締め切りまで
8日

先日普通級の先生と支援級の先生と息子と四人で...
先日普通級の先生と支援級の先生と息子と四人で話し合いの場を設けて頂きました。
内容は授業中、折り紙ばかりして支援級での勉強が進まないというものでした。その日は金曜日で次の週になっても5,6時間目になると集中力が切れてまた、折り紙ばかりしていると言うもので、その流れのまま夏休みに入り、この事実を昨日の面談で知りました。
先生のお考えでは、今後は余り指導はせず見守って子供のやる気が出るのを待ちたいと言われ、家庭での協力をお願いしますと言われました。
私は先生に見放されたと考えています。どのようにしたら頑張って勉強に取り組むようになるのでしょうか?
あと息子の学校では来年度、支援級を選ぶのか?通級を選ぶのか?普通級を選ぶのか?というものがなく学校に任せられていてそれにも疑問が有ります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

辛口になってしまいますが
2017年から同じような学校対応への不満といった内容での投稿をなさっておられますが、学校の対応への不満と不信感ばかりです。
うまくいってないので、学校に対して不信感を持つのは仕方ないと思います。
が、この子が学校で勉強にとりくまないのは、学校だけのせいなのでしょうか。
家庭での取り組みや、様子等が毎度ほとんど書かれていません。
「家庭での協力をお願いします。」というのはどういう意味で言われたのか意図は確認しましたか?
何をすればよいのか、学校側とすり合わせていますか?
私は今回の書き込みについて、見放されたとは全く思いません。これ以上、刺激してもよくない。ということなのでは?
2018年にも同じ「折り紙ばかり」という書き込みがありました。一年ほど「折り紙」に逃げるだけで、何ら改善しないというのは、よろしくありませんよね。
ですが、折り紙に逃げる他ないのでしょう。
お子さんの思いや、家庭での様子、取り組みが書かれていないので、なぜそうなるか?は想像もつきませんが、本人はそうする他ない。
学校に行っているのは、よくわかってないけど、行かねばという焦りがあるからだと思います。
勉強や遊びその他でついていけない子のうち、「うまくできない」と自覚がうまくいってない子ほど、学校にはとにかく行くということがあります。登校は学校行けば成立する、やるべきこととして、達成しやすいので。
やりたくないことはしたくない。という性格は今に始まった事ではなく、昔から見られたのではないでしょうか。
それ以前の問題として、感情面の育ちも弱く、とにかく全体的に幼い。
また、五年生にもなればこの形での面談は普通子どもにはかなりしんどいはず。しかし、何ら書かれていません。子どもはなんと言っていますか?
毎回、学校がおかしい、見放されただとか、ご自分の気持ちばかりです。
お子さんのことはしっかり見ていないのでは?と私はずっと感じています。
それが最大のネックのように思います。
勉強ができないのには、様々な理由が考えられますが情報がなくコメントしづらいです。
IQが低い、または発達障害のADHDの影響、LD、感覚過敏その他。どう診断されてますか?
親としての確認や分析は?
医師や心理士のみたては?
2017年から同じような学校対応への不満といった内容での投稿をなさっておられますが、学校の対応への不満と不信感ばかりです。
うまくいってないので、学校に対して不信感を持つのは仕方ないと思います。
が、この子が学校で勉強にとりくまないのは、学校だけのせいなのでしょうか。
家庭での取り組みや、様子等が毎度ほとんど書かれていません。
「家庭での協力をお願いします。」というのはどういう意味で言われたのか意図は確認しましたか?
何をすればよいのか、学校側とすり合わせていますか?
私は今回の書き込みについて、見放されたとは全く思いません。これ以上、刺激してもよくない。ということなのでは?
2018年にも同じ「折り紙ばかり」という書き込みがありました。一年ほど「折り紙」に逃げるだけで、何ら改善しないというのは、よろしくありませんよね。
ですが、折り紙に逃げる他ないのでしょう。
お子さんの思いや、家庭での様子、取り組みが書かれていないので、なぜそうなるか?は想像もつきませんが、本人はそうする他ない。
学校に行っているのは、よくわかってないけど、行かねばという焦りがあるからだと思います。
勉強や遊びその他でついていけない子のうち、「うまくできない」と自覚がうまくいってない子ほど、学校にはとにかく行くということがあります。登校は学校行けば成立する、やるべきこととして、達成しやすいので。
やりたくないことはしたくない。という性格は今に始まった事ではなく、昔から見られたのではないでしょうか。
それ以前の問題として、感情面の育ちも弱く、とにかく全体的に幼い。
また、五年生にもなればこの形での面談は普通子どもにはかなりしんどいはず。しかし、何ら書かれていません。子どもはなんと言っていますか?
毎回、学校がおかしい、見放されただとか、ご自分の気持ちばかりです。
お子さんのことはしっかり見ていないのでは?と私はずっと感じています。
それが最大のネックのように思います。
勉強ができないのには、様々な理由が考えられますが情報がなくコメントしづらいです。
IQが低い、または発達障害のADHDの影響、LD、感覚過敏その他。どう診断されてますか?
親としての確認や分析は?
医師や心理士のみたては?

なお、補足しますと
集中力が持たないのは、勉強に全くついていけないとか、わからない、目のつけどころが違っていて、本来のポテンシャルを発揮できないときによくありがちです。
あとは感覚過敏。
ですが、集団でまなぶ場合、感覚過敏への対応として、本人用へのカスタマイズがなかなか難しいので、ここは互いに歩み寄らねばなりません。
どんな調整をお願いし、主さんがわが歩み寄ってこられましたか?
本人は非協力的で学校には心も開いてません。
噛みついたり反抗的なところがあるため、よほど能力の高い先生でないとうまく対処できないでしょう。
学校に1人いるかどうか?のできる先生でないとうまく関われず、そういう人でも折り紙をやめさせるのは無理なんですよ。
ちなみに、親が不信感いっぱいの相手にはこどもも信用をしませんよ。
中学生ぐらいになれば、自分で判断できる子もいますが、それは自立した子のなせる技です。
お子さんが学校に心を開かずにいるのは、あなたのせいでもあります。
ただ、学校に自分の居場所はあるから学校には行っているように思います。
嘘でも先生を信用していると、子どもにスタンスをきちんとみせてやらないといけないところ、あなたはこの2年ずっとやってない。
なのに、ひたすら本人が行くからと学校には行かせている。
矛盾だらけです。
子どもが学校での嫌なことに向き合わずに逃げるのも当然とも感じます。
大いに反省すべきところと私は感じます。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
支援級って、勉強の遅れを取り戻すところではありませんよね?そこの認識がちがうのでは?
支援級に入れば、やる気がでてまた通常級にもどれるようになるのですか?魔法みたいですね。
支援級に入るのお子さんは嫌がっていたみたいですけど、どう説得なさったのですか?そもそも勉強が通常級で追いついていないからとある日突然支援級に行ってねと言われたわけではありませんよね?診断は二年生ですものね、この三年はご自宅ではどのような声かけ、取り組みをなさってきたのですか?
勉強についていけないなら、なぜ、その時ご家庭で対処してあげなかったのか?残念でなりません。
やる気スイッチを探すのはお子さんやお母さんです。先生ではありません。無理強いできませんからね。
先生は見捨ててないです。お母さんが随分前からお子さんの様子と向き合ってないなと感じました。
お母さんの気持ちより、お子さんの様子や考えがここに書かれていたらもっと親身にお答えできると思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが。
ですので、先生がこういうから。
共感できたからで支援級に行かせたり
先生がこういうから、面談したりでは
これがダメなんですよ。
ご自分の意見は?
親としてのみたては?
お子さんの意見は?
専門家の意見は?
人にこう言われたからと右往左往するだけでは、子どもに向き合ってることにはなりませんよ。
なにか色々と勘違いなさっていると思います。
本人が頑張っていることについては、微塵もないのですね。
先生が◯◯だからと説得してわかる、それで健康的に切り替えるようなタイプだとは到底思いません。
情に訴えられても、本人も困りますよ。
こんな風に言うのは本当に申し訳ないのですが、さすがにお子さんが可哀想です。
折り紙やることで済んでると思った方がいい。
結果ばかり見るのではなく、本人をきちんとわかってやり、導いてやらねばならないのでは?
テストの成績がよくても、これでは社会人としてやっていけません。
すごく大事な局面だと思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クローバーさん こんにちは
お子さんの学校での状態像は、AD/HDあるあるだと思います。
勉強に集中して長く取り組むのが難しい…その理由を、先生方やドクターと一緒に分析されたことはありますか?
・勉強が分かりすぎてしまうので、聴いている必要がない
・浅い理解で「もう分かった」と衝動的に思い込み、聴く必要を見失っている
・浅い理解で「もう分かんないや」と衝動的に思い込み、聴く必要を見失っている
・取りこぼしが多く、勉強が分からなくなっているので、意欲が無くなっている
・そもそも勉強についていくのが難しい
今までの投稿を拝見していると、下3つのどこかに当てはまるのではないかと想像してしまいます。
そこに先生方の支援の工夫や配慮の不足も加味されて…のことだとは思いますが、
噛みぐせが治らない
クラスでのトラブルでは証言を信じてもらえていない
などの様子からも、お子さんの本質にはクローバーさんが考えてらっしゃるより深刻な状況があるのではないかと感じます。
先生方の「学校では見守りします。家庭での協力をお願いします」の言葉の裏には、
『家庭でもっとお子さんの本質を理解してください。客観的な見立てをしてください。』の意味が込められているようにと思えます。
すなわち……
発達検査をしっかり受けさせてほしい
(AD/HDだけではないかも?)
医療ともっと連携してほしい
必要な服薬をしてほしい
ということを伝えたかったのではないでしょうか。学校からは言いづらいことだと思います。
ここで得られた回答も、クローバーさんにとって厳しいものが多くなっていますね。
この回答も受け入れ難いものかもしれませんが、夏休みを一区切りとしてお子さんの実態を見直ししてみませんか?
「発達検査をしてみた方が良いですか?服薬を考えた方が良いのでしょうか?」と学校や通院先に投げかけてみてください。
前進が見られるかもしれません。
ご参考まで
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
前々回の質問と繋がっているように見えますが、論点が相手側にすり替えられてませんか?その所がよく分からないのですが、次の話は校長、教頭クラスとの話し合いです。
前々回で支援級の担任がショックだと言われてますよね?そちらは何も言わなかったんですか?
そもそもお子さんは毎日どんなスケジュールで勉強しているのですか?さすがに一日中折り紙はないと思います。どんなフォローでもお子さんは言うことを聞かないのですか?学校側はお子さんに分かるように指示してるんですか?
多分見守ってもやる気出ないですよ。お子さん、言われていることは理解できていますか?
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
お母さんも息子さんもお辛いですね、
まず強迫性障害は外部の目や音にも強く反応してしまうので、今の状態で無理に外に連れ出すのはやめてあげてく...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
かける言葉はなく、毎日ご飯は出してやり。
規則正しい生活を送らせ
本人の話をよく聞くことかなと。
言い分が明らかに違うことは、
あなた...


削除しました
回答
カビゴンさんが感じてらっしゃる通りの事が起きているように私も思います。
ここに書かれた通りに先生に仰ってみてはどうですか?理解が浅いとか、...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
別に真面目にテストするわけではなくて、親も「自分はこう思う」って言っていいと思います。
私なら追いかけるより、残りのおむすびを食べてそう。...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
おまささん、コメントありがとうございます。
最初の支援級ならば~からからの四行を読んで
まさにその通りだなぁ、と思いました。
もちろん普通...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
ごめんなさいね。
他人のお子さんの習熟度に対して、支援学校へというのは出すぎた意見です。
そして、先生もなかなか行き届かないのかもしれませ...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
ゆずりはさん
ありがとうございございます。
うちも同じようなことがありました。娘なのでショックでした…
上の子が中2ですが中学の方が大変...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お子さんのIQはどのぐらいなのですか?
学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないと...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん
時間がないとのこと。私の回答は不適切でした。もうしわけありません。
近くの公立中学は他にはないのですか?少人数で手厚いとこ...
