締め切りまで
6日

先ほど担任の先生からお電話で息子が授業中に折...
先ほど担任の先生からお電話で息子が授業中に折り紙をやっていて二度ほど注意したのですが止めないので、取り上げたところ暴れ初め先生が押さえつけると先生を噛みついたというのです。
もう直ぐ家庭訪問が有るので、今後の対策をその場で話し合いたいということでした。その際は通級教室の担任の先生もいらっしゃいます。
もう起こったり叱ったりも疲れました。涙しか出ません。
四年生に成ってまでこの状況で、うちの子が何故という気持ちと私が悪いという気持ちが入り交じります。
申し訳ありませんどのような話に成るのかも含めこのような体験のある方のご意見を伺いたいと思います宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
読んでいて、 学校側に腹が立ちました 。
まず担任の先生が「合理的配慮」にかけています。
担任の心ない対応が暴力という行為をひきだしたのです。通級指導の先生もいるなら、それくらいは、適切な支援をすべきです。
やめないからと言って承諾なく取り上げるのは やってはいけないことです。
もしかしたら、本人にとって逃げ出したいほど苦痛である教室の中にいるために、自分自身と葛藤し、心に折り合いをつけるために、折り紙という手段をもって 心を落ち着けて、教室にいることを耐えられるのかもしれません。
折り紙を取りあげればいいというものではありません。
その担任はあまりにも、配慮がないし、短絡的ではありませんか?
お母さんも、怒ったりしかったりしないで。
もちろん、お母さん自身をせめないで。
子どもが一番苦しんでいるのではありませんか?
お母さんが味方にならなかったら、子どもは何を心のよりどころにすれば良いのでしょう
まず担任の先生が「合理的配慮」にかけています。
担任の心ない対応が暴力という行為をひきだしたのです。通級指導の先生もいるなら、それくらいは、適切な支援をすべきです。
やめないからと言って承諾なく取り上げるのは やってはいけないことです。
もしかしたら、本人にとって逃げ出したいほど苦痛である教室の中にいるために、自分自身と葛藤し、心に折り合いをつけるために、折り紙という手段をもって 心を落ち着けて、教室にいることを耐えられるのかもしれません。
折り紙を取りあげればいいというものではありません。
その担任はあまりにも、配慮がないし、短絡的ではありませんか?
お母さんも、怒ったりしかったりしないで。
もちろん、お母さん自身をせめないで。
子どもが一番苦しんでいるのではありませんか?
お母さんが味方にならなかったら、子どもは何を心のよりどころにすれば良いのでしょう
うちの子は「練り消しゴムがないと集中できない」という特性を、支援センターの先生から小学校側へ説明してもらいました。
担任が理解がなく、合理的配慮が義務化されたことさえ知らないような知識不足の先生だったからです。
問題行動をしたのは、子どもではなく、先生の方です!
家庭訪問でどんな話になっても、お子さんの味方をしてください。
暴力をひきだすとは、先生として、問題ありです!
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もすてっぷさんと同じく、先生の対応が良くなかったと思います。
先生がムリに取り上げなければ、暴れることも無かったのではないでしょうか
個人的には周りに迷惑をかけない範囲で、学校のルールの範囲内であれば、本人が落ち着くためのものを容認しても良いのではないかと思うのです。
うちの子の学校では、テストが早く終わった子は先生に提出した後に自席で静かに過ごすなら、本を読んでも折り紙をしていても絵を書いていても良いことになっていますよ。
ぬいぐるみ好きな次男は巻くとクマの形になるタオルを持参しています。
今後の対策は、先生の対応を変えていただくことを中心に話し合われるのが良いと思います
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クローバーさんは、担任の先生と新学期が始まってから面談はしていないのですか?私は担任が代わる(新学年になる)と次の日かその次の日位に面談を申し込んで、子供の特性を説明しています。家庭訪問まで待たずに、面談を申し込んでみてはいかがですか?お子さんは切り替えが苦手なので自閉症スペクトラムでしょうか?うちの子も本が大好きで放課に読み始めてなかなか授業が始まってもやめられないと注意を受けましたが、本を取り上げられたりしなかったと思いますよ。パニックになるのは目に見えているんですから。先生にはやめなさいというより、折り紙の本を見ていたらここまでやったら教科書開いてとか、本を使っていなかったら、後5分で終わりとか言ってもらうようにしたら良いのでは?折り紙を取り上げる時点で先生には発達障害の知識があまりない方かもしれません。お手持ち(病院などでもらった)リーフレットなどを持って面談に挑まれたほうがよいかもしれませんね。あと、通級に行かれているようですので、そこで切り替えの練習をしてもらうのもいいと思いますよ。息子の通級の先生はよく好きなことをやらせるときには時間を区切ってはじめに伝えます。(私はドアの開いた隣の部屋?にいるのでよく聞こえてきます。)そのテクニックを自宅でも使って切り替えの練習をしてみてはいかがですか? Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
今後の対策ですか。まあ、担任も相当ヒートアップしてるので、家庭訪問ではなく学校で支援コーディネーターを交えて面談すべきことかと思います。家庭訪問の場ではとりあえず平謝りで通し、一席設けて頂けないかとお願いしてみてはどうでしょう?通級担任まで家庭訪問に引き連れてくるので、担任はなんとかしたいとは思ってるようなのでそこはいい点かなと思いました。
こちらからお願い出来ることは先生にはご迷惑お掛けしますが感情的な指導は本人にも伝わらないので、くれぐれも淡々と指導をお願いしますという事でしょうか。
お子さんは療育には通われてますか?こちら側の言い分としてはまずは迷惑かけて申し訳ないという旨を伝え、療育を併用して適応を狙いますのでくれぐれも温かく冷静に見守って下さい、という事でしょうか。
お子さんも新学期で心が落ち着かないと思います。家庭ではゆっくり休ませてあげて下さい。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
取り上げるとかではなく授業中人の迷惑にならなければ許してもらえる措置とかをとってもらえるといいと思います。
あと家庭訪問の時に通級の先生も一緒なら分かってもらうのに良い機会だと思います。
自分の子が出来ることや苦手な事を分かってもらわないと学校の生活は大変です。分かってもらえないと対応もしてもらえないので益々酷くなってしまいます。
うちの子もADHDで今は5年生です。3年生の時は授業中立歩き、怒れば物を蹴ったり暴れたりしてました。頻繁に注意を受けてイライラしていたのと先生との相性も良くなかったようです。
それに私も先生も分からない事だらけ。何度も面談したり電話したりしてました。1年かけて漸くうちの子の取扱説明書みたいなのができて、それを4年生の先生に伝えてなんとか出来るようになりました。
今でも授業中立歩きは少しするので注意もされます。提出物も出さなかったりしますし、お友達と喧嘩もします。
でも、字を書くことが苦手うちの子はノートをちょっとでも書いたらいいという措置をとってもらったり、あとは怒ったりしたら図書室でのクールダウンもしてもらえます。ちょっとでもきちんと出来たら褒めてもらえるようにお願いしてます。
ちょっとした事だけど考慮してもらえたら出来るようになります。
とりあえず、どんな先生か分からないですが話してみる必要があるのではないかと思います。
クローバーさんが悪いわけでもお子さんが悪いわけでもないです。ただ他の子よりサポートが必要なんです。それがあれば出来ることも増えると思います。
あとはクローバーさんも疲れを溜めないように、体調に気を付けてくださいね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日普通級の先生と支援級の先生と息子と四人で話し合いの場を設
けて頂きました。内容は授業中、折り紙ばかりして支援級での勉強が進まないというものでした。その日は金曜日で次の週になっても5,6時間目になると集中力が切れてまた、折り紙ばかりしていると言うもので、その流れのまま夏休みに入り、この事実を昨日の面談で知りました。先生のお考えでは、今後は余り指導はせず見守って子供のやる気が出るのを待ちたいと言われ、家庭での協力をお願いしますと言われました。私は先生に見放されたと考えています。どのようにしたら頑張って勉強に取り組むようになるのでしょうか?あと息子の学校では来年度、支援級を選ぶのか?通級を選ぶのか?普通級を選ぶのか?というものがなく学校に任せられていてそれにも疑問が有ります。
回答
おはようございます
支援級って、勉強の遅れを取り戻すところではありませんよね?そこの認識がちがうのでは?
支援級に入れば、やる気がでてまた...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
すずさん
再度お返事ありがとうございます。
学校と教育委員会の対応の問題なのかもしれませんね…
お力になれず申し訳ないです。
うち息子は...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
捕捉を読んで。
六年生なんですね。
理解のある私立は私の知っている限り、
数回の見学が入試の条件になっている所が多いです。
見学に行かな...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
お疲れ様です。
ベテランの担任の先生は、息子さんに補助の先生は、必要ないと言っているのでしょうか?
通級などの活用は、されてますか?
...



通常学級へ通う六年生の男の子の母です
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。
先生への不信感は完全にはなくならない事なのかなと思っています。
学校への行きしぶりなどあった場合も想定して色...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
癇癪や離席の頻度、暴言・他害があるか、によって対応やどのクラスに在籍したらいいか違ってくるのかなと思いますが…
うちの子も立ち歩きや離席...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
まままさんへ
担任の先生の言葉は、ちょっとひどいと思います。今の時代通常学級にも発達障害の児童生徒はいます。とくに入学時からお子さんのこと...
