受付終了
先日普通級の先生と支援級の先生と息子と四人で話し合いの場を設けて頂きました。
内容は授業中、折り紙ばかりして支援級での勉強が進まないというものでした。その日は金曜日で次の週になっても5,6時間目になると集中力が切れてまた、折り紙ばかりしていると言うもので、その流れのまま夏休みに入り、この事実を昨日の面談で知りました。
先生のお考えでは、今後は余り指導はせず見守って子供のやる気が出るのを待ちたいと言われ、家庭での協力をお願いしますと言われました。
私は先生に見放されたと考えています。どのようにしたら頑張って勉強に取り組むようになるのでしょうか?
あと息子の学校では来年度、支援級を選ぶのか?通級を選ぶのか?普通級を選ぶのか?というものがなく学校に任せられていてそれにも疑問が有ります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2019/07/23 06:50
辛口になってしまいますが
2017年から同じような学校対応への不満といった内容での投稿をなさっておられますが、学校の対応への不満と不信感ばかりです。
うまくいってないので、学校に対して不信感を持つのは仕方ないと思います。
が、この子が学校で勉強にとりくまないのは、学校だけのせいなのでしょうか。
家庭での取り組みや、様子等が毎度ほとんど書かれていません。
「家庭での協力をお願いします。」というのはどういう意味で言われたのか意図は確認しましたか?
何をすればよいのか、学校側とすり合わせていますか?
私は今回の書き込みについて、見放されたとは全く思いません。これ以上、刺激してもよくない。ということなのでは?
2018年にも同じ「折り紙ばかり」という書き込みがありました。一年ほど「折り紙」に逃げるだけで、何ら改善しないというのは、よろしくありませんよね。
ですが、折り紙に逃げる他ないのでしょう。
お子さんの思いや、家庭での様子、取り組みが書かれていないので、なぜそうなるか?は想像もつきませんが、本人はそうする他ない。
学校に行っているのは、よくわかってないけど、行かねばという焦りがあるからだと思います。
勉強や遊びその他でついていけない子のうち、「うまくできない」と自覚がうまくいってない子ほど、学校にはとにかく行くということがあります。登校は学校行けば成立する、やるべきこととして、達成しやすいので。
やりたくないことはしたくない。という性格は今に始まった事ではなく、昔から見られたのではないでしょうか。
それ以前の問題として、感情面の育ちも弱く、とにかく全体的に幼い。
また、五年生にもなればこの形での面談は普通子どもにはかなりしんどいはず。しかし、何ら書かれていません。子どもはなんと言っていますか?
毎回、学校がおかしい、見放されただとか、ご自分の気持ちばかりです。
お子さんのことはしっかり見ていないのでは?と私はずっと感じています。
それが最大のネックのように思います。
勉強ができないのには、様々な理由が考えられますが情報がなくコメントしづらいです。
IQが低い、または発達障害のADHDの影響、LD、感覚過敏その他。どう診断されてますか?
親としての確認や分析は?
医師や心理士のみたては?

退会済みさん
2019/07/23 07:00
なお、補足しますと
集中力が持たないのは、勉強に全くついていけないとか、わからない、目のつけどころが違っていて、本来のポテンシャルを発揮できないときによくありがちです。
あとは感覚過敏。
ですが、集団でまなぶ場合、感覚過敏への対応として、本人用へのカスタマイズがなかなか難しいので、ここは互いに歩み寄らねばなりません。
どんな調整をお願いし、主さんがわが歩み寄ってこられましたか?
本人は非協力的で学校には心も開いてません。
噛みついたり反抗的なところがあるため、よほど能力の高い先生でないとうまく対処できないでしょう。
学校に1人いるかどうか?のできる先生でないとうまく関われず、そういう人でも折り紙をやめさせるのは無理なんですよ。
ちなみに、親が不信感いっぱいの相手にはこどもも信用をしませんよ。
中学生ぐらいになれば、自分で判断できる子もいますが、それは自立した子のなせる技です。
お子さんが学校に心を開かずにいるのは、あなたのせいでもあります。
ただ、学校に自分の居場所はあるから学校には行っているように思います。
嘘でも先生を信用していると、子どもにスタンスをきちんとみせてやらないといけないところ、あなたはこの2年ずっとやってない。
なのに、ひたすら本人が行くからと学校には行かせている。
矛盾だらけです。
子どもが学校での嫌なことに向き合わずに逃げるのも当然とも感じます。
大いに反省すべきところと私は感じます。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
おはようございます
支援級って、勉強の遅れを取り戻すところではありませんよね?そこの認識がちがうのでは?
支援級に入れば、やる気がでてまた通常級にもどれるようになるのですか?魔法みたいですね。
支援級に入るのお子さんは嫌がっていたみたいですけど、どう説得なさったのですか?そもそも勉強が通常級で追いついていないからとある日突然支援級に行ってねと言われたわけではありませんよね?診断は二年生ですものね、この三年はご自宅ではどのような声かけ、取り組みをなさってきたのですか?
勉強についていけないなら、なぜ、その時ご家庭で対処してあげなかったのか?残念でなりません。
やる気スイッチを探すのはお子さんやお母さんです。先生ではありません。無理強いできませんからね。
先生は見捨ててないです。お母さんが随分前からお子さんの様子と向き合ってないなと感じました。
お母さんの気持ちより、お子さんの様子や考えがここに書かれていたらもっと親身にお答えできると思います。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.

退会済みさん
2019/07/23 09:37
お返事拝見しましたが。
ですので、先生がこういうから。
共感できたからで支援級に行かせたり
先生がこういうから、面談したりでは
これがダメなんですよ。
ご自分の意見は?
親としてのみたては?
お子さんの意見は?
専門家の意見は?
人にこう言われたからと右往左往するだけでは、子どもに向き合ってることにはなりませんよ。
なにか色々と勘違いなさっていると思います。
本人が頑張っていることについては、微塵もないのですね。
先生が◯◯だからと説得してわかる、それで健康的に切り替えるようなタイプだとは到底思いません。
情に訴えられても、本人も困りますよ。
こんな風に言うのは本当に申し訳ないのですが、さすがにお子さんが可哀想です。
折り紙やることで済んでると思った方がいい。
結果ばかり見るのではなく、本人をきちんとわかってやり、導いてやらねばならないのでは?
テストの成績がよくても、これでは社会人としてやっていけません。
すごく大事な局面だと思います。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
クローバーさん こんにちは
お子さんの学校での状態像は、AD/HDあるあるだと思います。
勉強に集中して長く取り組むのが難しい…その理由を、先生方やドクターと一緒に分析されたことはありますか?
・勉強が分かりすぎてしまうので、聴いている必要がない
・浅い理解で「もう分かった」と衝動的に思い込み、聴く必要を見失っている
・浅い理解で「もう分かんないや」と衝動的に思い込み、聴く必要を見失っている
・取りこぼしが多く、勉強が分からなくなっているので、意欲が無くなっている
・そもそも勉強についていくのが難しい
今までの投稿を拝見していると、下3つのどこかに当てはまるのではないかと想像してしまいます。
そこに先生方の支援の工夫や配慮の不足も加味されて…のことだとは思いますが、
噛みぐせが治らない
クラスでのトラブルでは証言を信じてもらえていない
などの様子からも、お子さんの本質にはクローバーさんが考えてらっしゃるより深刻な状況があるのではないかと感じます。
先生方の「学校では見守りします。家庭での協力をお願いします」の言葉の裏には、
『家庭でもっとお子さんの本質を理解してください。客観的な見立てをしてください。』の意味が込められているようにと思えます。
すなわち……
発達検査をしっかり受けさせてほしい
(AD/HDだけではないかも?)
医療ともっと連携してほしい
必要な服薬をしてほしい
ということを伝えたかったのではないでしょうか。学校からは言いづらいことだと思います。
ここで得られた回答も、クローバーさんにとって厳しいものが多くなっていますね。
この回答も受け入れ難いものかもしれませんが、夏休みを一区切りとしてお子さんの実態を見直ししてみませんか?
「発達検査をしてみた方が良いですか?服薬を考えた方が良いのでしょうか?」と学校や通院先に投げかけてみてください。
前進が見られるかもしれません。
ご参考まで
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.

退会済みさん
2019/07/23 06:26
おはようございます。
前々回の質問と繋がっているように見えますが、論点が相手側にすり替えられてませんか?その所がよく分からないのですが、次の話は校長、教頭クラスとの話し合いです。
前々回で支援級の担任がショックだと言われてますよね?そちらは何も言わなかったんですか?
そもそもお子さんは毎日どんなスケジュールで勉強しているのですか?さすがに一日中折り紙はないと思います。どんなフォローでもお子さんは言うことを聞かないのですか?学校側はお子さんに分かるように指示してるんですか?
多分見守ってもやる気出ないですよ。お子さん、言われていることは理解できていますか?
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。