼っている。「生まれた時から見ている世界が他の人と違うといわれても<そうかぁ>としか言えない。だって、これからもその世界を見ることは不可能だから。」
回答
がりれお会さん
あなたはすでに肝っ玉かあさんですよ!
私、11年間、知的障がい児施設で指導員していました。10歳くらいから20歳くらいの子...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
☆射命丸様
遅くなりすみません。再度ありがとうございます。スクールカウンセラーの先生に相談しながら、私の事も話すのですが話したいのに話がま...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ほっちさん
ありがとうございます!
分かります!私も、娘のえー。そんなことするの?みたいな行動などには、さほど、動じません。親や、弟や、自...
