
先ほど担任の先生からお電話で息子が授業中に折...
先ほど担任の先生からお電話で息子が授業中に折り紙をやっていて二度ほど注意したのですが止めないので、取り上げたところ暴れ初め先生が押さえつけると先生を噛みついたというのです。
もう直ぐ家庭訪問が有るので、今後の対策をその場で話し合いたいということでした。その際は通級教室の担任の先生もいらっしゃいます。
もう起こったり叱ったりも疲れました。涙しか出ません。
四年生に成ってまでこの状況で、うちの子が何故という気持ちと私が悪いという気持ちが入り交じります。
申し訳ありませんどのような話に成るのかも含めこのような体験のある方のご意見を伺いたいと思います宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
読んでいて、 学校側に腹が立ちました 。
まず担任の先生が「合理的配慮」にかけています。
担任の心ない対応が暴力という行為をひきだしたのです。通級指導の先生もいるなら、それくらいは、適切な支援をすべきです。
やめないからと言って承諾なく取り上げるのは やってはいけないことです。
もしかしたら、本人にとって逃げ出したいほど苦痛である教室の中にいるために、自分自身と葛藤し、心に折り合いをつけるために、折り紙という手段をもって 心を落ち着けて、教室にいることを耐えられるのかもしれません。
折り紙を取りあげればいいというものではありません。
その担任はあまりにも、配慮がないし、短絡的ではありませんか?
お母さんも、怒ったりしかったりしないで。
もちろん、お母さん自身をせめないで。
子どもが一番苦しんでいるのではありませんか?
お母さんが味方にならなかったら、子どもは何を心のよりどころにすれば良いのでしょう
まず担任の先生が「合理的配慮」にかけています。
担任の心ない対応が暴力という行為をひきだしたのです。通級指導の先生もいるなら、それくらいは、適切な支援をすべきです。
やめないからと言って承諾なく取り上げるのは やってはいけないことです。
もしかしたら、本人にとって逃げ出したいほど苦痛である教室の中にいるために、自分自身と葛藤し、心に折り合いをつけるために、折り紙という手段をもって 心を落ち着けて、教室にいることを耐えられるのかもしれません。
折り紙を取りあげればいいというものではありません。
その担任はあまりにも、配慮がないし、短絡的ではありませんか?
お母さんも、怒ったりしかったりしないで。
もちろん、お母さん自身をせめないで。
子どもが一番苦しんでいるのではありませんか?
お母さんが味方にならなかったら、子どもは何を心のよりどころにすれば良いのでしょう
うちの子は「練り消しゴムがないと集中できない」という特性を、支援センターの先生から小学校側へ説明してもらいました。
担任が理解がなく、合理的配慮が義務化されたことさえ知らないような知識不足の先生だったからです。
問題行動をしたのは、子どもではなく、先生の方です!
家庭訪問でどんな話になっても、お子さんの味方をしてください。
暴力をひきだすとは、先生として、問題ありです!
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もすてっぷさんと同じく、先生の対応が良くなかったと思います。
先生がムリに取り上げなければ、暴れることも無かったのではないでしょうか
個人的には周りに迷惑をかけない範囲で、学校のルールの範囲内であれば、本人が落ち着くためのものを容認しても良いのではないかと思うのです。
うちの子の学校では、テストが早く終わった子は先生に提出した後に自席で静かに過ごすなら、本を読んでも折り紙をしていても絵を書いていても良いことになっていますよ。
ぬいぐるみ好きな次男は巻くとクマの形になるタオルを持参しています。
今後の対策は、先生の対応を変えていただくことを中心に話し合われるのが良いと思います
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クローバーさんは、担任の先生と新学期が始まってから面談はしていないのですか?私は担任が代わる(新学年になる)と次の日かその次の日位に面談を申し込んで、子供の特性を説明しています。家庭訪問まで待たずに、面談を申し込んでみてはいかがですか?お子さんは切り替えが苦手なので自閉症スペクトラムでしょうか?うちの子も本が大好きで放課に読み始めてなかなか授業が始まってもやめられないと注意を受けましたが、本を取り上げられたりしなかったと思いますよ。パニックになるのは目に見えているんですから。先生にはやめなさいというより、折り紙の本を見ていたらここまでやったら教科書開いてとか、本を使っていなかったら、後5分で終わりとか言ってもらうようにしたら良いのでは?折り紙を取り上げる時点で先生には発達障害の知識があまりない方かもしれません。お手持ち(病院などでもらった)リーフレットなどを持って面談に挑まれたほうがよいかもしれませんね。あと、通級に行かれているようですので、そこで切り替えの練習をしてもらうのもいいと思いますよ。息子の通級の先生はよく好きなことをやらせるときには時間を区切ってはじめに伝えます。(私はドアの開いた隣の部屋?にいるのでよく聞こえてきます。)そのテクニックを自宅でも使って切り替えの練習をしてみてはいかがですか? Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
今後の対策ですか。まあ、担任も相当ヒートアップしてるので、家庭訪問ではなく学校で支援コーディネーターを交えて面談すべきことかと思います。家庭訪問の場ではとりあえず平謝りで通し、一席設けて頂けないかとお願いしてみてはどうでしょう?通級担任まで家庭訪問に引き連れてくるので、担任はなんとかしたいとは思ってるようなのでそこはいい点かなと思いました。
こちらからお願い出来ることは先生にはご迷惑お掛けしますが感情的な指導は本人にも伝わらないので、くれぐれも淡々と指導をお願いしますという事でしょうか。
お子さんは療育には通われてますか?こちら側の言い分としてはまずは迷惑かけて申し訳ないという旨を伝え、療育を併用して適応を狙いますのでくれぐれも温かく冷静に見守って下さい、という事でしょうか。
お子さんも新学期で心が落ち着かないと思います。家庭ではゆっくり休ませてあげて下さい。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
取り上げるとかではなく授業中人の迷惑にならなければ許してもらえる措置とかをとってもらえるといいと思います。
あと家庭訪問の時に通級の先生も一緒なら分かってもらうのに良い機会だと思います。
自分の子が出来ることや苦手な事を分かってもらわないと学校の生活は大変です。分かってもらえないと対応もしてもらえないので益々酷くなってしまいます。
うちの子もADHDで今は5年生です。3年生の時は授業中立歩き、怒れば物を蹴ったり暴れたりしてました。頻繁に注意を受けてイライラしていたのと先生との相性も良くなかったようです。
それに私も先生も分からない事だらけ。何度も面談したり電話したりしてました。1年かけて漸くうちの子の取扱説明書みたいなのができて、それを4年生の先生に伝えてなんとか出来るようになりました。
今でも授業中立歩きは少しするので注意もされます。提出物も出さなかったりしますし、お友達と喧嘩もします。
でも、字を書くことが苦手うちの子はノートをちょっとでも書いたらいいという措置をとってもらったり、あとは怒ったりしたら図書室でのクールダウンもしてもらえます。ちょっとでもきちんと出来たら褒めてもらえるようにお願いしてます。
ちょっとした事だけど考慮してもらえたら出来るようになります。
とりあえず、どんな先生か分からないですが話してみる必要があるのではないかと思います。
クローバーさんが悪いわけでもお子さんが悪いわけでもないです。ただ他の子よりサポートが必要なんです。それがあれば出来ることも増えると思います。
あとはクローバーさんも疲れを溜めないように、体調に気を付けてくださいね。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
私の地域では普通級在籍児童に補助教員がつくということはないので参考にならないかもしれませんが…
こちらでは個別に支援が必要な子は支援級に...



先日普通級の先生と支援級の先生と息子と四人で話し合いの場を設
けて頂きました。内容は授業中、折り紙ばかりして支援級での勉強が進まないというものでした。その日は金曜日で次の週になっても5,6時間目になると集中力が切れてまた、折り紙ばかりしていると言うもので、その流れのまま夏休みに入り、この事実を昨日の面談で知りました。先生のお考えでは、今後は余り指導はせず見守って子供のやる気が出るのを待ちたいと言われ、家庭での協力をお願いしますと言われました。私は先生に見放されたと考えています。どのようにしたら頑張って勉強に取り組むようになるのでしょうか?あと息子の学校では来年度、支援級を選ぶのか?通級を選ぶのか?普通級を選ぶのか?というものがなく学校に任せられていてそれにも疑問が有ります。
回答
様々なご意見有り難うございます。
二年生の時には噛みついたりとトラブルが多く先生からの連絡が絶えませんでした。三年生になり担任の先生がとて...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
sacchan様
コメントありがとうございます。
保育園から小学校にあがるにあたって、継続的な支援が受けられるのかどうかが、一番の不安です...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
はじめまして。
まさに家も同じような事がありました。
昨日、担任とやりとりしたばかりです。
家の場合ですが、小3の息子は、1年生の頃から、...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ことりさん、こんばんは(^^♪
私の息子も不器用なので、絵や折り紙は苦手です。。
あまり深刻に考えなくてもいいようにも思います。
お子さん...
